義理家族の子育て相違についての不安

このQ&Aのポイント
  • 義理家族との子育てで感じる相違による不安
  • 食事やテレビ視聴に関する異なる考え方
  • 理解されずに悩む子育てへの願い
回答を見る
  • ベストアンサー

義理家族 子育てに関する相違

長男に嫁ぎ、近い将来同居を望まれています 私も子どもはいろいろな人からの関わりが多いほど豊かになると思うので、大家族になるのはいいことだと思っていたのですが… 以下の理由で、子どもが生まれてから同居への不安が増しています ・1日に何度も何度も食べものを与えられる 甘いものやジュースも欲しいだけあげたいと思ってみえる 寝る直前まで「果物ならいいね」と… やめさせたいことを神経質な子育てと言われる ・とにかくたくさん食べさせたいと思ってみえる 一歳になったばかりで唐揚げいくつも、焼き魚は大人と同量、おかずがたくさんで納豆を1パック分けていたら「そんなもん一つ食べれるわ」…メロンは「一玉は食べれる」 ・誰かを非難する話題が多い 食事中に多く、私自身が気持ちが小さくなる ・夜早く寝かせていることを、神経質だと思われている 核家族だからできるのよねとも言われる ・なるべくテレビなしで生活をしていることに対しもっとテレビを見させてあげればいいのにと思われている(嫁ぎ先は1日中テレビがついている)子どもがテレビを集中して見ていると「すっごい集中!」と誉められる(喜ばれる) 裏表のない愛情のある方たちなので…私が狭いのかなと悩みます 子育てへの願いを伝えると「そんなこと気にしなくてもいい」で終わるので…今後も今の不安は続きそうです 主人も両親の考え方を変えるのは無理だと言い切ります(「俺も随分話してはきている」と言います) 同居どころか、今は預けて出掛けることも不安でできずにいます どうしていくと、子どもにとっていいのでしょうか…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#247492
noname#247492
回答No.1

>どうしていくと、子どもにとっていいのでしょうか… 一概には言えないですよね。。。 まず私も、質問者さんが思っている通り、大勢の中で育てるのは良い事も多いように思えます。 ただ、じじばば世代は自分が子育てをした時の情報で止まっているんですよね。 悪いとは思ってない、これで息子も育ったんだし位に思ってる。 厄介ですよね。。。。 理由としてあげている1,2(上から順に)は小さいうちは満腹中枢が正常じゃない、 あげただけ食べちゃうから注意が必要だって検診で相談したら言われたとか。 口も休めて?あげないと虫歯になりやすいって言われた(大人だってだらだら食べの人はリスクが高い) と第三者の意見を言う。 3番は聞いてる方がいやですよね。でもきっとそれしか話題が無いんですよ(笑) 諦めて、子どもが言葉を理解するようになってきたら、 本人(義母)もいるときに「(悪口、陰口など)言っちゃいけないんだよ」って事を教える。 4は寝かせないと日中の行動が絶不調になるんです!って 幼稚園にでも通えば先生を使って先生がお昼寝長くて心配されてて~とか 5は見てても「集中じゃないんですよ~不思議なだけです~」とか 「テレビで見ても実際の理解にはつながってないって聞いたので(これは事実)、 無駄には見せない事にしてるんです」って もう非難されようが押すしかないかな。 だって自分の子どもだし。 変な言い方だけど、後悔はしたくない。 同居は決定的? 2世帯的なのには出来ないのかな? 旦那さんとの話し合いが必要かもね。 言ってくれても治らないんじゃ、同居はもう少し先に延ばしたいって伝えてみては?? すでに実践済みでしたらすみません(^_^;) 長文失礼いたしました。。

totala
質問者

お礼

親身になっていただき、本当にありがとうございます 大事に読ませていただきました…

その他の回答 (7)

