• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:この商品取り込み、何か罪になりませんか?)

ネットでの商品取り込み、罪に問えるのかを考える

このQ&Aのポイント
  • 平成22年2月、神奈川のAから商品注文がネットを通じてありました。価格6000円。しかし、商品は到着しましたが、支払いがされません。この場合、何か罪に問えるのでしょうか?
  • 購入者が商品を受け取らず、代金を支払わない場合、罪に問える可能性があります。しかし、その具体的な詳細は法律によって異なるため、詳細な情報が必要です。
  • このような状況では、迂闊な購入者がいるために販売者の経営に影響が出る可能性があります。適切な手続きや法的措置を検討することをおすすめします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8536/19407)
回答No.6

>すみません。表現がたりませんでした。Bは商品は受け取っているんです。こちらからの書留を受け取り拒否してるんです。 >内容証明だろうがなんだろうが商品以外受け取り拒否ですわ 内容証明郵便は「到達した時点で法的な効果を持つ」と言う事になっています。 そして、法律は「受け取り拒否された段階で、到達したとみなす」と言う事になっています。 但し、不在で保管期限が過ぎて返送された場合は「到達した」と言う判例と「到達してない」と言う判例の両方があって、意見が分かれています。 ですので、内容証明を出して、相手が「受取拒否」してくれれば「ラッキー」と思って、内容証明に書いた通りの「法的手続き」を進めれば良いです。 内容証明には「期日までに返答しない場合は、延滞利息を含めた債務をBが負う事に同意したものとする」など、放置したら(つまり、受取拒否したら)Bが逃れられない債務を負うって事を明記しとけば良いでしょう。 内容証明に書いた期日が過ぎたら、そのまま、Bを債務不履行で訴えれば良いです。当然、内容証明郵便が、訴えの証拠になります。

kfjbgut
質問者

お礼

「到達した時点で法的な効果を持つ」 「受け取り拒否された段階で、到達したとみなす」 これって何の法律で決まってるんですか? 民訴、民訴規則・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8536/19407)
回答No.8

>>「到達した時点で法的な効果を持つ」 >>「受け取り拒否された段階で、到達したとみなす」 >これって何の法律で決まってるんですか? 法律で「こう」と決まっている訳ではありません。 過去の「判例」があるだけです。 裁判は「過去の判例に倣う」のが基本です。 なので、過去に判例があるなら「裁判すれば、過去の判例と同じ結果になる筈」なのです。 つまり「裁判になれば、到達したと認める判断が下される」と言う事です。

kfjbgut
質問者

お礼

なるほど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.7

了解。  代引きか、銀行振り込みかは消費者が選択するんだから、振込みの場合は入金確認後商品を送付するで問題ないのではないでしょうか。 あと、コンビに決済が手数料が安いと思います。 質問の回答としては、あなたが取引した相手をA特定して、訴えれば犯罪にできるかもしれません。 想像するに、Bが架空の氏名を使って注文した可能性が高いと思いますが、Bを犯罪人にするのは、AとBが同一人物であることを証明できないと難しいかな。 お金を取り戻すのには、相当の労力と時間がかかると思われます。 (私だったら、社会勉強としてあきらめると思います。) お住まいの地区の消費者センターとかに聞いてみたら、アドバイスもらえるかもしれません。 (消費者じゃないからダメかもしれないけど) 

kfjbgut
質問者

お礼

すみません。 コンビに決済が手数料が安いと これだけ頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

NO.2さんのご指摘のように、代引きなら支払いがなければ商品が受け取れません。 考えられるのは、宅配業者側の横領行為です。 商品代金を従業員がネコババしたとか、配達員が「なりすまし」購入して、架空人物に商品を引き渡した、或いは会社ぐるみでネコババしているなど。 被害届を出して犯人不詳で告発出来るかと思います。

kfjbgut
質問者

お礼

すみません。表現がたりませんでした。Bは商品は受け取っているんです。こちらからの書留を受け取り拒否してるんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#188107
noname#188107
回答No.4

