協力的に働く直観

このQ&Aのポイント
  • たとえば、彼らの知見では実験前の参加者への理解力を問う一般的な試験は協力性の保守的な予測をもたらすと考えられる。
  • 人における社会的な意思判断の研究では社会経済学者が熟考された行動において典型的な行動をしているためにこのようなことは多く見られると考えられる。
  • この研究は、直観がまた新しい環境下での特定の重要性をもち、そしてこの経験は初期の直観を支持もしくは改善することを反映する引き金となる可能性があることを示す。
回答を見る
  • ベストアンサー

協力的に働く直観(3)

(1) For example, their findings suggest that the common practice of asking participants comprehension questions before an experiment will provide conservative estimates of cooperativeness, because the questioning will put people into reflective mode, which Rand and colleagues have shown is likely to result in them behaving less cooperatively. たとえば、彼らの知見では実験前の参加者への理解力を問う一般的な試験は協力性の保守的な予測をもたらすと考えられる。なぜならば、この質問は人を熟慮をさせようとする可能性があり、Randらはこの実験では協力性が見られるのは少ないであろうという見解を示した。 (2)It may be in many case, such as in studies of people's economic decisions , as economists are typically interested in reflected behaviour. 人における社会的な意思判断の研究では社会経済学者が熟慮された行動において典型的な行動をしているためにこのようなことは多くみられると考えられる。 と訳してみましたが自信がありません。 (3)The study also indicates that intuitions may be particularly important in novel situations, and that experience might trigger reflection that either supports or modifies the initial intuitions. Should economic theories based on social motivations take intuitions into account even if the main importance of intuition is (only) in initiating cooperation? この研究は、直観がまた新しい環境下での特定の重要性をもち、そしてこの経験は初期の直観を支持もしくは改善することを反映する引き金となる可能性があることを示す。社会的動機づけの経済理論はたとえ直観の主な重要性が強調性の開始においてのみのものだとしても原因としての直観を考えなければならないのだろうか? 言っていることが意味の解らない文章になりました。 (4)This observation needs to be squared with Rand and colleagues' results : might it be that conditional cooperators are intuitively cooperative and selfish people take a reflected free ride? この実験はRandたちの結果を検討する必要性がある。 それは条件付きの協力者は直観的に協力的に動き、利己的な人はタダ乗りを考えるのかどうかということである。 以上です。 長くなりましたがご教授お願い申し上げます。

  • ligase
  • お礼率92% (997/1082)
  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#175206
noname#175206
回答No.1

