• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:病院で会計を待たされること)

病院での会計待ちのストレスを軽減する方法

ixyz(@ixyz)の回答

回答No.2

そこまでこだわるなら、ドクターのカルテに記入された処置項目、看護師の処置内容等をリアルタイムでデジタル入力し、それに対応したレセプトを完全自動化で作成するシステムの構築しかないでしょうね。 要は医療のPOSシステムですね。

noname#211046
質問者

お礼

電カルですか? 導入を考えてるようですが…どうなるやら 先生はパソコンも苦手ですから。渋ってますよ… 何より、最初から電カルならまだしも、もう何十年分の、何人ものデータを移動しなきゃならないのは大変ですよね… 電カルは楽、スムーズ だけど、そのままレセプトにも繁栄できるようにするには、医師も看護師も医療事務を勉強せねばなりませんね…看護師さんがusと言っても、事務の入力では腹部エコーですし 看護師さんが物理療法と言っても、事務では消炎沈痛処置ですし… …なかなか大変ですね お返事ありがとうございます

関連するQ&A

  • みなさんならどうしますか?

    初めまして。 yoco1975と申します。 職場の方のことで質問です。 私は病院で医療事務をしているのですが、普段の主な仕事は受付にいて、カルテを回し会計をすること。 2ヶ月前に私より年が10歳上の方が入って来られました。 来月一人やめられるので、その方の代わりです。 病院で診察を受けた後、カルテが戻ってきて、パソコンで診療内容を入力し、計算しますよね。 薬が出るなら処方箋も出して薬局に回す・・・。 その作業って、患者さんと薬局を待たせることになるし、カルテがどんどん戻ってくるので、正確さと早さが求められるんです。 でもその方、全く急ぐ気配がないんです。 入力もゆっくりゆっくり、途中で私に関係ない話までしてくる始末。 早く入力しないと!って空気をほかの職員も出しているんだけど、その空気にも気づかない様子。 今日はしびれを切らした患者さんに「薬まだですか?」って言われてしまったのに、様子は変わらない。 言うべきことは言わなくては、と思い、「患者さんを待たせることになるので、慣れないうちは仕方ないですけど、なるべく急いで入力してくださいね」って言ってみました。 その場では「は~い」って返事が返ってきたのですが、その後も様子が変わりません。 「こうしたほうが早いですよ」って入力の仕方も教えたのに、もっと時間のかかるやり方でまだやってるようです。 患者さんと薬局のイライラが私に伝わってきて、私もイライラ・・・。 今後その方と私で主に受付をすることになります。 正直不安です。 こんなとき、みなさんならどうしますか? もう一度、はっきり言いますか? それとも、上に報告しますか? 上の方は受付にはおらず、隣の事務所にいるので今の実態を知らないんです。 みなさんのご意見お願いします。

  • 診療所の受付事務をしています

    診療所で受付事務をしていますが、薬だけの処方の患者さんの場合、先生も看護婦さんも書いてくれず、カルテにdoと記載して受付で院外処方箋を出したり、院内処方でも出しています。週に一回だけ、お薬だけの人のために窓口を開け、事務がdo処方しています。診療はないので、先生はいません。何か問題になった場合、責任は誰がとるんでしょう?

  • 医療事務の仕事内容について

    わたしは某診療所の医療事務に常勤として就職してもう1年になります。 社会人になることも医療事務として働くこともここの診療所が初めてで教えていただくことを忠実にこなしてきたつもりです。 しかし、以前から気になっていた仕事内容について質問させてください。 わたしの他にもう一人経験豊富でとても尊敬できる医療事務の方がいます。 その方が受付・会計を受け持っております。 わたしは在宅患者専門の事務として40名弱の患者さんを管理しています。 もちろん外来のカルテ出し、会計、電話対応もしています。なので外来も全くわからないわけではありません。 (1)ここの診療所で一番長い看護師さん(1年半)によく採血の項目(検査会社によって異なると思いますが複写の伝票みたいなやつありますよね?)を「これで合ってるよね?」と聞かれます。わたしは「そうです」とも言っていいのかわからず「ここをチェックする患者さんも見たことありますよ、先生に確認したほうがいいと思います」と必ず答えます。 これは医療事務のわたしが答えることではないですよね? (2)在宅患者専門なので訪問看護師の方とも連絡を取り合っています。しかし最近、 「○○さんの在宅酸素の部品(忘れてしまいましたが)がないんだけど、どーすればいいかな?」 と聞かれました。絶対にわたしが関与してはいけないと思いましたので「先生にご相談をしてみてはどうですか?この患者さんの酸素会社は○○ですので」と答えました。 これもわたしに聞くべきことではないですよね? 小さな診療所なのでみんなで協力といった感じなのですが…業務がゴチャゴチャしすぎではないかと思い始めています… もう一人の事務さんは「頼みやすいんじゃないかな?」と仰っていましたが… 2点についてご意見お願いいたします。

