• 締切済み

ボディブロー

4回戦ボクサーの試合で、相手から1ラウンド目にボディを 効かされ、 1、腹でダウンを一度したら、少しでもダメージを回復する テクニックを教えてください。 2、自力で立ち上がり残り3ラウンドを戦いぬく 場合、どういう戦法があるか教えてください。

みんなの回答

回答No.1

Mrスポックです  普通だとボディきついの一発でKOなのですが、、、そうじゃない浅い場合記載します  最近はレフェが早めにTKO取りますのでカウント6まで座っておきたいですが、  立てる場合のみの場合です  まずファイティングポーズから相手は冷静だと様子見しますか、突進してくるでしょう  冷静な場合 足に来てますし、横隔膜まで衝撃があれば息も苦しいので動いてポイント  取ってから連打でしょう  突進の場合打てるなら左右連打でつきはなしましょう  共通での回答はジャブメインで入って来れなくし、回復に専念、踏ん張れるようになったら  有効打撃でポイント稼ぎましょう、しかしそこまで回復が4Rでは難しいでしょう  2発目に備えてガード下げておいて相手の打撃を観察し撃たせてからのカウンター  狙い、他にもたくさんあるのですが、オーソドックスな場合を記載しました  何分4回戦はたった1戦しかしなかったので攻略はごく普通の一戦でしたので  あくまでも一例としておきます  誰も記載してこなかったのはここに(例が多すぎる)難問が多すぎたからでしょう   ボディからのダウン回復は普段のトレーニングで解決できます   50m全力疾走し、100m心拍、呼吸を整える左記を私は15kmやっていましたので   ボディは食らってもインターバル1分で大方戻せます   100m流して休憩時は座らない、トレ終了したらグレープフルーツ、パイナップル100%で   管理していけばいいですよ あくまで一例ですからスパで感触掴んだらいいでしょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ボクシングのトレーナーについて

     ボクシングをかじっているものです。  トレーナーのついて、偶然か。それとの確かか。アドバイスを頂戴したいと思います。  昨年プロライセンスを取りまして、今年デビュー戦(4回戦)を戦いました。  ボクシング関係者の方なら、ご存知かと思いますが、前日計量があり、メイン試合と重なっていた為、出場選手が多く、たまたま偶然で 対戦相手と遭遇しました。  自分としては、あまり目を合わせないでいました。  計量後、食事を取りに行ったときのことなんですが、トレーナーが相手の状態をチェックしていて、腹筋に締りが感じられないと、だからボディをできるだけ狙うことで、鍵が見えるかもしれないと言われました。  私自身、そんな見た目で狙うのは、危険だと思いトレーナーの信頼性を疑う?つまり、ほんとうかよ。と思いました。  試合当日、確かにリングインすると、相手は腹筋に締りがなく、だけど、ボクサーで腹を鍛えていない奴はいないと思い、トレーナーの言うアドバイスを実行することが怖く、1ラウンド目、相手の出方を見ていると、パンチの重さも感じられないので、思い切ってボディを狙うと、1発でダウンし、KO勝利となりました。  トレーナーの信頼性を確信しましたが、自分の中で、これからも信頼していきたいのですが、本当にそんな対戦相手の状態まで見て、弱点とか、いくら経験豊富だといっても、「まぐれ」で、たまたま当たっただけで、本当なのかな?って、つまり、腹の筋肉を見ただけで、弱いとかわかるものなのかなって、感じるんですね。  無論、トレーナーの言うことは信用はしていますが、今回の一件であまりにも信頼してもどうかと思い、経験豊富なトレーナーは、そういう相手の弱い部分を見つけることができることが多いのでしょうか?

  • 格闘技の試合の時(経験者)

     打撃の格闘技の経験者の方にお答えいただきたいのです・・。  素人質問で申し訳ありません。  試合の時に、ボディブローを相手に入れて相手が「う」ってうめき声を出し、そういううめき声を聞いた経験はある方、教えて下さい。  ボクシング好きで、試合会場に足を運びますが、うっていううめき声が聞こえたと聞きますが、私には聞こえないし、試合の経験者の人に聞いてみたいのです。  また、ボクサーの人は、体重が軽い人だと、ボディブローを貰っても何気ないようにしていますが、実際は痛いとかダメージはあるんですか?

