• 締切済み

源氏と平家の呼称

moto_koukouseiの回答

回答No.8

源氏、源家、平氏、平家 どれも一応は使います。 ただ、使われる言葉の多さは、源氏と平家が多く、平氏や源家の使用例は少ないでしょう。 特に、源平の戦いで、圧倒的な平家(伊勢平氏の中の清盛の一族)を打ち破るために、各地に土着している源姓の関係者・後継者を広く統合するときには「源の氏」を標榜するのが、政治・軍事的に重要だったのではないでしょうか。そのため、源頼朝の家系だけではなくて「氏の長」であることを協調するため、源氏を標榜したのだと思います。 源氏、平氏というのは、姓が同じ氏族という意味が多いと思います。 源家、平家というのは、ある一つの家系のまとまりある集団を指すのでしょう。 一般名詞(?)のように使う固有名詞としての源家、平家は、源家=源頼朝の家系、平家=平清盛の家系と考えて良いでしょう。 源氏、平氏も、広く考える場合もあるし、狭い範囲で考える場合もあります、  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 公家 源姓 嵯峨天皇から分かれた嵯峨源氏や清和天皇からの清和源氏を含め、二十一の流がある。中でも家格が最も高いのは村上源氏とされ、室町幕府の成立まで源氏長者を有した。 源姓を名のった一族は多く、源家は複数になるため、通常は、源家総体という意味での源氏と呼び、源家という言い方はあまり用いない。   武家 源姓 二十一流の源氏の中の一家系・清和源氏が、武家源氏として歴史上に名を馳せた。 清和源氏をして「源氏」と称することが多い。 清和源氏は畿内に始まり各地に土着しており、源満仲の子から摂津源氏、大和源氏、河内源氏とに分かれた。河内国を本拠地とした河内源氏の源義家はその主流で、その子孫は鎌倉幕府を開いた源頼朝に代表される武門として栄えた。 河内源氏からは石川源氏、甲斐源氏、常陸源氏、下野源氏(足利氏)、上野源氏(新田氏)などが分派している。 摂津国を本拠地とした摂津源氏からは多田源氏、美濃源氏その他が分派しており、いずれも清和源氏一門であり、いわゆる「武家源氏」である。   公家 平姓 公家源姓よりも少ない。 桓武平氏 [桓武天皇の子・葛原親王、万多親王、仲野親王及び賀陽親王の子孫]、 仁明平氏 [仁明天皇の孫・雅望王、行忠王及び惟時王の子孫]、 文徳平氏 [文徳天皇の皇子・惟彦親王の子孫]、 光孝平氏 [光孝天皇の孫・式膽王、興我王及び忠望王の子孫]   武家 平姓 武家平氏で平姓を残したのは伊勢平氏など数少ない。その平氏の中でも、桓武平氏の中の高望王流の伊勢平氏の流れで武家になったのを平家と言うようです。 平姓の武士としてよさそうなのは、平高望の長子国香の子、貞盛流の伊勢平氏(の一部)、その弟繁盛流の常陸大掾一族・越後平氏、国香の弟・良兼流の尾張平氏、及び鎮西の一部の平氏(国香の弟・良持流と常陸大掾支流)くらいとのことです。 桓武平氏 http://www.geocities.jp/okugesan_com/heishi.htm http://wwr2.ucom.ne.jp/hetoyc15/keihu/sizokugairan/KANMUG.HTM 伊勢平氏 http://www.geocities.jp/okugesan_com/heishi.htm#ise 上記の家系図にあるように、平清盛は、維衡━正度━正衡━正盛 ━忠盛━清盛と続きますが、伊勢平氏の中では傍流です。 残念ながら、武家の政権の平は、もっと武家らしい政権の源頼朝に滅ぼされてしまうので、残る武家の平氏は少なく、全国の平姓の武家が統合して「平氏」ということは少なくなってしまうのでしょう。

関連するQ&A

  • 平家と源氏

    平は…家 源は…氏 呼称するのでしょうか?

  • 源氏と平家の…

    源義経や平清盛、また木曾義仲とは いったいどういう人物だったのでしょうか? 知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • みなさんは平家派?源氏派?どちら?

