• ベストアンサー

場面緘黙症の後遺症を克服したい

昔から人付き合いがものすごく苦手です。どうやったら克服できるでしょうか?切実な悩みです。 大学生(21)女です。 私は人との関わりが物心ついた頃からとても苦手で、家族以外の人と普通に雑談したりコミュニケーションを取ることにもの凄いストレスを感じてしまいます。幼稚園や学校・普段の生活で、このことでどれほど苦労したか数えきれないほどです。 生まれてから21年間、365日24時間全てが私にとって闘いの連続でした。 4歳で保育所に入園してから小学校を卒業するまでは、学校で必要最低限以外全く喋れなくて 普通の子みたいに友達と遊ぶということがほとんどありませんでした。(19歳の時に初めて、それが場面緘黙症バメンカンモクショウだったと知りました)田舎でクラス替えもないまま8年同じメンバーだったので、自分を変えようにも変えにくい環境でした。ここでは書ききれませんが、その間環境も悪く21年間の中でも特に壮絶な8年でした。 中学に入ってからは自分なりに努力して、(以前の自分と比べたら)積極的に話しかけるようにしたり笑顔を心がけたりと色々試行錯誤しました。その結果、昔よりは大分マシになって 少ないながらも友達もできました。初対面の人としばらく話しても、違和感なく普通の人に見られるようになりました(それまでは知らない人の前だと黙ってしまって会話が成立してなかったので) ですが未だに、3人以上での会話や一定以上その人と親密になってくると 途端にぎくしゃくして上手くコミュニケーションが取れなくなってしまいます。特に、同年代の複数グループで雑談とか苦手で全くできないです。 それほど関係が密接でない人や年上の人、一対一ならなんとか大丈夫なんですが…(例えば週一のバイオリンの先生や教習所の指導員さんとかならかなり普通に話せます) 何度自分の中でシミュレーションしても、場数を踏んでも、多くの本や資料を読んでも、 人付き合いが出来ない自分の性格が嫌で嫌で、なんとかして変えたいのですが もう何が原因なのかどうしたらいいのか 最近さっぱり分からなくなってしまいました。 週一で大学のカウンセラーさんに話を聞いてもらってはいますが、ほんとにただ話を聞いてもらっているだけで 根本的な解決には繋がってないように思います。 この性格さえ治ったら…と思うことばっかりです。 無理に変えず現状の自分を認めようと努力した事もありますが、周りと上手くやれない事ばかりで… 昔から自分が一番嫌いでどうしても好きになれません。 少しでも自信を付けようと、中高6年間吹奏楽やピアノ伴奏などを頑張ったり 趣味のピアノやバイオリン、読書などで気分を落ち着かせたり、といった事もしてきました。が、やっぱり根っこの悩みは変わらないわけで、ずっと自分が大嫌いなままです。 皆と仲良く出来たらと思うのですが、思うように溶け込めず、 なぜこんな簡単な事が出来ないのかいつも夜考えて一人で泣いてしまいます。 どうしても皆の様になりたいけど どうしたらいいか分からなくて疲れてしまう繰り返しで。もうこれ以上変える事は無理なんでしょうか?もっと明るく人に話せて、一緒にいたいと思われるような性格になりたいです。 生まれて物心ついてから今まで、 「どんなに苦しくて辛くても、こうして頑張って前向きに生きていれば いつかは神様がこの努力を認めてくれて 私も皆と同じように普通の子になれるんだ、いつかは明るく楽しくお喋り出来る日が来る。絶対に。 だから諦めずに頑張って生きよう」 と、ずうっと思ってそれを支えに必死に生きてきました。 でも、人生は上手くいかない事ばかりで… 特に最近、辛い出来事ばかり続いてしまい 自分を見失いかけています。 このまま、周りの人と心から笑いあったり くだらない事でふざけてみたり そんな当たり前の幸せを手に入れることもなく、 誰かの役に立つこともなく誰からも必要とされることなく、何も遺せずに一生を終え自分は消えていってしまうのだろうか? そんな事を考えるとぞっとします。 外から見たら喋らない変な人に見えているかも知れない。だけど私は故意にそうしている訳じゃないし、喋りたくない訳でもない。ほんとうはみんなが大好きなんだよ。もっと自然に話せるようになりたいし、そんな理想の自分になるために毎日闘っている。そう周りに言いたくなります。 長文になってしまいすみません。 私はいったい、これからどう頑張っていけばいいのか。どう克服していくべきなのか。 何方か助言、アドバイスを下さい。 克服するためなら、出来る限りのことは何でもしたいです。

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#244462
noname#244462
回答No.3