  • kaede-com
  • ベストアンサー率21% (214/993)
回答No.8

難しいですよね。 私は完全同居していますが、上手くいっていません。 同居して上手くいかないくらいなら、近居がいいのではないかと思います。 その方がお互いに楽だし。 私のお勧めは近居。 ダメなら敷地内別居。 それがダメなら、同居はなるべく遅く。(早くても子供が小学校高学年や中学になってから) それすらダメなら、ミニキッチン増設などなるべく水周りを別にする。自分達の空間を作る。 うちは完全同居なので、キッチンも一緒だし色々揉めました。 それでも子供が生まれるまでは良かったです。 子供が生まれてから「内孫」と祖母はあれこれ口出ししたい、面倒みたいとなりました。 ご質問者様の懸念しているように歯磨きも知らないし、お菓子も食べたと喜び・・・寝る前なのに・・・。 そして、子供のイベント(お宮参り、お食い初め、1歳の餅、七五三・・・)の度に嫌な思いを重ねて、顔も見たくないほど嫌になりました。 決定的だったのは、パパがいない夕食時に子供の前でキレられたことです。 これが2回もあって、2回目は子供も物事がわかる歳でしたので、流石に参りました。 結局、同居が孫にはいいとか優しく育つとか言いますが、それは円満な同居家庭の中での話しであって、同居で険悪になっている家庭ではなかなか難しいのではないかと思います。 むしろ、子供は母と祖母の顔色を伺うようになってしまうでしょうし、母が暗い顔をしたり泣いていれば子供だって心配します。 母親がどういうスタンスで同居するか、子供を育てるか、で随分違うと思いました。 ご質問者様の場合、育児に対して明確なスタンスがあるみたいですし、肝心のご主人はご両親の考えを変えるのは無理だと匙を投げています。 これでは、同居したところで、ご質問者様のストレスがたまるだけだと思います。ストレスがたまれば、子供にとって1番よくないと思いますよ。 医学的にも子育てに父親ってあまり関係なくて(世の男性ゴメンナサイ)、母親の影響が殆どなんだそうです(育児講演会でそう言っていました)。極論かもしれませんが、実際のところ子供と接する時間は母親の方が多い訳ですし、あながち間違っていないんじゃないかと思います。 子供にとって1番いいのは母親が元気なこと。両親の仲がいいこと。ジジババはいるに越したことないけど、いなくても困らない人達です。時々会って甘やかしてくれるくらいの存在がいいのではないかと思いますよ。 同居すると夫婦の喧嘩も増えると思います。 うちで主人と喧嘩することの8割は同居問題です。 ご主人がどこまでご質問者様の気持ちをわかってくれるか、労ってくれるか、盾になってくれるかもポイントだと思います。 ご主人の仰るように祖父母を変えることはまず難しいでしょう。 ご質問者様がいくつかわかりませんが、子育てや家事に対する理想や信念は変えられないでしょう?20年、30年生きてきてもなかなか変えること、折れることは難しいですよね。 60年くらい生きていて、子育ても終えた人が自分の考えや価値観を変えられるとは思えません。 同居できる人というのは、何事も気にしない、流せる人、ストレスの発散が上手くできる人、家以外に自分の場所を持てる人じゃないかな~と思います。

totala
質問者

お礼

親身になっていただき、本当にありがとうございます 大事に読ませていただきました…

noname#175531
noname#175531
回答No.7

はじめまして。 全く同じ状況で同居をしてきた者です。 参考になるかわかりませんが。 私も同居は子供のためにいいと思っていました。 結果、嫁(母)には非常に非常に辛い試練でありました。。。 しかし、共働きではありますが 子供たちには、寂しさや、愛情不足といった面を 今まで一度も垣間見たことがありません。 ですので、大きな視野でみるといいと思います。 ですが、他の方もご指摘されるとおり、 じじばばはかわいがるだけで、責任は感じていないようなので ○歯磨きをしないで寝かせてしまう。 ○夜遅くまでテレビを見せる ○早寝早起きなどさせない ○添加物の多いお菓子を平気で与える ○コンビニ飯を与える 等、嫁がキィー!っとなりそうなことは続きます。 大きくなった今では ○習い事などにもの申す ○洋服の趣味を押しつける 等に発展してきております。 嫁は思い通りに子育てしたいと思っていれば できない環境だと言うことは念頭に入れておいてください。 また、いざ、どうしても同意できないときは 「私が母親ですから、口を出さないで下さい!!!」とか バトルをしなければならないときが必ずありますのでご覚悟を。 あと、子供たちが思い通りにならず、 感情露わに怒りたいシチュエーションがありますが、 そのとき、じじばばの存在が歯止めになることが多々あります。 じじばばも子供たちを愛する応援団ですので、 応援団は多い方が良いに決まってます。 後は嫁が我慢できるかどうかです。