  • 夜間・早朝加算について

    こんにちは。 先日からクリニックで受付のお仕事を始めました。 初めてのことばかりでメモを沢山とっているのですが 分からなくなってしまったので質問します。 18時以降の夜間加算のことです。 私が働いているクリニックは2台のパソコンで業務をしています。 1台目は、来院受付、予約受付した患者様の順番を表示していて 番号のモニターを操作するもの(来院確認ボタンを押すのもこっち) 2台目は、来院された患者様のカルテをとばすこと、 診察室からとんできた会計を出して領収書を出すものです。 私は主に2台目のほうを操作しています。 先日「1台目のパソコンを見て、どの患者様からが 夜間になるか付箋に書いてチェックしておくといいよ。 そうすれば会計のときに、どの人から夜間加算をとるか わかりやすいから」といわれました。 そのときにはメモをしておいたのですが家に帰ったら ・・・どの時点で18時になった患者様が夜間?と思いました。 どの患者様から夜間加算で会計をとったら良いのでしょうか。 1台目のパソコンを見て判断できるのは来院予定時間なので、 なんとなくこの人からは18時になるだろう ということで判断し、メモをとっておくのでしょうか。

  • しんどいです。医療事務について

    愚痴になってしまいます。。すみません。 私は個人病院内科の医療事務員として働いて約10ヶ月になります。 先生、看護師、事務員(私を含め2名)の計4名です。 診療時間は9時~12時、16時~19時 労働時間は8時半~12時半、15時半~19時半。 院内処方で、1日平均80~100人(多い時で150人)の患者さんが来院します。 看護師Aさんがとてもせっかちな人です。 先輩Bさん(1ヶ月先輩です)もせっかちな人です。 19時半まで仕事をしていいはずなのに、19時5分には病院を追い出されます。 カルテの見直しや、やり残したこと、明日の準備を19時半までにしたいのですが それをさせてもらえません。 19時を過ぎて見直しなどしていると怒られます。 かといって19時ぎりぎりに来院した患者さんのデータにせめて病名を入れたくても PCをいじっていると、明日でいいからレジしめて!!計算して!!と怒られます。 次の日はその分早く出勤して、いろいろと前日のことをやったりします。 そうしてるうちに、患者さんが8時すぎからちらほら来て、てんてこ舞いになってしまいます。 (患者さんはお年寄りばかりなのでとても早起きで早くから玄関で待っています) 午後も12時半まで仕事をしたくても、12時15分くらいには 休憩に入って!と追い出されてしまいます。 また、急いでカルテを回さないといけません。 とろとろしていると(とろとろしていませんが、、)早く早く!!とせかされます。 実際早くカルテを回しても、先生の診療まではカルテは止まっているわけで、、 もう少し時間に余裕を持って、カルテ内容を確認してから回したいのに。。 一瞬で、保険証確認やお薬の確認や日付印押したり、、結構大変なのです。 カルテを回したあとは、お薬をかき集めるために走り回っています。 PC入力し、領収金額を帳簿に手書きで書くのですが、 領収書が印刷される前に患者さんを呼び出すので、帳簿にも走り書き。お会計が終わったあとに領収書を渡します。 (患者さんには、領収書お待たせしました~とあとで渡します。。これって順番違うような。。すべてそろえてから、お会計をするのがいいと思うのですが) PC入力しつつ、受付を手伝ったり、投薬のダブルチェックしたり、検尿の検査にトイレに走ったり、、本当に忙しいです。 先輩Bさんは、前職はコールセンターの受付などをしており 電話をしながらPC入力する、といった忙しい職場だったそうです。 そのためか、割とテキパキと仕事をこなせます。 