• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕事のできない上司を無視して仕事を進めること)

仕事のできない上司を無視して仕事を進めること

ok1ok2ok3の回答

  • ベストアンサー
  • ok1ok2ok3
  • ベストアンサー率4% (8/168)
回答No.7

ほっとけ。よく見て見れば、もっともらしいこと言ってる他の上司もやってるこは同じです。

kyt646
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私にとっては今の上司が最初なので他の方は知らなかったですが、そうなのですね。

関連するQ&A

  • 上司からこの仕事合わないのではと言われました。

    長文になります。 うつ病で会社を退職しましたが、就職先が決まり、入社して3週間になります。 教えてもらった事をメモに取りながら仕事をしています。 引継ぎで仕事を教えて下さる人から作業中に「教えた事を覚えていますか?」と言われ、「間違えてますか?」と聞くと、「わからないのですか?」と言うので、メモを見直し確認をしても分からないので、そう伝えると「合ってます」と言われる事が何度もありました。 間違っている時は、「まだ覚えていないの」と言われます。 間違えても、間違えていなくても同じように「覚えてますか?」と言われるので、仕事をする前に「これは、このやり方でいいのか?」と混乱するようになってしまい、仕事の処理にさらに時間がかかるようになりました。 先日も、このようなやり取りがあり、なぜ早くできないのかと叱られた後で、かかってきた電話を取った時に焦りがあったのか、社名を間違えてしまいました。 その後の電話でも、会社名を言い間違えてしまいました。 ずっと、事務の仕事をしており、今回のようになかなか仕事内容を覚えられないという経験は初めてで、気持ちが焦るばかりです。 電話での失敗や、仕事に時間がかかっているという報告を聞いた上司から、「この仕事が合わないんじゃないんですか。 今後の事を考えてみては」と暗に退職をすすめるようなことを言われました。 甘えと言われるかもしれませんが、まだ3週間です。 仕事の手順や内容を必死に覚えている所で、3週間で仕事が合う・合わないと結論を出すのは早すぎるのではと思ってしまいました。 また、仕事の処理に時間がかかるからという理由で、会社を辞めていたら、どこでも働けないと思います。 上司からは、不安なので私の事を考えたいと言われました。 上司は、前からいる事務員さんからのみ話を聞いていて、私はこういう事で作業手順に混乱してしまっている事を話せていません。(指導してくれている事務員さんも一緒に居て、言いづらかったのもあります。) 今の会社で働いていきたいという気持ちは変わりません。 勤め始めて3週間で、合わないんじゃないかと言ってこられるとは思ってもいませんでしたが、こういう経験のある方はいるのでしょうか?

  • 仕事をしない上司について

    現在の上司についての対応や今後の私の振舞の相談です。 春からきた新上司は、一言でまとめますと 「器の小さい、責任感のない、性格の悪い人」です。 サターンリターン?今、大殺界?後厄だから?と思う程です。 ・仕事はしないで、9割は私にふっている。  1度、今までの上司はやっていたとポロッといっても手伝う、  変わる気配は一切なし。  好きな仕事は「営業さん達の評価、研修の調整、部長へのチクリ」 ・その割に、できてなかったり、進行が遅いと  「遅い!」といったり  あえて、本社の担当に確認をとった時には 「ここに全部、答えが書いてあるじゃん。あのさー仕事する時は  理解してやってよね」と嫌味。  聞きたいことはあるのに、俺に聞くなとか嫌味を言われるので  聞きずらい。そして、上司のすぐ下の立場にいる人がいない時に  ひどい言葉で叱責したり、嫌味をばんばん言ってきます(笑) ・本社の担当の人が至らなかったりすると内線越しに罵声を浴びせてたことも。 ・で、1度至らないことがあり、その行事をドタキャン。  (営業さんのアポがはいったとかで連絡してました)  ドタキャンも平気でします。身内が来るからって、急に有給とって  挨拶周りの約束していたのにドタキャンし、営業さん1人でいったことも。 ・「俺に気を遣って動け」と朝礼の時に言い放ちました、  「俺が独り言を言っていたり、他の営業さんと話していることを聞いて  気を遣って動け」と。  具体的な指示は、あまりだしません。だせないのかわかりませんが  ともかく上司の考えていること、思っていることを独り言や会話から読み取り  下っ端の私や営業さん達が動け。と言いたいのでしょうか? ・ミスがあったらいけないと思い、だいたいのことはWチェックを心がけています。  私は、特に販売→事務に転職しましたので、まだまだミスはつきます  (初めて1年半)  それすらも「考えてからやってよね」と嫌味。  事務職についていた友人に聞くと 「え?Wチェックは当たり前だよ、ものによっては3、4回チェックするよ」  と言ってくれたので、私はそう心がけていますが理解してもらえません。 ・そして、上司が調整している案件で、内容が私も浅くは知っていますが  どうなっているのか深いところまではわからず、相手から連絡がきても  返答していいのかどうかわからず、返答していなかったら  「返答するはずだよ。普通は」とまたもや嫌味・・・・・  相手としては、上司から言うのがいいのでは?安心するのでは?と思うのですが  (販売時代は、担当販売員から話した方が顧客さんが安心していたので)  返答していいものなのでしょうか? ちなみに、あまりにも上司の言動が酷くなるようであれば、 ICレコーダーに録音、メモにとることも考えていますし、 地元支社の女性社員の方に、相談という形で状況を話そうと考えています。 (私の事務所は、女性が私1人です) 最終は、父親が東京本社に電話をして話をつけるところまで家族会議で決まりました。 私の希望としてましては、 営業さん達が、いろんなところで頭を下げて気を遣っているので せめて事務所内はリラックスして事務処理や、電話対応をしてもらいたい。と 考えています。 外で気を遣い、事務所までも、無能な上司のために神経をすり減らしたり 私が上司からきつく言われている場面を見て、私に気を遣ってくれるので 本当に心を痛めています。私がもっと仕事ができて有能であれば 違うのでしょうか? 営業さん達が、事務所に戻ってくる時間も遅くなっています・・・・・ 今後、上司に対して、周りにたいしてどう振る舞えばいいのかアドバイスを お願いします。 乱文で申し訳ありません。