元緘黙症の50代の者です。 カウンセリングは始めたばかりですか?ただ、話をしているだけではありませんよ。もちろん、カウンセラーの力量の差はあるでしょうが、カウンセラーは雑談をしているようにあなたの話を聞きながら、あなたの物事の捉え方、考え方の癖、歪みを探しています。いずれカウンセラーが答えを出してくれるかも知れませんよ。 自意識過剰、完璧主義、強い自己愛、承認欲求などが原因です。その辺りの勉強をしてみて下さい。 こんな事言ったら笑われるんじゃないか?バカにされるんじゃないか? もっとうまく言えば良かった。こう言えば良かった。いつも気にし過ぎではありませんか? 「普通の人」に見られるなら「普通の人」なんです。世の中色々な人がいます。明るい人、お喋りな人、無口な人、全て個性なんです。 自分で自分を嫌っていたら他人が好いてくれる事はありませんよ。 欠陥商品ですけど買って下さい!誰が買いますか? 自分の弱さを隠そうとするから辛いんです。 あるがままを受け入れればいいんです。「私は話すことが苦手です!」「それがどうしましたか?」開き直りましょう。 それが第一歩になります。 他人に良く思われたい!好かれたい!誰しもそう思います。 でも好き嫌いは努力に比例しません。どんなに誠意を尽くしてもあなたを嫌う人は嫌います。 他人の目を気にして生きる事は他人の人生を生きるのと同じです。うまくいかないのが人生です。あなたの周りの順風満帆に見える人も人に言えない悩みを抱えているものですよ。 緘黙症になって辛い事ばかりでしたか?そこから見えてくるものはありませんでしたか? じっと黙って人間観察が出来るようになりませんでしたか?本をたくさん読むことが出来ませんでしたか? ピアノ、バイオリンが出来る人なんて、そんなにいないですよ。財産を一杯作って来たじゃないですか? 私は子供の頃、辛くて来世では絶対幸せになろうといつも思っていました。 今はこれも一つの人生、変わった奴と思われてたかも知れませんが、これで良かったと思えるようになってます。 ご期待に沿える回答ではないとは思いますが、参考にして頂ければ幸いです。

botibotikame1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。経験者の方からお話が聞けて嬉しいです。 カウンセリングは大1の時から始めたのでもう2年半になります…最初は話を聞いてもらうというより、話す訓練といった感じでしたが。 そうですね、何か解決の糸口を探し出してくれるかもしれないですし、焦りすぎないようにしながらもう少し続けてみます。 あるがままの自分を受け入れられない、それは私の弱点ですね。性格云々とは別の。自分を嫌いなままじゃ、人を好きになることも大切にすることも出来ないとよくいいますが、今の私はどっちも大事にできていないような気がします。弱さも含めて、今の私を受け入れたい。変わりたいです。ただ、長年自分を否定してきたため難しいですが…。 今からでも、意識すれば考え方は変えれるでしょうか。回答者様は、学生の頃と現在では考え方に違いはありますか? 緘黙が私にとってどんな意味をもっているのかは分からないですが、その経験が無駄じゃなかったと、意味あるものにするために、生きて答えを探したいです。 色んな、生きるヒントの言葉をありがとうございます。もっと人生修業して、生きていく中で自分でじっくり考えていきたいと思います。そして、回答者様のように、私も自分の人生を良かったと心から思えるようになりたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

noname#188378
noname#188378
回答No.8

こんにちは。35才女性です。 昔の私とかなり似ているので回答したくなりました。 私も小学生のときは誰とも話せず、Yes、Noは首を振って答えていました。 授業中先生にさされて答えるのも恥ずかしく、すごく小さな声で答えていました。 そして同じく中学に入ってからはこれではいけないと思い、頑張って友達を作りました。 で、そのとき気付いたのです。女子はとかくグループを作りやすいです。 なので環境が切り替わるタイミング(大学入学、就職活動、就職)で 自分と気が合いそうな人やグループを見つけて思い切って話しかけてみましょう。 そしてグループの輪に入ってしまえばあとはなんとかなります。 もし、他の人があなたのことを悪く言っても、同じグループの人がフォローしてくれます。 例えば「あの子全然話さないんだけど変じゃない?」 「そんなことないよ。ちょっと人見知りだけど、慣れるとけっこう話すよ」など。 ただ話しかけて気が合わなそうなら無理に友達になることはないです。 他の人に話しかけてみましょう。グループが苦手なら一人だけでも話せる人を作りましょう。 そこから輪が広がります。中学のときに出来たのだから今でもきっとできます。 おそらく人に急に話しかけられるよりは自分で気持ちを決めてから話しかけるほうが楽だと思います。初めだけ勇気を持ってやってみましょう。 なかなか人の輪に入れない人は外側から人を見ることが多いので、 おそらくあなたは洞察力に優れ、冷静に判断ができる人だと思います。 だから自分と合いそうな人もきっと見つけられると思いますよ。 あと質問に「もっと明るく人に話せて、一緒にいたいと思われるような性格になりたいです。」 とありますが、無理に自分と違う性格を演じるとあとが辛いですよ。 あなたは人の分析力などがあると思うので明るい人と言うよりは「相談を親身にのってくれて、頼りになる人」を目指したほうがいい気がします。というか目指す必要はなく、あなたが自然体で話せればおのずとそうなると思います。 うまくまわるようになれば、何でこんなことで悩んでいたのだろう。と思うほどなんでもなくなります。 ちなみに私は会社勤めが合わず、色々な仕事を経験し、今はマンツーマンで人と接する仕事をしています。 人が苦手な自分がまさか人と接する仕事を選ぶとは夢にも思っていませんでした。 これから色々な経験をつんで自分に合う人、仕事などゆっくり見つけていけばいいと思いますよ。 長文になってしまいすいません。

botibotikame1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 同じような経験をしておられる方からのアドバイス、すごく心強いです。 やはり、環境が切り替わるときがカギですか。輪に入るにはかなりエネルギーを使いますが、そこを乗り越えないと何も始まりませんよね。中学の時は、自分でも頑張っていたなって思います。その頃の自分を自信に、何とか勇気を出していきたいです。 自分には何が出来るのか、どう生きていきたいのか、少しずつ見つけていけたらいいなって思います。 本当に、人生って色々ありますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

