• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:3DのCGを始めるにはどれ位の知識や技術が必要?)

3DのCGを始めるにはどれ位の知識や技術が必要?

nacamの回答

  • nacam
  • ベストアンサー率36% (1238/3398)
回答No.4

>風景なら2D、物や人なら3D、模様や背景ならどちらも興味があります。 これは、逆です。 3DCGでは、背景などを作るのに適しており、人物などは時間と手間がかかります。 最近のアニメをみてもらうと分かりますが、背景はほとんどが3DCGになっているのに対して、人物は手書きの2Dのままです。 それに対して、風景や建物などは、比較的簡単で、テクスチャの張替えで、転用がききますから、背景には多用されることになります。 3DCGを行う場合、2DCGの技術も必要になります。 それは、3Dオブジェクトに張付けるテクスチャは、2DCGで作成されるためです。 3Dペイントもありますが、それでも一度2Dに戻し、調整することはよくあります。 そういった意味で、2DCGの技術は必要になります。 >そういった技術や知識なしで3DCGの作成に入れる方法はないでしょうか? できますよ。 必要なオブジェクトやテクスチャを購入すればよいのです。 購入したオブジェクトを組み合わせることで、3DCGが作成できます。 添付した画像のカメは、Shadeに入っていたサンプルで、それをVueという3DCGソフトに読み込んで作成したものです。 ソフトの手順だけ理解していれば、簡単に作成できます。 >少数派でもいいからいきなり始めてそれなりにできるようになった人とかいないかな? そういった場合は、汎用ソフトではなく、専門ソフトを使用します。 背景作成の場合、Vueというソフトがお勧めです。 http://www.vue-cg.jp/product/artist/10Complete.html 基本的な操作方法を覚えれば、30分程度で自分でも驚くような画像が作成できます。 基本操作も、すぐに覚えられますから、Vueをインストールして1日で、驚くような3DCGが作成可能です。 人物に関しましては、Poserをお勧めします。 http://www.poser.jp/products/9/index2.html Poserの人物を、Vueに取り込んでVue内でポーズの変更が可能です。 そういったところから入り、その後サンプルだけでは満足しなくなったら、少しずつ自分でオブジェクトを作成してゆくようにすればよいのです。 素人が、Blenderなどに手を出しますと、確実に挫折します。 無料の高性能ソフトということで、Blenderに飛びつく人は多いのですが、そのほとんどの人が挫折しています。 Blenderは、市販ソフトにたとえると、10万~15万クラスのソフトと同じ機能を持っている事を理解すれば、納得できるでしょう。 素人が、After Effectsと、Photoshopと、Illustratorを同時に購入し、使いこなそうとするようなものです。

関連するQ&A

  • CGで2Dか3Dのどちらかを学べるとしたらどれを取りますか?

    県の講義で、無料でCGについての勉強が1ヶ月出来るのですが、2DCGと3DCGがあるので迷っています。 2DはFLASHとフォトショップの使い方、 3DはBrycer5と3D Studio Maxの使い方です。 どちらとも興味があるのですが、実際に両方を除いてみて決めたいと思います。 皆様が僕のような立場にいるとすると、どちらを選びますか? 理由や勉強して何になるから(使い道など)のような動機も教えてくださると幸いです。 2Dと3Dの両方に長けている方のご意見もお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • CGに関して質問

    別のカテゴリーで質問をしましたが、答えが得られなかったものだけ こちらで質問させて頂きます。 主に2Dと3DCGについて質問します。 CGについてこんな意見がありました。 >今はまだ、CGによる3Dキャラクターには少し違和感が残っています。 しかし数年後には、実物と寸分たがわないCGキャラがパソコンで手軽に作れるようになるのは間違いないでしょう。 ・これは本当でしょうか?それとも、CGという物を過大評価しすぎでしょうか? ・2Dと3Dの違いについてお聞きします。 アニメは2Dだとわかりますが、なぜ3DCGは立体に見えるのですか?どちらも平面の画面に映し出されているのに、動画だけでなく静止画でもなぜ見え方が異なるのか? その理由を考えて「アニメのような単純な非リアルな色塗りをすれば2Dになるのかな」と思ったのですが、3Dキャラをアニメ絵に見せるトゥーンレンダリングというのがあるし、それでも3Dに見えるのはなぜだろう?と悩んでるのですが…。 ・最近のアニメ(知っているのでは『イノセンス』等)では映像の一部に3DCGを取り入れるのはなぜですか?どういうメリットがあるのか? ・よくディズニーのフル3DCGアニメはアニメ絵デザインなのに普通のアニメではなく3DCGで表現するのはなぜですか?

