• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:メールの方が仕事が早いですか?)

メールの方が仕事が早い?静けさに驚く職場でのコミュニケーションに悩んでいます。

mutsunatsumizuの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

直接話したほうが早いし、コミュニケーションも取れますが、わざとメールを使う場合もあります。 私の場合、通常の業務は電話や対面で会話しますが、内容が複雑である場合や、処理完了までに時間がかかりそうなものの場合、あえてメールで連絡することにしています。 というのも、直接会話の場合、後から「言った」「言わない」の水掛け論になることがあるからです。 その点、メールであれば、CCで関係者全員に一斉送信できますし、途中で方針が変わったときなども「〇月〇日までは、この方針で作業していました」など明確にすることができます。 私の周りに限って言えば、直接電話してくる人に限って、後から「そんなこと言ってない」とか「そんな話は聞かなかった」とか「電話では、こう説明された」とか、自分の勝手な思い込みを他人のせいにしてきます。 なので、私がメールで連絡するのは、保身の意味合いも含んでいます。 ヤバそうな相手の場合には、あえて電話の後にも「先程、お電話で確認させていただきましたが、〇〇については△△で処理させていただきます。ご確認よろしくお願いします」とメールしたりします。二度手間ではありますが、そうしておかないと「あいつが自己判断して勝手な処理をした」と言われたりするので。 また、複数の宛先に一斉送信したものについて電話で回答をされた場合も、再度、確認のメールを出します。他の人にも周知していてもらわないと、一斉送信の意味がありませんから。なので一斉送信を使う場合は、最後に「情報共有のため、ご連絡・回答等は、宛先全員へのメール返信でお願いいたします」の一文を入れるようにしています。 直接対話のほうがスムーズですが、私のように、経緯を残すためにあえてメールを使う、という場合もありますので、一概に「直接会話のほうがいい」とは言い切れないのかな、と思います。 だからといって、いきなりメールで「休みます」とか送ってこられると、「ちょっと待てや、こら!;」って思いますけどね。 少なくとも挨拶は直接対話が必須、それ以外は状況によりけりかなぁ・・・という気がします。

noname#191846
質問者

お礼

有難うございます。確かに状況により何が一番仕事をスムーズに進められるのか、ちゃんと考えて活用する必要がありそうですね。

関連するQ&A

  • 仕事って頑張った方がいいですか?

    29歳女性、広告営業職です。 最近、職場の周りの人がどんどん辞めていきます。 同じチームの5人中3人が辞め、さらにあと一ヶ月で 25歳の別チームのほぼ同じ時期に入社した同僚も辞めます。 業務量は多いですが、上司がいい人なので私は辞める気はないのですが もうすぐ辞める同僚に「そんなに仕事頑張らないほうがいいですよ」 と言われました。 この言葉が引っかかっています。 仕事ってできるように頑張ると性格が悪くなるものなのでしょうか。 性格もよくて、仕事もできて、結婚もして、子どもも産むって難しいんでしょうか。

  • 仕事中の私語の考え方

    自分の直接の後輩が私語が多いと、ほかの後輩から思われていることをある人から教えてもらいました。 確かに、私語が多いのですが、その会話の中から仕事につながることが多く、仕事もしていて後輩も成長しています。若い子ということもあり、時代的な感覚も考慮しつつ、あえてビジネスマナーの遵守をせず、私なりに後輩を育てているつもりです。 ここで、皆様のご意見を下されば、と思います。 ◎私語が多くても、その私語が仕事に直結していて、きちんと仕事を覚えている後輩を持っていたとしたら、私語が多いこと注意しますか? ◎一般的にビジネスマナーとして、私語の多さをどこまで許せますか。私は、仕事をこなしていれば、気にしないようにしています。(いずれは気づくはずなので)

  • メールアドレス、聞いた方がいい?教えた方がいい?