喋れない自分を『認めてあげて下さい』 喋れない自分を『許してやってください』 全て貴方が原因を作っています。 それは喋れない自分を『許せない貴方の心』が、です。 全てを肯定して上がる事で、全てが好転します。 喋れないのも、喋れるのも全て貴方なのですから! 喋れない自分を許す事が出来ない貴方の心の狭さが『本当の原因です。』 広い心で他人にも自分にも接してあげる事で解決します。それは自分や他人、ひいて言うなら人間性への深い理解が出来た時に解消する問題です。 良い事ばかりではなくて、悪い事も全て引き受ける貴方の度量が試されています。

botibotikame1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ご指摘の通り、私自身を認めてあげられてない事が根本的な原因になっていますね… 本当に、昔から自分が大っきらいだった。大好きな私の両親は、こんな私が生まれてきて本当に幸せなんだろうか?私なんかが…。って、ずっと自分を責め続けてきました。 弱さも脆さも全てひっくるめて、自分自身を受け入れられるようになりたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194289
noname#194289
回答No.6

できないことを考えないでできることを丁寧にやっていったらどうでしょうか。できることを繰り返しているうちにできないことができるようになることもあります。

botibotikame1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今自分にできること、地道にやっていきたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.5

#2です。お礼ありがとうごさいます。 そして、すみません。診断されていたんですね。 ここで質問される方に「自己診断」で思い込まれる方が多く、間違えてしまいました。 申し訳ありません。 >喋ることができても小声だったり、答えるまでに時間を要したり、特定の相手とだけ話せる場合も緘黙症の範囲に入ります。 >むしろ、少しだけ話せることでかえって周囲からの理解が得にくいこともあるんです(私はこれでした…大人と1対1や音読などの形式的な場面だと喋れますが、休み時間は全く動けず友達との疎通は全て首ふり) そうなんですね。知りませんでした。教えていただき、ありがとうございます。勉強になりました。 今まで接してきた「場面緘黙」の子たちは、初めはまったく言葉を口にしない子ばかりで、徐々に環境が変わることで、小さな声でのやり取りや、人を限定してのやり取りができだし、次第に「え?この子がそうだったの?」と言うぐらいまで、変わった子たちがいました。 それも原因は様々で「親との関係」が多いようでしたが、それだけではありません。 私の書き方が悪く、誤解を招く表現になっていました。ごめんなさい。 >これは緘黙当事者でないと感覚が分かり辛いかもしれないです。 本当のあなたの苦しさは、私にはわからないでしょう。 ただ「無理はしないで、自分の心まで殺さないで」と思うのは、本心です。 >苦しくてもなるべく普通っぽく振る舞っていると、ある程度は受け入れてもらえる。だから、少しでも自分を受け入れて貰いたいから演技を重ね、でもすぐに限界が来て崩れてしまう。 >ホントは今のままの、楽なありのままの自分を受け入れて欲しいし、それがベストだと思っています。 人は、誰しも立場によって「求められる自分」という「仮面」をかぶります。 それが、無理せずかぶれる「仮面」や時々外せる「仮面」ならば良いのですが、無理をしてずーとつけていると「心が痛む」のです。 「心が痛む」と、本当に切なく苦しくなります。 苦しい渦中のあなたに、寄り添ってあげるのが一番いいのでしょうが、出来れば「あなたに無理をさせる仮面」は捨ててほしいのです。 人の輪が小さいと、中にいる人はだんだん苦しくなります。誰もが「自分はみんなと違う」と思ってしまうから。 一歩出て、大きな輪に入れば、環境も変わり「無理せずに付き合える」人との出会いも生まれます。

botibotikame1
質問者

お礼

いえ、ご丁寧にありがとうございます(^^) 緘黙はまだまだ広く知られていないので、誤解が多く その症状も本当に様々なので分かりにくいと思います。当事者の私でさえ、「緘黙症」という言葉を知ったのが2年前ですから(汗) 緘黙児の支援をなされているのですね。私の頃はそういった支援が何もなく、ただひたすら耐えるしかなかったので正直羨ましいなと思います。 適切な働きかけによってそんなに変わることもあるんですね…凄い。 これからも、緘黙の子たちの支援お願いします。 ちなみに私が幼少の頃は、喋らせようといつも先生が真正面から話しかけてきましたが逆に話し出しにくく、「あえてこっちを見ずに違う方を見ながらさりげなく喋ってくれたら、私もちょっと返事出来そうなのに…」とじっと考えていました。 「仮面」ですか。取り外すのは本当に難しいですが… 私のこれからの課題ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#244462
noname#244462
回答No.4

