• ベストアンサー

It's cold in here.について

atcoffeeの回答

  • atcoffee
  • ベストアンサー率16% (184/1091)
回答No.1

in hereはどっかの中ってイメージですね。 ただし家の中とは限りません。 簡単な例をあげますね。 Come on Come on in(out) 違いが解りますよね?^^

itkenjirou
質問者

お礼

早々にご回答を頂き有難うございました。御礼申しあげます。

関連するQ&A

  • I'm cold. とIt's cold.の違い

    I'm cold. とIt's cold.はどのように違いますか? (気温が低いので)「寒い~」という時はIt's cold.だと思っていたのですが、I'm cold.という言い方も聞いたことがあります。 私的には、I'm cold.やI'm hot.と聞くと、(自分の体が)「冷たい」「暑い」と言ってるようなニュアンスに聞こえるのですが、実際はどうなんでしょう?どちらを一般的に使いますか? 英語が堪能な方で、この違いが分かる方がいしゃっしゃいましたら詳しく教えてください。

  • smoke in hereのinの意味

    アルクの教材で分からないところがあります。 Have you been smoking in here? 「君、ここでたばこを吸っていたのかい?」 この文のinはなくても文として間違っていないと思うのですが、このinを置く意味を教えてください。 hereを強調するためにあるのでしょうか? どなたかわかる方教えてください!!

  • hereの意味・使い方

    「英会話・ぜったい・音読 入門編」という本を勉強しています。 そこに出てくる"here"について質問です。 "It's inside the seat pocket here."と"It's beatiful day here in Sydney today"の2つの文は両方ともSVCCの形なのでしょうか? "here"が"inside the seat pocket","beatiful day"の補語となっていると私は思っているのですが、正しいでしょうか? また、このような文は意味は大体予測できるのですが、正確な和訳がわかりません。 英語に詳しい方よろしくお願いします。

  • 『 from here on in 』の意味について

    『 from here on in 』の意味について教えてもらいたと思っています。 ネット上で調べてみたのですが、意味についてわかりませんでした。 ただ、この言葉は結構出てきたので、これで意味がある言葉だと思っています。 ちなみに、  『 There will be more options for him to pursue from here on in. 』 という文章です。  よろしく願いします。

  • It's gotta run in ~?

    It's gotta run in this generation. チェスで遊んでる子供達の写真に対してのコメントです。 Gotta run の意味は、「急がなきゃ、行かなきゃ」のような意味があるようですね。 でもrunの基本的な意味を調べてみて、私なりの訳は、 「この世代に流行っている」 みたいに思えたのですが。いかがでしょうか? どういう意味になり得るのか正しく分かる方いたら教えて下さい。

  • hereの訳し方

    It is for this reason that the number of unproductive offers here was the highest in the project. 「それは、非生産的な提案がプロジェクトにおいて最も高かったからです。」と訳しましたが、「here」がうまく訳に入れられません。 「here」がどこにかかって、どのような意味を持ち、全体でどのように訳せばよいのか教えてください。 お願いします。

  • hereの意訳について

    近頃、世界中の人とチャットできるアバターアプリにハマっています。 ほんの少しづつですが、英語で意思疎通が出来るようになってきました。そこで気になったのがhereの表現です。 この前、時差の話になって「こっちは夜だよー」と言おうとしたんですが「it's evening here」だと「ここは夜だね」と今、正に私達がいる空間(アプリの中のバーチャル世界)が夜だと勘違いしてしまうんではないかと思い、hereのところをin japanでその時は終了しました。 こういう会話の時はネイティブの人は“こっち”とちゃんと認識するのでしょうか?

  • 「a cold」と「cold」について

    いつもお世話になっております。 「a cold」と「cold」についてお尋ねします。 “I endure cold.”「寒さに耐える」 “I have a cold.”「風邪をひいている」 この「a cold」と「cold」の違いが良く分かっていません。 “I endure a cold.” では 「寒さに耐える」という意味にはならないのでしょうか? “I have a cold. ”は誰もが知っている言葉ですが、なぜ「a cold」になるのかも疑問に思っています。 (「a cold」…風邪、「cold」…寒さ と理解するべきかなと思っていますが、正しいでしょうか?) ご教授頂けませんでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 場所の比較の表現について

    「北海道は九州より寒い。」という場合、It's colder in Hokkaido than in Kyushu. という代わりに It's colder in Hokkaido than Kyushu. という言い方はできるのでしょうか。またこの「 ~than Kyushu」 という言い方は、文法的に見て誤りになるのでしょうか。どなたかご存知の方がおられましたら宜しくご教示の程お願い申し上げます。

  • 「there」や「 here」の前置詞として「 in」は?

    一応、私の未熟な英語下において、「there」や「 here」には前置詞がいらない、と把握して来たのですが、アメリカ・イギリス映画などを観ますと、セリフで「He is in there」というように、大胆にも「in」が入っていることがよくあります。正当な英語としてはどうなのか、また実際の今の英語ではどうなのか、教えていただきたく思います。それと、主語の割愛は当たり前なのかどうかにつきましても、教えてくださいませ。よろしくお願い致します。