• ベストアンサー

USBバス・パワーについて

smartwalker7の回答

回答No.3

  そうです。  この手の製品には、大抵、専用のUSBコードも付属しているので、それの片方を製品につなぎ、もう片方をパソコンにつないで、パソコンを起動させれば、そのまま電流が流れて、普通に使えます。  製品によっては、電流を確実に確保するために、USBコードが二股になっているものもあります。ディスクトップパソコンの場合は、1本でも十分安定して、使えることが多いです。

1234ken
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • USB機器のパワーを外部供給したい

    USBバスパワーで動作する機器を、バスパワーではなく外部からの電源供給で 動かしたいと思っています。(その機器には、アダプタをつなぐ端子は無い) そこでUSBケーブルを改造し、Dataの二本はそのままにして、Vccの二本を 5VのACアダプタとつないでコンセントから電源を取ることにしました。 しかし、機器にはちゃんと電源は入るものの、パソコンとつないでも 認識されません。認識にあたって、何か足りないものがあるのでしょうか?? ケーブルの導通チェックはしてあります。 あと、できればセルフパワーのUSBハブ等を使わない方法をとりたいです。 よろしくお願いします。

  • 「USBケーブル」とは

    新品購入したprinterをPCと繋ぐケーブルが同梱されておらず、手順書に「USBケーブル」を準備するように書かれており、電気屋へ行くと、USBケーブルとして、端子の異なるものが幾つかあり、結局買わずに帰宅し、メーカーへ尋ねました。すると、端子にType-AとBがあり、両端がAとBのケーブルを「USBケーブル」とのことであった。 しかし手元にあるカードリーダ/ライターには片側がAで、もう一方はBより小さな口金が6×2mm位の端子です。このケーブルは何と呼ぶのでしょうか?また、両端がAのものは何と呼ぶのでしょうか?

  • ダブルパワーUSBケーブルについて

    ダブルパワーUSBケーブルについて、教えてください。 ダブルパワーUSBケーブルを探すと、こちらの商品が見つかりました。 http://www2.elecom.co.jp/cable/usb/usb-m5dp/ しかし、当方の機器の関係で、B端子に接続できるタイプが必要です。 もし、該当の機器をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • USBケーブルの途中のコブは何のため?

    各種のUSBケーブルがありますが、途中に「ソーセージのような太いコブ」が両端についているもの(デジカメなど)がありますが、あれは一般的に何の役目をしているのでしょう。 ついていないものもありますし。 USBの端子は、電極的には4つの信号しかないと思います。でもこの4つだけで接続した機器が動作するには素人目にも無理なので、このあたりの処理を代替しているのか、ということろまでは見当はつくのですが..

  • なぜ両端ともタイプAのUSBケーブルを買えない?

    お世話になります。昨日、友人が遭遇したケースですが、個人的にも疑問に思ったので質問させていただきます。 昨日、友人はUSBケーブルを購入しに電機屋に行きました。ここで言うUSBケーブルとは、ケーブルの両端とも「平べったい」差込タイプ(USB・Aというのでしょうか?)のものです。 用途としてはLandiskをLANケーブルではなく、USBケーブルで繋ぎたいので(そのLandiskには当該Landiskに外付けHDDなどの周辺機器を増設するためのUSBポートがある) 両端が平たい差込口のUSBケーブルが欲しい、と店員に言ったところ「店頭には置いていないが、商品はある。用途はなにか?」と聞かれたそうです。友人は、上記用途を正直に話したところ、「PCとPCを接続するためなら販売するが、PCと周辺機器を接続するためには、当該USBケーブルを売ることはできない」と言われたそうです。 これってなぜなんでしょうか?

  • IEEE1394端子とUSB端子の接続について

    教えてください。 ソニー製ビデオカメラVX-1000のデジタル出力用端子であるIEEE1394端子とDELL製ノートPCのUSB端子を接続して、撮影した映像をPCに取り込みたいと思っています。 現在、手持ちのケーブルにはその両端にIEEE1394端子が着いているのでIEEE1394端子からUSBの端子に変換できるような器具があればPCに映像を取り込めると思うので、どなたか教えていただければありがたいのですが。 また、大手のY家電量販店に聞いたところ、現在当店にはありませんということでした。 よろしくお願いします。

  • iPhone4のUSB充電する際のPC

    iPhone4のUSB充電での質問です。 現在、モニター(DELL)のUSB端子から充電をしているのですが、 PCの電源がOFFの時には充電が開始されません。 USB自体からはPCの電源のON/OFFにかかわらず、 電気供給されている(他の機器、例えば扇風機などは動く)のですが。 PC⇔USBハブ(セルフパワード)⇔iPhoneと接続すると、PCがONでないと、 充電がされないのはiPhone4の仕様でしょうか? 既に手元に無いですが、iPhone3Gの時は充電されていたと記憶しています。 (Panasonicのアンドロイド端末P-01Dでも同じような・・・) 充電するのにいちいちPCの電源をONにするのも面倒ですし、 もし、パワーサプライだけを供給するケーブルに変えたらOKとかありますか? AC-USBアダプタもあるのですが、延長ケーブルで手元で充電もカコワルイし、 一番身近(手元)にあるモニタのUSB端子が使えないのが、もどかしいというか・・・。 もし、設定やケーブル等で改善できる方法を御存知でしたら、お願いします。

  • USBの認識エラー?

    USB3.0端子搭載ノートPCです。端子が3ついているうちの1つだけ、外付けHDDやUSBメモリなどは認識して動作は問題なくできるのですが、プリンターだけは印刷ができないなどうまく作動しません。プリンターはどのプリンターでも同じ症状です。プリンターとつないでいるUSBケーブルの問題でしょうか? その端子で他の機器は作動するので故障ではないと思うのですが、考えられることはありますか??

  • USB電源供給に付いて

    外付けUSB HDDケースがあります。 3.5インチのHDDを接続し、USB2.0端子からPCに接続しています。 100VからAC/DC変換で電源を必要としますが、USBケーブルを電源に使用したいのですが可能でしょうか。 外付けケースのDC JACKにはGND x2、+5V x2、+12V x2の端子があり、USBケーブルは途中で切ると赤、黒、緑、白のリード線があります。 USBケーブルのリード線をそれぞれ接続し、USB端子から電源供給は出来るのでしょうか。 USBは確か500mAまでなら電源供給OKだったと記憶しておりますが、HDDは+5Vが0.49mA、+12Vが0.5Aと表示されておりました。この辺あまり詳しくないので御教示願います。

  • USB接続について

    ノートパソコン使ってます。USB端子が2つあるんですけど足りないので、HUBで増やそうと思います。いままでHUBとか使った事無いんですけど。質問は、たとえばUSBから電源取る機器をつなぐとして、いっぱいつないでもだいじょうぶでしょうか?例えるなら、コンセントのタコ足配線みたいな感じでしょうか。あとは、USBから電源取る機器と普通にUSB接続するだけの機器を同時につないでも平気ですか?この手の事については詳しくないので教えてください。