再度お邪魔します。質問者の方には申し訳ありませんが他の回答者の方がとんでもない誤解をされてますので訂正させて頂きます。 このサイトで他人様の回答を批判、非難することは規約違反になりますが、以前にも同じ回答があり、知らない人が誤解されると大変なので敢えて書かせて頂きます。 「家では話せるが家の外では全く話せないのが場面緘黙症」と回答されている方がおりますが全くの間違いです。 家では話せるが学校という「場面」ではなせないから場面緘黙症なのです。 人によっては更に買い物が出来ない人もいます。それは学校に加えて、お店、買い物という「場面」で緘黙になるから場面緘黙症となります。 中には、2、3人の同級生となら話せるという人もいます。 これも場面緘黙症です。全く誰とも話せない状態より軽度というだけです。 失礼ながらきちんと勉強してかはご回答下さい。

botibotikame1
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 先ほどまで下の方の回答に、お礼欄で間違いを一生懸命書いていました…^^; お礼欄に投稿したら消せないもんで、一瞬、自分が誤解していたのか?と思ってしまいましたが、正しい知識ありがとうございます。再確認できました。 (下、2の方のお礼欄に誤解箇所を訂正させてもらったのですが、内容に間違いがないかちょっと不安) 私は、大人と1対1や、音読の発表など形式的な場面では何とか喋れました。が、同級生とは全て首ふり、休み時間もずっと固まってました。故に色々言われたり誤解されやすかったんだろうな…と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.2

支援学校教員です。 >学校で必要最低限以外全く喋れなくて >19歳の時に初めて、それが場面緘黙症バメンカンモクショウだったと知りました 必要最低限は喋れていたのですよね。 そして、心療内科や精神科で「場面緘黙」と診断された訳ではないのですよね。 では、場面緘黙ではないのでは? 場面緘黙とは、家族以外の場所で、一切言葉を口にできない状態を言います。 返事も全て、首ふりで済ますとか… 原因は、とっても不思議なんですが、親との関係が原因の場合が多いです。「家では話せるのにどうして?」と思うのですが、親との関係が変わることで、何故か普通に話せるようになっていきます。(ただし、全員が全員こういった理由ではありません) >もっと明るく人に話せて、一緒にいたいと思われるような性格になりたいです。 誰も「明るく話せる人」が好きなわけではないでしょう。 おとなしい人、よく人の話を聞いてくれる人、いつも優しい笑顔の人、そんな人の方が「がさつで、明るいだけの、うるさい人」よりもずいぶん「一緒にいたい」と思われますよ。 >そんな理想の自分になるために毎日闘っている 毎日、向上心を持って生きていくのは、立派だと思います。 ただ、人は「立派な人」は苦手なんです。みんな、何かしらコンプレックスを持っているので、それを突きつけられる感じがしますから。 それよりも、自然体で、自分の事をまっすぐに「自分は自分」と受け入れている人、 「あなたは、今のままのあなたでいいんだよ」と周りの人に言ってあげれる人が、人からは好かれます。 ご参考までに。

botibotikame1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >場面緘黙とは、家族以外の場所で、一切言葉を口にできない状態を言います。 正確には違います。 喋ることができても小声だったり、答えるまでに時間を要したり、特定の相手とだけ話せる場合も緘黙症の範囲に入ります。 むしろ、少しだけ話せることでかえって周囲からの理解が得にくいこともあるんです(私はこれでした…大人と1対1や音読などの形式的な場面だと喋れますが、休み時間は全く動けず友達との疎通は全て首ふり) 緘黙症は、成人してから親から聞きました。校医の精神科の先生にも、当時の様子を伝え母子手帳やその他の記録からはっきりと診断されました。 親との関係、ですか。そうですね…幼少期は、毎日仕事で遅い両親に甘えたいという気持ちを抑えていたように思います。寂しい、という感情を出したら駄目だとなぜか考えていて。別にトラウマになるような事を言われたわけでもなく、物心ついたときから自分の感情を出すのがとても怖く恥ずかしかったのです。 ですが両親から愛されている、大切にされているという自覚はあり自分も親が大好きで自慢でした。外でどれだけ辛いことがあっても、大好きな親がいるから頑張れた。だからもし親子関係に原因があったとしても、今さらどうこう思うことはないとおもいます。誰が悪いというよりは、運が悪かっただけ、それに原因が分かったところで解決できるものでもないですしね。 ありのままの自分、受け入れようと努力はしています。ですが自然体だと余計に上手くいかず周りから受け入れて貰えないんですよね…これは緘黙当事者でないと感覚が分かり辛いかもしれないです。 苦しくてもなるべく普通っぽく振る舞っていると、ある程度は受け入れてもらえる。だから、少しでも自分を受け入れて貰いたいから演技を重ね、でもすぐに限界が来て崩れてしまう。 ホントは今のままの、楽なありのままの自分を受け入れて欲しいし、それがベストだと思っています。 ただ人生経験が浅いので、きっと、まだそういう人に出会っていないだけかもしれないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

質問者さまのことを熟知している 主治医の精神科医と相談しながら 進めてください。 それが、ベストです。

botibotikame1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 主治医の精神科医はいませんが… 週1でカウンセラーの先生に話を聞いてもらっているので、もっと突っ込んで具体的に相談してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 場面緘黙症の後遺症

