ミナミヌマエビの不審死が続く!水槽の環境に問題あり?

このQ&Aのポイント
  • ミナミヌマエビの不審死が続いています。水草や栄養ブロックに問題があるのか、確認してください。
  • 水槽の環境に問題があるのか、改善点を教えてください。ミナミヌマエビの不振死が続く原因を探りましょう。
  • ミナミヌマエビの水槽での不審死が続いています。栄養ブロックや水草、水質などの要因をチェックして、改善策を見つけましょう。
回答を見る
  • ベストアンサー

ミナミヌマエビの不審死が続いています。

ミナミヌマエビが死んでいきます。 45×30×30センチ水槽に上部フィルターにウールマットとリングろ材と活性炭をいれ、ツインライト、10センチほどの棒状のエアレーションをし、水草7種類くら い(ジャングル状態ですが…)アカヒレ4匹、ネオンテトラ6匹、オトシンクルス1匹、グッピー(ペアで買ったがメスは一昨日☆に)ミナミヌマエビ20匹くらい入っています。底床は水草一番のソイルです。立ち上げ時に金魚水槽の水を種水に半分ほど使い、3週間弱たちます。底床に水草一番の栄養ブロックを3粒うめてあります。水草はチャームさんで無農薬のものと、ペットショップで購入したアナカリスとカボンバが入っていますがペットショップの物は水道水でよく洗い、買ったアナカリスとカボンバを飼育水で3匹のミナミヌマエビを一緒にいれ半日ほど様子を見てミナミヌマエビが落ちなかったので本水槽に入れました。ミナミヌマエビは6日に水会わせしてから入れました。次の日からポツポツと落ちていき、最初は水合わせが足りなかったからかな?と思っていたのですが不振死がとまらず…ミナミヌマエビが1日に1~2匹ずつ☆になっていってます。 栄養ブロックは4日ほど前にいれました。 思い当たるのは水草か、栄養ブロックかな?と思いますがどう思いますか?phは弱酸性で他は図ってません。 この状況をどう思われるか、改善点などありましたら教えて下さい!あと、ph以外に図ったほうがいいものがありましたらご教授下さい!

  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.2

No.1です。 > 冠水を何回もしてみてダメなら、ソイルを変えるか、エビをあきらめるかしかないのですかね・・・ ・いえいえ、大丈夫です。 1・濾過バクテリアが繁殖定着しアンモニアや亜硝酸を硝化する環境が出来上がる。 2・ソイル表層面の肥料成分が溶失する。 以上の条件が整えば、現在の環境でも安全にエビを飼育出来ます。 栄養ブロック部分は、少し広範囲にソイルを撤去すればOK。 ただ、ソイルを掘れば(弄れば)、一時的に、亜硝酸が発生するので、エビは数匹落ちるかも知れません。 魚の暮らす水槽にエビを迎え入れる場合、本当は、魚飼育後1ヶ月以上経過してからが理想でした。 > PSBを入れても毎日冠水はしないほうがいいですかね。。。? ・PSBが期待通りに機能する場合は、換水する間隔は非常に長く(無換水に近く)なります。 ただ、エビは酸欠に弱いので、水槽にエアレーションは欠かせません。 PSB(嫌気性細菌)は、溶存酸素量の多い水槽の場合、まったく機能しません。 私の経験上、60cm(57L)以下の水槽でPSBは、なかなか思い通りに機能しなかったので、現在の水槽では私には難しいと思います。 底面積の広い60cm水槽で、低床材を厚く敷き、低床内を酸欠状態に保てる場合、PSBは機能しやすい環境になると思います。 私の場合、薄いタッパーの側面に切り込みを多数開け。 嫌気性菌の餌になるデニボールを放り込んで、タッパーを水底に逆さに設置。 その上に低床材を厚く被せることにより、タッパー内の水を酸欠状態に保ち嫌気性濾過(淡水モナコシステム)を機能させています。 この水槽は、3年以上、完全無換水。 蒸発分だけの補水で維持出来ます。 ただし、定期的な換水を行わない無換水水槽は雑菌類が繁殖しやすいためUV殺菌灯などの付属設備も必要になります。

kulilin
質問者

お礼

二度にわたり回答ありがとうございます! やはり冠水がんばってみます!デニボール…高そうですね…お財布に余裕ができたら視野にいれてみます! 実はうちの水道水はカルキが入ってなく、山水でピンポンパールがうまくいっており、そこに入ってたミナミヌマエビが産卵で爆しょくしまくりだったのでその水を使えば大丈夫かなー?なんて安易な考えでした。 とりあえず今、エビちゃんたちは産卵箱でなるべく上層からエアリフトさせて避難させてます(泣) PSBは期待薄ということなのでエビちゃんたちは避難しつつ、教えていただいた頻度で水替えして様子をみたいと思います!ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.1