    20代女性です。 入社して約1ヶ月になりますが、同じチームで仕事を教えて くれている人のことがすごく気になっています。 彼はあまりベラベラ喋らない方なんですが、歓迎会とか その後も廊下でばったり会ったときは頑張って話しかけて ちょっとですがプライベートな話もできました。 そこで、今度はメールをしたいなぁって思ってるのですが 私のアドレスを紙に書いて渡そうかと思ってるんですけど 友達に言ったら、彼のアドレスを聞いてこっちからメール する方がいいよって言われました。 あんまり2人きりで話せる機会がないので、なかなか聞き出し づらそうなので、手紙として渡そうかと思っていたんですが、、、 どちらがいいと思われますか? それと、聞いた方がいい場合は、どのようにしたらいいでしょうか? 会社のメッセンジャーとかもありますが、仕事以外では あまり使わないような雰囲気です。 よきアドバイスお願いします。

  • 仕事、辞めたほうがいいですか??

    以前、職場の彼とけんか別れをして 相談しました。 その後、関係は良好になりました(同僚として) 冗談も言い合えるようにまでなりました。 その頃から、2人にしか知らない合図だったことを それとなく、してきたり、じっと見られてたり。 体をそっと近づけてきたり。 別れる前と同じように接してくるようになりました。 私は今でも彼が好きです。 だから内心、嬉しかった。 長く目が合うことも増えてきて、、、 会社の飲み会の前の日、私は用があって欠席。 「明日、来ないの??」と淋しそうに言った表情が 忘れられなくて。 しなければいいのに、復縁したいとメールしました。 別れてから2回、謝罪と、仕事の連絡でメールは送りました でも、返事は来ませんでした。 今回も返事が来なかった(嫌ならスルーして、って書いた) 次の日、『言いたいこと言って満足したのは貴女だけだよね』 「これからは同僚でお願いします」 これは、断りのメールと捉えて 『了解しました』と返事して それっきりです。 せっかく、普通の同僚に戻って、また悪化させてしまった。 ものすごく後悔しました。 付き合っていたときの合図のことや、その他は 思い過ごしだったのでしょうか?? それとも、からかわれたのか・・・・ もう、職場にはいられない。合わす顔がない。 仕事は、重要なことも任されていて簡単に辞められない 同じチームに彼もいるし。 (彼が推薦して現在に至る) どうして、期待させるような行動をとったのか・・・ 男の人って別れた女は次の日からどう映るのでしょう? 彼の言う、満足って私が辞めること、なのでしょうか? よろしくお願いします

  • いいなと思う人がいます。

    いいなと思う人がいます。 職場の人で、挨拶をするくらいの仲です。 職場は静かなお店で、私語を話すには他の社員やお客さんの目が気になります。 一歩勇気を出して踏み出せたらとは思います。 ですが失敗して、気まずくなったらと思うと何も出来ません。 彼は社員で、私は派遣です。 社員と必要以上に会話する事は殆どありません。 くすぶっているだけで終わってしまいそうです。 何かいい案ありませんか。

  • 仕事をやめたほうがいいでしょうか?

    いま、職場に好きな人がいます。 その人とは、以前つき合っており、同じ職場で恋愛するのは難しいという理由で別れました。 ただ、別れてからも時たま連絡は取り合っており、つい先日も食事に行きました。 ですが、まだ彼が好きな私は、まるでつき合っているかのような仕草(手をつないだり)にたえられず、 そういう事をされるとツラいのだとついヒステリックに訴えてしまい 後から反省しましたが、とうとうメールをしても連絡が返ってこなくなりました。 しかし、職場では普通に会いますし、 彼が最近どんな女の子とデートしただのという話も耳に入ってきます。 正直、仕事が手に着かないですし、 職場にも行きたくなくて会社を休むこともあったりと、 まともに働けていません。 こんな状態が続くのなら、周囲の迷惑にもなるし仕事をやめたほうが いいのではないかと思っています。 どうか皆さんのご意見お聞かせ下さい。