一方私は、前職はデザイナーをしており、自分ペースで仕事を進められていました。 この限られた時間で、すべてを処理するのは私にとってはとても苦痛で大変です。 スキルの違いなのか、、 私の処理能力がやっぱり悪いのか。。 また先輩Bさんも、私も忙しさのあまりミスをするのですが、 先輩Bさんは、ミスをかくすのが上手だな~と思うことがあります。 Bさん自身がミスをしても私がしたミスのような言い回しをしたり。。 なので必然的に私だけが毎回ミスをしているようにみられ、看護師Aさんに怒られたりして すごく気分が落ち込みます。 先輩Bさんが普段テキパキしている分、看護師AさんはBさんがミスしているとは 思わないようです。 言い返したいのですが、それさえ言ってる時間がないくらい忙しいです。 (そもそも私は職場では無口なほうです。また思ったことをあまり口にしないで心に溜め込むほうです) ミスが0でない自分がいけないのはわかりますし、改善しようと思っています。 ですが、とても忙しい環境で、残業(見直しなど)もさせてもらえません。 もっと時間があれば、、と思ってしまいます。 毎日精一杯頑張っています。 本当に落ち込みます。 院内処方でよけいに忙しく、薬袋の名前書き一つも大変です。 私が一番後輩なので、看護師Aさんと先輩Bさんにいろいろと指示されるのですが 上記のようにとても忙しい中、さらにあれやれこれやれ言われても 追いつきません。 「ちょっと待ってください。これのあとにやります」と言ってるのに 次の瞬間「できた?」と言われ、、、 そんな一瞬で出来る訳ないじゃん!と思います。 私は先輩Bさんの業務をフォローしているのに、先輩はフォローをしてくれないので 仕事の量は確実に私のが多いです。 人間関係は別に悪くはないと思いますが、、 患者さんが多くて忙しい日は、心が折れそうになります。 結婚しており、他のパートなど探そうかなぁと考えたりもしますが、 子どももいないので今のうちに正社員で稼いでおいたほうがいいでしょうし。。 辞めたくても、まだもったいないと思ったり。。。 院内処方、医療事務ってこんなものなのかなぁと思いますが、 たまに院外処方の病院の事務員や歯医者の事務員を見ると、 暇そうでいいなぁと思ってしまいます。 長々と愚痴ってしまい申し訳ありません。 今でも十分心が折れているので、あまり責めないでください。笑 なんだか、日々の忙しさでぐちゃぐちゃです。

  • 大学病院の耳鼻咽頭科で処置料のおまけは出来ますか?

    花粉症で定期的にお薬を貰いに大学病院の耳鼻科に通院しているのですが、先日、風邪を引いて喉が痛かったので喉に薬を塗ってもらいました。 しかし、会計の際に処置料の加算がなく、再診料と処方箋料のみでした。 とても優しい先生で、ついでのように処置をしてくれる事が時々あるのですが、再診料に含まれないような処置も加算されていない場合もあるので、どうしたら良いのか困っています…。 長く通院をしているのでご厚意でおまけしてくれているのか、ただ入力を忘れているだけなのかが分からないのです…。 もしかしたら、お中元やお歳暮を毎年あげているので御礼のつもりで親切にしてくれているのかもとも思い、それならば逆に申し訳ないので今後お中元などは差し控えた方が良いのかなと悩んでいます…。 大学病院では会計の際に事務で治療内容を確認してカルテの入力漏れを訂正するという事はしないのでしょうか?それに長くかかっている患者さんには普通おまけをするものですか? 診察の際に直接先生に聞けば良い事なのですが、看護師が隣にいる手前、もし先生の入力ミスだったら恥をかいてしまうのではないかと思い直接聞けません…。 次回診察に行った時に、ちゃんと聞いて確認するべきでしょうか? とても好きな先生なので、どうすれば良いのか悩み過ぎて胃に穴があきそうです…。

