• 締切済み

大学に友達いない、やる気も起きない

noname#182988の回答

noname#182988
noname#182988
回答No.3

>本や映画をみて自己啓発をしようとしたり、寂しさを紛らわそうともしましたが、なかなか合わず、もう引き籠りがちで、次第にネットゲームと最低限の大学の課題と勉強しかしなくなり これは、痛いほどわかります。 なんというか、三色ボールペンで読む日本語とかで有名な、斉藤孝さんも同じようなことを書いていたのを思い出しました。「孤独の力」だったか、孤独の必要性と哀しさを、当時の想いを抱えながら書いていたような、そんな本でした。(あってました。http://www.google.co.jp/search?q=孤独の力」&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja&client=firefox-a) 僕は、大学4年のほとんどは、1人で過ごしていたような気がします。 大学では真面目に勉強をしたかったのに、1回生の基礎演習で、真面目に勉強をしたら馬鹿にされる雰囲気を感じたり、周りから、勉強する奴は馬鹿だって言われたり、講義で周りのひとがほとんどやる気がなかったりして、正直失望しながら、一人で勉強していました。 それで、周りをむやみに見下したり、勝手に評価をつけたりして、性格が悪くゆがんでいたところもあります(もちろん今もですが)。 僕は、資格勉強が本当につまらなくなって挫折したあたりから、本を読み始めるようになりました。 このころから、本が友達になりました。 何かを一生懸命考えることは楽しくて、また、なにか前よりかましになったきがしました。 京極夏彦さん、佐藤優さん、米原万里さん、カレルチャペックさん、、本の著者は、真面目に人生や、周りの問題や、空想を考えていて、楽しくて、本当に助けられました。 それに、一人でさみしいときは、松本人志さんのラジオ(「放送室」)をずっと聞いてました。今は伊集院光さんのラジオ「(深夜の馬鹿力)」を聞いています。 http://nicosound.anyap.info/sound/sm15759516 http://nicosound.anyap.info/sound/sm1254378 それに、bump of the chicken の曲をずっと聞いていた覚えがあります。 http://nicosound.anyap.info/sound/sm2463151 今思うと、本当に孤独だったな、とは思います。4年間振られた元カノのことを思い出して、元気にしているかな、と思うような粘着童貞っぷりも発揮していました(4年後に電話がかかってきて、旦那とのセックスライフの相談をされたときに、妄想は粉砕されました)。 僕は、そんな感じです。 打開策は、、なにか一人でも、友達がいれば、何とかなるような気もします。 勉強が好きなら、授業で前の席に座って、おなじ前の席に座っている孤独そうなやつに話しかけるとかすれば、勉強仲間が増えるから面白いとは思います。僕の友人は大体そういう経緯でできている気がします。 何か、打ち込めることがあればいいですね。だったらその過程で何か友達みたいなのができるかもしれない。 伊集院さんのラジオお勧めしますよ。 http://nicosound.anyap.info/sound/sm15759516 なにか、いいことがあるといいですね。

victoriams
質問者

補足

回答ありがとうございます。 「孤独の力」は是非読んでみたいです。 本を読むことは、嫌いでないです。 その著者の考えが自分と違っていることで、新たな発見が出来たり、会話しているみたいで、 前よりかましになったと自分も感じたりします。 「何か、打ち込めることがあればいいですね。だったらその過程で何か友達みたいなのができるかもしれない。」 自分にこれと言った趣味とががないので、趣味や打ち込めることも必要ですね。 ラジオも是非聞いてみます。 いいことがあって欲しいです。

関連するQ&A

  • 大学で友達ができない

    大学で友達ができない この春から女子大の心理学科に通い始めました 大学が始まって2週間以上経つのに友達が一人もできません メアドを交換した子が1人いたのですがその子に別の友達ができてお昼を誘ってもはぐらかされたり話しかけても素っ気ない態度を取られます サークルにも入ったのですが同じ学科の子が1人もいませんでした… 周りの子はもうグループで固まってしまっているし、同じ学科の人は50人くらいしかいません 必修の授業は私だけ一人で座っているし昼ご飯は一人で食べているのですがこれからずっと友達ができないんじゃないかという不安で一口、二口しか食べられず、食べ終わると無性に悲しくなりトイレで泣いてしまいます 学校に行くのがとても苦痛です でも親が無理して入れてくれたので辞めたくはありません 大学は勉強をしに行くところだというのは重々承知ですがやはり1人で行動するのが不安でたまりません これからどうしたらいいでしょうか?