  • こういう場合、どうやればいいのでしょうか?(ボクシング)

     ボクシングのテクニックについて教えて下さい。  質問の内容が「ボディが効いてしまって、足がいうことを利かない場合、どう対処すればいいか?」ということが知りたいのです。  ボクシングを始めてから、約半年になります。  現在、アマチュアでやっていて、周りの友人に質問をしても、「アマの場合、ボディを打たれることが少ないから(ポイントに入らない)ね」と軽く話をかわされ困っています。  先日、公式のインターハイの試合ではありませんが、地区の非正式という形で、ルールはインターハイ形式で試合を行いました。  3ラウンド制で、1ラウンドに左ボディが綺麗に入れられ、顔に出非常にきつい思いをしました。  運がよかったのか?相手が気づいていなかっただけなのか分かりませんが、追い討ちを掛けられることも無く、もしこれからインターハイも狙っていて自分の目標を達成したいとなると、この点がわからないのです。  正直あまり腹筋が強い方ではないので、テクニックだけでも頭に入れておきたいのです。  

  • ボクシングの試合中盤でもう結果が見えた頃

    ボクサーは試合の中盤以降に相手との実力差、自分のダメージから 「もうこれ以上やってもまず相手に勝つことはない」と悟ることもあると思いますが、 そんな段階になった時、それ以上何のために試合を続けるのでしょうか?

  • 亀田大殻選手について

    8/18のサン○ポに「内籐戦に向け前代未聞の10人掛けスパーを計画している」との記載がありました。 内容は 「4~6回戦のボクサー10選手を相手に各1ラウンド計10回行う」 とのことでした。 (1)何故今更10回戦の大殻選手が4~6回戦(格下)の選手とスパーをやる必要があるんでしょう?。 (2)何故10人も必要なんですか?。 毎日、タイプの違うボクサーと練習することで色々なタイプのボクサーにでも対応出来るように練習をするボクサーがいるとは聞いたことがありますが…。 (3)何故、タイトルマッチが決まった今、仮想内藤選手として良く似たタイプのもっと上のレベルの相手とのスパーではないのでしょう?。 このスパーの意味を教えて下さい。 言葉は悪いですが、俺には 「10人の相手をスパーでボコボコにしたった!」 って言う大殻選手の弱いものイジメ自慢にしか受け取れないのですが…。 ついでに聞きたいのですが、必死で苦しい練習をしたが試合に負けてしまった…その上、その場で相手に歌謡ショーで歌まで歌われてしまう選手の気持ちってどんな気持ちなんでしょうか?。 試合をした相手に尊敬と敬意を払っていて、何故そんなことが出来るのでしょうか?。 何故、そんな余裕があるんならもっともっと強い相手と試合をしないんでしょうか?。 何故亀田大殻選手がタイトルマッチを出来るのでしょうか?。

  • 鍛え方

     腹筋の鍛え方について教えてください。  ボディが打たれ強くする目的です。  先週初めての試合がありまして、ボディを打たれ効かされました。  なので、腹筋とボディを友人に殴ってもらって鍛えています。  しかし殴ってもらって鍛える回数がわからないのです。  痛みが腹に充満するぐらいまで殴ってもらうのがいいのか?回数(20回左右)ぐらいがいいのか?  教えてください。  それと、先日ボクシングの川島選手の試合前のコメントを見たときのことですが、「相手の腹を見てたるんでいる」とそれで弱点を発見。というコメントに鳥肌が立ちました。  格闘技をされている皆さんは、対戦相手の体の状態や筋肉の付き方まで徹底的にCHECKをして弱点を探り、攻めていくのですか?

