• ベストアンサー

バイクが減った?

fusa32の回答

  • fusa32
  • ベストアンサー率31% (91/291)
回答No.9

確かに減りましたね~。 私が若い時は車やバイクを所有する事がある意味ステータスでしたが(純粋に車買えば彼女が出来ると信じていました(笑))、今はそんな事無いですもんね。  趣味等が多様化したってのもあるのでしょう。 売れないから減るって言うのは市場の原理ですから、魅力的な250クラスが無くなるのもしょうがないのかもしれません。  私は今うちで一番無駄な物は私のバイクだと言われながらもリッターネイキッドを所有しています。  車検は自分で持って行き、これ以上後ろ指さされない様に経費削減に努力しています。  今自動車学校行くと、30~50代が以外と多いと思います。(実は1年前に大型を取りました) 若い時に乗れなかったとか、ある程度生活が落ち着いて久々バイクに乗ろうと思ったら魅力的なのが大型ばかりだからいっそのこと大型取っちゃおうって人が意外と多いのでは無いかと思います。 因みに私が行った自動車学校は普通2輪が5万(車の免許あれば)、普通2輪の免許があれば大型は4万と言う破格の値段だった為、余計に多かったのかもしれません。  多すぎて卒業検定が2組同時(時間差)で解放されたのが19時前と言う長さでした。(乗るのは少しなのに待ち時間が長すぎて辛かったです)  基本私も乗りませんが、こればかりは意地で維持していきたい物です。    

noname#165492
質問者

お礼

やはり、魅力と維持費の問題ですね。 他にやりたいことがあれば、そちらに流れますし。 これも時代の流れ、仕方ないんでしょうね。 私も30代で、どうしても乗りたいバイクがあり、取りました。 今でも持っているリッターですが、夏は地獄の熱さです。

関連するQ&A

  • 僕にあうバイク有りますか?

    仮面ライダーを見て育ったせいかバイクに対して 昔から憧れがあります。 しかし毎日自転車に乗ってます(涙) 60位になって大型でトロトロ走ってる自分を 思い浮かべ、まず中型の免許を取ろうと思ってます。 ただどんなバイクが良いのか全くわかりません。 どちらかと言うと体はキャシャ(166cm52kg)で、 力もそんなにありません。 バイクの免許の実技って倒れたバイクを起すのも有るって 聞いた事があるんですが…(その程度の力はありますが) 今まで原付しか乗った事がないので維持費とか 経費にどれ位掛かるのかもわからないんですが、 どなたか教えてください。

  • 魅力あるバイクが売ってない。何故?

    初めて、質問させていただきます。 何故、国内バイクメーカは魅力ある海外モデルを売らないのでしょう? Honda/Yamaha/Kawasaki/Suzuki と素晴らしい海外モデルが勢揃い。 日本でもっとも売れてるビッグバイクはハーレーみたいですね。 (先月あたり、雑誌で見ました) 排ガス/騒音規制が厳しすぎなのかなあ~

  • ピストバイクについて

    今なにかと話題のピストバイクですが…この前大型自転車店にいったら普通に売ってたんですが… 法律で禁止された物を売るっていうのはいいんですか? そして禁止されてもなお人気のあるピストバイクの魅力ってなんですか? 素人目にはただ疲労がたまりやすい自転車という印象しかないんですが…

  • なぜそこまで規制をするのか

    最近買い物用の小型バイクが欲しいと思ったけど、面白そうなバイクがありません。 排ガスや騒音規制のせいかパワーもなく車重も重い。 どうしてそこまで規制を厳しくするの?

  • 二輪車内需減少の理由について

    二輪車は非常に燃費が良くて渋滞を回避できる機動もあり、 非常に環境に対して4輪車よりも優位性があるのに、 何故昨今の社会では二輪車の内需が減少しているのでしょうか? 二輪車はかなり厳しい排ガス規制をパスした物が多く、 特に日本の排ガス規制はEURO3を上回る程厳しく、 その分販売されている車種は環境性能が高いものばかりです。 ですが、エコカー減税はあっても二輪車に対する減税は無く、 若者の二輪離れ(4輪人気?)も感じられます。 何故2輪車は売れなくなっていったのでしょうか? 併せて、排ガスがクリーンで燃費の良いバイクを普及させる活動などは 日本ではされているのでしょうか? ご教授の程宜しくお願いします。

  • バイクの選択について

    当方、最近自動車免許を取得したのですが 近いうちに自動二輪免許も取得する予定です。 そこで乗るバイクの選択についてのアドバイスを頂きたいと思い質問致しました。 400ccや大型も考えたのですが、維持費や、2年に一度の車検が厄介なので 250を購入して定期的にメンテナンスをして乗ろうという考えに落ち着いています。 250ccで魅力的な車種はジェイドです。車体も自分の体格に合っていて気に入りました。 一応これ以外でも250の車種を見ましたがどうも魅力を感じませんでした。 ジェイドについて色々調べてみましたが、 もうマトモな車体が見つからないから旧車並みに金が掛かるとネットに書かれていました。 ジェイドはたまに見かけますがやはり皆維持に苦しんで乗っているのでしょうか・・ またその他良い事は書かれておらず、どうしようか考えています。 そこでジェイドに乗られている方かバイクに詳しい方のアドバイスを頂きたいと思います。 車体を探す場合どういう車体を避けたほうが良いか、それとも本当にジェイドは諦めるべきか、色々教えて頂けると有難いです。