    42歳独身女性です、場面緘黙症の後遺症で悩んでいます。 子供の頃、家ではうるさいぐらい話すのに小学校に入学したら全く学校で話せませんでした。でも小2の時に転校生してきた女子がよく話しかけてくれてそれから必要な事は話せるようになり友達も少しできました。(それまでもずっといじめには、あう事はなかったです) でもやっぱり初対面の人や親しくない人には、小さく低い声で(テンションも低い)無口でお通夜みたいに暗い雰囲気になってしまいドン引きされてしまいます。 それと、複数(3人以上)での会話になるともうよく知っている話題でも入っていけないです。 高2の時にはクラスに1人も友達ができなかったです。 独りでお弁当を食べるのが嫌だったので食べずに廊下をウロウロしたりしていました。 すると活発なタイプの5,6人の女子が「一緒に食べよう」って誘ってくれました。 毎日椅子を用意して行きやすいようにしてくれているのに1年間全く会話に入っていけませんでした。 30代前半の時にこういう事をネットに書いて「ご近所さんを探せ」というサイトで「それだったらオフ会をするから参加してみたら?」と言われ、「私は人見知りだから行きにくい」と書いたのですが、「大丈夫、たいした事ないよ」みたいな事を書かれ参加しました。 20代~40代の男女各5人ずつぐらい参加で他の人はみんなすぐに打ち解け合っていました。 でもやっぱり私はなじめませんでした。2,3回行ったのですが駄目でもう誘われなくなってしまいました。 同世代の独身女性が「仲間ができて嬉しい」というような事を会う前は書いていたのですが、会うとやっぱりドン引きされました。 「大丈夫」と書いていたリーダー的存在の男性もドン引き、後で「ここまで大人しい人とは思わなかった、どう接していいかわからない」とか書かれてしまいました。 恋愛経験もほとんどなしです。合コンなんかに行ってもやはり誰にも相手にされず、お見合いをしてもなかなか心を開けなくて上手くいなかなったです。 35歳の時に20歳以上年上の既婚者に強引に言い寄られ毎日会っていた事もあり打ち解けられて付き合いました。楽しかったです。まともに付き合った人はその人だけです。(最近まで付き合っていたのですががんで奥さんにばれてしまい終わってしまいました、こんな日が来る事はわかっていたのですがショックです) 今の会社でも個別では世間話も少し話せます。 でも複数になると無理です、5,6人の女性グループが飲み会とかお花見とか最初の頃は誘ってくれていたのですが、やはり会話に入れず居心地が悪かったです、そして最近ではもう誘われなくなってしまいました。 恋人も友達も相手が強引なぐらいに話しかけてくれないとできないんです。自分から作れないんです。 何らかの精神障害があるのではと思い去年精神病院でカウンセリングを受けました。 その時は場面緘黙症の事は知らなくてアスペルガー症候群の事を知っていたのでそれではないかと聞いたら「違う、アスペルガー症候群の人は悪口を言われても傷つかないし自分が変わっているとか悩んだりしない」とアスペルガー症候群の方が重症のように言われました。 でも少し前の「世界仰天ニュース」でアスペルガー症候群の41歳の女性の事を放送していましたが、大学も卒業してすぐ結婚して子供も3人いるという普通の人でした。 少し発達障害があって「片づけができない」とか「変わっている」とか「空気が読めない」とか言われ自分でも悩み、うつ状態になった事もあるそうです。(この人はアスペルガー症候群だったと知って嬉しかったそうです) 「お風呂の水が溜まっているか見てきて」と言われ、「溜まっていたけど見てきてとしか言われなかったので止めなかった」とか、お店で在庫の確認を頼んで店員さんに「ここでお待ちください」と言われたら直立不動でその場から1歩も動いてはいけないと思っているとかのエピソードがあったそうですが、ちょっと天然キャラなだけで可愛いものですよね。旦那様もそういう所がいいとか仰っていました。 何が言いたいのかというと私の場合、初対面の人にはドン引きされるぐらい暗い雰囲気になってしまう、複数の会話に入っていけない、明るく優しく接してくれる人にもなかなか心を開けないというしゃれにならない状態で交遊関係が全く広がらないんです。八方塞がりで救いようがないです。もう人に会うのも怖くなってきました。現在は親しい人は一人もいません。 カウンセリングの先生が仰るには、 「人付き合いが苦手で悩んでいる人なんていくらでもいるよ」 「外国人から見たら日本人なんてみんな自閉症かと思うぐらいシャイだよ」 「あなたは場慣れしていない、場数を踏んでいないだけ」 「必要な事は話せるんだし就職もできてるからそれでいいでしょ」 「『ブッタとシッタカブッタ 小泉吉宏著』(自分は人と違うと悩む必要がないとかいう内容の漫画)を読めばいい」 等、誤魔化されるような事しか言われず何も解決しませんでした。 1回50分で5000円ぐらい、納得するまでとの事でしたが5,6回で強引に納得させられてしまったような感じです。お金もかかるし引き下がってしまいました。 「寂しいしもっと交遊関係を増やしたい」と言ったら「そしたら自分から話しかけるしかないでしょ」と それができないから相談してるのに何も解決してないです。 先生の仰る通りだと「こういう人は暗い人生を送るしかない、それでも良しと考えなさい」 という事ですよね、それだったらうつ病なるか引きこもりになるしかないんじゃないですか? [人付き合いが苦手で悩んでいる人はたくさんいる]っていそうだけど、実際社会にはほとんどいないです、こういう人は引きこもっているんですかね。 もう軽いうつ病になっていると思います、ずっと憂鬱だし、頭痛もするし、寝起きも悪いし、昼間眠気が襲ってくる事もあります。そういう事も言ったのですが、先生は「本当に悩んでたら胃に穴が開いたりするはず」って流されてしまいました。重症になったらどうなるんでしょうか?本当に朝起きられなくなるんですか?幻聴や幻覚が見えたりするとかも聞きましたがそこまでいっていないから大丈夫ですか? 結局、質問の主旨は、「初対面の人や誰とでも小さい声、暗い雰囲気にならずにドン引きされないように話せる」「複数の会話でも入っていける」ようになれる方法がないか知りたいのですがやっぱりそんなのはないですかね?薬や手術で治せたらいいのですが無理ですよね? 普通の人からしたら簡単な事ですよね?こんな簡単な事ができないって情けないです、、、。 (本当はおしゃべりが好きなんです、交遊関係を増やしたいです)

