• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:老健の利用者負担限度額段階について)

老健の利用者負担限度額段階について

1964orihimeの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

NO1です。お礼コメントをありがとうございました。  医療療養型病床についての費用は、HPなどでは公開していないところがほとんどなので、それぞれの病院に直接確かめるしかありません。  ただ、現在のように1万円以下と言うのはないと思います。  環境もよいのでしたら、このまま長期入院できるのであれば、今のままのほうが良いと思います。  ご住所のこともあるし、お姉さまの病院の近くで、安いお部屋が探せると良いですね。  バス・トイレ・台所などが共有でも毎日そこで生活するわけではないですし、お父様とお姉さまの荷物を置いておけて、急用などのときに、あなたが宿泊できたら、とても楽かもしれません。  電気・水道だけの契約でしたら、基本料金もそれほどかからないと思います。  ただ、市区町村によって、福祉サービスに差がありますので、どこの市区町村に住所を置くか注意しましょう。 >医療区分とは何でしょうか?(;^_^A  医療区分   http://www.akanekai.jp/iryokubun.html  医療療養型の病院の中には、医療区分が2以上でないと入院できませんなどと言われます。  病院を探す時に必要な情報ですので、現在の病院で何かの折に、医療区分を聞いておきましょう。 >なので他の療養型病院へ行ってもこの料金なのか? >老健や特養ではこんな料金はあり得ないので >その辺が私にはよく分からない次第でした。  重度身体障害者は医療費の補助があるので、他の人よりは7~8万安いと言うことはあります。  しかしながら、差額ベッド、オムツ、洗濯(持ち込みを禁止しているところも多い)などの費用がかかり、老健や特養(どちらも低所得者には減免があるため)はオムツ代がかからないため安くなることが多いのです。 >実は姉はめまいの様な視覚障害もあるのですが、この脳障害による症状を眼科で計測しても >眼球は正常なので2級の認定さえ下りないそうです。 >2級と2級を合わせると1級の障がい者年金になると言われました。  障害等級の概要   http://www.fujisawa-office.com/shogai2.html  障害年金の申請に強い、社会保険労務士を探してみてはいかがですか?  成功報酬型も多いです。(年金が2級から1級になった場合、差額の3か月分とかいう契約をする労務士さんも多い)    身体障害者手帳は、2級と2級であれば一つ級が上がるという規定もありますが、障害年金はどれだけ人の手を借りなければならないかが基準だったと記憶しております。(専門職ではないので間違っていたらごめんなさい)  障害手帳の1級でも障害年金を受けられない人もいます。(例えば、心臓が悪くてペースメーカーの人は手帳は1級だけれども、仕事している人もいる)  手帳と年金は連動しません。

javajavajava
質問者

お礼

再度、貴重なご回答有難うございました! >ただ、現在のように1万円以下と言うのはないと思います。 やはりそうですよね…。 また、医療区分については今まで知りませんでした。(;^_^A 今度病院へ聞いてみます。 >障害年金の申請に強い、社会保険労務士を探してみてはいかがですか? なるほど。社会保険労務士ですか…。 これも近くで探して問い合わせてみます。 >障害年金はどれだけ人の手を借りなければならないかが基準だったと記憶しております。 この判断基準が我々素人には良く分かりませんね。 確かに姉は四肢などの麻痺で基本的に寝たきり生活ですが、 逆に言えば植物状態の方や常に医療的な措置を続けていないといけない方と比べれば、 ひょっとしたらマシ??という判断だったのでしょうかね…。 とはいっても、いずれにしても寝たきりには変わりのにね…。┐(´~`)┌ 今回のアドバイスを参考にそれぞれの機関へ伺ってみます。 色々と有難うございました。m(_ _)m

関連するQ&A

  • 生保の非課税年金も収入になるのですか?

    私の50歳の姉は身障手帳1級、要介護5でリハビリ病院へ入院して4年目になります。 また世帯分離もして単独世帯です。 現在の病院では月額利用料が1~2万円と格安です。 その姉がこの先、老健など施設へ転院する事に関して利用料金の質問ですが… 姉は2級の障害者年金の他に生保会社から1年に100万円を受けております。 この年金自体は非課税となっていましたが、 ひょっとしてこれも収入とされて利用者負担限度額段階は 変わってしまうのでしょうか?? 第2段階と第3段階の料金が倍ほど違うので気になってきました。 また、平均的な利用実態と目安となる金額なども分かると幸いです。 ついでにもう1つ質問させて欲しいのですが リハビリ病院からリハビリ病院への転院は可能なのでしょうか? 現在の病院が少々遠いので近くで見つけられたら…、と思うのと 介護保険施設より、リハ病院の方が医療証が使える事でなのか? 料金が安いのではないか? と思うのです。 介護保険施設では医療証は利用料とは関係ないのでしょうか? その辺もご意見賜れたら幸いです。 宜しくお願い致します。m(_ _)m いかがでしょうか?

  • 介護限度額認定書の申請をするには?

