• ベストアンサー

地域社会で自冶会長というのがありますがどう選出されるのですか?

地域社会において自冶会長というポスト(?)がありますが、この自冶会長というのはどうやって決めているものなのでしょうか? 報酬がもらえるという話も耳にしましたが、そういう性格のものなのでしょうか? 無知ですみません。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.3

 自治会によって選出方法が違うので一概には言えません。  うちの実家の自治会は選挙で選びます。1番得票の多かった人が会長で、2番・3番の人が副会長です。会長・副会長をやった翌年度と翌々年度の2年間は,自治会役員をしなくて良いことになっています。    うちの自治会は,6人の役員で構成しています。  4つのブロック(隣組)から1名が選出(実態は輪番)され,前年度役員のうち2名が残留する形で6名の役員会を構成しています。  会長などの役職は,役員会の互選で決めています。    会長自体は無報酬です。ただし,概ね会長が兼任している市政協力委員には若干の報酬が市から支払われています。回覧物や市民新聞の取り次ぎなどの手間賃です。  市から自治連合会の中の市政協力委員会に報酬が渡され,市政協力委員会から各自治会の市政協力委員に渡されるのですが,うちの場合,各自治会に渡されず,市政協力委員会にプールされ,年度最後の市政協力委員の慰労会の費用に充てられます。1回の宴会で消えてなくなる程の報酬しかでていないようです。

dasaida
質問者

お礼

ありがとうございました

その他の回答 (3)

回答No.4

当方の町内会は、戦後40年以上ある方が 続けてこられ、引退して、現在は、工具やさんです。 任期の定めもなく、本人が引退するまでです。 工具やさんは、あと20年くらいはやると 思います。 前任者の指名と、役員会の承認です。 年間15万程度、出ていましたね。  交通費などです。 ただし、祭礼の寄付・募金などで、ほとんど 還流して手元には残りませんが。

dasaida
質問者

お礼

ありがとうございます

  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.2

その地域の選出方法が伝統としてあります。 役員同士の話し合いで次期役員等を決めるところもあれば、選挙という方法で公正に選ぶところもあります。 選挙と言っても、立候補するでもなく予め予定された方に投票という、摩訶不思議な選挙もありますが・・・。 自治会長は、様々な公務があり、年間を通して様々な行事に参加したり会議にと足を運ぶ事になるので、当然、自治会費の中から決められた手当ても支給されることになります。 手当ても額も自治会により様々ですが、多くは日当にもならない金額だと思います。

dasaida
質問者

お礼

ありがとうございました

回答No.1

たいがい自治会長さんという人は、その土地に古くから住み、周りの信任の厚い方のようです。 またご本人も、人の世話をするのが好きなようです。 ですので、報酬を受けて“仕事”という感覚でやってらっしゃる方はいないと思います。 前に自治会の班長をやっていたときに、自治会長さんが体調を崩され、交代をしていましたが、その自治会長さんが信頼している方にお願いしたようでした。

dasaida
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 地域自冶会について

    30軒ほどの自冶会です。そのうち70歳以上の人がほとんどです。 皆さんいろいろとハンディのある方ばかりで、役員活動できる所帯が8軒ぐらいなのです。で、2人の方がずっと「お世話しましょう」といってくださって、その方に《一軒に付100円お払いして》頼みましょう。という話があります。 今までは、1年づつ交代で持ち回りでした。それで、 決まった方に、長くお世話してもらうことについて、問題が起こらないものでしょうか?1年2年じゃない、多分10年くらい続くだろう。もっとかな?考え方が片寄りはしないか、 今まで無報酬で皆が、やってきたものなのに?おかしい? と、私は反対の意見です。 皆さんの地域ではどうなんでしょう。 地域の自冶会活動はどうあるべきなんでしょう。

  • 自冶体消滅

    私の地域でも、自冶体、町内会又は自冶会、敬老会、檀家寺役、 神社氏子等の消滅危機が迫っています。町内会でも正副町内会 会長が入れ替わり続けていて、会長希望者がおりません。若者 は仕事が忙しく、定年後も仕事して高齢になり、今更、余計な 事はやりたくない憂鬱は持ち込まない、と断る人が増えていま す。役所でも人手不足の為、住民サービスが減っていき、不便 を感じている所です。質問です。日本国内全てにひずみが生じ ていると思いますが、まだ、大丈夫と思いますか?