  • 大学での友人関係について

    大学2年生です。わたしは大学に入学してから、2人の女の子と3人グループを作っています。しかしその2人とは全く気が合わず、会話するにも気をつかい全く楽しくはありません。むしろストレスです。去年から合わないことには気付いていたので同じ学科の女子ほとんど全員と話してみましたが、合いそうな人はいなくて諦めました。今年に入ってとても気の合う人たちと出会えたのですがその人たちは全員男性です。本当の友達がいないことを伝えると「俺らのグループきなよ」と一度は言ってくれたのですが、本当に行ってもいいのか、また、同性の友達がいなくなっても大丈夫かなど迷いが残り今は昼ごはんだけ元の3人で食べて、食べ終わるとすぐ男の子のグループに移動しています。しかしもうごはんを一緒に食べるのさえいやで、でも男の子グループには「一緒にご飯食べよう」とはなんとなく言いにくくて、ぼっちで食べようかな、などと思い始めました。ちなみに私は医療系の学部なので他の学部からは隔離されていて全く接点がなく、しかも6年も大学に通わなければなりません。これまでの人生でこんなことで悩んだことがなく、しかも大学生にもなってこの程度のことを悩み続けている自分が本当に嫌です。こんな低レベルなことで悩まずに勉強しろよと思うかもしれませんが、友達グループのこと、ひとりでご飯を食べることなどアドバイスお願いします。

  • 大学で友達ができません

    私は今年の春から三回生になる学生です。でも、大学の授業ではいまだに一人ぼっちです。 私は体育会の部活に所属しているのですが、部活の試合などで大学入学して1,2週間は学校に来ないことが続き、周りは友達グループが出来ているのに完全にクラスのなかで孤立化してしまいました。それからは消極的な性格で人見知りな私は親しい友達がひとりもできず、いつも一人で行動しています。最近では部活以外に友達がいないことに寂しく思い、うつ気味になっている気がします。 大学三回生にもなり今から友達を作るのはもう無理なのでしょうか?もしそうでないなら、どうすれば友達ができるでしょうか?教えてください。

  • 大学で友達ができません

    私は今年の春から三回生になる学生です。でも、大学の授業ではいまだに一人ぼっちです。 私は体育会の部活に所属しているのですが、部活の試合などで大学入学して1,2週間は学校に来ないことが続き、周りは友達グループが出来ているのに完全にクラスのなかで孤立化してしまいました。それからは消極的な性格で人見知りな私は親しい友達がひとりもできず、いつも一人で行動しています。最近では部活以外に友達がいないことに寂しく思い、うつ気味になっている気がします。 大学三回生にもなり今から友達を作るのはもう無理なのでしょうか?もしそうでないなら、どうすれば友達ができるでしょうか?教えてください。

  • 友達以上!?

    今好きな人がいます。その人は同じ学科の仲のいいグループ内の男友達の1人で最近では2人で食事や遊びに行ったりしています。またよくその人の家(1人暮らしです)に夜バイトが終わった後に行くのですがその度にごはんを出してくれます。 こんな状況になるとちょっとは期待してしまうのですがその人はよくいろんなメル友と会ってるみたいで最近も会ったようです。そのメル友とは何もないようですが、それを聞いてショックを受けました。 またグループ内の○○はどう?といった感じで他の人を薦められたりします。一度彼は同じ学科の人とつきあって関係がぎくしゃくしてしまったため学科の人とつきあうことに抵抗があるのも知っているのですがなぜごはんを出してくれたり遊んでくれたりするのかがわかりません。加えてその人は誰にでも優しい人なので余計にわかりにくいです。 今のこの関係で私に対する友達以上の好意はあるのでしょうか?長くなったうえに文章がまとまっていなくてすみません。ぜひ回答をお願いします。