totala
質問者

お礼

親身になっていただき、本当にありがとうございます 大事に読ませていただきました…

  • babaorange
  • ベストアンサー率24% (446/1842)
回答No.6

じじばばは、もうどうにもなりません。意識改革は無理です。 大事なのは夫婦がいかにタッグを組むかと言うことです。 子どもにとって大事なこと、適切な環境、そこをしっかり夫婦で話し合って 「親と言えども妥協はしない」という気持ちを持つことだと思いますよ。 そこをなあなあにして流されるまま同居すれば、義理親の良いようにされるのは 必至です。 ただ男の人ってゴタゴタと、もめることを本当に嫌いますからね(笑) 同居した途端「まあいいじゃない。それくらい」となる可能性も大きいです。 同居でなく近居も視野に入れたらどうでしょう。 後は「そんな義理親に育てられた夫だって元気なんだからあんまり気にしないようにしよう」と 質問者様が懐を大きくするか、ですね。ただ昔と違って、アレルギーなどは命に関わりますから。 そこは義理親と喧嘩してでもお子さんの身体を守って上げた方が良いですよ。 「私のことはどう言われてもかまわないが、子どもの健康に関わることは母親として譲れない」 とキッパリ言って良いと思いますよ。「怖い嫁」と思わせた方が良いです。嫌われちゃえば同居も 無くなるかも知れないし(笑)子どもは自分で命を守れませんからね。母は強しです。 言うべき時は言う、ということをしないで我慢ばかりするようではダメだと思います。

totala
質問者

お礼

親身になっていただき、本当にありがとうございます 大事に読ませていただきました…

  • crowsnest
  • ベストアンサー率6% (14/221)
回答No.5

今はまだ1歳。子供を一番愛し子育てするのは親しかいないと思いますよ。 裏表のない愛情のある方たちなので… そう思うのかもしれませんが、しかしその方々には子供に対して責任はありませんよね。 ただただ可愛いのみで 質問者様は答えを既に持っているのでしょう。 もう一度ご主人から御家族に話をしてもらったらいかがですか。 何度も話すことで解ってもらえることと思います。 孫あり親父から一言

totala
質問者

お礼

親身になっていただき、本当にありがとうございます 大事に読ませていただきました…

noname#171967
noname#171967
回答No.4

同居はやめた方がいいと思いますよ。 別に大家族に育ったからって 優しい性格の子供になるとは限らないし、 祖父母と母親との間に確執があるのは よくないです。 一緒に暮らさなくても 実家にはまめに顔を出せばいいのでは。 わたしなら 食事中に人を非難、悪口をいうような?家で 子供を育てたいとは思いません。 義理のご両親が年をとって 身の回りのことが出来なくなってから 同居は考えればいいのでは。 その頃にはお子さんもすっかり大きくなってます。

totala
質問者

お礼

親身になっていただき、本当にありがとうございます 大事に読ませていただきました…

回答No.3

同居が絶対なら、子供が中学生以降など大きくなって祖父母があれこれ言っても自分の世界がある程度確立されてる時期のほうが いいのでは?1歳なら満腹中枢も発達してないし、食べ物を際限なく与えられることもいやって言えませんし。 いくら周りに人がたくさんいて育てられたほうがと言っても、 そんな甘やかしまくって毒にしかならないジジババでママが終始何されるかわからないとイライラカリカリしながら過ごす姿を見て、 子供はいいことも悪いことも理解できない躾のなってない子に育ってみんなから嫌われるよりは、核家族でもみんなが笑顔で暮らせて、しつけもきちんとされてるほうがよっぽど子供の将来のため。 人と接することは大事でも、あなたが専業主婦なら確実に子供のそばにはいるし幼稚園以降になったらジジババより 園の先生やお友達と過ごす時間のほうが楽しくなりますしね。今の時期にいろんな人とふれあいを持たせたいのなら、 それこそ何のしがらみもない高齢者ボランティアサークルの集まりに参加するとか、そこらのスーパーやクリーニングなどの 店員さんと触れ合うことだって充分な刺激ですしね。