>(1) For example, their findings suggest that the common practice of asking participants comprehension questions before an experiment will provide conservative estimates of cooperativeness, because the questioning will put people into reflective mode, which Rand and colleagues have shown is likely to result in them behaving less cooperatively. >たとえば、彼らの知見では実験前の参加者への理解力を問う一般的な試験は協力性の保守的な予測をもたらすと考えられる。なぜならば、この質問は人を熟慮をさせようとする可能性があり、Randらはこの実験では協力性が見られるのは少ないであろうという見解を示した。 「たとえば、彼らの得た知見によるならば、実験前に被験者の理解力を試す質問をしておくという常識的なことが、(実験結果について)協調性に関する従来的な推測を補強する結果を招いてしまうのである。Randらが示した、このこと(=実験前の質問の影響)は、おそらくは被験者を非協力的な態度にしてしまうということと思われる。」 >(2)It may be in many case, such as in studies of people's economic decisions , as economists are typically interested in reflected behaviour. 人における社会的な意思判断の研究では社会経済学者が熟慮された行動において典型的な行動をしているためにこのようなことは多くみられると考えられる。 「(実験観察を行う)経済学者によくある、熟慮の上での個人の行動に興味がある場合には、人間の経済的な意思決定の研究などのように、(被験者をある傾向に誘導してしまうのは)よくあることなのかもしれない。」 >(3)The study also indicates that intuitions may be particularly important in novel situations, and that experience might trigger reflection that either supports or modifies the initial intuitions. Should economic theories based on social motivations take intuitions into account even if the main importance of intuition is (only) in initiating cooperation? >この研究は、直観がまた新しい環境下での特定の重要性をもち、そしてこの経験は初期の直観を支持もしくは改善することを反映する引き金となる可能性があることを示す。社会的動機づけの経済理論はたとえ直観の主な重要性が強調性の開始においてのみのものだとしても原因としての直観を考えなければならないのだろうか? 「この研究はまた、直感が新しい状況下では特に重要となる可能性を示唆しており、それは(それまでの)経験がきっかけとなって、最初の直感を補強しつつ変えていくような熟慮をするようになったからなのかもしれない。社会的動機付けに基礎を置く経済学理論は、たとえ直感の主だって重要な点が協力を開始する(だけの)ことであっても、直感を考慮すべきであろうか?」 >(4)This observation needs to be squared with Rand and colleagues' results : might it be that conditional cooperators are intuitively cooperative and selfish people take a reflected free ride? >この実験はRandたちの結果を検討する必要性がある。 それは条件付きの協力者は直観的に協力的に動き、利己的な人はタダ乗りを考えるのかどうかということである。 「この観察は、ランドらの得た結果と一致させてみる必要がある。つまり、条件次第で協力する者は直感的に協力的になるのか、自己の利益を求める者は熟慮してタダ乗りを狙うのか、ということである。」 P.S.  聞いたことがある話としては、一度限りのゲームでは自分の利益を追求する傾向があり、同じ相手と何度も繰り返すゲームでは協力的な態度に集約していく傾向があるとのことです。以前から、無名の慈善行為者が一人でもいると、恩恵を受けた者が不特定の相手に慈善的態度を示すようになり、次第に集団全体に協力的な態度が生まれることは知られていますね。

ligase
質問者

お礼

いつもこうして長話になるにもかかわらずご親切に回答解説誠にありがとうございます。 ペイフォワードという映画的な考えが直観的にヒトにも働くという傾向にあるというのが科学的にわかるのは非常に面白いですね。 でもそれを同定する実験系が今後どうやって評価していくのかもご指導を賜った訳から考えさせられました。 またご教授お願い申し上げます。

関連するQ&A

  • 協力的に働く直観(2)

    NATURE の 20, Sep. 2012の A cooperative instinctの続きです (1) In thise games, people can choose to either keep an allocation of resources for themselves, or contribute all or a portion of their allocation to a collective pool, which is then distributed evenly among all players. このゲームでは、被験者は自分自身のための利益をを関会えることもしくは全員のことを考えること、あるいは部分的に協力することのいずれかを選択することができる。これはすべてのプレーヤーに平等に与えられる選択である。 協力的に直観が働くかどうかを調べるためのゲームの実験内容について語られた部分です。which 以降の訳が自信がありません。 (2)Because intuitions are quickly available, whereas deliberation takes time, Rand et al. started by investigating the link betwen response time and contributions. 直観はすぐさま生じるが、一方で熟慮は時間を要するため、Randらは反応時間と寄与の関連性の調査を始めた。 contributionsの訳がわかりません。 (3)Instead, their results indicate that contributions and decision time are negatively correlated ― the faster half of the decision-makers contributed, on average, about 67% of their allocated resources, whereas the slower half contributed about 53%. かわりに、この結果は関連性と決定時間が協調性に対して陰性に働くことを示す。 ゲームで分配をした67%が平均的に決定が最も早かった人たちによるものであり、一方、53%が時間がかかった人たちのものであった。 ダッシュ以降の文章で躓いてます。 (4) so the observed correlation seems to be robust. そのために観測した協調性は信頼性の高いものであるといえる でいいのでしょうか。 (5)people under time pressure contributed significantly more than those who made their decisions with no time limit or with a forced delay. 時間制限がある人たちの協調性の関与は時間制限やぐずぐずしていた人たちによる決定よりも著しい結果を示した。 でいいのでしょうか。 (6)Nobel laureate Herbert Simon, who said that "intuition is nothing more and nothing less than recognition." ノーベル受賞者のサイモンは「直観に勝るものはなく、認識そのものである。」 でしょうか。難しいです。 (7)Thus, it seems that when people are accustomed to cooperative partners, they develop cooperative intuitions. したがって、これは人が協力者だとみなしたときに、彼らは直観的な協力性を働かせると考えられる。 でいいのでしょうか。 とりあえず一区切りをします。 長いですがお付き合いくだされば幸いです。毎度すみません。