  • やる気をおこさせるには

    最近何事にもやる気がでなくて困ってます・・・。 勉強にしても、ゲームにしても、バイトにしても、友達とのコミュニケーションにしてもやる気がなく嫌々やってる感じがします。 ここで質問ですが、中に眠っているやる気を起こさせることってできないのでしょうか?俺自体ががんばればそれで済むことなんですがどんなに自分を奮い立たせてがんばろうとしても全く効果がなくかえってストレスを溜めてしまいます、そこで皆様のお力をお借りしたいです、どうか宜しくお願いします。

  • 大学へ行きたくない、やる気がない…

    大学4年生の女です。 もう何もかもに無気力になってしまい、学校へ行くのも、何をするのも面倒になってしまいました。 昨年から大学へ行きたくなくなり、週5でアルバイトをしたり、海外旅行に一人で行ったりしました。 (ただ、これは本当にいい経験になったし、とても充実した生活だったので全く後悔してません。自分のペースで勉強できたのも合っていたようです) そのため、単位はとても危なく、今、フル単で時間割がぎっちり詰まっている状況です。 ですが、心を入れ替えて、まずはアルバイトを辞め、大学へ休まず通い、家に帰れば予習復習とTOEICの勉強を欠かさずやっていました。 ところがそのやる気が切れてしまったのか、今月からサボりがちになり、勉強も全くやらなくなりました。 行かなくては留年してしまう、行動しなきゃとずっと思ってはいるのに、体が動きません。 就活は空いてるときにちょっとやってる程度ですが、今度、最終面接でもしかしたら内定がもらえるかもしれない…といった状況です。 疲れたのかと思って、大学をサボり、ふらふらと数日、プチ一人旅をしたのですが、何も変わらず、無気力のままです…。 大好きなアーティストの曲を聞いても、何も感じず、ライブへ行くことも決まったのにテンションが上がりません。好きなことをしていても、楽しいとかじゃなく、何も考えず現実逃避できて満足しているといった感じです。 このままだと留年は確定してしまいます。もちろん卒業して、働きたい気持ちはあります。やりたいことも決まっています。 でも、大学に行きたくない気持ちがそれ以上に強く、それに焦りと罪悪感があるのに、何もできません。 どうしたらやる気が出せるのでしょうか…。 大学には友達はいますが、ほぼ一人で行動してる感じです。一人は慣れてるのですが、どこかでストレスを感じてたのでしょうか…。 一番いけないのが、留年しても貯金があるから…といった甘えがあるからだと思います…(昨年、貯めまくったので、1年分の学費はある) もうどうしたらいいかわからず、でも病院に行っても仕方ないだろうと思って、こちらに質問させていただきました。誰にも吐き出せなかったので、こちらで少し吐き出したかった気持ちもあります…。 ここまできたのに、辞めるのだけは避けたいです…でも大学へ行きたくありません…もう何がなんだかわかりません…。 大学は語学系の学校なので、ペアワークやグループワークがあるのも今になって辛くなってきたのも原因かもしれません。 後、昨年の経験でかなり前向きになり、引っ込み思案が治りつつあったのに、悪化してしまい、自信がなくなるどころか、後ろ向きなことしか考えられなくなってしまったのも本当に辛いです…。色んなことに挑戦しようとしてた勇気とか色々なものが全部なくなってしまいました。 親とも会話しなくなってしまいました。話すのが億劫とかではなく、こんなに迷惑かけてることに罪悪感があって、自分さえいなければ…と申し訳ない気持ちでいっぱいで、話すのが辛くなってしまいました。もうどんどんダメな方向にいってます。どうしたら切り替えられるのでしょうか…。