totala
質問者

お礼

親身になっていただき、本当にありがとうございます 大事に読ませていただきました…

  • t-r-mama
  • ベストアンサー率59% (396/665)
回答No.2

長男の嫁で義父母と同居、子どもは2人です。 母屋と離れの別棟同居なので、まだよいのでしょうが、 同居だとやはり子育てにはかなり干渉されます。 まずは、同居はいつ頃からの予定でしょうか?どうしても必須ですか? どうにか回避できるなら、そちらを頑張るのも1つの手ですし、 回避が不可能ならなるべく遅くからの同居にしてほしいとご主人にお願いしてみては。 ご主人も「変えるのは無理」発言、自分も随分話しているとのことであれば、 自分の親が良くないことは分かっているということですよね。 ならば協力はしてもらえるのではと思います。 少しでも遅い方が、子どもへの悪影響は少ないです。 もちろん、良い事もありますが、でも悪い事も間違いなくあります。 特に食べ物に関しては、幼いうちは健康に関わる悪影響です。 子どもにとってどうしていくといいかというのは、難しい問題ですよね…。 同居の身としては、同居でのメリットはあります、とは言えます。 が、正直な話、嫁にとってはデメリットの方が圧倒的に多いです。 なので、なかなか客観的に見れず、子どもだけのことで判断するのは難しいです。 母親のストレスが多くなることも、子どもに関わるから…というのもその理由です。 子ども自身にとってデメリットになるのは、 祖父母は親ではないので、子ども主体でなく自分本位の可愛がり方…ということです。 具体的な悪い面は、挙げるとスゴいことになるので割愛します(笑) 良い面はもちろんありますが、正直祖父母に囲まれて育った子が全員、 「祖父母と同居だとこうなるだろう性格」にはなりません。 むしろ母親が同居のせいでストレスがたまり、暗い顔が多い・イライラしていたら、 そちらの悪影響の方が圧倒的に多いと思っています。 なので私は、同居のせいで子どもへの態度が悪くならないよう、ものすごく気をつけてます。 私は不本意な干渉に対しては、基本は聞いて「そうなんですか」などと相槌を打ち、 色々調べてみます、勉強になりますとかいってお茶を濁してます(笑) その場だけでは終わらずまた言われそうなことは、 言う方も言われる方もストレスなので、その場できちんと説明します。 一番効くのは、「自治体の健診時の保健師、小児科医、保育士の指導」です。 また、決して義父母の意見の否定はしないことも大事だと思います。 「そういう考え方もあるそうですが、今はこっちが主流みたいです」とか 「昔はそうだったんですが今は違うそうで…最近指針が変わったそうです。  コロコロ変わって戸惑いますよね(笑)」とか。↑私の長子の出産時、まさにこうでした(^^; あとは私は「また相談に乗ってください」と頼る姿勢を見せています。 頼られていると分かるとそれだけでかなり満足できますし、 嫁から相談したり義母の子育て話を聞いたりすることによって、 あちらからの口出しが減る可能性もあります。 義父母は、自分の時の話をしたい、嫁に教えてやりたい、子育てに関わりたい…と、 自分が中心になりたい、という気持ちが強いものなので。 前者は、押し付けの場合もありますが好意でもあるので、大事にすべきだと思っています。 箇条書きの上の2つは、子どもの健康に関わるので、憎まれてでも止めてもらうべきです。 これこそ専門家に相談したら叱られた、とでも言いましょう。 大人の体重と子どもの体重を考え、同じ割合以上は食べさせることはダメであること、 (大人50キロ子ども10キロであれば、大人の1/5量で。  実際はそれより多くて大丈夫ですが、ざっくりコレくらいの方が分かりやすいです・笑) 幼児の方が胃腸が弱く下痢や嘔吐を起こしやすい、→脱水→命にかかわる…ということ、 説明してください。 それより下のものは、自分の割り切り方やスルーで何とかなると思います。 まだ同居ではありませんし… 私は基本、義父母と同じ空間にいる時は、あまりうるさく口出ししないようにしています。 常に一緒ではないので、まあたまにはいいだろう…と思いますし、 自分達がいる前で息子や嫁が子どもに口うるさく言うと、義父母も面白くないものです。 言うことに逆らったら「分かってない、生意気な」で、 自分達が教えてやらないと!と思われ、また余計に言われますし(^^; 子どもにとって何がいいか、別の道を選択した結果を見る事ができないので、 どれを選んでも悪い事があれば「違う方を選択すればよかった」と思ってしまうと思います。 でも結局は、親が現状でできる限りの努力をし、 子どものためを思って動くことしかないのかなと思います。 そして同居の場合、わが子が「おじいちゃんとおばあちゃん、大好き」と 心から素直に思える状態にすることが、もっとも重要だと思ってます。 親と祖父母(特に母親と祖母)の軋轢を見て感じて育つとかなりキツイです…経験者です=3 いくら周りが振り回しても、親がブレずにしっかりしていれば、 子どものベースはある程度しっかりすると思います。 逆に、いくら良い環境でも親がダメになってしまったら、子どももダメになります。 自分も頑張れる環境であるかどうかは大事だと思います。 頑張って下さいね。 同居は、メリットはたくさんあります。 ご主人のおっしゃる通り義父母は変わらないと思います。 なので、メリットを実際にメリットにできるかどうかは、親次第だと思います。 でも同居嫁としての本音の意見は、可能なら同居回避、無理ならなるべく遅く…です(笑) 長文失礼しました。