  • 医療事務の業務について

    診療所で入院を担当している医療事務員です。 後輩が私がやってる仕事を横取りしていくのでストレスがたまっています。 私が入院患者さんのカルテ入力をしていると、いつも後輩が半分取っていきます。その分早く終わるのですが、勝手に取って行かれるとイライラします。 患者さんのカルテチェックも、私が見ようとしているのに先に後輩が開き、ここが間違えていたので修正しておきました、などと言ってきます。私のミスを指摘されたようでなんだか腹が立ちます。 退院する患者さんがいるとき、私より先に資料を病棟から回収してきて、退院会計をしようとするのですが、その計算が途中なのに、私がやってる仕事に手を出してくるんです。 あと、私がこれからやろうと思っている仕事を後輩に話すと、私が別のことをやっている間に先に後輩がやっていたりします。  医療事務の入院を担当されている方、仕事の割り振りとかどうしていますか?

  • しんどいです。医療事務の仕事。

    愚痴になってしまいます。。すみません。 私は個人病院内科の医療事務員として働いて約10ヶ月になります。 先生、看護師、事務員(私を含め2名)の計4名です。 診療時間は9時~12時、16時~19時 労働時間は8時半~12時半、15時半~19時半。 院内処方で、1日平均80~100人(多い時で150人)の患者さんが来院します。 看護師Aさんがとてもせっかちな人です。 先輩Bさん(1ヶ月先輩です)もせっかちな人です。 19時半まで仕事をしていいはずなのに、19時5分には病院を追い出されます。 カルテの見直しや、やり残したこと、明日の準備を19時半までにしたいのですが それをさせてもらえません。 19時を過ぎて見直しなどしていると怒られます。 かといって19時ぎりぎりに来院した患者さんのデータにせめて病名を入れたくても PCをいじっていると、明日でいいからレジしめて!!計算して!!と怒られます。 次の日はその分早く出勤して、いろいろと前日のことをやったりします。 そうしてるうちに、患者さんが8時すぎからちらほら来て、てんてこ舞いになってしまいます。 (患者さんはお年寄りばかりなのでとても早起きで早くから玄関で待っています) 午後も12時半まで仕事をしたくても、12時15分くらいには 休憩に入って!と追い出されてしまいます。 また、急いでカルテを回さないといけません。 とろとろしていると(とろとろしていませんが、、)早く早く!!とせかされます。 実際早くカルテを回しても、先生の診療まではカルテは止まっているわけで、、 もう少し時間に余裕を持って、カルテ内容を確認してから回したいのに。。 一瞬で、保険証確認やお薬の確認や日付印押したり、、結構大変なのです。 カルテを回したあとは、お薬をかき集めるために走り回っています。 PC入力し、領収金額を帳簿に手書きで書くのですが、 領収書が印刷される前に患者さんを呼び出すので、帳簿にも走り書き。お会計が終わったあとに領収書を渡します。 (患者さんには、領収書お待たせしました~とあとで渡します。。これって順番違うような。。すべてそろえてから、お会計をするのがいいと思うのですが) PC入力しつつ、受付を手伝ったり、投薬のダブルチェックしたり、検尿の検査にトイレに走ったり、、本当に忙しいです。 先輩Bさんは、前職はコールセンターの受付などをしており 電話をしながらPC入力する、といった忙しい職場だったそうです。 そのためか、割とテキパキと仕事をこなせます。 一方私は、前職はデザイナーをしており、自分ペースで仕事を進められていました。 この限られた時間で、すべてを処理するのは私にとってはとても苦痛で大変です。 スキルの違いなのか、、 私の処理能力がやっぱり悪いのか。。 また先輩Bさんも、私も忙しさのあまりミスをするのですが、 先輩Bさんは、ミスをかくすのが上手だな~と思うことがあります。 Bさん自身がミスをしても私がしたミスのような言い回しをしたり。。 なので必然的に私だけが毎回ミスをしているようにみられ、看護師Aさんに怒られたりして すごく気分が落ち込みます。 先輩Bさんが普段テキパキしている分、看護師AさんはBさんがミスしているとは 思わないようです。 言い返したいのですが、それさえ言ってる時間がないくらい忙しいです。 (そもそも私は職場では無口なほうです。また思ったことをあまり口にしないで心に溜め込むほうです) 先輩Aと同じミスをしても、怒られ方が違うし。。 先輩Aはわりと気が強く、言われたら言い返す!っていうタイプの強い女性です。 ミスが0でない自分がいけないのはわかりますし、改善しようと思っています。 ですが、とても忙しい環境で、残業(見直しなど)もさせてもらえません。 もっと時間があれば、、と思ってしまいます。 毎日精一杯頑張っています。 本当に落ち込みます。 院内処方でよけいに忙しく、薬袋の名前書き一つも大変です。 私が一番後輩なので、看護師Aさんと先輩Bさんにいろいろと指示されるのですが 上記のようにとても忙しい中、さらにあれやれこれやれ言われても 追いつきません。 「ちょっと待ってください。これのあとにやります」と言ってるのに 次の瞬間「できた?」と言われ、、、 そんな一瞬で出来る訳ないじゃん!と思います。 私は先輩Bさんの業務をフォローしているのに、先輩はフォローをしてくれないので 仕事の量は確実に私のが多いです。 人間関係は別に悪くはないと思いますが、、 患者さんが多くて忙しい日は、心が折れそうになります。 結婚しており、他のパートなど探そうかなぁと考えたりもしますが、 子どももいないので今のうちに正社員で稼いでおいたほうがいいでしょうし。。 辞めたくても、まだもったいないと思ったり。。。 院内処方、医療事務ってこんなものなのかなぁと思いますが、 たまに院外処方の病院の事務員や歯医者の事務員を見ると、 暇そうでいいなぁと思ってしまいます。 (私にとって暇そうに見えただけなので、実際は職場によって違うと思いますので、気分を悪くされましたら申し訳ありません! 近所の皮膚科は院外で事務員が3人おり、仕事がなくぼーっとしていることがよく見られたので。。。) 長々と愚痴ってしまい申し訳ありません。 今でも十分心が折れているので、あまり責めないでください。笑 なんだか、日々の忙しさでぐちゃぐちゃです。