  • 先輩と上司に困っています

    こんにちは! 社会人の女性です。 職場の先輩は、失礼ながら組織で働くということが何であるか分かっておられないかのような個人の自己判断で仕事を進められるようなところがあり、例えば、上司にも誰にも稟議も回さず決裁ももらわず仕事を進めてしまわれます。 しかも、ミスがとんでもなく多いです。(そしてご本人は笑ってまいっかで済まされます。) ですので、他部署やお客様からのクレームのお電話で初めて知るという感じです。 上司や私からすれば、文書や資料にミスがあることどころか、文書が発送されたりして外部に出ていること自体分からないのです。 電話は下っ端の私がだいたい受けているのですが、「ここはどうしてこうなっているの!?」と怒られても「先輩が勝手にしたことですので分かりません」などと言うわけにもいかず、経緯も分からないので説明もできずひたすら謝るしかできず、困っています。 上司が先輩に指導して下さればいいのですが、ことなかれ主義で、何も言われません。上司自ら実害を受ければ腰を上げられるのかもしれませんが、今のところ上記のように私が怒られるだけですので今のままでいいやと思われているのだと思います。 私が新入社員だった時、上司と2人きりになった時に「○○さん(先輩)はミスが多いし書類を回してこないねぇ~…kyt646から注意しといて」と言われ、ビックリしました。 もともと何も仕事をされない上司で、「○○しとくわ」とは絶対に言われません、「○○しといて」という言い方をされます。(上司の仕事であってもです。) 新入社員の私が先輩にそんなことを言えるわけもないですし、そもそも社員に指示する権限は上司にしかないです。 このままでは部署の信用を落とす一方ですし先輩の尻拭いももう疲れてしまって、上司に先輩のやり方について言わせていただこうかなと思っているのですが、普段から人に責任をなすりつけられるので、上司が先輩に言って下さったとしても、「…って、kyt646が言えって言ってたで」と言われそうです。 (実際そういう言い方をされたことがありました。) 私が悪者になるというのも、今まで積み上げてきた人間関係が壊れてしまうので良くないなあと思います。 質問ですが、 (1)一社員の私がそこまで上司に言うのはやり過ぎでしょうか? (2)私はどういう行動をとったらいいでしょうか? 長文ですみませんが、よろしくお願いします。

  • 仕事頼まれなくなったら上司に聞きますか?

    最近仕事頼まれなくなりました。。上司が自らやっています。 一人事務員で毎日やる事は決まっているのですが、その他に上司から毎月頼まれてやる仕事があります。 それが最近頼まれなくなりました。上司が「それはやっておくから」と言われます。その仕事以前ミスした事があるのでそれが原因かなと思いましたが、上司と上手くコミュニケーションが取れないのも原因があるのでは?ないかと考えました。仕事頼まれなくなると、辞めたほうがいいからそういうふうにされるのか?、自分はここに居ちゃいけないのでは?ないかと考え込んでしまいます。。上司の態度も以前と違い、素っ気なくなったような気がします。 どうしたら良いでしょうか?モチベーションが下がっています。