  • 職場の雰囲気が明るくて暗い私は孤立しています。

    私は(女性です)仕事中に私語や皆の雑談に入ったりしないほうなんですが、今の職場は社長自ら私語大好きでワイワイ話す人です。私は話しかけられれば話しますが、自分からは全く話しかけませんし皆の雑談にも入りません。 小さい会社なので正直浮いています。社長もそういう雰囲気が嫌なのか、私語に入らず仕事を黙々としているのがあまりよく思われていないみたいです。 社長がそういうタイプの人だと働き続けるの難しいでしょうか?社長は平気で社員の悪口を皆の前で言う人なので私も陰で言われているような気がします。 ちなみに男性ばかりの職場です。

  • どこへいっても気まずくなり、すぐに退職せざるをえなくなってえしまいます・・・

    社会人経験が少なく、上手に職場の人間関係を 保つ事ができずに困ってます。 例えばなのですが、職場の社員さんが理不尽な指導の仕方をしたと します。すると休憩時間などに回りに聞こえるような声で、 あの社員の教え方はよくないよね と無意識のように喋ってしまいます アルバイトの方で、やたら仕切って人にあれこれ命令する方がいます、 この場合も、休憩時間などに回りに聞こえるような声で、 あの人は何で勝手に仕切ってるんだろ嫌だねと無意識のように 喋ってしまいます 残業が発生すると、えぇ! 大変だぁと反射的に発言してしまいます。 職場で働く方たちにも空気をよまないで、親しく呼んでしまったり 話しかけたりしてしまってます。私語もあります。 職場の風紀や空気がかなり良くない状態になってしまいました。 現在の職場は、私語は1分程度なら大目に見てくれたのですが、 休憩室の隣が社長室・商談室となっており、会話が聞こえてしまいます 確証はありませんが、朝礼で外部から私語が多いとの指摘があり 私語一切禁止となりました、 8時間ほど無言で就業しなければなりません(自業自得です) そして、同じ職場の人たちから最近になり、やたらと自分の喋り方や 癖をものすごく見せ付けるように真似されてしまってます。 自分と一緒に仕事をする方達から、これみよがしに、真似をされます。 すごく精神的にしんどいです(自分がいけないのですが) 自分がまいた種なので自業自得なのですが、今回もまた明日にでも 離職を申し出なければいけない状況になりました。 今までもこういう同じような状況を つくってしまい数日から数ヶ月で離職してしまいます。 常識を備えておらず、煙たいのだと思います。 どうすれば繰り返さずに穏やかな人間関係を保てるでしょうか? 自分勝手な内容で心苦しい質問ですが、ご意見を頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します

  • 職場での私語についてです

    職場での私語というのは、どの程度なら許容されるでしょうか? 私は、1人でせざるをえない作業の時は、話せませんので無言です。 仲の良い方と作業をする時は、手は動いてますが、 時間の許す限り、途切れ途切れですが話し続けてしまいます。 30分ほどとかでしょうか・・・ 一緒に仕事をする方で、50代位のパートの女性がいるのですが、 仕事はとてもまじめでよくやります、その方に時々怒られてしまいます ところがその方には気分の波があるようで、 さっきまで、仲良く一緒に5分程度、話していたかと思うと、 直後に突然、仕事はさっさとやる! と怒鳴られることがあり、 どうしたものかと思います、私語は無制限に許されるとは 思いませんが、全く会話をしないで、 仕事をするのはどうかなと思います。多少の会話は、 人間関係を良くするものではないでしょうか? 皆様のご意見と、できましたらこの方に対する対応などを ご教示頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 仕事が出来る人だけを集めると成功する?

    どの会社にも、仕事が出来る人(給料以上)、そこそこの人(給料並み)、役に立たない人(給料以下)の方がいると思います。 では仕事が出来る人だけを集めて、チームを作るor仕事をするなどすれば、やはりそれなりの高評価となる成果が生まれますかね。(例えば予想以上の好業績が出るor短期間で成果が出るor少ない人数で仕事がこなせるなど) よく会社は多種多様な人が集まるからこそ会社として成り立っていると聞いたことがあります。 でも、仕事できる人が集まればかなりの成果が出る、大成功するような気がしますが、どうなんでしょうか? プロ野球でいうと各チームのスター選手を集めるとその年の優勝間違いなしのイメージがあります。

専門家に質問してみよう