協力的に働く直観とは?

このQ&Aのポイント
  • 人間は熟慮してアクションを起こすよりも直観的に動いた方の結果が対人に対して協力的、協調的な結果を生むという結果が示された。
  • 直観は統計的な情報が生じたときに時として迷いを生じさせるが、多くの場面において重要な役割を果たす。
  • 直観がいかに影響するかという興味深い問題は、集合的な利益に対して私欲となる社会的判断に直観がどのように関与するかを探るものである。
回答を見る
  • ベストアンサー

協力的に働く直観(1)

NATUREの記事20,Sep.,2012を読みました。 人間は熟慮してアクションを起こすよりも直観的に動いた方の結果が対人に対して協力的、協調的な結果を生むという結果が示されたことに対するNews&Viwsです。 直観だとか思慮だとかメンタル的な用語が多くどういうふうに的確に訳せばいいのかわからなくて今回はいつもより質問が多めです。ご迷惑おかけいたしますがお付き合いください。 (1)Intuitions can sometimes lead us astray, such as when it comes to processing statistical information, but our 'gut feelings' also serve us well in many common situations. 直観は統計的な情報が生じたときに時として迷いを生じさせる。しかしその直観は多くの場面において重要な役割を果たす。 カンマ文節が自信がありません。 (2)One interesting question to ask is how intuition influences social desisions that pit self-interest against collective benefit. 一つの興味深い問題は集合的な利益に対して私欲となる社会的判断に直観がいかに影響するかである。 pit の的確な訳が知りたいです。また社会的判断なのに私欲という言葉が修飾されいてこの社会的判断がどういうものなのかまったくわからなくなりました。 (3)Does intuition support cooperation, or do people need time to reflect before deciding to pull their weight? 直観は協調性を支援するものか?また人は決定的判断を決める前にそれを判断する時間が必要か? カンマ以降の文章が訳に非常に困っていますここでのreflect はどういうものなのでしょうか。 (4)If evolution favours self-interest, then people should be equipped with intuitions that help them figure out how to maximize their individual gain. もしも進化において私欲を望む傾向にあるならば、人は個人的な利益を最大化することを理解しようとする手助けをする直観を備えさせていなければならない。 でいいのでしょうか。意味的には 強欲さを欲するなら直観がそうさせる機能を持つはずであると解釈しました。 (5)Furthermore, psychological studies have suggested that moral judgements are often made intuitively, and because many people view 'freeloading' on other people's contributions as morally blameworthy, it is plausible that moral intuitions support cooperation. 更に、心理学のいくつかの研究では道徳的な判断が頻繁に直観的な判断を形成させ、その原因は多くの人がほかの人のコントリビューションが道徳的非難されるべきものとする居候生活のようなものであるとみなしてしまうためであることが示唆された。これは道徳的直観が協力性を支援している可能性の一つである。 この後頻繁にコントリビューションが出てくるのですがこの直観は協力的に働くという人の行動学的な意味合いでのcontributionsはどういうふうに訳すのがふさわしいのでしょうか? とりあえずまずはここまでが分かりません。

  • ligase
  • お礼率92% (997/1082)
  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#202629
noname#202629
回答No.3

>直観は統計的な情報が生じたときに時として迷いを生じさせる。しかしその直観は多くの場面において重要な役割を果たす。 ポイントは 'intuitions'と'intuition'と'gut feelings'を分けて理解をする。 'intuitions' = 知識から得る勘 'intuition' = 直感 'gut feelings' = 直観 http://ejje.weblio.jp/content/intuition (知識から得る)勘は統計的な情報が生じたときに時として迷いを生じさせる。しかし我々が持つ直観は多くの場面において重要な役割を果たす。 >一つの興味深い問題は集合的な利益に対して私欲となる社会的判断に直観がいかに影響するかである。 http://eow.alc.co.jp/search?q=pit ~を戦わせる、競争{きょうそう}させる、対抗{たいこう}させる の意味と思う。文脈からすると”根付く”とすると 一つの興味深い問題は共有する利益に対して私利私欲が根付く社会的判断に直感がいかに影響するかである >直観は協調性を支援するものか?また人は決定的判断を決める前にそれを判断する時間が必要か? http://education.yahoo.com/reference/dictionary/entry/reflect 自動詞の4番のa) To think seriously. http://eow.alc.co.jp/search?q=pull+one%27s+weight 協調性は直感にささえられるものなのか? 協調をするかどうかを決める前に十分に判断をする時間が必要なのか? >もしも進化において私欲を望む傾向にあるならば、人は個人的な利益を最大化することを理解しようとする手助けをする直観を備えさせていなければならない。 evolution は進化論でよいと思う。 もしも私利私欲が(ダーウィンが提唱した)進化論に由来するということであれば、人は個人的な利益をどのように最大化する手立てを講じる(知識から得る)勘を備えていなければならぬ。 >更に、心理学のいくつかの研究では道徳的な判断が頻繁に直観的な判断を形成させ、その原因は多くの人がほかの人のコントリビューションが道徳的非難されるべきものとする居候生活のようなものであるとみなしてしまうためであることが示唆された。これは道徳的直観が協力性を支援している可能性の一つである。 更に、心理学の研究において道徳的な判断がよく直感で判断されることは示唆されており、また、人の善意に甘えることは道徳的に非難されるべきものであると見なされるがために、協調性は自己の内部に息づく倫理的直感により支えられることは妥当であろう。