  • 場面緘黙症が辛い

    先日高校を卒業した者です。 幼稚園の頃から場面緘黙症に悩まされてきました。 外でしゃべれないせいで、友達もろくに出来ず、誤解されていじめにあったこともありました。 小学校では、不登校になりかけて、朝から保健室に通うこともしばしばでした。 中学校は部活が楽しくて普通に通えましたが、 高校ではクラスに馴染めず孤独感を覚え、 「こんな自分を変えたい」と思い、途中で転校しました。 通信制の高校で、自分と似た人もいて、心に余裕が生まれました。 唯一、そこにいた先生にだけは素に近い状態でしゃべることができました。 でも、同年代の人は苦手で、少ししかしゃべれませんでした。 当たり前のことが出来ないのが辛くて、一人でいる時はよく泣いていました。 そんな状態のまま、高校を卒業してしまいました。 正直、治してから卒業したいと思っていたので、少し後悔しています。 今からでもどうにかして場面緘黙症を治したいです。 どのようにして克服していったらいいんでしょうか。 このまま大人になるのが怖いです。

  • 場面緘黙症

    真剣に悩んでいます。 現在高校生です。 最近、場面緘黙症という病気をネットで知りました。症状を見ていくと私が今まで悩んでいたことの殆どが当てはまっていました。病名がわかって少しスッキリしました。 昔からあまり喋らないし笑顔が少ない大人しい子でした。前で発表することが本当に苦手で発表する度に緊張で頭が真っ白になっていました。仲の良い友達とは普通にお喋り出来るけど、あまり仲良くない子から喋りかけられると何を言っていいのか分からずただただ冷や汗をかいて「あっ…」としか言えなかったのを覚えています。 中学生になってもそれは続き、一週間に2、3回は休んでいました。家では普通に喋れるのになんで…と落ち込んでばかりいました。一番仲が良い友達にすら本当のことが言えず余計に心配させ、自分を追い詰めるばかりで毎晩泣いていました。そして最終的には病んでしまいました。 高校生になって少し症状は治まったと思ったのですが、学校に行く前は必ずお腹を壊したり謎の不安感に襲われて学校に行きづらかったです。人の目を気にしすぎたり気を遣いすぎて、せっかく仲良くなった新しい友達も徐々に離れていきました。 そして外出しても人の目を気にしていました。(最近は少なくなっています。) 周りの友達を見ると何も気にせず、自分を出せていて本当に羨ましいです。 カウンセラーも考えてはいるのですが、他に直す方法はあるのでしょうか?あと自力で治せますでしょうか? 場面緘黙症の方のお話もよければ聞かせてください。

  • 人付き合いが苦手、対人恐怖症の克服

    30代男性です。 昔から人付き合いが苦手で、自分をさらけ出すこと事が苦手で、友人も少ないです。人から非難されることが苦手で、人を避けることで、それを逃れようとしてしまいます。 現在仕事をしているのですが、そんな性格が災いしてか、仕事が上手くいきません。(出世のチャンスも自分で棒にふってしまう) この年なので性格を変えるのは難しいと思いますが、何かをして克服したいと切実に考えています。(今まで、自分で変えようと努力をしてこなかった) 何か出来ることはあるでしょうか?アドバイスや経験談を頂ければ幸いです。

  • 緘黙症を克服したい

    高校2年のクラス替えで1番仲の良かった子達と離れてしまいました…。 1年生の時に結構、仲が良かった子はいますが、その子はとてもフレンドリーな子で誰とでもすぐに仲良くなることができます。そして私には場面緘黙症という症状があります。その子が他の子と話しているときにその中に自分も入っていければ友達の輪も広がると思うのですが、怖くて入っていけません。最近ではグループ活動も多くなり、そこで一言も発することができずとても苦しいです。みんな優しい人ばかりで声をかけてくれることもありますが、私はそれにうまく反応できません。そんな自分が本当にイヤです。1年生の時には自分から頑張って声をかけて何人か友達もできたので緘黙症もだいぶ良くなってきたかなと自信もついたのですが、また後戻りしてしまいました。部活の子とは普通に話ができるので今は部活が1番楽しいです。本当に仲の良い子とは楽しく会話ができます。でもその場面を他の子に見られるのがこわくて萎縮するようになってしまいました。少しでも良いのでクラスメートと楽しく会話できるようになりたいです。同じ緘黙症の人や緘黙症を克服できた人の体験談なども聞いてみたいです。回答お願いします。

  • 緘黙症 社会人になっての後遺症?

