• 締切済み

30数C行列の問題

Willytの回答

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

C=要素がすべて1の2行2列の行列 です。C×Cを計算して見て下さい。

関連するQ&A

  • 成分が行列(?)の行列式の証明について.

    成分が行列(?)の行列式の証明について. 画像添付が失敗してしまったようで再掲です.すみません. ---問題ここから--- Aがm次の正方行列,Bがm行n列の行列,Cがn次の正方行列,Oがn行m列のゼロ行列の時, |A B| |O C| = |A||C| を示せ. ---問題ここまで--- という問題です.(実際の問題文の画像を添付しました.) まさか2次正方行列の公式を使って示したことにはならないでしょうし, 左辺を1行で余因子展開して A|C|-B|O|=A|C| としてみたのですが,これでは右辺と等しいとは言えませんよね. 成分が行列の行列式ってどう計算したらよいのでしょうか,やり方がわからずハマってしまいました... どなたか解答の方針を教えて頂けませんか?

  • 行列の問題でわからないところが。

    (1)成分に実数を含む行列を以下のように定義する。 │a 1 1 1│ │1 a 1 1│ │1 1 a 1│ │1 1 1 a│ rank(a)=3となるようなaの値を求めよ。 どのように計算したら良いのかわかりません… どなたか計算例等を説明いただけないでしょうか? (2) Aはn次正則行列で、n次正方行列BはAの逆行列である。またn次正方行列CはBの第i行と第j行を交換してできる行列であるとする。 このとき、Cの逆行列の第(i,j)成分はAの成分を用いて表すことができる。 答えはaiiになるんですが過程がわかりません… もし、過程がわかる方いましたらご教授下さい。 よろしくお願いします。

  • 行列の問題なのだが・・。

    ・Aは奇数次の正方行列で、tA(Aの転置行列)=-Aを満たすモノとしたとき|A|=0を示したいです。 この場合、どのような手順で進めていけばいいのですか?また、奇数次というのはどこに関係してくるのですか? ・x,y,zを0でない数としたとき次の等式を証明したい。 | a1+xb1 b1+yc1 c1+za1 |     | a1 b1 c1 | | a2+xb2 b2+yc2 c2+za2 | = (1+xyz)| a2 b2 c2 | | a3+xb3 b1+yc3 c1+za3 |     | a3 b3 c3 | この場合、先ず何をすべきかが分かりません。 ヒントや、導き方を教えてください。

  • 代数学 行列の問題です。

    代数学 n>2のときn次正方行列Aの余因子行列をB、Bの余因子行列をCとする。 Aは行列式が0でかつAの第n行はすべて0であるならば、Cは零行列であることを示せという問題です。 回答の方針やヒントなどでもいいのでお願いします

  • 分からない行列式の問題を教えてください

    次のような行列式の問題がありました。(2問あります) (1)100次正方行列で、右下がりの対角成分が全て3で、他が全て0である行列を考える。 この時、この行列の行列式の値を求めろ。 ヒント:行展開と列展開とのどちらを使ってもよい (2)100次正方行列で、右上がりの対角成分が全て3で、他が全て0である行列を考える。 この時、この行列の行列式の値を求めろ。 ヒント:行展開と列展開と行列式の性質(行または列を一組入れ替えると符号が反転する)とのどれを使ってもよい これらのそれぞれ答えは、 (1)3^100 (2)- 3^100 となっています。 (1)に関しては多分自分で考えた方法であっていると思うのですが、(2)に関しては自分の答えは(1)の答えと同じ3^100になってしまい、本に載っている解答と異なってしまいました。 私が考えたやり方は、(2)で与えられた行列の第1列と第100列、第2列と第99列、第3列と第98列、・・・、第50列と第51列を入れ替えて(計50回、列を入れ替えて)、符号(-1)^50とくっつけて、(1)で考えたときの行列式と同じ形に持っていき(符号は結局、正になるので)、(1)の答えと同じとしたのですが、これは間違いなのでしょうか? それとも問題集の答えのミスでしょうか? 詳しい方解説お願いします。

  • 行列式の問題

    Aはn次正則行列であり、detA=Dである。 n次正方行列Bは実数cを用いて B=-c(A-1) と表すことができる。 n=5, c=3, D=27であるとき、detBの値を求める *(A-1)はAの逆行列という意味で考えて下さい 上手な書き方がわからなかったので… detA=27とした場合Aの逆行列の値がどうなるのかがわかりません どなたかわかる方いましたらご教授お願いします。

  • 3次正方行列の問題です

    次の行列Aに対して、AX=E を満たす3次正方行列Xが存在するならばそれを求めよ。   A=( 1 0 -1)     ( 0 2 1)     (-2 1 0) 2次正方行列のときのΔの求め方はわかるのですが、3次になるとわからないんです。 どなたか、公式から載せて教えてくださいませんか?

  • 33数C行列の問題

    次の行列Aについて、A^3、A^4を求めよ。 A=1行→{(√2)-1、√3-√8} 2行→{√3+√8、(-√2)-1}

  • 数学C 行列の問題 

    ここでは行列を(左上、右上、左下、右下)の順に書き、零行列を〇、単位行列をEとします。 2次の正方行列A=(a b c d)があり、Aの5乗=〇をみたす。 (1)Aは逆行列を持たないことを示せ。 (2)Aの2乗=(a+d)A となることを示せ。 (3)Aの2乗=〇 となることを示せ。 (4)A+Eが逆行列を持つことを示せ。 理系の中で数学Cがわかる方、1問でもいいので協力してください。

  • 数C 行列 (先程はスミマセン…)

    数学Cの行列の応用の問題なんですが、(先ほどはスミマセン…) 「A≠0であって、あるB≠0に対し AB=0またはBA=0を満たすような行列Aを零因子という。次の命題が成り立つことを証明せよ。 2次の正方行列A(≠0)が逆行列をもたないならば、Aは零因子である。」   という問題なんですが、どう解けばいいのかわからなくて困っています、よろしくお願いします!。