• 締切済み

新制度下の介護保険施設の居住費・食費の負担額について

平成17年10月から施行される新しい介護保険についての質問です。 保健施設利用者は、10月からは新たに介護保険施設の居住費・食費の負担を迫られるようですね。 この負担割合は世帯ごとの収入に応じて、四つの段階に分かれていますね。 今ここに、それぞれが( 課税年金収入額として )45万円の年金を受け取っている夫婦がいるとします。 この夫婦が同一世帯であれば、合計で90万円となるので、第3段階の負担を強いられることになると思います。 そこで世帯を分離するとそれぞれでは80万円以下なので第2段階が摘要されることになるはずだと思います。 私のこの考え方はうまくいくのでしょうか? どなたかお教えください。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • mamma-mia
  • ベストアンサー率36% (14/38)
回答No.1

お答えします。 第2段階旧制度;市町村民税・世帯非課税     新制度;市町村民税・世帯非課税         高齢者本人(年金収入80万円以下で  あり、年金以外に所得のないもの) となります。 世帯合計でなく、個人の年金収入により算定されます。もちろん、その条件として「世帯非課税」があります。 ご質問では、同一世帯に課税者がいなければ、それぞれが45万円くらいですから、「第2段階」の居住費になります。 介護保険改定についてのホームページをご覧になれば、同じことが書いてあると思います。検索してみてください。

関連するQ&A

  • 食費負担を軽減するための世帯分離

    叔父が平成17年9月末に病院から老人保健施設に移ったのですが、病院では安かった食費が、介護保険制度の改正により施設では1日あたり1300円程度になるとの事。(本人は無収入ですが、同一世帯に他に給与所得者がいる場合は食費の減免はできないとの事) お役所の方が、給与所得者と叔父の世帯を分けるという世帯分離の方法もありますが、それも大変ですねぇとおっしゃっておりました。 世帯分離による弊害(後から出てくる問題など)があるとすれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 引越で介護保険負担限度額認定が変わる?

    介護保険負担限度額認定について教えてください。 母(要介護2)は、都内で独居生活の高齢者(86歳)で、昨年から都内の介護老人保健施設に入所しています。 介護保険負担者限度額認定で第2段階と認定されています。 父は昭和64年に他界しています。子供は私一人です。 5月から、私の住む千葉県の介護老人保健施設に入所することになりました。 将来は、千葉県内の特別養護老人ホームへの入所を希望しています。 特別養護老人ホームに入所するためには、県内に住所を移すほうが良いとのことで住所変更・世帯分離手続きをしようと考えています。 母の収入は年金だけですので問題は無いと思うのですが、都内に居住していた家(小さな一戸建て)があります。 この家は、父が亡くなった時母と私の共同所有としていますが、その後母一人で住んでいました。 母の住民票は、その家の住所です。都内から千葉県に住民票を移したとき、家があることで介護保険負担者限度額認定が変わってしまうのでしょうか? 最終判断は行政だと思うのですが、住民票を移してからゴタゴタしたくないので、教えていただけにでしょうか。

  • 介護保険の特例減額措置について

    介護保険制度に食費・居住費の特例減額措置というのがありますが、その条件は全国一律なのでしょうか?それとも保険者によって違うのでしょうか? 私の持っている資料に載っている条件は、以下の通りです。 (1) 市町村民税課税者がいる高齢夫婦等の世帯(単身世帯は含まない)。 (2) 世帯員が、介護保険施設の「ユニット型個室」「ユニット型準個室」又は「従来型個室」に入り、利用者負担第4段階の居住費・食費の負担を行っていること。 (3) 世帯の年間収入がから、施設の利用者負担(1割負担、居住費・食費の年額合計)を除いた額が80万円以下となること。 (4) 世帯の預貯金の額が450万円以下であること。 (5) 日常生活に供する資産以外に活用できる資産がないこと。 (6) 介護保険料を滞納していないこと。 しかし、ネットで調べると、(2)の≪「ユニット型個室」「ユニット型準個室」又は「従来型個室」に入り≫という条件が書かれていないページが多く見られます。そこで、これはどういうことなのかと疑問を持った訳です。 考えられることとしては、 (1) 制度が変更になった。 (2) 保険者によって運用が異なるので、条件が違う。 (3) ネットには詳しい条件を載せていないだけで、個室利用が条件になっているのは全国共通。 という感じかなぁと思いますが、はっきりとわかりません。 詳しい方がいらっしゃいましたらぜひ教えていただけないでしょうか。

  • 後期高齢者医療制度と介護保険制度の関係について

    1. 75歳以上になると全員が個人で後期高齢者医療保険に加入なのは間違いないでしょうか? 2. 子供などの扶養に入れられてた場合は強制的に扶養から外れるということでしょうか?(税金の話ではなく保険証の話です) 3. 今まで扶養に入れられてて保険料はかからなかった(子供が負担)として、病院に1回も行かない場合は負担増になるということでしょうか? 4. 子供側としてはメリットあるのでしょうか? 親を保険証の扶養から外すメリットです。 5. 介護保険では親を扶養に入れたりしてると、本人の介護保険料が高くなったり、施設を利用する場合なども高くなると認識してるのですが、医療保険は後期高齢者、介護保険関係もお得に利用するには世帯分離が一番でしょうか?(本人が無職で年金収入のみの場合で利用料は1割とかの場合など) 6. 世帯分離は同居してて生活も一緒でも可能でしょうか? 形だけの世帯分離。 世帯分離のデメリットは子供が税金面での扶養控除が利用できない、会社からの扶養手当が廃止になるなどはり理解しています。 質問が長文になってしまいましたが… 以上、よろしくお願い致します。