  • カルテは誰のもの?

    電子カルテについて勉強しています。 一つの病院内だけでなく、ネットワークを通じて 診療所から大病院までたくさんの病院で患者さんのカルテを 共有できると聞きましたが この場合カルテの著作権は誰に帰属するのでしょうか。 患者さんでしょうか、最初に入力作業を行った人でしょうか、 それとも最初に診察した主治医?どなたかご回答お願いします。

  • 医師の架空請求と薬事法

    私の友人がある中堅病院に看護師として勤めています。 その友人からの代理の質問なのですがお願いします。 その病院に勤務する医師が一度しか来院していない患者の老人保険証を流用して自分や親類に薬を出しているみたいなんです。 老人保険証なら一割負担で済みますし、安く薬が手に入りますよね。 そして親類は病状だけ電話で聞いて薬を処方し(院内薬局です、だからばれないみたいです)郵送しているそうです。 だから当然薬袋の名前は知らない患者の名前になっています。 でも親類だからその医師が説明をすればいいのでしょう。 保険証を流用されている患者さんのカルテはいろんな病名がつけられすごいことになっています。(笑) これって違法ではないのですか? 患者さんにも多分明細がいっていると思います。 でも何も病院に問い合わせがないところを見ると気づいていないのでしょうか? でも責任感の強い友人はそれがどうしても許せないといいます。 こういう場合はどこに言えばいいのでしょうか? それに薬もいくら院内処方だからって医師が全く違う患者の薬を受け取ってもいいのでしょうか?(この件については友人は薬事法を知らないのでわからないといっています。) しかも患者さんは全く薬を出されていることもしらないわけですし。 患者さんも直接診療代や薬代を支払っているわけではないのであんまり気がつかないのでしょうね。 教えてください。 お願いします。