  • 協力的に働く直観(1)

    NATUREの記事20,Sep.,2012を読みました。 人間は熟慮してアクションを起こすよりも直観的に動いた方の結果が対人に対して協力的、協調的な結果を生むという結果が示されたことに対するNews&Viwsです。 直観だとか思慮だとかメンタル的な用語が多くどういうふうに的確に訳せばいいのかわからなくて今回はいつもより質問が多めです。ご迷惑おかけいたしますがお付き合いください。 (1)Intuitions can sometimes lead us astray, such as when it comes to processing statistical information, but our 'gut feelings' also serve us well in many common situations. 直観は統計的な情報が生じたときに時として迷いを生じさせる。しかしその直観は多くの場面において重要な役割を果たす。 カンマ文節が自信がありません。 (2)One interesting question to ask is how intuition influences social desisions that pit self-interest against collective benefit. 一つの興味深い問題は集合的な利益に対して私欲となる社会的判断に直観がいかに影響するかである。 pit の的確な訳が知りたいです。また社会的判断なのに私欲という言葉が修飾されいてこの社会的判断がどういうものなのかまったくわからなくなりました。 (3)Does intuition support cooperation, or do people need time to reflect before deciding to pull their weight? 直観は協調性を支援するものか?また人は決定的判断を決める前にそれを判断する時間が必要か? カンマ以降の文章が訳に非常に困っていますここでのreflect はどういうものなのでしょうか。 (4)If evolution favours self-interest, then people should be equipped with intuitions that help them figure out how to maximize their individual gain. もしも進化において私欲を望む傾向にあるならば、人は個人的な利益を最大化することを理解しようとする手助けをする直観を備えさせていなければならない。 でいいのでしょうか。意味的には 強欲さを欲するなら直観がそうさせる機能を持つはずであると解釈しました。 (5)Furthermore, psychological studies have suggested that moral judgements are often made intuitively, and because many people view 'freeloading' on other people's contributions as morally blameworthy, it is plausible that moral intuitions support cooperation. 更に、心理学のいくつかの研究では道徳的な判断が頻繁に直観的な判断を形成させ、その原因は多くの人がほかの人のコントリビューションが道徳的非難されるべきものとする居候生活のようなものであるとみなしてしまうためであることが示唆された。これは道徳的直観が協力性を支援している可能性の一つである。 この後頻繁にコントリビューションが出てくるのですがこの直観は協力的に働くという人の行動学的な意味合いでのcontributionsはどういうふうに訳すのがふさわしいのでしょうか? とりあえずまずはここまでが分かりません。

  • 訳仕方を教えて下さいm(UU)m

    宜しければ以下の文章のBlood and Sweat!!!の訳し方を教えて下さい。 Blood and Sweat以下の文章の意味は分かるのですが、 その部分がどうも直観的な感じでよく分からないんです>< 宜しくお願いしますm(UU)m Blood and Sweat!!! That’s really what Fahrenheit was made of… Some people still support us, some people don’t anymore BUT… I believe 4 of us still share the same DREAM… To be on the same STAGE once again! It might be soon or it might be 5 years later… Thats the ‘BEAUTY’ of carrying this dream inside our heart! Happy 7th Anniversary!

  • この英文を訳してください。

    この英文を訳してください。 励ましのメッセージのようなんですが、どことどこがどうつながっているのか、わけがわかりません・・・ just be positive. i guess a lot of people might not understand you but it is just a matter of time (with your effort ) that you can show everybody that you (and everyone else) has his/her own time and place and that we all can be great in our own little way...