  • 初めてのバイク購入♪

    この度、普通自動二輪免許をとることが出来ました! 初めてのバイク購入なのですが、どんなバイクを購入したら良いのか(排ガス規制等もふくめ)全然分かりません(TOT)。。。(TOT)。。。 ・初心者向き&女性向きのMT車はありますか? ・中古車で購入予定です(25万円くらいまでに抑えたいです) ・出来るだけ維持費の低いものが理想です。 外見的にはバリオスIIやホーネットを考えていたのですが、上記の条件に当てはまるのか・・・全くわかりません。 本当に何にも知らない状態で質問して申し訳ないのですが、何卒良きアドバイスをよろしくお願いします!(>O<)!(>O<)!(>O<)!

  • 何故250ccまでのバイクには車検がないのか。

    もし私が250ccに乗っていて、そんなことになったら ブーブー文句を言うと思いますが、それ以上の排気量バイクに乗っている側からの 質問をさせて頂きます。ですので偏った側面からの質問ですので、まず謝罪いたします。 年々排気音規制が厳しくなっていきます。 大型バイクのあの迫力のある図太い音も、規制値に合わせたマフラーにすることで、 その迫力を失っていくばかりです。 騒音・排ガス等の規制でそうなっていくのは分かります。 バイクに乗らない人からしてみれば、バイクの音はどれも同じ。 音がでかいと迷惑。 これも理解しています。 400ccのバイクやそれ以上の排気量バイクのマフラーの排気音が規制されていく中、 相変わらず250ccバイクに対しての車検制度が出来ません。 車検がなければ、そんな規制は関係ないのです。 私は今1200ccのバイクに乗っていますが、規制対応のマフラーを付けているため、 私のバイクより、主にビッグスクーターの排気音のほうがはるかに大きいのです。 それで、行政などは騒音対策が進んでいるとでも思っているのですかね。 もしそうだとしたら、今に始まったことではないですが、行政等は本当のアホですね。 1デシベル2デシベル単位で規制して、それで本当に騒音対策出来るって思ってたら とんでもないアホです。 そして、警察に排気音などをチェックされて取り締まられることも正直ほぼほぼありませんよね。 飲酒検問とかはしょっちゅう網張ってますが、『飲酒取締り目的』なので、排気音に関しては 別件になってしまうので、取り締まられることもまぁありませんよね。 それに車検がないということは、日常的に点検・整備を行っている乗り手も少ないように思います。 もちろんしっかりと整備している人も多数居ます。 ただの移動手段・ファッション感覚で乗っている人なんかは特に整備しているケースは少ないと 聞きます。 それがいつか重大な整備不良等で事故を起こすケースも少なくないと聞きます。 単独なら自己責任でどうぞご勝手にという話しですが、他者を巻き込んだ事故なんて 起こされたらたまったものではないですよね。 以上の観点から、50ccからしっかりと車検制度を設けるべきだと思っています。 個人的には、大型乗っているのに、規制のせいで、ドンドン排気音が小さくなっていき、 マフラー変えてもノーマルと差して変わらないという状況なのに、 車検がないからと、大爆音で走り去るバイクにイラッとしてしまうのも理由です(^_^;) 個人的な意見のほうに関しては、車検前にマフラー付け替えればいいと言われれば それまでですので、そこはツッこまないで下さい(^^;) 自分も爆音撒き散らしたいということではなく、平等に規制すべきという風に考えています。 皆様の意見を聞かせて頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 若者の〇〇離れとはよく言うが・・・

    こんにちは。閲覧ありがとうございます。 最近、若者の〇〇離れとよく聞きます。若者のテレビ離れ、車離れ、ギャンブル離れ・・・あげていけばきりがないですよね。長引く不況で、消費が落ち込みお金をかけたくないのが原因にあると思います。でも、彼らより上の世代が、もし若いころ今と同じような状況であれば、同じように〇〇離れとなっていたのではないでしょうか。また、今現在でも上の世代の人たちは昔のように消費をしているのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • ロードバイクだけは車道を走るべきなのでは

    馬鹿がスピードの出るロードバイクに乗って平気で歩道をスピード出して走るから危険だからってスピードの出ないママチャリまで車道を走れってことにされてしまったんじゃないのですか。 ロードバイクのせいでママチャリまで規制されるなんて凄く迷惑だぜ。 車道走るならロードバイクだけに走らせておけばいいんじゃないの。 ロードバイクなら40キロも50キロもスピード出るんでしょ。 それでクルマと併走してりゃいいんじゃないの。 それで大型トラックに追突されて死のうが俺の知ったこっちゃないぜ。 それでもロードバイク乗りたいならそれでいいんじゃないのかな。