  • 地域社会について

    私は地域社会に興味があります。 地域社会、地域の定義など地域について書いている本でおすすめを教えていただきたいです。

  • 地域社会について

    ここ数年、「地域社会」というキーワードが世間で多く見られます。 「地域中心主義」を支持する人に多い思想信条、又、不支持の人の思想信条にはどういうものがありますか。 支持、不支持のそれぞれに多いのはどんな人たちでどんな考え方でしょうか? 転勤族はアンチ「地域社会」なのでしょうか?

  • 地域社会

    私は都会育ちなのであまり地域社会についてわかりません。 最近、地域を中心にした運動が多いようです。 学校を中心にした「校区」でくくる考え方の人たちと 町内会や自治会や子ども会を中心にくくる考え方の人たちがいます。 私の知っている地域では双方が冷戦のような状態にあるように感じるのですが。なんらかの思想や、政策的なことが影響してグループができているのでしょうか? 地域社会で支配力をもつとはどういうことなんでしょうか?

  • 地域社会とのかかわり方

    地域社会とのかかわり方についてアイデアをください。 東京都在住、夫婦共に地方出身で近くに親戚などがおりません。子供にもまだ恵まれず、地域社会とのつながりが全くありません。また共働きなので、時間的な余裕がないのも原因ではあるのですが、あまりにも地域とのつながりが薄く、さみしい気持ちになります。同じような経験をお持ちで、何かをきっかけをつかまれた方、良きアドバイスをお願いします。

  • 地域社会について ご意見をお聞かせください

    卒業論文 地域社会について ご意見をお聞かせください。 卒業論文の研究にご協力お願いいたします。 社会学を専攻している、4年の学生です。 この度、「地域社会」をテーマに卒業論文を作成中です。 少子高齢化の進む現代社会において、 地域社会は、教育・子育て・防災・介護・まちづくりなど、日常生活における多くの問題を解決する手段や方法として 人々にますます期待されています。 その一方で、(特に都市部における)実生活に おいては、 地域の人々と日常的なお付き合いや交流をすることも少なくなってきているのも事実です。 世論調査でも「近隣の人と深くつきあいたい」という人は70年代から一貫して減少しています。 社会的課題を解決する有効な手段として認識されているはずの「地域社会」は、 実は避けられているようにもみえます。 そこで、近隣や地域でお付き合いをされていない方にお聞きしてみたいと思います。 それはなぜでしょうか?ぜひお教えください。

  • 地域社会の意味

    こんばんは 皆さんの意見を聞きたいと思い、質問させていただきます。 現在、転勤族が増え、核家族化が進み以前のような地域社会とは形態が変わってきました。 それによって人々の関係が希薄化しています。 そんな今の地域社会に求められている意味とは?希薄さをなくす解決策とは? なかなか答えが出ません。 皆さんはどう考えますか?

  • 施設の地域化と社会化

    地域福祉の勉強をしているのですが、施設の地域化と社会化の概念がいまいちつかめません。両者の区別もいまいちなのですがどなたかわかる方いらっしゃいましたら両者の違いの説明をお願いします。

  • 障がい者が地域社会と繋がり暮らしていく

    障がい者が地域社会と繋がり暮らしていく この考え方は、行政が今まで行ってきた就労支援の事業に一石を投じる事だと思います。 障がい者が高齢になりその親はもっと大変なことになって、障がい者が親の面倒みたり介護しているのは事実あります。 ネットで知ったのですがC型の支援をこれからは考えていく事が大事だとありました。 障がい者が地域社会に溶け込んで繋がりを持って暮らしていく。 何処でも障がい者施設を作ろうすると反対運動するような事はあってはならないと思います。 障がい者がどういう人達なのか教育と知識が必要でしょう。 長々書いてしまいましたが以上を鑑みて障がい者が地域社会と繋がり待つという考え方をどのように思いますか?