ligase
質問者

お礼

いつもご親切に丁寧な訳のご教授ありがとうございます。 またreflectの意味合いもダイレクトリンクの貼り付けなど細かな作業まで本当にありがとうございます。 最後の文章のまとめも丁寧な訳をお教え下さり本当に意味がようやく呑み込めました。 今後ともよろしくお願い申し上げます。

その他の回答 (2)

  • sporespore
  • ベストアンサー率30% (430/1408)
回答No.2

1)直観によって誤った判断をすることがある。たとえば統計データを処理する時などである。しかし、多くの場合我々の第六感でうまく判断できる。 2)ここで興味深い質問は直観が対外的な判断(特に、個人の利権が全体的な利得と競合する場合)にどのような影響を与えるのかということである。 3)直観は協調性を高めるのだろうか。あるいは、人はどちらに重しを置くべきかを判断する前に、協調する態度をあらわす時間が必要なのだろうか。 4)もし、進化が個人の利権を増幅させるのであれば、人は個々の利得をいかに最大化するかという方法を見つけ出す直観を生まれ備えているはずではないか。 5)更に、心理学の研究で提示されたのは、道徳的な判断が直観的になされていることが多々あるといことである。そして、多くの人が他人の寄与に「たかる」のを道徳的に不都合とみなしているので道徳的な直観が協調性に手を貸しているとしても不思議ではない。 「他人の寄与」とは多分他人による判断と思われる。従って、判断を他人任せにすることは「たかり」としている。 全体を読んでいないのであくまで5つの文章からの推察です。

ligase
質問者

お礼

全体的な訳を丁寧にしてくださりまことにありがとうございます。 今後ともご教授の程お願い申し上げます。

noname#175206
noname#175206
回答No.1

>(1)Intuitions can sometimes lead us astray, such as when it comes to processing statistical information, but our 'gut feelings' also serve us well in many common situations. >直観は統計的な情報が生じたときに時として迷いを生じさせる。しかしその直観は多くの場面において重要な役割を果たす。 「直感は、情報を統計的に処理するような場合だと、時として錯誤を生じる。しかし、よくあることの多くで『勘で分かる』ことは役に立ってもいるのである。」 >(2)One interesting question to ask is how intuition influences social desisions that pit self-interest against collective benefit. >一つの興味深い問題は集合的な利益に対して私欲となる社会的判断に直観がいかに影響するかである。 「興味深い疑問の一つは、社会として為す決定で、個人の利益と共同体の権益が競合してしまうようなとき、直感がどのように、それに影響するかである。」 >pit の的確な訳が知りたいです。  A pit(s) C against C.で、「AがBをCに対して競わせる」といった意味です。 >また社会的判断なのに私欲という言葉が修飾されいてこの社会的判断がどういうものなのかまったくわからなくなりました。  個々人の利益と、その人々が属している共同体の利害は必ずしも一致しないわけで、それをどう折り合いをつけるかのルール作りなどが、社会としての意思決定ということでしょう。たとえば、福祉のために増税を受け入れるか、増税するなら誰からなのか、といったことは我々が直面しています。 >(3)Does intuition support cooperation, or do people need time to reflect before deciding to pull their weight? >直観は協調性を支援するものか?また人は決定的判断を決める前にそれを判断する時間が必要か? 「直感に従ったら、(皆が自然に)協力的になるだろうか? もしくは、各人が己の力に応じて一致協力するためには、まず時間を掛けて考える必要があるだろうか?」 >ここでのreflect はどういうものなのでしょうか。  熟慮する、ですね。 >(4)If evolution favours self-interest, then people should be equipped with intuitions that help them figure out how to maximize their individual gain. >もしも進化において私欲を望む傾向にあるならば、人は個人的な利益を最大化することを理解しようとする手助けをする直観を備えさせていなければならない。 「もし人間が、個人の利害を重要視するよう進化してきたのなら、各個人は己の利益を最大化する意思決定の志向を持っているはずだ。」 >(5)Furthermore, psychological studies have suggested that moral judgements are often made intuitively, and because many people view 'freeloading' on other people's contributions as morally blameworthy, it is plausible that moral intuitions support cooperation. >更に、心理学のいくつかの研究では道徳的な判断が頻繁に直観的な判断を形成させ、その原因は多くの人がほかの人のコントリビューションが道徳的非難されるべきものとする居候生活のようなものであるとみなしてしまうためであることが示唆された。これは道徳的直観が協力性を支援している可能性の一つである。 「さらに心理学的な研究では、道徳的な判断が、しばしば直感的であることが示されており、他人の篤志に『たかる』のは道徳的に問題であると考える人が多いことから、直感(に基づく行動)が協力を生むということはもっともであるように見える。」 >この後頻繁にコントリビューションが出てくるのですがこの直観は協力的に働くという人の行動学的な意味合いでのcontributionsはどういうふうに訳すのがふさわしいのでしょうか?  その文脈次第ですね。もしキーワードだとしても、あらかじめ意味を特定しないほうがいいのではないかと思います。読了して、あらためて訳語を変えることもよくあります。