Bに配達証明、内容証明つきで 「期日までに支払いを行わない場合は、 法的な処置を取り行います。 場合によっては刑事事件として 警察に相談します」とでも書いて 送ってみてはいかがでしょう。 ついでに、請求書にそれらの費用も上乗せしておきます。 >何か罪には問えませんか? 行為的には取込詐欺ということになります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%96%E3%82%8A%E8%BE%BC%E3%81%BF%E8%A9%90%E6%AC%BA

kfjbgut
質問者

お礼

すみません。表現がたりませんでした。Bは商品は受け取っているんです。こちらからの書留を受け取り拒否してるんです。 内容証明だろうがなんだろうが商品以外受け取り拒否ですわ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.3

商品を受け取らないで、コメ味噌醤油肉野菜等々が手に入る理由がわかりませんが、、、 振込み確認後商品送付もしくは、クレジットカード決済のみの通販が多いのはそのような理由です。 頼んだ人を特定でき、悪意を証明できれば告訴できるかもしれない。  損害賠償請求も起こすことはできるけど、、、

kfjbgut
質問者

お礼

すみません。表現がたりませんでした。Bは商品は受け取っているんです。こちらからの書留を受け取り拒否してるんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2715/12244)
回答No.2

その知恵が全くないのにネット通販しているのが理解できません。 お金を得るための方策は色々あると思いますが、いずれもお金がかかる事で勉強と思って諦めるのが最善策かと思います。 今後は料金と引き換え、もしくは先払いで取引しましょう。というか、代引きは支払いがないと商品は渡さないのでは? 時効は最終の請求からになりますので(二年だったかな?)、一年毎に請求していれば、いつまでも時効にはなりませんよ。

kfjbgut
質問者

お礼

すみません。表現がたりませんでした。Bは商品は受け取っているんです。こちらからの書留を受け取り拒否してるんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.1

代金を後払いにする以上は避けて通れないリスクです 代金先払いや カード決済の導入を検討しましょう

kfjbgut
質問者

お礼

うむ?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 代引きで購入した商品の住所変更をしたいのですが

    ネットで代引きで購入した商品の送り先を間違えてしまいました 当該営業所に連絡して伝票番号・問合せ番号を言えば変更してもらえるらしいのですが、 それは代引きの商品でも可能なのでしょうか?

  • 商品代引について

    ネットショップを始めようと準備中なのですが、商品代引きについてわからないことがあるので教えてください。 今まで配送をクロネコにお願いしているのですが、代引きの内容を聞いたところ、お客様から受け取った料金から代引手数料と振込料を引いた金額を店の口座に振り込むとのことでした。 自分でもネットショッピングでの買い物で代引きをお願いしたことがありますが、どのお店も商品代金+送料+代引手数料しか請求していません。 ということは店側は振込料を自己負担されているのでしょうか? 商品代引はあれば初めてのお客様には安心だろうとは思いますが、うちの店はそれほど高いものはなく、ネットでの売り上げがあまりなければ手数料が大きな負担になるかなと困っています。 経験談などありましたらアドバイスください。 よろしくお願いします。

  • 代引き注文後キャンセルしようとしましたが、連絡がつきません。

    某ネットショップにおいて、今日の昼に代引きで注文し、夕方にキャンセルしました。到着は月曜の午前という予定です。 もう発送済みであればこちらの落ち度として送料、返送料などの負担は仕方ないと思うのですが、メールを送っても返信が来ず、サイトに記載されている代表者の電話番号(携帯)にかけても「お客様の希望により一時的に接続を止めています」という謎のアナウンスが流れました。 自分が迂闊だったとはいえ、正直言って怪しい業者だと思いますし、結局連絡はつかず、商品も送られて来ると思います。 この場合、商品を受け取らず、様子を見るのが一番良いやり方なのでしょうか。 また、送料以上のものを請求する権限は相手にあるのでしょうか。 繰り返しになりますが、送料返送料代引き手数料のみであれば払おうと思います。 相手が悪徳業者だった場合に予想される向こうの出方、こちらの対応の仕方など、アドバイスをお願いします。 ちなみに、送料は800円、代引き手数料は420円です。 私が払わなければならない最大額は、800×2+420=2020円、という計算をしてますが、正しいでしょうか。それも併せてどなたかお願いします。

  • クロネコヤマトで商品の代引きは出来るのでしょうか?