    中学3年まで場面緘黙で高校入学を機に克服しました。 高校卒業後、就職できず、1年ほどでやっと仕事に就きました。 中学時代よりうつ病も患っており精神障害者枠で入社しました。時間も短時間で週3日勤務なので体調は落ち着いていますが…緘黙症の後遺症のような症状があり、困っています。 業務は庶務といいますか、おもに印刷、コピー取りや書類の整理でしたが退職者が増えたことで仕事の内容が変わりました。 電話対応や来客対応、受付業務になり、他人と密に関わることが多くなってます。とにかく誰に対しても自分から言わなきゃいけないことがあるとすごくドキドキして上手く伝わらない、言葉足らずで突然声や言葉が出てこなくなったりします。(入社当時からあったことですが) 一年以上働いてますが雑談に参加する余裕はとてもないです。 思えば周りの理解はなく、緘黙を知ってから高校入学前に2、3度カウンセリングを受けただけ、家族や授産所の代表、精神科の先生に相談しても「話せるんだからもう治ってる、甘えるな」と言われます。 専門家?でも緘黙というものを知らない人もいて余計に伝わらないのもありますが…。 今の業務はコミュニケーションがとれないと何も始まらないのでどうにか克服したいです。 声が出なくなった時は不安になりました。 まだ完治に至ってはないような気がして…これからの為にしっかりカウンセリング等の治療を受けた方がいいのかなとも思っています。この症状は緘黙の後遺症でしょうか? また緘黙を克服された方で働いてる方のご意見も聞きたいです。

  • 慢性化してしまった緘黙(かんもく)症を克服するには?

    今日はじめて緘黙症を知り、自分がそれに100%当てはまることを知りました。 いままで、ただの内弁慶、内向的、それが悪化して、対人恐怖症になってしまったと思っていました。 (実際に対人恐怖症で、成人して数年経ってACではないかとも感じました) 幼稚園のころから、すでに大人しく、しゃべりたくてもしゃべれない子供でした。 しかし、うちではとても明るい子でした。良く遊んでくれるような子とも比較的、打ち解けられました。 学校では内と外とのギャップが激しいことを何人かの同級生に見破られて、 からかわれたり、いじめのようなことを受けたりしたこともあります。 それでも、私は人より特別気が弱いだけなんだ、重い病気に掛かっているわけではないんだと、 思い聞かせ、不登校もしませんでした。 今思えば、感情を抑えてきたり、普通の人と同じように頑張ろうとしてしまったことが、悪かったのでしょうか。 社会人になってから、仕事以外の会話が苦手で、それだけの理由で3度も会社を辞めたような気がします。そして現在はニートです。 長くなりましたが、慢性化した緘黙症を克服するにはどうすればよいのでしょうか。同じように長く苦しんで、克服された方、ぜひともアドバイス宜しくお願い致します。 (ふと、感情を表現するような仕事(例・劇団員)とかはどうなのだろう、と思いました。そういう仕事をすることは逆効果だと思われますか?この点も回答頂けますと大変参考になります。)