  • スポーツの反則行為と傷害罪

    ボクシングのラウンドでレフリーがファイトを宣してるとき、リングの上でボクサーが殴り合って 怪我させても、これは合法じゃん。日本では刑法に傷害罪を定めていますが、この場合は合法です。 では、以下の場合は合法ですか? ・ボクシングの試合で、グローブの裏側に鉄拳金具をコッソリと仕込み、相手ボクサーを殴る。 ・ボクシングの試合で、相手ボクサーを投げたり蹴ったりする。 ・カーレースで、競走相手のタイヤをコッソリとナイフで切り込みを仕掛け、パンクさせてフェンスに激突させて相手レーサーを怪我させる。 ・野球の試合で、相手バッターの頭部を狙ってわざとピッチャーがデッドボールを投げる。 ・ドッジボールの試合で相手プレーヤーの体を狙ってわざとボールをぶつける。 ・サッカーの試合で、誰かの後頭部を狙ってボールを蹴る。 まー、ドッジボールの例以外は、反則負けとか退場とか減点とかになりますかね。だけど、その程度で済みますか? 警察検察裁判官の出番はありますか? あと、蛇足だけど、 小学校でドッジボールやるのって、ドーよ?小学生にボクシングは早いじゃん。ドッジボールも早い気がするけど。 ドッジボールやるなら、防具を着けるとか、もっと軽くて柔らかいボールにするとか。

  • 今夜の亀田大毅戦のスコアについて

    今夜の亀田大毅の世界戦の判定スコアで114-112と言うのがありましたが、ダウンの無い試合でこのスコアはありですか? どちらが優勢にしても各ラウンド10-9だったらスコアの合計は228になるはずなので、このスコアの合計226だとどこかで10-8のラウンドが2回あったことになりますが、そんなラウンドありましたか? それとも集計ミスがあったということで亀田の逆転判定勝ちというシナリオが出来ているのでしょうか?

  • 剣道のルール

     今から5年ほど前の話なのですが、当時私は剣道をやっていました。そこで小さな地区の大会があり、私は3回戦ぐらいまで進みました。  三回戦目の相手は亀の戦法(防御を完全に固める攻めない戦法)を取る相手で、私は中段の構え。4分ぐらいすぎても攻め手が無く、しかも場外反則を取られてしまいました。  そこで、私は試合中に上段の構えを取って一撃にかける&小手か胴を打ち込ませるという戦法に出ました。すると・・・。  いきなり試合を止められ、反則を取られ場外反則と合わせてそのまま一本負けになってしまいました。  結局、それが原因で剣道をやめたのですが、いまだに納得がいきません。私はどんなルールに引っかかったのでしょうか? 当時はあまりの事に愕然となって審判に確認できませんでした。  5年来の疑問にどなたか回答してください;;

  • 試合の審判への抗議はできるのか?

     先週に某流派の試合に出場をしたときのことで相談があります。  試合で思わぬ偶然で反則負けを審判から言い渡された場合には、試合後も異議申し立てができるのでしょうか?  大学の指定校推薦を掛けた、試合でした。 決勝選で、相手が膝が効いていたため、腹にラッシュを掛けていくと、相手が「くの字に」なりました。  その時に相手の顔に自分の膝が偶然に当たってしまいました。それと同時に相手が倒れました。  この試合では、首から上の攻撃は一切禁止という流派のルールがあります。  僕から見れば、相手は腹が効いていて倒た印象が強く、もがいている様子が見てありました。しかし相手が審判に「自分の膝が顎に入り立てない」と言って今回の試合は反則負けになりました。  相手が腹が効いて倒れた証拠が、試合後自力で歩けないぐらい効いていた様子がありました。  自分としては、これらのことを審判に主張し、「それならばもう一度試合を再開して白黒つけたい」と審判にその場で言いましたが、ジャッジ側が「これ以上は危険と判断」したため、試合は終了。大学の推薦も現在学校側で審議中です。  相手サイド側の陣営からは「おー危なかったな」という声も聞こえ、正直納得ができません。  審判が決めた判定は納得がいかない場合、どうすればいいでしょうか?  

専門家に質問してみよう