  • CGについて色々疑問

    こんにちは。主に2Dと3DCGについて質問します。 CGについてこんな意見がありました。 >今はまだ、CGによる3Dキャラクターには少し違和感が残っています。 しかし数年後には、実物と寸分たがわないCGキャラがパソコンで手軽に作れるようになるのは間違いないでしょう。 ・これは本当でしょうか?もし本当なら「写真や映像に証拠能力はない」と言えることになりますが、いかがでしょうか? それとも、CGという物を過大評価しすぎでしょうか? ・2Dと3Dの違いについてお聞きします。 アニメは2Dだとわかりますが、なぜ3DCGは立体に見えるのですか?どちらも平面の画面に映し出されているのに、動画だけでなく静止画でもなぜ見え方が異なるのか? その理由を考えて「アニメのような単純な非リアルな色塗りをすれば2Dになるのかな」と思ったのですが、3Dキャラをアニメ絵に見せるトゥーンレンダリングというのがあるし、それでも3Dに見えるのはなぜだろう?と悩んでるのですが…。 ・最近のアニメ(知っているのでは『イノセンス』等)では映像の一部に3DCGを取り入れるのはなぜですか?どういうメリットがあるのか…。 ・よくディズニーのフル3DCGアニメはアニメ絵デザインなのに普通のアニメではなく3DCGで表現するのはなぜですか? 以上、素人の疑問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 3D CGアニメについて

    3D CGアニメについての質問です。よろしくお願いします。mm 1.先日、金卵という動画(実際には  The World of GOLDEN EGGS という正式名?)で3DCGアニメ  があったのですが、あれは何のソフトで制作しているのでしょうか?  また、あの程度のアニメーションを一番簡単に作れそうな3DCG  ソフトがあれば教えて下さい。  また、おすすめの本や解説サイト等もあったら教えて下さい。 当方まったくの素人ですが、 何卒ご教授の程よろしくお願い致します。mm

  • CGの勉強について、大学へ行くか。

    CGの事を勉強しようと思っているのですが、大学(立命館)の映像学部で学ぶのにあらかじめ必要な知識ってありますか?(絵の知識がある程度必要だったり、描けた方がよかったり、CGの基礎知識など) また、それらの知識がないまま大学へ入ったとして、勉強について行けなかったり就職が厳しかったりするんでしょうか。 今自分はほとんど絵の知識などがないです。このままで大学へ入ってついていけるか心配です。

  • アニメとCGの未来

    出来れば専門家の方に回答してくださるとありがたいです 私はアニメーターを目指しています 最終的には画家をするつもりです 絵を描く者として最高峰にいきたいと考えています 質問の内容です 先日ビックカメラでファイナルファンタジーのCGを見ました まだレベルが低い部分を隠している感じところどころ感じますが 作り手が本気で作成したシーンには目を見張るものを感じました (自分もCGが出来ます。シェードで人間を作れます。顔をモデリングする上で何が難しいかもわかります。) 未来を想像して アニメ(パラパラ漫画)はCGと勝負したらぶが悪いのがわかります ディズニーもアニメーションはみなCGになっていますし しかしそれでも私はアニメ(パラパラ漫画)で勝負したいと思っています 補助でCGを使うかもしれませんが 主力は原画、動画です (今のCGを取り込んだアニメのほとんどに違和感を感じます。技術的に甘いのだと思います) ぶっちゃけて言うとCGで出来ない事はパラパラ漫画で出来て、CGに出来る事はパラパラ漫画で全て出来ると思います。ただし時間が無限にある場合。5秒のシーンを100年かけて作るとかのレベルなら可能だと思います 意見が聞きたいです アニメ(原画、動画を描き、パラパラ漫画にする技術)が3DCGグラフィックを上回るレベルの映像を作る事についての 土俵が違うとかそういうのはなしで よろしくお願いしますm(__)m

  • 3Dゲームのステージの作られ方

    カテゴリが合ってるかどうかわかりませんが… 趣味程度にCGに興味がある者です。 みんなのGOLF5をプレイしているときにふと思ったのですが、 あぁいった3Dのステージはどのように作られているんでしょうか? 私は、GLUT等を少しかじっていて、なんとなくポリゴンを表示するなどのあたりのことはわかっています。 その知識レベルからすると、単純で無意味な曲面っぽいものを描画することはできても ゲームのような複雑なものは一体どうなってんだ!とそれ以来疑問に思っています。 あぁいうものになると、やはりいわゆる3DCGソフトで作られているんでしょうか? 3Dの動画なんかも同じでしょうか? 質問の回答以外でも、そういった仕事に携わっている方がいらっしゃいましたら 是非何でも語っていただきたいと存じます。

  • 必要な知識は?

    オンラインショッピングサイトを構築するのに必要な知識には、どのようなものがありますか? 特にサーバやSSIやSSLなど技術的なことを教えてください。 CGIなどプログラムを使わないホームページをつくれる程度の知識しかないので、よろしくお願いします。

  • CGイラスト・・・

    CGイラストを描きたいと思ってます。そこで、質問なんですが・・・ 描くにはペンタブレットとスキャナが絶対必要なんでしょうか・・? スキャナを昨日買ってきたのですが、スキャナだけでCGを描くのは、無理なのでしょうか?CG講座にスキャナとペンタブが必要と描いてあるのを見ました。ペンタブってどういう時に必要なんでしょうか?スキャナで絵を取り込んで、マウスで着色する・・・だけでは上手に描けないんでしょうか?教えてください。

  • 3DCGをより質高く作るのに必要な絵の勉強について

    3DCGを作る際に絵が描けた方がいいという事がわかったのですが、絵のどういう所を勉強すればよいかわかりません。 自分でも絵の描き方などの事が書いてあるサイトに行ったりしたんですが、みなさんはどのようなサイトがいいと思いますか。URLなどを頂けるとありがたいです。 また、「この本とかCG作るのに絵の事が勉強できるよ」っていう事があれば本などでも構いません。とにかく、3DCGを作るにあたって、必要な絵の勉強が出来るサイト、本などをご紹介願います。 3DCG関係でなくてもわかりやすい物などがあったら是非教えてください