totala
質問者

お礼

親身になっていただき、本当にありがとうございます 大事に読ませていただきました…

関連するQ&A

  • 昔の大家族のような子育てって

    私の理想は、昔の日本によくあった大家族のような子育てです。 現代の核家族が子どもの発育に影響を及ぼしていると何度も本などで読みました。 では、専業主婦で子育てをするのと、保育園に預けて子育てをするのでは、一体どちらが大家族のような子育てに近づけるのでしょうか。 私は専業主婦で、2歳8ヶ月の娘がおります。 大家族の子供が、子供同士でいろいろな体験をしたように、娘にもなるべくそれに近い環境を与えたくて、小さい頃から外に連れ出していました。 幸い近所に子どもがおりますし、児童館でもプレ幼稚園のようなことをしてくれているので娘は毎日のように子ども同士で遊んでいます。 でも最近、いろいろな情報を見聞きするうち、これだけの交流では足りないのかなと思うようになりました。 確かに毎日のように遊んでいるといっても、もちろん9時~5時(以上)を外で過ごす保育園の子ほどではありません。 でも、逆に専業主婦にしかできない「大家族っぽいこと」っていうのもたくさんあります。 いろいろありますが、たとえば、いくら大家族の子供が小さいうちから母親にべったりではなく、おしめも別の人が換え、泣いたときにおんぶするのも姉兄だったりしたとても、それでも数時間に一度は母親の顔を見たり、食事ぐらいはいっしょにとったと思います。 少なくとも5日間に渡って朝から夕方まで母親の顔を一目も見ないという今の兼業主婦のようなことはないと思います。 あと、保育園よりも家にいた方が、小さなうちから家事をじっとみて覚え、手伝うということができるようになります。 私はこれはとても大切なことだと思います。 他にもいろいろありますが、こういうわけで私は、専業主婦の方がどちらかというと大家族のような子育てに近づけると信じているのですが、最近は育児ストレスのためか気持ちが揺らぐことが多いんです。 よろしければ皆さんのご意見も聞かせてください。

  • 痴呆の義理母と子育て

    結婚して半年が経ち5年後に同居の口約束をしてしまった専業主婦28歳です。主人は40歳で、義理母は少し痴呆の始まった72歳です。(義理父は他界しています) 現在は私の祖父母の持ち物のマンションに住んでいるので家賃は発生していませんが、主人は「同居=親孝行」と思っているらしく、家を建てて同居するのを楽しみにしている様子です。 家を建てるにしても主人の実家には資産も何もないので、土地を買ってさらに家を建てなくてはならず、私も子供が出来て手を離れたら正社員で働かなければならず、主人からもそう言われています。 私の実家には少し資産があり、実家のすぐそばに土地があるので、そこに父に家を建ててもらえれば、義理母の面倒も重度の痴呆の祖父母を抱えている私の両親に相談したり助けてもらうこともできると思っていますが、やっぱり甘い考えでしょうか。 痴呆の始まった義理母の介護と子育ての時期と重なりそうでとても不安です。 今は近所に住んでいる義理母に同じことを繰り返し聞かされても笑顔で応対することができ、優しく接することができますが、(実際私自身も痴呆症の祖父母と生活してきたので)同居したら地獄だと思っています。義理母も主人も核家族で育ってきたので同居の苦しみを全く知らず二人は「優しいお嫁さんと一緒に暮らせる」と勘違いしていて、離れているからこそ思いやりを持って接することが現在はできているのに、同居後もその私を維持できるかどうか自信がないです。 義理母はやさしい人ですが、家事を全くしない人なので、義理母の介護、家事、子育て、フルタイムの仕事全て両立できるのかとても不安です。 主人には姉(43)がいて少し離れたところに4人家族で生活しています。 私には姉(30)と妹(25)がいて、姉は離婚して(子なし)今は実家にいますが、妹は来春結婚して遠く他県に嫁ぎます。