  • 幼稚園~小3 。8年場面緘黙の症状があって…

    (少し大事なこと書き忘れていたのでつけたしました。出来ればこっちを読んで頂きたいです)幼稚園~小3。 8年場面緘黙の症状があったのにもかかわらず、みんな知っていたのに周りがなんの対策を講じず 8年が経った⇒転向させようで終了。解決した空気にまとめられた本人からすればたまったものじゃないと思う。何も説明しないで転向させられたから、気を遣って話せるようになったって感じだったし。8年…だよ。長かった。 皆さんは簡単には割り切れない一生消える気がしない引きずってる事ありますか? 学校で言いたいことをこらえるのが自分の性格だともはや思ってたんですよ。誰も場面緘黙だって教えてくれなかっただもん。これひどくないですか?ひどいと思うのはわいだけ…?もっとこう、どうして話せないのがいけないのかとか説明してから転校だったら良かったんですよ。だって、こっちからすれば当たり前のことになりつつあってそれを急に排除されたから追い出されたと思って、今でもそれが心の傷で自分はいらない人間って強迫観念があります。その他にも8年一人で感じてきたこととか、聞いて欲しかったのに… 話せるようになったけれど、その代わり悩みが増えてずっと自分の存在で苦しんできた。だから、何やっても上手くいかなくてそんな時に大丈夫だよとか言ってくれてたら、理解してくれてる上で頑張れと言ってるんだってこっちも悩まなくなるのに、ふつうに怒られて 何もなかったかのようにされてるのが悲しいです。私のなかではまだ解決してないのに、まわりにとっては過ぎたことになってる 私がしゃべれているから。おかしいかな?私はもっと心と向き合って欲しかった。そしたら引きずらないのに。確かにふつうの子より世話が焼けるかもしれない、それでも一度だけでも自分は病気だったって気づかせるような行動をとってくれていたなら、その上で頑張って欲しいんだなって受け入れられたのに。自分の存在を受け入れて。でも何も教えてくれないんだもん。どうすればいいのかわからないにしろ、あまりにほうったらかされて育ったので、だんだん精神的に参って学校サボったりしてしました。学校をサボるのは勉強がわからないからでしょ?と母に言われ それだけじゃないのにって。辛くて現実逃避してたから当時は気づかなかったけど、その言葉でとっくに分かれたはずなんだ、私のこと何もわかってないって。ずっと辛いのわかった上でふつうに接してくれてると思ってたから上手くいかなくても頑張って来れたと思ってたけど 母親ですら何もわかってなかったことが一番ショックでした。どうして自分から?って葛藤しつつももう我慢できず伝えました 8年間の思いやその後の本当の心境。みんなが思ってるほど治ってないんだよと。誰のせいだよとか思いながら でも甘えたくて。二十歳になってわかったんです 自分が場面緘黙だったってこと。それを母に伝えたら驚いていました。知らなかったんだって予想をついてたけど悲しかった。なんでだよ。なんで何もしなかったのって聞いたら、「触れてはいけないと思った」と言われた。なんだよそれ…。だってみんなは嫌じゃないの?8年も声が出なくて、周りは見えてるのに何もしてくれず一度も親身に向き合ってくれず 、十分待ったから転校させようで解決されてこっちはそんな簡単に割り切れないよ。 もういいかげん割り切りたいのに割り切れないこの過去に終止符を打ちたいのに!皆さんはどう思いますか。過ぎたことは…とかは無しで。皆さんは終わらせたくても簡単には終わらせられない引きずってることありますか?

  • むかしいじめられてて克服した方

    昔、いじめられたり嫌われたりしていて、それを克服された方のお話を聞かせてください。 わたしは中学生のころ嫌われていました。 当時は、「こんなに一生懸命まじめに生きてるのにどうして!」と、周りが悪いんだと思ってるところが多かったです。 そして、あれから10年以上たったいま、わたしはとても人に恵まれていて自分のことも大好きです。 それもこれも、昔、嫌われてたおかげで、反省をして自分をかえる努力をしてきたからだよなぁと、最近きづいたんです。 それで、教えてほしいんです。 昔、いじめられたり嫌われたりしてて、今は克服された方。 克服した今、昔を振り返ってみて自分のどこがわるかったのか。 ちなみにわたしは・・・。(長くなりすぎるので、省略気味★) とにかく、人にほめられたい、尊敬されたい、認められたい思いがつよかった。人に認めさせようと、「こんなにわたしはできるのよ」なんて、いやな態度をとっていました。 あなたよりも私のほうが何でもできるでしょ?なんて上から目線で、友達ができるわけもなく・・・・。 けれど、わたしは「嫌われても平気よ」なんて、強い人を演じたりして。 お勉強ができて一人でも平気そうな「強い人」はいじめられることはないけれど、仲良しの友達は一人もいない・・・・そんな感じでした。 ん~~、本当はもっともっといろいろあるのだけど。。。 いま、いじめられてる人。 周りも悪いけど、自分も悪いところあるかもやし。自分を追い詰めるのはどうかと思うけど、反省しなきゃ成長はせんとおもうよ(^^)v

  • 苦手は克服するべき?避けるべき?

    苦手は克服するべき?避けるべき? ネットで得意不得意のことについて調べていたのですが、苦手は克服できる、苦手はどんなに頑張っても上げられる能力は微々たるものだから、苦手なものは避ける方が良い と二極化した意見を見かけることが多々あります。 私は、苦手は克服する派の方は ・努力で本当に克服できた経験がある ・元々平均値だったが、本人は苦手意識があると思っていただけであって、後々努力したらそれが伸びたパターン 苦手は避けるべき派の方は ・そもそも努力が足りておらず、本来なら克服できたはずの前段階で挫折してしまい、それを正当化するために避けるべきといっているだけ ・得意なことを明確に認識しており、そちらに全振りしたら結果を出せた経験から、避けるべきと言っている それぞれにこのような印象を受けます。 皆さんはどっち派ですか? また、そう思う根拠等も教えていただきたいです。 ちなみに私は克服できる派です。 理由は、元々私は人前で堂々と振る舞ったり、感情のコントロールが苦手だったのですが、運動と瞑想を1年続けた結果、人前で堂々と振る舞えるようになり、感情が揺さぶられても、メタ認知が働いて冷静に対処できるようになった経験があるからです。

このQ&Aのポイント
  • プリントフォトシールが縦になっているのを横に変更したい
  • エレコム株式会社の製品であるらくちんプリントフォトシールを使用していますが、現在は縦方向で印刷されています。
  • しかし、縦ではなく横に変更したいと思っています。
回答を見る