ligase
質問者

お礼

ご無沙汰いたしております。いつも早速のお返事誠にありがとうございます。 pit は後ろにagainstで競わせるという意味があるのですね。 また全体的になあなあな文章だったところをオフィシャルのアブストラクトを読んでいるかのような的確な訳のご教授本当にありがとうございました。 後半のわからないところのアップロードが遅くなりましたがお時間がございましたらまた是非ご教授ください。

関連するQ&A

  • 協力的に働く直観(2)

    NATURE の 20, Sep. 2012の A cooperative instinctの続きです (1) In thise games, people can choose to either keep an allocation of resources for themselves, or contribute all or a portion of their allocation to a collective pool, which is then distributed evenly among all players. このゲームでは、被験者は自分自身のための利益をを関会えることもしくは全員のことを考えること、あるいは部分的に協力することのいずれかを選択することができる。これはすべてのプレーヤーに平等に与えられる選択である。 協力的に直観が働くかどうかを調べるためのゲームの実験内容について語られた部分です。which 以降の訳が自信がありません。 (2)Because intuitions are quickly available, whereas deliberation takes time, Rand et al. started by investigating the link betwen response time and contributions. 直観はすぐさま生じるが、一方で熟慮は時間を要するため、Randらは反応時間と寄与の関連性の調査を始めた。 contributionsの訳がわかりません。 (3)Instead, their results indicate that contributions and decision time are negatively correlated ― the faster half of the decision-makers contributed, on average, about 67% of their allocated resources, whereas the slower half contributed about 53%. かわりに、この結果は関連性と決定時間が協調性に対して陰性に働くことを示す。 ゲームで分配をした67%が平均的に決定が最も早かった人たちによるものであり、一方、53%が時間がかかった人たちのものであった。 ダッシュ以降の文章で躓いてます。 (4) so the observed correlation seems to be robust. そのために観測した協調性は信頼性の高いものであるといえる でいいのでしょうか。 (5)people under time pressure contributed significantly more than those who made their decisions with no time limit or with a forced delay. 時間制限がある人たちの協調性の関与は時間制限やぐずぐずしていた人たちによる決定よりも著しい結果を示した。 でいいのでしょうか。 (6)Nobel laureate Herbert Simon, who said that "intuition is nothing more and nothing less than recognition." ノーベル受賞者のサイモンは「直観に勝るものはなく、認識そのものである。」 でしょうか。難しいです。 (7)Thus, it seems that when people are accustomed to cooperative partners, they develop cooperative intuitions. したがって、これは人が協力者だとみなしたときに、彼らは直観的な協力性を働かせると考えられる。 でいいのでしょうか。 とりあえず一区切りをします。 長いですがお付き合いくだされば幸いです。毎度すみません。

  • 協力的に働く直観(3)