  • 義理家族といい距離で付き合う方法

    五ヶ月の息子を持つ母です。 旦那の母と父は別居をして現在、義理兄夫婦の所に義理母も一緒に同居しています。 旦那の家族は気を遣わないし、和気あいあいとしてとても可愛がってもらい、私も旦那の家族に感謝していたのですが、子供が産まれて子育ての考え方が自分と違い、ちょっと距離をとりたいと思うようになりました。 ☆チャイルドシートを面倒くさいし、子供が嫌がるからつけないでいいと言う。 ☆義理姉は子供をたくましく育てるために、自分の子供が夏休みや長期連休の時は家に一ヶ月合宿においでと言う。 ☆義理姉が卒乳したら息子を預かるから旅行に行けばいいと言う 。 ☆自分の子供達が平日学校があるのに泊まりにおいでと言う。 ☆私の家は2LDKのコーポなのに義理母が泊まりにくるついでに子供四人も泊まり、自分が次の日の夕飯をあなたの家で作くるから、子供にご飯を食べさせ、お風呂も入らせ寝るだけにして連れて帰ると言う。 なにも言わない義理母も疑問です。 子供がいたら赤ちゃんと遊ぶからあなたも楽でしょと、私の事を考えて言ってくれてるのは分かるのですが、私はゆっくり落ち着いて子育てしたいのです。まだ慣れないのでガヤガヤしたなかで落ち着かないし、息子も気が散り母乳を飲まない。遊びに来る、行くぐらいがちょうどいいし、ダラダラしたメリハリのない生活環境の中に私の息子を慣れさせたくないのです。また義理母はチョコチョコ飲みの息子なので母乳が足りてないと思っていてミルクを進められ、それも嫌です。 今後どうやってうまく距離を保ちながら義理の家族と付き合えばいいでしょうか?

  • 完全同居の子育てについて相談させて下さい。

    完全同居の子育てについて相談させて下さい。 我が家は、私と夫、義祖父母、義父母、8ヶ月の子供の7人家族で、お風呂など全て一緒の完全同居です。 夫と義父は働いていますが、それ以外の人は働いていませんので、日中はずっと一緒に過ごしています。 子供にとっては、昼間ママと二人きりよりも大家族で過ごす方が、環境的にはいいとわかっているのですが、他の人が抱っこしたりあやしたりするのを見ていると、何だか子供を取られてしまうような気がして切なくなります。大勢の中にいるせいか、人見知りも全くせず、誰に抱っこされてもニコニコして、私がいなくても泣く事もなく平気な顔をしています。また、私の顔を見てもそんなにうれしそうではないのに、義母や義父の顔を見るととてもうれしそうな顔をするし、義父や義母が目の前から離れようとすると大声をあげて呼び止めるような仕草をしますが、母親の私がいなくなっても全然そんな事はしないし、平気な顔をしています。何だか母親と認識されていないようで、悲しくなります。 子供にとっては、お年寄りに囲まれて暮らす方が優しい子に育つし、初めての子育てなので、一人よりも沢山手があった方が安心するので、とても良い環境だとは思うのですが… 義祖父や義祖母のうれしそうな顔を見ていると、沢山子供と過ごさせてあげたいなあと思う反面、取られてしまうような気がして辛くなります。子供が楽しそうにしていると、ウレシイけれど焼きもちをやいてしまって。もっとおおらかな気持ちで、周りの人に感謝して楽しく子育てをしたいのに、イライラしてしまう自分が嫌でたまりません。 母親として子供の唯一の存在になれる自信がなく、私がいなくても大丈夫なんじゃないか…と不安でいっぱいです。 同じような経験をされた方や、同じような境遇の方、どうやって乗り越えたかアドバイス頂ければウレシイです。また、母親としてもっと自信を持って子育て出来るように何かアドバイス、ご意見があればお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 子育てが終わってから‥

    56歳です。舅姑を見送らせてもらいました。子供も家を出て自立しています。今では自分の時間が一杯あります。 子育てをしている時には考えられなかったのですが主人と二人の生活になって凄く寂しさを感じます。 1日4時間のパートから帰って主人の帰って来るまでテレビを見てぼーっと過ごし7時になって夕飯の準備にかかる毎日です。(主人の帰りが8時半頃なので)「働いているんだからいいか」「贅沢をしなければ何とか暮らせるからこのままでいいか」と思ったりもしますがやっぱり何か物足りません。 といっても何の趣味も取り柄もありません。運動神経は駄目、不器用ときているものですからテレビを見ることしかすることがありません。 毎日こんな生活している自分が虚しくなり何かしないとと焦ってしまいます。 皆さんはこんな生活の私をどう思いますか?もしあなたなら何をしますか?