    私と主人と実母(76才)との同居生活です。 その母が現在、入院中です。寝たきりのままで今後リハビリ病院への転院を打診しているのですが疾患対象外とのことで難しい現状です。 その際、今後の行方なのですが在宅介護が難しく、介護保険を利用した施設への入所も検討せざるえない状況です。ですが、今年子供が誕生することもあり母の介護費用は経済的にも余裕がありません(TT) 母は障害年金受給者(年間80万以内)です。主人の健康保険には 私は扶養で加入しておりますが(専業主婦)、母は後期高齢者医療保険加入者です。 母の介護保険を利用するにあたって、負担限度額認定書を申請しようと思っているのですが申請する前にあたりココをまず確認しといた方が良いというアドバイスあればお願いしますm(__)m P:S役所に問い合わせましたが、「介護度の認定資格があれば申請はできるが世帯の住民税、所得税の審査次第です」との説明しかなく・・・ 我が家の状態を自分自身も把握出来ないまま窓口で申請をしても良いのか?不安になりこちらに書き込み致しました。

  • 利用者負担段階給付

    こんにちは。 76歳の父がこのたび、特養施設にお世話になることになりました。 そこで、利用者負担段階についての質問です。 (1)父の年金は200万円ほど (2)世帯分離をしているので、父の所得は年金だけ。 (商売をしていたのですが、痴呆症のおかげで、H21年度の確定申告時には、マイナス75万円となりました) (3)現在、病院に入院している状態なので、住所は娘である私の家となっています。(私はフルタイムで働いています) 以前、利用者負担段階給付の申請で、対象外となったことがあります。 上記の内容であれば、今回は受理されるのでしょうか? また、住民税の支払い有無ですが、支払った形跡はを娘の私は見つけ出すことができませんでした。 どうしたら、わかるのでしょうか?

  • 老健施設からリハビリ病院へ転院することは可能?

     約2年前に脳梗塞を患った父のことなのですが、後遺症が重いため、救急病院で3ヶ月、リハビリ専門病院で4ヶ月、療養型病院で4ヶ月の入院期間を経て、以後老人保健施設に入所しております。家族としては一日も早く退院して在宅での生活を望んでいるのですが、現在お世話になっている施設での父への扱いが、寝かせきりにする方向に働いてしまっており、折角獲得した機能を失わせつつあり、困っております。  本来であれば、自宅で同居し、通院でリハビリに通わせられればベストなのですが、家がマンションのためそれが叶いません。  脳梗塞になってから2年近くも経ってしまっているのですが、再度リハビリ病院へ転院をすることは出来るでしょうか?

  • (脳梗塞)回復期リハビリテーション病院て?

    父(67歳)が脳梗塞で入院3週目です。 手足の麻痺はないようですが失語による言語障害が残っており、言語の認識と話すことができません。 入院先の病院でリハビリを開始しておりますが近く転院を予定しております。 出先で運ばれた為入院先は筑波の病院なのですが、自宅が東京(江戸川区)なので自宅近くの病院を探してもらっています。 こちらも調べているのですが、いろいろ疑問がでてきたので、専門家や経験者の方のお話を伺いたくて投稿しました。 (病院の医療相談が平日だけで母が相談しているようなのですが、母がイマイチ頼りなくなかなか要を得ません。 近く相談員を訪ねるつもりですがその前にこちらでご意見を得たいと思いました) 私の疑問は (1)希望をだした回復期リハビリ病院では、ベット代が必要と言われたそうです。 (ソーシャルワーカーさんが先方へ聞いてくれたそうです)  私自身以前入院したことがありますが、一般の病院に入院すると個室を希望した場合はベット代の負担がある  とおもいますが、このような病院でははじめから入院費の他にベッド代がかかるのものなのでしょうか?  月額にするとそれだけでも高額になるので入院させることができないかもしれないと悩んでしまいました。  高額療養費制度もたしか個室料は適用外だと思いますし・・・  入院している方は皆さんそんな高額な費用を負担されているのでしょうか? (2)自宅が江戸川区ですが、区外の病院に転院し退院となった場合に自宅周辺の介護施設や通院リハビリのための  病院の紹介などは連携がとれているものなのでしょうか?  各病院のHPなどをみていると同じ区内の施設などは具体的に連携しているようなことが書かれていますが、  同区内でないとダメなものなのでしょうか? (3)現在の病院でこちらの希望を踏まえながら転院先を探すことになっていますが、こちらでも候補の病院に直接問合せをしてみたほうが  良いのでしょうか?地方の病院なので転院申入れがあと回しにされるなどはないものですか? (4)退院後にリハビリを続ける場合、同じ病院へ通院してリハビリを続けるものなのか紹介されて近隣の病院へ通うものなのか?  もしくは介護施設等で言語のリハビリを続けるものなのか? (5)病院、介護、保険などトータルで相談するにはどこにするのが良いのでしょうか?  区役所なのか?保健所なのか?どこにいけば一番いいんでしょうか?  いずれは退院→通院リハビリ(又は介護施設でリハビリ?)なども必要になると思いますので、    福祉の連携などもどのようになっているものなのか知りたいと思っています。  病院もなかなか空がないようですが、転院の期限も決まっているみたいなので  都内の病院なら退院後の心配などそれほど変わらないのであればいろいろあたってみようと思っています。  現状はどのようなものなのか教えてください。  初めてだらけなものでトンチンカンな質問かもしれませんが  よろしくお願いします。

  • 医療療養病院??介護保険??医療保険??