・飼育開始後、3週間経過した水槽ならば、時期的には、そろそろエビの頓死は収まるハズです。 エビは、アンモニアや亜硝酸などの有毒物に対する感受性は魚よりも高く、弱い生物です。 魚たちに異変はなく、エビだけにトラブルが発生する場合。 真っ先に、低床材が疑われます。 ソイルは泥を粒状に焼き固めて肥料成分を添加した低床材です。 ソイルからは有毒物の亜硝酸が直に発生するため、低床部分の亜硝酸濃度が高まりやすくなります。 ソイルでエビを飼育する場合。 濾過バクテリア(アンモニア硝化菌&亜硝酸硝化菌)が繁殖定着するまでの間は、低床部分全体に水流が行き届く様に(淀んだ部分が発生しないように)水流に気を遣う必要があります。 また、換水も濾過バクテリアが繁殖定着するまでは、魚だけの飼育と比べて2倍程度のペースで行った方がエビにとって安全です。 ・水草一番サンドは、ソイルの中でも特に、肥料成分を強化したモノ。 一般のソイルよりも「ヨウリン酸(熔性リン)、硫酸カリ」が強化されています。 ・水草一番の栄養ブロックも同様の肥料成分が強化されています。 この硫酸カリは水に良く溶ける性質があり、エビにとって思いっきり有毒物です。 ・・・取り敢えずの対策・・・ 1・栄養ブロックの撤去。 2・換水。 濾過バクテリアの定着繁殖は3週間~4週間です。 そろそろ、時期的に濾過バクテリアが機能する頃合いです。 45×30×30cm(36L)水槽の場合、取り敢えず1/4量の換水を3日~4日毎に都合5回程度、集中的に実施。 *新水の投入は、水温を急激に下げないように、数回に分けて時間をおいて投入です。 *新水投入時に、低床を舞わせないように注意。 2週間ほど経過すれば、エビの頓死は収まるハズです。 外部濾過器などを使用している場合は、シャワーパイプなどを水底部分や方向に設置し、水底部分に淀みが生じない様に出来ますが、上部濾過器では、なかなか思い通りにはなりません。 上部濾過器を使用している以上、水底部分の淀みはやむを得ないでしょう。 最後に、水草肥料成分は、基本的にエビにとって有毒物であることを記憶の隅に留めておきましょう。 エビ水槽で肥料を使用する場合は、低床に差し込む固形タイプ(部分的に高濃度)よりも、水に溶かし込む液体タイプの方が安全です。

kulilin
質問者

お礼

読んでみて「あわわわわっ」って感じです(泣) 栄養ブロックは粉々になるので撤去は難しそうです・・・。 なので、冠水に気をつけてみようと思います。 言われてみればそこのほうにいるエビに限って死んでいたように思えます。筒状の竹炭の中からご遺体が・・・ 冠水を何回もしてみてダメなら、ソイルを変えるか、エビをあきらめるかしかないのですかね・・・ PSBを入れても毎日冠水はしないほうがいいですかね。。。?

関連するQ&A

  • ミナミヌマエビが・・・

    今日水草を購入し植え替えをしました(水草はカボンバとアナカリス)しかし、植え替えたあと、ミナミヌマエビが水槽の端っこに固まって動こうとしません。ミナミヌマエビを入れたまま植え替えを行ったのがいけなかったのでしょうか。水草は植え替える前にバケツに水を入れて、水洗いしてます。 返答お願いします。

    • ベストアンサー
  • ミナミヌマエビのことについてですが…

    本日、ネットで注文したミナミヌマエビが届きました。 40cm水槽にエアレーションとちょっと水草が植えてありブラックソイルを使っています。 2時間くらい水合わせをし、水槽にいれました。はじめは水槽に慣れてないせいかほとんどのエビが泳いでいました。2時間くらいして見てみると今度はアナカリスのところに数えられないほどのエビが集団でかたまっていました。 こんなことは初めてなので対処方法を教えてもらいたいです。 ちなみに30匹程度入れました。よろしくお願いします

    • ベストアンサー
  • ミナミヌマエビを飼う!

    ミナミヌマエビをこの夏初めにとってきて虜になりました! この2ヶ月ちょっと、小さめ水槽に一緒にとった川魚の稚魚と飼っていました! 週一で水全替えしてしまってましたがなにも死なず元気に生きてました。 けれど川魚も大きくなってきたので川に返しにいき、ついでにまたミナミヌマエビをとってきまきた! そしてネットで調べた通り、水草(カボンバしかなかったのでカボンバ)をスーパーでもらってきた発泡スチロールに入れてエビを入れたら1時間後にはすべて☆になりました。 発泡スチロールが悪かったのか(一応洗ったのですが)、水草が農薬ついてたのかわかりませんが今度は失敗したくないと思い、新しい発泡スチロールを用意、あとはマツモとウィローモスをいれようと思っています! 外におき、水替えもしないで爆殖したいです。 最初はどうしたらよいのでしょうか? マツモやウィローモスの農薬をとるにはどうしたらいいですか? また、発泡スチロールに水や水草を入れてしばらくならして?からエビを入れたほうがよいのでしょうか?教えてください!

