• ベストアンサー

ジェノタイピングでのプライマー

browntrautの回答

回答No.1

ノックアウトをどうやって作ったかを考えれば答えが見つかります。 目的のゲノム遺伝子にある程度の長さの欠失、もしくは余計な遺伝子を挿入させ、遺伝子を発現できないようにさせています。 仰るように通常のPCRはプライマーはペア(2種類)ですが、KOのジェノタイピングなどの場合は、プライマーペアをこの欠失部分や余計な配列上にも設計します。 このような場所にプライマーを設計すると、欠失や余計な配列があると増幅したり、逆にしなかったりする訳です。 ワイルドタイプとはPCRパターンが違くなりますね? もちろん、ワイルドタイプのバンドもちゃんとでるようなプライマーペアも必要です(PCRはOKプライマーと別々でもOKだし、PCRがかかることがわかっていれば、ミックスプライマーで一緒にPCRをかけられます)。 染色体は2本ですので、ワイルドバンドとOKバンドのパターンを見て、 WTxWT、WTxKO(ヘテロ)、KOxKO(ホモ)の3種類のゲノムがわかるようになります。

starfighter1003
質問者

補足

ありがとうございます。 3本の場合はフォワードプライマーが共通でリバースがそれぞれ違うということですよね?4本の場合はフォワードもそれぞれ違うということでいいんでしょうか? それならフォワードが1つでいい3本で設計したほうが楽だと思うのですが、何か4本にしなければいけない理由はあるのでしょうか?

関連するQ&A

  • プライマーについて

    PCRについて初心者です。DNAオリゴプライマーというのがありますが、これは 一般に言われる プライマーとは違うものなのでしょうか??また、どんな時に DNAオリゴプライマーを使用すればよいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • ロングプライマーでのPCR

    通常のPCRは20mer程度のプライマーで行います。しかし、現在実験の過程で70merのプライマーを使ってPCRをしようと考えています。これほど長いプライマーでPCRは可能でしょうか。また、可能ならPCRを行う段階での注意点を教えていただけないでしょうか。ちなみに、TM値を計算したところforward、reverse共にTM値が71でした。

  • プライマーについて

    現在実験でPCRを行っています。当然プライマーを使用しています。プライマーは業者に注文したもので、初め使用する時に滅菌水に溶かしました。普段プライマーは-20℃で冷凍保存していますが、プライマーはどのくらいの期間保存できるでしょうか? また、プライマー自体が壊れていないかを調べる手段などはあるのでしょうか? もしよろしければ教えていただきたいとおもいます。

  • PCRとはどんな試験法なのでしょうか?また,「プライマー」とは何でしょ

    PCRとはどんな試験法なのでしょうか?また,「プライマー」とは何でしょうか?このプライマーが変わることで何が違うのでしょうか?また,このプライマーを選定するのは,どいう理由になるのでしょうか?初心者なので,参考となるサイトまたは解説をよろしくお願いします。

  • RT-PCRにおけるプライマー設計について

    はじめてお世話になります。 通常のPCR時におけるプライマー設計は理解できるのですが、RT-PCRにおいては、はじまりが1本鎖のcDNAであるということでひっかかりを感じます。 cDNAの塩基配列がわかっていますのでそれをもとに遺伝子解析系のソフトを用いてプライマーを設計したところ、sense-primerの配列が、cDNAの相補鎖となるものと相補的になっていました。(anti senseのほうはcDNAと相補的だったのですが) 実験書を読むとsenseがまずcDNAとアニールして2本鎖になってから通常のPCRがはじまるというふうに理解できましたので、上記のプライマー設計ではPCRがおこらないということでしょうか? この場合はcDNAの相補鎖に対してプライマー設計をおこなえばよいのでしょうか。 それともこのままのプライマーでよろしいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • プライマーの希釈について

    これからPCRを行う初心者です。 プライマーを合成してもらい、乾燥状態で届きました。 まずこのプライマーを100μMの濃度にするように言われました。添付文書に27nmolとあったので270μlの水で溶かせばいいのでしょうか? PCRには0.2mMで使用したいのですが、100μMにした後、どのように希釈してよいのかわかりません。 計算がわからないので教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • リアルタイムPCR に用いるプライマーに関しての質問です。

    BALB/cとC57BL/6 の異なるマウス間で同じプライマーを用いてPCRして大丈夫でしょうか?

  • プライマー設計

    プライマー設計 PCRのプライマーの設計のポイントに 「部分的にGCあるいはATに片寄らず、特に非特異的な反応を避けるため、プライマーの3’側はGCリッチにならないようにする」 という文があるのですが、それは、 同じ塩基が続く箇所やタンデムリピートなどの繰り返し配列は特異性を損なうため避ける必要があるということと、GC リッチだとプライマー同士やプライマーの分子内で結合してしまいPCR反応が進まなくなることがあり、また遺伝子の構造上GCリッチな領域も存在するので、そちらに結合してしまうこともあるから。という解釈であっていますでしょうか? また、他の記述に 「プライマー3’末端をGCとすることで、その部分の二本鎖がアニーリングの温度を上げても維持されやすくなり、より特異的なPCR反応が期待できます」 というものもありました。 3'末端は結局GCリッチのほうがよいのでしょうか?GCリッチじゃないほうがよいのでしょうか? 基本的なこととは思いますが、ご回答よろしくお願い致します。

  • プライマーの失活

    TEで希釈したプライマー(原液ではなく、PCRに使用するためのプライマー・フォワードとリバースを混ぜた状態)は、4℃の条件下で失活することはあるのでしょうか?冷凍と解凍を繰り返して使用するより安全なのでしょうか?また、その際、どのくらいで失活したか、経験された方はいらっしゃいますか? どなたか教えてください。宜しくお願いします。

  • プライマーについて

    初めて生物分子実験をした初心者です。 先日、大腸菌を形質転換(GFPを導入したもの)からプラスミドを調整し、そのプラスミドを鋳型としてPCRを行い、EGFP配列の増幅を行いました。用いたプライマーは、 forward 5'(GTGCTAGC)TGTGGAATTGTGAGCGGATA 3' reverse 3' (TACTCGA)GTCACCGTCATCACCGAAAC 5' です。 ()内の配列はEGFPにはなく、先生がプライマーに付け足したものです。その細工には理由があるとのことなのですが、()内の配列がなくても増幅出来るのに、なぜ付けたのか分かりません。 どなたか分かる方がいたら教えて下さい。よろしくお願いします。