    (1) For example, their findings suggest that the common practice of asking participants comprehension questions before an experiment will provide conservative estimates of cooperativeness, because the questioning will put people into reflective mode, which Rand and colleagues have shown is likely to result in them behaving less cooperatively. たとえば、彼らの知見では実験前の参加者への理解力を問う一般的な試験は協力性の保守的な予測をもたらすと考えられる。なぜならば、この質問は人を熟慮をさせようとする可能性があり、Randらはこの実験では協力性が見られるのは少ないであろうという見解を示した。 (2)It may be in many case, such as in studies of people's economic decisions , as economists are typically interested in reflected behaviour. 人における社会的な意思判断の研究では社会経済学者が熟慮された行動において典型的な行動をしているためにこのようなことは多くみられると考えられる。 と訳してみましたが自信がありません。 (3)The study also indicates that intuitions may be particularly important in novel situations, and that experience might trigger reflection that either supports or modifies the initial intuitions. Should economic theories based on social motivations take intuitions into account even if the main importance of intuition is (only) in initiating cooperation? この研究は、直観がまた新しい環境下での特定の重要性をもち、そしてこの経験は初期の直観を支持もしくは改善することを反映する引き金となる可能性があることを示す。社会的動機づけの経済理論はたとえ直観の主な重要性が強調性の開始においてのみのものだとしても原因としての直観を考えなければならないのだろうか? 言っていることが意味の解らない文章になりました。 (4)This observation needs to be squared with Rand and colleagues' results : might it be that conditional cooperators are intuitively cooperative and selfish people take a reflected free ride? この実験はRandたちの結果を検討する必要性がある。 それは条件付きの協力者は直観的に協力的に動き、利己的な人はタダ乗りを考えるのかどうかということである。 以上です。 長くなりましたがご教授お願い申し上げます。

  • 添削をお願いします

    「赤字を減らすためには、国民が負担をしなければならない部分もある。(国民の協力も必要だ) しかし裕福な生活の人ばかりではない。だから協力しあうことは、経済面にとってはもちろん、それ以外にも重要だと思う。」 In order to reduce the deficit, there are parts that people must pay a corresponding burden. (the people's cooperation is also necessary) However, not all those with a wealthy life. I think that cooperation is important not only the economic each household(family) but also other things. >始めの部分は「国民が負担をしなければならない部分もある。」も「国民の協力も必要だ」も言っていることは、一緒かな?と思い一応()でつけました。 ただ後半の英文を採用してしまうと、その後にcoopeartionが出てくるので重複してしまうかな?と思って前半を一応採用しましたが、「~の部分もある」というのが英語でどのように表現すればいいのかわからず… こちらの英文を添削して欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 協力ゲームの数式が理解できません

    こんにちは。 Partha DasguptaのEconomicsという本(Oxford:A Very Short Introduction)を読んでいるのですが、協力ゲームに関する記述の数式が理解できずに困っています。 [概略] AがBに出資して作った製品をAが販売して毎年発生する利益を両者で分ける、という協力関係があるとする。協力から得られる将来の利益を考えるとき、その利益は不安定、不確定なものと見なければならないため、今年得られる利益より割り引いて考える必要がある。その割引率を正の数rとする。《この場合、現在から見てt年後の(協力から得られる)利益は、(1+r)^t で割ったものになる。》 [概略終わり] 分からないのは、《》内の数式の、(1+r)^tです。なぜ1を足す必要があるのでしょうか? ((1+r)^tは (1+r)のt乗の意味です) 文章の前後から、rは 0<r<1であることは間違いないです。 私の考えを数式にすると、たとえば今年の利益がaとすると、t年後の利益は a x (1 - r)^t になりそうな感じがするのですが、なぜそうならないのでしょうか? たとえば割引率をr = 0.1とすると、本に書いてある数式だと1年後の利益は10/11になります。私が考えた数式だと、9/10で、この方が理にかなっていると思うのですが。。。たぶん私の考えのどこかが間違っていると思うのですが、どこがどう違うのか、よくわかりません。よろしくお願いします。(参考までに、該当部分を当該本から以下に一部引用します。) Imagine that the opportunity for A and B to do business with each other is expected to arise over and over again (中略). Although the future benefits from cooperation are important to both A and B, they will typically be less important than present benefits. (中略) To formalize this idea, we introduce a positive number r, which measures the rate at which either party discounts the future benefits from cooperation. (中略) The assumption is that, when making calculations in the current year (which is t = 0), each devides his or her benefits in any future year t by a factor (1+r)^t.