  • 和訳をよろしくお願いします

    One limitation of study 2 is that it was hypothetical in nature and assessed people’s likelihood of joining and /predictions about completion rather than actual persistence.

  • 英文和訳です

    Neurologists such as Dr. Agnes Floel investigate diseases that attack the nervous system. Research into protecting the brain, the spinal cord, and the network of nerves that communicate sensations throughout the body is especially important these days because people are living longer than ever before. Degeneration of nervous system functions greatly affects the quality of life of patients. Dr. Floel and her team thus decided to investigate claims that a limited-calorie diet might protect against the degeneration of nerves or the loss of memory. Animal studies showed promising results, so Dr. Floel’s team recruited volunteers to participate in a human study. One group kept eating as normal ; another group ate more foods that are supposed to be good at protecting the nervous system ; the final group followed a restricted diet. After 3 months, the individuals in each group were tested. Those in the restricted diet group scored best in the memory tests. Perhaps the most exciting part of the study is that the effect found in the animal studies translated to the human trial. To be sure, there is no guarantee that further studies will show the same results, and it is still not clear exactly how or why a restricted diet may be beneficial. What is clear is that further research is warranted. 長くてすみませんがよろしくお願いします^^;

  • 英文の構造を教えてください

    下記の英文の構造をおしえてください。 【英文】 What Burris says will not be limited in the study is input from the public. 【質問】 1."What Burris says will not be limited in the study"が主語ですよね? 2.その場合、"What Burris says"と" will not be limited in the study"はどう繋がっていますか? 3.下記のように訳してみましたが、しっくりきませんので、添削いただけるとありがたいです。 「Burris さんの言うこと(その調査に限定されない)は、は市民からの情報です。」 よろしくお願いします。 ---補足--- 前後の文 "We’re talking about the normal day-to-day activities of nuclear power plants and the people that live near them. Certainly, incidents like Fukushima and Chernobyl alert the public, but those will probably provide very limited input into this particular study," he said. What Burris says will not be limited in the study is input from the public. Members of nearby communities in the shadow of one of Illinois’ six nuclear plants - like Braidwood - were invited to attend the meeting and express their concerns. 出展:VOA

  • 翻訳お願いします。

    Every day, millions of stock trades are made in the United States. Who buys and sells stock? Mort often it is people with money to invest, people with extra income that they don't need. A very small tax every time Americans bought some stock shares of a company could bring in a lot of money for the government. Finally, you might already be taxed for throwing away trash. When you buy your trash bags, the tax is added to the cost of the bags. For example, you might pay \150 for ten bags today. Next year, you might have to pay \550...150 for bags, and 400 yen in a "garbage tax", or \40 per bag. This will serve two purposes: The government will get money for this service, and people will most likely throw away less trash. Unfortunately, it also means that people will throw trash away in places like wooded areas. Strangely, it may hurt our environment more than help it. There are sure to be new types of taxes soon. Sadly, it will not be just to raise money for governments, but to force people to live more reasonable, ecological lives. The only way to get people to cooperate might be to hit them hard in a place that hurts: Their pocketbooks and wallets.

  • この文は不完全ではないですか?

    People tend to live in neighborhoods of people from their same economic class, and the study shows that people's satisfaction with their incomes depends largely on how favorably their incomes compare with those of their neighbors. how faborably their incomes areのようなbe動詞が必要ではないのでしょうか。 ...depends largely on how favorably their incomes are compared with those of their neighborsとするのが正しいのではと思ったのですがこれではくどいためでしょうか?compareもそのままですし...

  • 和訳お願い致します。

    The study also underlined the global nature of the threat and pointed out that changes on one continent will be felt on others. The worst effects of global warming will be felt in Aflica, Latin America and Asia but that ''could lead to vast displacement of populations including in regions close to Europe.'' The document concluded that ''each European citizen will be affected one way or another and the widest possible involment of society is needed.''