• ベストアンサー

定期貯金

tomo31の回答

  • tomo31
  • ベストアンサー率29% (5/17)
回答No.1

「定期」貯金の場合は、1年とか半年というのが預け入れ期間です。満期後の利子は通常貯金と同じです。 「定額」貯金の場合は、半年経過後いつでも解約できます。利率は、預け入れ期間で異なります。

sukarubozu120
質問者

補足

スーパー定期と「定額」貯金(半年経過後いつでも解約(一部解約も可)出来る定期)において、中途解約した場合、どっちが利息高いですか? 金融機関毎利率は違うのは分かりますが、相場分かるんであれば合わせて教ええ下さい。 最終的に知りたいのは、個人で預け入れ期間内(1年とか半年)絶対に解約しない定期が300万未満でればどっちが得するのか?とゆうことです。

関連するQ&A

  • 定期貯金

    定期貯金にある預入期間のことなんですが 結局書いてある定期貯金の金利を受け取るには1年間は預けていないと預入期間をすぎたところで関係ないんですか? その期間中は預けたお金をおろせなくなりますがその期間を超えておろしたら普通貯金と金利がかわらないってことですよね? もし違ってたらごめんなさい。 詳しいかたいましたら是非教えてください。

  • ゆうちょの自動積立定期貯金について

    今ゆうちょ銀行の自動積立定期貯金をやってみたいと思ってるんですが ゆうちょ銀行のHPを見ててもよくわからないことがあります。 預入期間 3か月、6か月、1年、2年、3年、4年、5年のいずれかをご指定いただけます あと 積立期間・回数 最初の積立日から6年以内でご指定いただけます とあるのですが、積立期間と預入期間の違いがよくわかりません。

  • ゆうちょ銀行ATMで定期貯金の再度預入

    ゆうちょ銀行の定期貯金を開こうと思っています。 そこで質問なのですが、ゆうちょ銀行のATMで定期・定額証書の2度目の預入では、新規預入と同じ期間のみの預入しかできないのですか?それともATMでの操作で期間や満期の払い戻し方法などが選択できるのでしょうか? もしよければ言葉でATMの画面などの操作方法を教えていただけませんでしょうか?

  • 【ゆうちょ】定期の利率が1年後に変わっていますが…

    ゆうちょの3年定期、自動継続で入れています。 まず分からないのが、定期の場合は預け入れ時の利率で計算されるはずですが、2年後の満期のお知らせの明細「ご継続後の新元金」には、預け入れから1年後、またその1年後のそれぞれの利子について書かれていますが、それぞれの年利率が0.20%、0.06%となっています。 (1)この0.2%と0.6%の違いはなぜでしょうか? (2)預入期間3年未満は単利、3年以上は半年複利で計算するそうですが、もし預け入れ時の利率でしたら、この場合、複利はどのような計算になるでしょうか? (3)3年後に中間利子が発生して、その案内がきましたが、これによると「中間利子は1年定期貯金として自動的に運用しますので、お手続きは必要ありません」と書かれています。 中間利子というのは何のことでしょうか?半年ごとの利息計算のことであり、(ゆうちょでは)それを1年後に通知するのでしょうか?

  • 定期積金はキャッシュ?

    定期預金の場合 預け入れから満期までの期間が3ヶ月以内→現金同等物 預け入れから満期までの期間が3ヶ月超 →非キャッシュ かと思います。 では、定期積金はどうなのでしょうか? 定期預金と同じで預け入れから満期(最終の積み立て)までの期間が3ヶ月かどうかで判断するのでしょうか? 教えて下さい。

  • ゆうちょの定期貯金と定額貯金の違い

    お世話になります。 郵便局の定期貯金と定額貯金の違いはなんでしょうか? 一定の金額ずつ、好きな時に預け入れできて 半年間は払い戻しが出来なくて半年以内に解約すると 解約後、しばらくの間は再契約できないシステムと言うのは 定額貯金でいいのでしょうか? いまひとつ、違いがわからず質問させていただきました。 よろしく御願いします。

  • 預入期間が過ぎた定期郵便貯金の受け取り方

    独身の時に拘置期間6ヶ月の定額郵便貯金を作りました。 その後、結婚し「名字」が変わり何度か引越しをして「住所」も変更しています。すでに数年前にこの定期は預入期間が経過し、自動的に通常郵便貯金となっていると思いますが、この場合どんな書類を持っていってお金を受け取ればよいのでしょうか。また、受取場所はやはり定期貯金を作成した郵便局じゃないとダメなのでしょうか。何か用意しなくてはいけない書類(住民票とか?身分証とか?)はあるのでしょうか。 現在の状況として ・「定額郵便貯金証書」と旧姓の印鑑は持っている。(ただし「証書」に記載されている氏名(名字)と住所は結婚により変更している。) ・現在引越しをして当時の郵便局に行くのは難しい。 よろしくお願いします。

  • 貯金をしたいと思いますが、どこの銀行ですれば一番有利か教えて下さい。

    貯金をしたいと思いますが、どこの銀行ですれば一番有利か教えて下さい。 金額はある程度まとまった金額にしようと思います。 期間は1年か3年。 ネット上より、わかりやすく、安全な普通の銀行が良いです。 地方の銀行で、定期預金 預入期間が1年で0.3% 3年で0.4%5年が0.5%もありますが迷います。 お聞きしたいのですが、ゆうちょ銀行で定額貯金を0.3%で3年間預け入れて満期になるものがあります。 そのまま置いておけば0.3%の利息がついて継続されるのでしょか。 それとも解約して預入を考えた方がよいのでしょうか。 それとも利息が少ないので、あれこれ考えずに動かさずおいておくべきでしょうか。 ご助言をお願いします。

  • 定期預金の金利(預け入れ期間との関係)について

    ネットバンクでの定期預金を検討しています。 定期預金初心者なので、教えていただきたいことがあります。 例えば、預け入れ期間が1月で0.2%、1年で0.7%の場合、 100万円を1月毎預け入れすると、1年で¥2000×12=¥24000となり、最初から1年間預け入れた場合、¥7000となるのでしょうか。そうなると、長く預け入れする利点がないので、こんなうまい話はないなと思うのですが。 おそらく間違った考え方だと思うのですが、よろしくお願いします。

  • ジャパンネット銀行の定期預金について

    お世話になります。 ジャパンネット銀行(JNB)の定期預金は預入期間が1ヶ月からという、短期の預入が可能なので、現在検討しています。 例えば現在100万円が手元にあったとして、 JNBの定期預金に申込するとします。 預入期間の設定を1ヶ月にすると、0.06%の利息が付くので、 利息分は600円になりますよね。 (参照元:http://www.japannetbank.co.jp/services/rates.html) 預入期間を1ヶ月に設定したので、満期になったら解約し、次の月に再度同じ条件で定期預金に申込をします。 そうすると、1ヵ月後にまた600円の利息が付くので、 2ヶ月で1200円の得になります。 上記のように考えると、JNBの定期預金を使って資産運用するなら、手間はかかりますが預入期間を1年より1ヶ月にしたほうがお得な気がするのですが・・・ この考え方は単純すぎますか? 預入期間を1ヶ月とすると、次の月は申し込めないとかあるのでしょうか? 何かからくりはありますか? ご存知の方、是非ご教授お願い致します。