  • 子育て中の時間の使い方

    9ヶ月の子供を持つ20代半ばの主婦です。 子供は離乳食も順調に進み、生活のペースも大体確立しています。なので、少し自分の為になることをしてみようと、週1回子供を預けて習い事をしています。通信教育で簿記3級を取ろうと、子供が寝てから勉強をしていますが、起きてしまうと集中出来なくなり、何だか中途半端でうまく進みません。 怒る方がいらっしゃるかもしれませんが、意外に子育ては暇な時間があるのです。子供が寝ているときに、ついついネットをして時間が過ぎていってしまうときがあり、それがすごく無駄に感じたりします。働きたいけれど、家族はせめて幼稚園に行くまで働くなと言います。子供とずっと一緒に家にいると、社会から取り残されたような感じになって、同世代の人達が羨ましくなります。私はこのままでいいのだろうか?と焦ってしまいます。子育てというものはこういうものなのでしょうか?もっと子供の為に何かやるべきでしょうか。 経験者の方等、何か良いアドバイスをください。

  • こんな夫に子育てができるでしょうか

    長文です。 うちには9ヶ月になる子供がいます。夫はとにかくそそっかしいうえに一つのことに集中すると周りが見えなくなります。 子供が生まれた直後はまだ子育てに慣れていないから仕方ない、そのうち慣れるだろうと思っていましたが9ヶ月たっても子供を落としたり危険なことが多すぎます。 私が洗い物をするからちゃんと子供を見ててと頼んだのですが夫はテレビに見とれて子供を見ていなかったらしくつかまり立ちを始めたばかりでバランスを崩し頭を思いっきりフローリングとテレビ台のかどにぶつけました。 お風呂場でも何度も石鹸で手が滑り洗い場に落として頭を打っています。 ミルクをあげてくれることがあるのですが必ず主人が寝てしまい主人の膝の上にいる子供が落ちそうになっていたりします。ミルクの温度を冷まし忘れて確認もせず熱湯のまま飲ませようとしたこともあります。その時は私が気付き止めました。 車に子供が乗っているのにロックもせずエンジンもかけたまましばらく車から離れてしまいます。(見えないところに置き去りにします) 手伝ってくれるのはありがたいですが子供が危険なめにあうので最近は、私がやるから大丈夫とうまく断るようにしています。それでも俺がやると無理矢理やります。で、失敗して私が怒ると逆ギレで、文句言うなら自分でやれや。と言います。だから最初に私がやると言ったのにと思いながら呆れて何も言えなくなります。 子供は多少痛い思いをして色々勉強すると聞きますから転んだり頭をぶつけたりするのは仕方ないと思います。でも子供が自分でやってしまうことよりも何倍も危ないことを夫がしていると思うと恐ろしいです。毎日気がきではありません。 夫が面倒見てる時は家事をやりながらいつもの何倍も注意して見るようにはしています。 家事はなるべく子供が日中昼寝しているときに終わらせ私がお風呂に入る時と夕飯の後片付けの時だけ主人と遊ばせています。 子供も落とされたことが怖かったのかすぐ怒鳴られるからか最近あまり主人になつきません。 以前、主人のそそっかしい部分をこちらで相談したところ多動症ではないかと沢山の方から言われ病院をすすめられましたが本人は絶対に行かない俺はまともだと言い張ります。子供さえ無事に育ってくれれば私は構わないのですが今はそれすら不安です。 何かいい方法はないでしょうか。自分で全てやるにも限界はありますし夫も子育てはしたいみたいです。