  • 翻訳教えて下さい。

    In C.G.Jung's model, there are two major attitudinal types: extraversion and introversion. There trems have become famous and part of the cultural knowledge of most educated persons, although few people outside the field of psychology realize that they originsted in jung's work. The primary difference between extraversion and introversion is that in extraversion there is an outward movement of interest toward the object, while in introversion the movement of interest is away from the outer object and toward the suject. Although interest is often in the same direction as the person's activities, the primary indication of extraversion and introversion is based on the direction of interest, not the direction of activity. In addition to the major orientation of the personality as extraverted or introverted, C.G.jung described four functions, which in combination yield a finer deacription of personality typology. the four functions are thinking, feeling, intuition and sensation. Thinking and feeling are called "rational" functions because it is possible to order events and attitudes with either of them. Intuition snd sensation are called "irrational" functions.

  • 添削お願いします 和文英訳

    解答がないので添削お願いしたいです。 一問10点で付けてくれるとありがたいです。 []内です。 子供たちを虐待から守るには家族内の協力とともに医療の専門家とソーシャルワークの専門家による協同の診断技術が求められる。[同様に、環境問題を防ぐには、1つの国の中で合意された政策だけでなく、国際的な協力が必要である。] →Shimilary, we need not only a strategy to which the people in one country agree but also grobal cooperation in order to prevent from environment pollutions.

  • ebay 日本へ送ってもらいたい

    ebayにて、Ships to:United Statesとなっている出品者のオークションに参加したいと思っています。 参考サイトや過去ログをみてなんとか、 「国内発送なのは承知しておりますが、なんとか日本に発送して頂けませんか?」 と質問送りました。 するとセラーから、 Thank you for your interest. I would consider shipping to Japan provided that shipping costs are adjusted to reflect actual costs for chosen method of shipment and carrier selected. と答えが来ましたが、翻訳にかけてもよくわかりません;; 日本に乗船する??船便ならいいよって事でしょうか…。

  • 訳してください

    They left because Cesar was fasting because she people in villages some religious people what we had they said always trying to play God they could understand the spiritual power of the past. And it forced folks to reflect on the struggle and where it was at that point and whether or not we wanted to continue with it and whether or not we were willing to continue sacrificing in order to fill the union. ⇨つまり… Cesarは神的存在になろうとしていた。 そのため、断食を行なった。 それは、労働組合を継続させるために犠牲が払う必要があるかどうかを反映させた。 …ということでしょうか? だいぶ英文がおかしい(文章として成り立っていない/文法がめちゃくちゃ)と思います。 訳すのは難しいと思うので、何となくこういうことが言いたいのではないか、というのがもし判断できるのであれば教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 英文解釈

    次の英文を自然な英語に訳したいです。 それが正しいかどうかは、観察や直観によって判断できない。そんな時たとえば数学以外の自然科学では自然現象を説明するために、まず仮説的なモデルを作る。そしてそのモデルが興味ある範囲の自然現象を的確に記述することをもって理論の価値が測られ、これをもって正しさの基準になる。 We can't judge if that is right through our observation or intuition. At that time , for example , in sphere of natural science besides math, we made hypathetical model so that we can explain the natural phenominan accurately. whether the model could work or not decides its value and accuracy. ここをもっとこうしたほうが良いなどというアドバイスや、ここがおかしい、不自然な英語だという訂正をお願いします!

  • 英語の訳についてです、ご協力お願いします。6文です

    英語の訳についてです。 ご協力お願いします。 夏休みの課題で分からない所だけ載せさせていただきます。文章が途中からという点や、とびとびの所が多いのでわかりにくかったらごめんなさい。 (1)It always does. (2)Write something nice about a person , and people call you up to say that the person is really a callow creep. (3)What the caller said , thought , was this : He and his wife had been to a Bulls game , and their car had broken down. (4)They'd had to wait about forty-five minutes after the end of the game to get a cab ride to the suburbs. (5)“We were four blocks from the Stadium , in a bad area , and at a corner under a streetlight was Jordan's car , ” the man said. (6)He said that the year before , he'd seen them waiting outside the Stadium in terrible weather , wanting a glimpse of the Bulls as the team arrived for a game. これらはわたしなりに訳をしてみたのですが全く日本語にならなくて…(T-T)国語力がないんですね頑張らないと← この6文の日本語訳をよろしくお願いします。