  • 大学で友達がいなくて困ってます。。。

    大学一年です。 この時期にもなってに休み時間などに話をかけられるような仲の良い友達がいません 体育会の部活に所属しているため他の学部学科の人のメアドは何人かは知っていますが同じ学科には誰も所属していないので知りあいもいません。 バイトは今探していますが受かったバイト先に同じ学科の人がいるとは限りませんし、学内のバイトもなく、編入制度もありません。 自分が所属している部活は厳しいほう?(平日週3、土日活動)で休日遊べない状況なので四月あたりでメアド交換した人(もちろん他学科)の人とあまり遊べず疎遠となっています 風邪で過去に1週学校を休みましたが友人がいないため提出課題の範囲を誰も教えてくれないのでとても困ったことがあり、友達ほしいと思いました。 また先輩から友達がいないとマジ大変で留年しかける可能性が高いといわれたこともありますが 。 その際、隣同士で座ってた人に事情を述べた上で先週の授業の板書をコピーさせてほしいとお願いしましたが断られました。そんなに自分に貸したくないのかと思い、かなりショックでした。 別の人では同様の対応はされませんでしたが、礼をするためメアドを聞いたら「いいよお礼なんて」と言って断られました。 それでもめげずに一応数人のアドレスを確保し、今は知り合いから友達へと発展させて行きたいのですが遊ぶ暇もなく、また誘われることもありませんし、一緒に勉強しようとしても断られ、そのあとに発展できませんね。授業絡みから突然互いのことを詮索するのは変な人だと思われました。実際やってみたら自分のことをウザそうな奴だというふうな顔してました。見かけても自分から「おっす」と言わないと相手が気づかないくらい薄っぺらい仲です。正直周りの人らは友達作ろうとしてウザくて必死な自分に消えてほしいと思ってるのでしょう。 過去に似た質問をしましたがいいアドバイスはなかったのでもう一度質問しますが、別の人の質問から得た授業中隣の知らない人と話すというアドバイスを実行しているにもかかわらず成功しません 研究室配属はまだですし、前述したようにサークルを掛け持ちする余裕もありません(今から入るのも難しそうですし) このような状況ですがどうすればいいでしょうか? 部活は辞めたくありませんが、真剣に悩んでいるので友達の作り方を教えてください。

  • 大学の友達(長文です)

    私は東京の国立大の一年生の女です。 今年地方から上京してきました。 悩みは、大学生になってから友達ができないということです。 同年代の女の子たちの話題についていけないのが理由です。 女の子といえば、好きな芸能人や男の子の話で大体盛り上がっていますが、どれも興味がない話題でついていけません。 高校までは似たような考え方の人がいたので、非常に親しい友達が男女問わずいました。 初対面の人に声をかけるのは苦手ではないので、入学当初明るい女の子たちのグループに入ることができました。はじめは頑張って話を合わせていて、一緒にいて楽しくはないけれど、仲良くしていました。 しかし、だんだん日が経つにつれ、一人暮らしでの疲れや環境の変化からホームシックになってしまい、学校で明るく振舞うのが辛くなってしましました。私の学科は一年のうちからとても忙しく、前期から勉強漬けだったのも重なり、人間関係が煩わしく感じるようになり、授業も一人で集中して受けていました。入学してすぐに入ったサークルもこのあたりでやめてしまいました。 そのまま夏休みになり、今は後期で大学へ行っています。ホームシックもなおり、時間の使い方も上手くなってきてバイトを始める余裕もできました。 しかし、友達といることは殆どありません。授業で席が近ければ普通に会話しますが、煩わしいと感じてしまうのは変わりません。幸いにも、同じ学科に彼氏がいるので、一人にはなりませんが、彼にべったり状態になっています。これが女友達ができない大きな要因でもあるのでしょうが… ちなみに、彼氏はこの状況は嫌ではなく、仲の良い学科の男子たちは単独行動が多いので問題はないそうです。 今の状況に甘んじている反面、友達をつくりたいという思いは常にあるので、多くの人に出会うにはやっぱりサークルに入るべきなのかと考えています。しかし、今授業時間以外は毎日勉強しないとならない状況で、勉強する時間を割いてまでサークルに入るべきなのか、とも思います。 そもそも話を無理矢理合わせてでも友達をつくるべきなのでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