    • ベストアンサー
  • ミナミヌマエビとCRSの混泳

    現在30センチ水槽にミナミヌマエビのみを入れているのですが、新しくCRS(レッドビーシュリンプ)を飼いたいと思っています。 新しく水槽を立ち上げるわけにはいかず(訳あって・・)、このミナミヌマエビの水槽で一緒に飼えないかと思っています。 ミナミは繁殖を続けて10匹ちょっとで、水草がモジャモジャ生えています。 ミナミがCRSを食べることは無いと思うんですが、どうなんでしょうか? どなたかご回答よろしくお願いします。

  • ミナミヌマエビって食塩浴ってするの?

    ミナミヌマエビを購入しました。 金魚その他はまず食塩浴して・・・といいますが、 ヌマエビもやるべきなのでしょうか? また、アナカリスが水槽に入っているのですが、 そのままやっても問題ないんでしょうか?

  • ミナミヌマエビの★

    ミナミヌマエビの★ 60cm水槽にミックスバルーン5匹・ハチュット5匹・ネオンテトラ5匹・カージナルテトラ5匹・グッピー6匹・コドリアス(名称不明2cm位)2匹・レッドノーズ5匹  外部式ろ過機・エアースト2個・水草多め・バイオリング1個・PHは7なのですが、毎回、ミナミヌマエビを入れると毎回★になります。入れる際の水合わせも30分位かけて少しづつ行ってるのですが、★になります。何故かわからず困っています。申し訳ございませんがアドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • ミナミヌマエビを飼おうと思っています。

    ミナミヌマエビを飼おうと思っています。 そこで、水槽の底にウィローモスの草原のようなものを 作りたいのですがどうやって作ればよいのでしょうか? また、作るときウィローモスの下は普通の砂利や、砂で いいのでしょうか? できるだけ安い値段で作りたいです。 (近くにペットショップなどはないです。)

  • ミナミヌマエビについて

     現在水槽(60Lくらい)でコイの稚魚を買っています。その水槽でミナミヌマエビを10匹と、名前を忘れたのですが色が赤いエビを6匹入れています。コケ対策として。ヤマトヌマエビよりも小さくてかわいかったので、ミナミヌマエビにしました。  しかし、16匹入れているにしては普段全然エビの姿を見かけません。たまーに、ひょいと出てきているのを見かけますが、ほとんどないです。水草や流木を多く入れているので隠れ家はいっぱいある感じですが。しかも、コケ対策にしてはそこまでコケも減っていません(エビ16匹を入れて一ヶ月ちょっとになります)。蛍光灯は一日12時間程度当てています。  ここで心配なのが、ひょっとすると大半死んでしまっているのでしょうか。また、コイを怯えてずっと隠れてしまっているのでしょうか。ほんとにほっとんどエビを見かけないためかなり心配になっています。エビを水槽に入れた次の日くらいからほとんど見かけません。  ミナミヌマエビに関して詳しい方、いろいろと教えていただけないでしょうか。お願いします。  ちなみにコイの稚魚はフナ金くらいの大きさなので、コイの口に入るとは到底、考えられないのですが・・・。

  • ミナミヌマエビ

    ↓↓↓私はこの水槽を使っています↓↓↓(外掛け式フィルターもつけています) http://www.gex-fp.co.jp/fish/catalog/aquarium/medaka_house_mini.html この水槽の中に黒メダカを4匹とミナミヌマエビを8匹飼っています。水草はアンブリアを5本とウィローモスドームを入れています。あと、小さ目の流木を入れています。照明はつけていません。 で、ミナミヌマエビが普通は水槽の下のほうでおよいでいるんですが、最近は水面のほうで泳いでるときがあるんです。特に問題がなければ良いんですが、何か問題があるんでしょうか。 ちなみに、ミナミヌマエビには餌はあげていません。メダカが食べ残した餌を食べてもらってるだけです。 ミナミヌマエビが心配です。何かアドバイスお願いします。

  • ミナミヌマエビについて

    熱帯魚についての質問です。 ミナミヌマエビを飼育しようと思いますが、飼うにあたって、他の熱帯魚との混泳を考えています。 いま、水槽の中にはネオンテトラ、プラティなどおとなしい魚ばかりで、魚側からの攻撃はあまり心配はいらないと思いますが、逆にミナミヌマエビからの心配は何かありますか? また、水草も結構入っている水槽なのですが、その点についても何か心配はありますか?

専門家に質問してみよう