  • 1ヶ月半の子供の子育てに悩んでいます

     初めての子育て中です。  最近子供に接するのが怖くなってきました。  私が抱くと足をじたばたさせて泣くんです。旦那や家族が抱くとおとなしくご機嫌で、それを見るたびに何がいけないかアドバイスをもらって直してはみるもののそれでも泣きます。  夜中の授乳では大きな泣き声で起きるので近所のことが気になってオムツを換えることができず、急いでおっぱいをあげます。飲みながら眠りについた子供をゲップさせようとするのですが、私はゲップさせるのが下手で肩に乗せてもでず、縦座りで背中をさすってもお尻がずり落ちてしまったり。ゲップをあきらめおむつ交換をすると目を覚ましミルクを吐きます。それからなかなか寝てくれない。  そんな毎日を過ごしているうちに高熱を出し、実家に戻りました。  家族のそばにいると落ち着き、子供とも笑って生活出来ていたのですが、家に戻ったとたん不安で仕方ありません。抱いても泣く子供に向かって「なんで泣きやまないの!」と怒ってしまい、悲しそうな顔をする子供を見るとごめんねと涙が止まりません。  なんで自分は子育てがうまくできないのか毎日悩んでしまいます。  子育てのアドバイスよろしくお願いします。

  • 義理兄家族と差をつける姑

    私は三男の嫁で、二世帯同居をしています。 普段からいろいろと食料などをもらっています。 先日、玄関に頂き物らしき 林檎や、野菜の入ったダンボールが置いてありました。 しばらくしてから姑に呼ばれて野菜をもらいました。 玄関を見たら新聞紙に包まれたものが四つありました。 たぶん義理兄家族たちの 野菜×2、りんご×2だと思います。 あれ私たちの林檎は??って思いました。 普段からいろいろもらっているとはいえ 義理家族にあげていてなんで私たちにはないの・・・?って思いました。 姑が誰に何をあげようと自由ですが差をつけられているようで悔しくなりました。 しばらくしてから義理兄家族が野菜をもらいにきました。 悪いとは思いながら盗み聞きをしていると・・・ 野菜と林檎の他に正月用品の餅やカニなどをあげていました。 それを聞いて腹が立ちました。 前に何度もそうゆう事がありました。 なんでよそで暮らしてる人たちに良くして 好きで同居しているわけでもないのに こんなに嫌な思いをしなければならないのでしょう・・・。 旦那に言っても仕方がないですが、言ったら そんなの気にしすぎ。親が誰になにをあげようといいじゃんか。 と言われました。 まぁー、確かにそうです・・・。 子供っぽい考え方だとは思いますが 私はやられたことはやり返そう! と思うようにしたら気が少し楽になりました。 今回の事はみなさんどう思われますか? わたしが子供過ぎるのでしょうか?

  • 子育ての不安

    来年、子供が生まれるのですが、子育てに不安をもっています。 というのも、私自体、子育ては未経験というのもあるので、実家の母親に相談し、子供の世話の仕方や、育て方などの指南を受けたいのですが。しかし実家でなぜか兄が鬱病になり、実家へ行くと兄は、妹が来ると不機嫌になり、孫ができたことを不愉快に思っているらしく、 ただ母親と話して子育ての悩みなどにのってほしいだけなのに、 本当に、いずらい空間を兄が作り出してしまい、正直困っています。 兄が鬱病なので、孫を近づけないほうがいい、というのは理屈ではわかるのですが、私も自分の子育てに不安なので、母や両親に、相談にのってもらったり、時々は実家へ帰り静養したい時期もあるのです。 しかし、兄がまったく配慮がなく、家族で話していても、自分だけ不機嫌になり、ぷいっと自分の部屋へ閉じこもってしまい、、、 親のサポートがまったくなく子供を育てる自信がないですが、 しょうがないので自学自習で育児書などを読んでいるのですが、どうも負担が多いというか、不安で・・ この孫になにかあるかというと、とくに何もないんで、普通に接してくれればいいのに。とおもうのですが、兄が、自分がプリンスと思っているので、両親の愛情をとられたくない一心で、孫を敵視しているみたいなんで、おかしなムードに。 育児書を読んで、それだけで子育てはできるのでしょうか。 不安です。困っています。 両親は、心配しないというか、まったく無計画なので、子育ての苦労など考えておらず、ダメです。 いくら自立心が強いからといって、本当に周囲の援助なく子育てができるのでしょうか?精神的にも不安です。 妊娠期間も親に頼らず、8ヶ月まで耐えました。自力で栄養や食事など考えて、やってみましたが・・問題なく進んでいるのでそれはそれでよかったのですが・・・ 私の性格上、親にまったく干渉されないほうがいいのでしょうか。 しかし心ではあまりに苦しく、精神面で親に頼りたい、という気持ちでいっぱいで苦しいです。 どうすれば、この虚しさから立ち直れることができるでしょうか?