    いつもご回答いただきましてありがとうございます! 今回は大河ドラマ「平清盛」にちなんで、みなさんにお聞きしてみたい質問です。 ▼質問 「みなさんは平家派?源氏派?好きなのはどちら?」 大河ドラマや「平家物語」で知った方も、歴史の授業や源平に関する観光名所等で知った方もぜひご回答ください。 ★特集企画「平清盛Q&A大特集」: http://entame.okwave.jp/tairanokiyomori/ 特選した平清盛&平家関連Q&Aを紹介しております。 ★OKMusic企画「ゆけ!ゆけ!平清盛!!」カバーコンテスト: http://okmusic.jp/events/kiyomori/ 嘉門達夫さんによる平清盛イメージソング「ゆけ!ゆけ!平清盛!!」を 自由にカバーできるコンテストです。 たくさんの回答、お待ちしております! ※質問は予告なく締め切らせていただきます。 ※参加にあたっては、下記リンク先の注意事項をご一読ください。 http://okch.okwave.jp/#attention

  • 源氏?

    過去のもので源氏を名乗る事、苗字、姓についての話を読みました。 徳川家康も公文書では源をつかっているとか。 そうなると湧いてきた疑問は源氏といえばあと、倣ったのは平家?ですが、元々日本の姓は源と、平しかないのですか? あまりに初心者で馬鹿馬鹿しいと思われるかもしれません。 答えるのも馬鹿馬鹿しいと思われるかも知れませんが、その方面に勉強不足のため、素朴な疑問として浮かび上がりました。 普段は考えもしないような難しい社会のお勉強の分野ですので、宜しくご教授お願いします。

  • 源義経、頼朝などの苗字って?

    源義経、源頼朝、平清盛、大江広元などには、北条時政たちのように苗字はなかったのでしょうか?        苗字  氏   諱 北条時政  北条  平   時政 安達泰盛  安達  藤原  泰盛 源 義経  ?    源   義経 平 清盛  ?    平   清盛

  • 源氏の氏の長者

    徳川幕府の歴代の将軍は、征夷大将軍であると同時に源氏の氏の長者の職にも任じられました。 この氏の長者の職について教えて頂きたいことがあります。 1.源氏の氏の長者の源氏とは、清和源氏だけのことでしょうか。 宇田源氏や村上源氏など他系統の源氏も含まれるでしょうか。 2.他の氏、藤原氏、平氏、橘氏などにも氏の長者はいたのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 源氏と平家の違い

    平氏は平清盛を中心に一族が強い結束で結ばれてた感があります 目立った身内同士の争いもありません(もちろん出世競争とかはあったでしょうが) それに比べて源氏は身内同士で骨肉の争いをしています (義経が義仲を討ったり 頼朝が義経・範頼を討ったりと) この違いは何でしょうか?

  • 源氏物語のdvdを探しているのですが

    今日は。高3の、どうも僕です。 源氏物語の映画を見たいのですが源氏物語の映画すら、あるのかどうか、分かりません。源 氏物語の漫画『源氏物語 あさきゆめみし』は知っているのですが、源氏物語の映画は見たことありません!! もし、TSUTAYAなどでレンタルできるものがありましたら、ぜひ!教えてください。

  • 源氏と平氏 中学の歴史

    源氏と平氏について1年生の時に習って 中学の教科書程度の内容は理解していますが ふと疑問におもいました 例えば人の苗字 田中さんだとか山本さんだとか 橋さん 間さんとか この人たちに 氏をつけて呼ぶとき たなかし やまもとし はしし はざまし とそのまま氏をつけるだけなのに なんでみなもとし たいらしではなく げんじ へいし って読むのかなぁと思いました ずーーっと聞き慣れた言葉なので 今更みなもと・たいらの乱とか言われるほうが違和感ありますけど…

  • 源氏、平氏

     たまたま歴史の小説を読んでいて、疑問に思ったのですが・・ 小説の中で武田太郎源朝臣晴信とありました。確かに武田家は河内源氏を汲む家柄なのでそうかなと思いましたが、平朝臣ってのも使われていたんでしょうか?  江戸時代の時は徳川宗家、御三家あたりまで使われていたんでしょうか?それとも一門あたりまででしょうか?他大名はほとんど平氏?  源朝臣と使う場合ってどんな時なんでしょうか?詳しい方は是非教えて下さい!