  • 大学…新しい友達

    はじめまして。こちらにも投稿させていただきます。 4月から大学に進学します。 火曜日、初めて大学へ行きオリエンテーションに参加しました。午前と午後に分かれていて、お昼は入試で知り合った子が一人いたので、その子から話しかけていただいてその子の友達と7人で食べました。しかし……とっても合わなかったんです。 その子達の会話は、誰がカッコイイとか、どのこがカワイイとか、早く友達作んなきゃ!とどんどん話しかけていくような子達でした。ちょっと人を品定めするような感じで、ギャルっぽい派手めの、とても今どきの女の子達です。 私は結構人見知りするタイプで、その会話についていけず、あっちも私が付いてけず気まずいのに気付いてたと思います。遊びにも形式的には誘われましたが、空気を悪くすると思い、断りました。奇数はなんだか微妙だし…… 本当にいまどきの女の子!という人と友達になったことがなく、私以外のその6人はすぐ打ち解けた感じで、居心地が悪かったです。 その派手な子達は、全く知らない私を仲間に入れてくれる子達だったのできっと悪い子達じゃないんでしょうが、仲良くなる自信が全くないので、新しい友達を探そうかと悩んでいます。 というのは私は、高校時代は部活に集中しており、オシャレよりも部活に熱心になる方が楽しく、彼氏を作ろう!などと頑張った事もありません。 高校時代はとても充実していて、友達は皆話が合う人達でした。ギャルっぽい子もいましたが、同じ部活に集中している自分をきちんと持っている子で、そのような子とは夢や目標を語り合えて、とても仲良かったです。 私はどちらかと言うと、友達は少なくていいから深くつきあいたいし、手当たり次第に友達になっていくのはあまり好きじゃありません。 また、静かな子や、地味な子と一緒にいるのが好きです。気持ちが楽になります。ですが、新しい大学では、オシャレな子が多く、多分静かな子はいない気がしました…。 それに、大学はあまりクラスというものに意味が無く、深いつきあいは出来ないと聞きました。 同じ大学に高校の仲のいい友達はいるのですが、学部が違うし場所も違うので一緒に行動するのは厳しいです。 大学は勉強するところだし、じゃあ一人で行動するのも気楽でいいかな…と思うのですが、やっぱりずっとお昼一人は寂しいな…と思っています。 サークルなどに入ればもしかしたら友達が出来るようですが、私の学部だけ場所が違うので、お昼はサークルの友達と…といった希望は持てないし… まだ入学式すら行ってませんが、先日の事で仲のいい友達を作れる自信がありません(:_;) 高校のワイワイやっていた時期がとても懐かしく、友達が恋しくて泣きそうです。 私は小学校から高校まで同じ学校なので、友達は小さいころからいたのでそんなに苦労しませんでした。なので友達作りの仕方がわかりません。 もうグループも出来上がってしまっているみたいで、他のグループに入る自信もないです。 大学は情報社会で、友達がいないと単位などの情報が分からず大学に行かなくなる人が沢山いると聞きました。 でも大学をやめて親を悲しませたくありません。 昨日また大学へ行き知ったのですが、何かの集まりで彼女達とたまに集まらなくてはならないらしいです…。 何だかよく考えれば私は7人の中で一人残りものだし、そのなかの何人かは私に対してあまりイイ印象がなさそうです。話しかけてもふ~ん、みたいな感じで。雰囲気が冷たくなるのがわかるんです。多分あまりオシャレをしていないし、積極的じゃないからかな。 これから彼女達とやっていけるかも不安になってきました… こんな私は大学生活をどのように乗り越えればいいんでしょうか