    商品の代金は36000円と送料着払いになっています。 クロネコヤマトを使って商品代引きが出来れば、代引き手数料を当方が負担する事になっています。代引き手数料はいくらでしょうか?

  • 商品代引きでの取引

    ネットオークションで出品物が落札されましたが、相手側より商品代引きを要求されました。初めてネットオークションにて取引するので2点疑問点がありますので教えてください。 1.商品代引きでの取引きの安全性について(そもそも商品代引きとは何?) 2.通常、手数料はどちらが負担ですか?

  • 商品代引手数料の仕訳と送料について

    インターネットで販売をしています 免税事業者で青色申告です 代金引換での仕訳をこちらで色々調べたのですが色々な考え方や方法があり、わからなくなってしまったので一般的な仕訳方法を教えてください 例 11月3日に商品1000円送料500円代引手数料315円で商品が売れました 11月8日に商品1000円送料600円代引手数料315円で商品が売れました 12月10日に上記料金から代引手数料2件分(630円)と振込手数料420円を差し引いた2680円が当方口座に入金されました 11月3日 売掛金 1815 / 売上高 1815 11月8日 売掛金 1915 / 売上高 1915 12月10日 普通口座 2680 /売掛金2680        代引手数料 630 /売掛金630        支払手数料 420 /売掛金420 ↑このような場合上記の仕訳で合っていますか? 代引き手数料も売上高に入ってしまうのですがこの方法が一番いいのでしょうか? 色々見てみましたが送料や代引き手数料は売上とする考え方と、立替金や仮受金?とする考え方があり訳がわからなくなってしまいました 送料は売上で処理していますが代引手数料はお客様から預かった後 こちらに入らずに宅配業者で差し引かれるお金なので一般的なやり方があれば教えていただきたいです 初歩的な質問で申し訳ありませんが宜しくお願いいたします

  • 商品代引きの手数料は何円?

    商品代引きの手数料は何円ですか?それと銀行振り込みの手数料も教えて下さい。

  • 郵パック元払いの代引き方法

    郵パックの元払いで商品を譲ることになりました。 金額は送料を入れて15000円だったのですが、 送り先の方から郵パック代引きでと申し出がありました。 こちらとしては、15000の中に、送料1020円を負担するつもりでしたが、 代引きとなると手数料や送金手数料がかかるんですよね。 どのような形で発送したらいいのでしょうか? 手数料等は差し引いてと思っています。 送り状は手元にあります。よろしくお願い致します。

  • 代引きの勘定科目

    ネットで物品の販売をしています。勘定科目が分からず困っていますので教えていただけると助かります。 1/15 お客様へ商品を代引きで販売 \1,915(商品代金\1,000 ・送料\600 ・代引き手数料 \315) 1/16 お客様へ商品を代引きで販売 \5,915(商品代金\5,000 ・送料\600 ・代引き手数料 \315) 1/20 A業者より我が社に振込手数料 \630を引いて\6,570の入金がありました。 1/21 我が社よりB業者へ送料の支払い\1,200をしました。 この場合の会計処理はどのように行ったら良いですか? 「預かり金」という勘定科目は出てきたりしますか?

  • 商品券の受け取りに、署名捺印する義務がありますか?

    自宅に送付されてきた住宅会社のアンケートに答えて、 返送したところ、 後日、お礼の商品券(1000円)の入った簡易書留が届きました。 商品券と一緒に、領収書が入っていて、 「署名捺印して送り返すように」とあり、返信用の封筒も入っていました。 こういったアンケートは、よく送られてくるので、 時間のあるときには、回答して、 商品券などをもらったことも何度かあります。 しかし、領収書の返送を求められたのは、今回が初めてです。 若干、不愉快です。 簡易書留を受け取る際、押印しているのですから 受け取ったことは先方にもわかるはずなのに、 なぜ、領収書を返送しないといけないのでしょうか? 住宅会社側の都合という気がしますが、 法的には、どうなのでしょうか? よろしくお願いします。