  • 介護保険の負担軽減

    父が認知症になり介護保険施設に入所しています。 私は長男で両親とは別居しているのですが母が実家で一人で住んでいる状態です。 現在父の入所費用で月に約15万程度の支払いをしています。 介護度は4です。先日とある方から介護を受けている方の住民票を保険施設に移したら介護費用が安くなる旨の事を教えてもらいネットで調べていたら「世帯分離」で介護費用が安くなるとの事でした。ただ父親は世帯主なのでそれでも安くなるものでしょうか?ちなみに父も母も両方とも年金はあります。 また介護費用が安くなるかどうかの判断をする為にほかに必要な情報があれば教えてください。回答できる範囲で回答させて頂きますので。

  • 介護保険自己負担の軽減

    私の父は、現在認知症のため介護保険の要介護4と認定されております。3年程自宅で介護(昼はデイケア)しておりましたが、父の体調も思わしくなく、家族の負担も大きくなってきたので、今月から特養施設へ入所しています。介護保険の自己負担軽減を申請しましたが、住民税の課税世帯である事を理由に却下となりました。私の収入と両親のわずかな年金で生計を維持しておりますが、私の収入も安定せず苦しい状況です。兄(独身)もおりますが(別居ですが住民票は私と同一)私一人で両親の面倒をみようと考えております。住民税の非課税世帯にする方法?等、現在の自己負担額を軽減できる方法はないでしょうか? 詳しい方がいらっしゃれば教えてください。

  • 老健の利用者負担限度額段階について

    私の50歳の姉は身障手帳1級、要介護5でリハビリ病院へ入院して4年目になります。 また世帯分離もして単独世帯です。 現在の病院では月額利用料が1~2万円と格安です。 その姉がこの先、老健など施設へ転院する事に関して利用料金の質問ですが… 姉は2級の障害者年金の他に生保会社から1年に100万円を受けております。 ひょっとしてこれも収入とされて利用者負担限度額段階は 変わってしまうのでしょうか?? 第2段階と第3段階の料金が倍ほど違うので気になってきました。 また、平均的な利用実態と目安となる金額なども分かると幸いです。 ついでにもう1つ質問させて欲しいのですが リハビリ病院からリハビリ病院への転院は可能なのでしょうか? 現在の病院は環境が良くて安くて4年近く入院しており気に入ってはいるのですが 少々遠いので行く行くは近くで見つけられたらとも思いつつ… なので今の病院は「転院」の話を病院側にしにくく思えて 参考までに事前にお尋ねしたく思った次第です。 また、介護保険施設より、リハ病院の方が医療証が使える事で料金が安いのでしょうか?  介護保険施設では医療証は利用料に適応はないのでしょうか? その辺もご意見賜れたら幸いです。 宜しくお願い致します。m(_ _)m

  • 介護保険負担限度額認定要件について

    私の親は現在老健に入所しています。月々75000円くらいの利用料を払っていますが、なぜ、私の親は非課税ですが、私は年間給与収入が450万円なので課税です。同一世帯で介護保険負担限度額認定がおりません。なぜ、親の収入だけでみないのですか?納得出来ません。

  • 市民税課税を非課税にする方法はありませんか?

    私の親戚のAさん(68歳・男性)が介護保険施設に入所していて、市民税課税世帯のため、入所費用が高くて困っています。 市民税課税世帯の場合、入所費は介護保険の1割負担の上限が37,200円、食費が41,400円(1380円×30)、居住費が9,600(320×30)で、最低でも月88,200円かかります。 しかし、市民税非課税世帯(第3段階)の場合、1割負担の上限が27,600円、食費が19,500(650×30)、居住費が9,600(320×30)で、月56,700円しかかかりません。(市民税非課税世帯の場合、高額介護サービス費の上限額が低くなるのに加えて、食費も特定入所者介護サービス費が支給されるので安くなるためです。) 市民税非課税であれば、今より一月で31,500円、一年だと378,000円も安くなります。 Aさんの収入は市民税が課税されるぎりぎりで、あと年金が5万円少なければ市民税非課税になると言います。 つまり、年金が年額5万円高いせいで、介護費用が年額378,000円も高くなってしまっているのです。 Aさんの奥さんの年金は少なく、夫であるAさんの年金に頼って生活をしているので、費用負担の重さに困っているようです。 私はこの話を聞いて「なんだかとっても不公平な仕組みだなぁ」と感じました。 このAさん夫婦を何とか合法的に市民税非課税にする方法はないでしょうか?5万円をどこかに寄付でもすれば、収入から控除してくれて、市民税が非課税になったりしないのでしょうか? 私は介護現場で働いているので、費用面については詳しいのですが、税金についての知識があまりありません。詳しい方がいましたら、ぜひ教えてください。 ちなみにAさんの世帯はAさんと奥さんの二人です。

  • 介護施設サービスの減額制度について

    現在83歳の義理の母が、アルツハイマー型認知症、介護4で、老健でお世話になっています。 収入は老齢基礎年金のみで、2か月ごとに137,283円  年間823,698円です。 介護保険料、後期高齢者保険料はこの中から天引きされ、実際の支給額は年間770,898円です。 65歳以上なので120万以下は、全額控除となり 所得は0となり税金はかかりません。 課税年金収入額プラス合計所得金額が80万以下なら2段階になるようですが、現在3段階です。 課税年金収入額プラス合計所得金額というものが、なんだか良く分かりません。 控除は関係ないのでしょうか? 詳しい方、教えて下さい 宜しくお願いいたします。