    母が要介護3で一般病院に入院中です 転院の話になり今はまだ点滴がはずせないのとジョクソウがひどいので医療療養型病院に転院することになりました。 そして点滴がはずせてジョクソウが良くなれば介護療養型病院にいくという方針になりました。 そこで質問です 1 医療療養病院は医療保険で介護療養病院は介護保険ですか? 2 医療保険で入院するのと介護保険をつかい入院する病院だと月々の入院費はどちらがやすいですか? 医療保険だと高額療養費を使い月約8万 4ヶ月目からは44000円と聞きましたが介護保険はいくらくらいなのか全く無知なので 3介護保険と医療保険両方使える病院なんてありませんよね? 全く無知ですがよろしくお願いしたす

  • 老健入所時に負担限度認定の説明がなかったこと

    父が老健に入所していますが、入所時に軽減制度の説明がなく、1年半以上経ちました。親戚がテレビで軽減のことを言っていたというので、市役所に行ったところ非課税世帯なので利用できることがわかり、申請して認定書をもらうことができました。 1ヶ月ほど前に具合が悪くなり、病院に入院し先日戻りましたが、その時点からは認定書が使えるということですが、さかのぼる事はできないと言われ、入所時の相談員が説明しなかったという事だけで、100万円ほどの金額が負担しなくても済んだものを支払ってきたことになります。 父の収入は、11万円足らずの年金だけで、施設の支払いをすると赤字で、それに家の維持費もかかります。 役所は申請制なので仕方ないとは思いますが、施設の説明不足というのは腑に落ちません。特養施設にも申し込んでいますが、そこでは申し込みの段階で説明がありました。その時に気がつけば良かったんですが、後の祭りです。 無知だったのがいけないということになるんでしょうか。 なぜ説明がなかったのか聞いたら、謝ってはいましたが1相談員の対応だったというようなことで、誠意は感じられなく、他の老健に申し込もうかと打診しているところです。

  • リハビリ病院に住所変更は可能でしょうか?

    私の独身の姉が4年前脳梗塞を発症してそれ以来リハビリの病院に入院をしております。 今まで姉は父と同居(世帯分離)と言う形で役所に届けていましたが、その父も認知症で最近特養ホームへ入りました。 なので、その自宅は近々処分して父は特養ホームに住所変更が可能なのでしようと思いますが… 姉に関してはリハビリ病院への住所変更は可能なのでしょうか?? 現在姉は50歳で身障1級の要介護5ですが、リハビリ病院では月額は数万円と格安で入院をしております。 特養や老健では住所を移す事が出来る事は聞いたのですが… リハビリ病院ではそういった事が可能なのでしょうか? 「病院」はあくまで一時的な過ごし場所なので、もし、そう言った事を今の病院へ申し出たら 老健施設などへ転院を迫られる様な気がするような気もしたり…。 そうなると、今よりは費用がかかるように思えたり、また、今の病院の環境も良いので 出来るなら、まだまだ当分は今の病院に留まりたい次第です。 一般的にはいかがでしょうか??

  • 新制度下の介護保険施設の居住費・食費の負担額について

    平成17年10月から施行される新しい介護保険についての質問です。 保健施設利用者は、10月からは新たに介護保険施設の居住費・食費の負担を迫られるようですね。 この負担割合は世帯ごとの収入に応じて、四つの段階に分かれていますね。 今ここに、それぞれが( 課税年金収入額として )45万円の年金を受け取っている夫婦がいるとします。 この夫婦が同一世帯であれば、合計で90万円となるので、第3段階の負担を強いられることになると思います。 そこで世帯を分離するとそれぞれでは80万円以下なので第2段階が摘要されることになるはずだと思います。 私のこの考え方はうまくいくのでしょうか? どなたかお教えください。よろしくお願いします。

  • 障害を持ったときに利用できる制度、給付される給付金

    今月の頭に父(50代:中小企業会社役員)が脳梗塞で倒れ、 最近集中治療室から一般病棟に移ることができました。 現在は急性期の病院にて入院中で、3月末までには回復期の リハビリ病院に転院予定です。 四肢麻痺等後遺症は残るといわれておりますが、 リハビリで良くなる可能性もあるため、もちろん症状固定の段階でも ぜんぜんありません。 そこで質問があります。 このまま回復期のリハビリ病院に転院でき、多少の後遺症が 残って退院し自宅で療養兼リハビリ。となり、数年後に社会復帰 となったとき、一般的に利用できる可能性のある制度や 給付される保険金などについて下記以外にあれば教えてください。 思いつく限りでは、公的なものから民間のものまで、幅広くあるため どこの誰に聞いたらよいのか分かりません。 ・傷病手当金 ・高額療養費制度 ・介護認定 ・障害者認定 ・民間生命保険の日額入院保険、3大疾病に対する給付金 ・民間生命保険の高度障害保険金 これ以外に可能性のある制度があれば教えてください。