  • 今度上司とチームで仕事することになりました。

    社会人です。 上司はまったく仕事をされません。 (1日中ネットをつついて毎日定時より早く帰宅されるだけです。アナログ世代ですのでメールやword・excelはできません。かといって指示したり指揮をとったりすることもまったくされません。) 今度上司と2人チームで仕事をすることになりました。 (今の上司と私の組み合わせは3年ぶりです。) 1つのプロジェクトを2人でします。 全ての部署が同じようにプロジェクトをします。 他の部署はどこも、部下が下準備をしたり資料を作ったりと細々したことをし、上司が指揮をとったり表立ったことをする形ですが、 うちの部署は部下が下準備から当日指揮までしなければならず、 他部署からは不審がられるばかりか、「何の権限で部下がでしゃばる?」と思われることもあり本当に不本意です。 もちろん事前打ち合わせはしています。 けれど、普段でも5秒で印鑑を押す方ですので、「分かった分かった」と言いつつ本当は理解してされていないのが当日の知らぬ存ぜぬ発言で明らかです。 一から十まで教えて(それ自体は部下の仕事と思っていますが)、それで言ったことすらされないともうどうして良いか分かりません。 印鑑は押してあるのに「ちゃんと読んで下さいました?」とは言えません。 3年前はプレゼン当日最初にあいさつをされた後、「じゃっ、あとは全部kyt646に聞いて下さい」と言われ、たまげました。 トラブルがあったら雲隠れ(部署のピンチ時に隅に縮こまって本当に「隠れて」おられたこともあります)、成功すれば「いやぁ~ほんとに大変だったんですよ~」と他部署の人に言われます。 前述のとおりこのプロジェクトは分業制ではないので、社員がどんなに頑張ってもはたからは分からないことで、手柄は取られ責任は押し付けられ社員全体のモチベーションが下がりつつあります。 長々すみません、本題です。 (1)チームで仕事をする場合、仕事量や責任の所在等がはたから見たら分からないと思うのですが、どうされてますか? (2)上司に仕事をしてもらうにはどうすれば良いと思いますか? プロジェクトをするにあたっての心構えを教えて下さい。

  • ホウレンソウをまったくしない人

    社会人です。 うちの職場に、ホウレンソウを「まったく」しない人がいます。 自分の仕事を1人で抱え込み、稟議も回さず、上司に決裁ももらわず、会社の方針に関わるようなことでも上司に相談することもなく自分1人でその日の気分で勝手に決めてしまわれます。 上司は事なかれ主義で何も言いません。(この件に限らず元々仕事をしない上司です。) 上司からすれば、例えばプレゼン当日にミスがあったりしても、その人から何も「聞いてない」ので我関せずという顔をしてフォローも一切ありません。(ある意味当然かもしれませんが…。) むしろその人が1人で全部仕事をしてくれ、自分は責任逃れができるので、ラッキーくらいに思っていると思います。 トラブルがあった時はその人は「あら、また?アハハ」で済まし、上記のとおり上司はフォローしませんので、我々社員が手伝ってあげますが、相変わらずホウレンソウをしないので同じことの繰り返しです。 そこでなぜ「1人で抱え込むのは危険だし他の人に迷惑がかかるから次からは上司にきちんと報告しよう」と思わないのか、そもそも会社というのが個人の勝手な行動を取るべきところじゃないと思っておられないということが、まったく理解できません。 正直、フォローに対して謝りもせずお礼も言われず同じ失敗を何回もされるのでほとほと困っています。 そのたびに「なぜ上司に確認してもらわないのですか?」と口から出そうですが、直接言えるわけもなく我慢の限界で頭がおかしくなりそうです。 日々の会話の端々や、来客や電話での会話等で、「あ、また勝手なことをしておられるな」とか、「またミスがあるな」と発覚することも多々あるのですが、他の社員からすれば、人の担当の仕事に口を出すのも、稟議も回されていないのに注意するのも気が引けます。 その人だけの問題で済むなら放っておきますが、尻拭いがこちらに回ってきますし、部署内の信用がガタ落ちです。 そこでお聞きしたいのですが、我々社員はどう対応したら良いでしょうか? 体験談でも何でも結構です。

  • 使えない上司との仕事の仕方

    地方の公設試験研究機関に勤務する研究員です。 この4月から私の上に直属の上司がついたのですが、この上司とどう仕事をしていけばよいのか悩んでいます。 うちの研究所では、私が専門とする分野の研究員は私しかおらず、昨年まではすべて一人で行ってきました。 しかし、ここ1~2年で大きな仕事が次々と入ってきて、どうしても私一人では手が回らないと訴えたところ、今年度から上司が一人増員になったのですが・・・。 この上司は試験研究機関ではまれに見る「大学等で全く試験研究についてのトレーニングを受けていない人」なのです。 これまで、事務職や現場での作業をしてきた人で、このようなどっぷり研究をする仕事は初めてみたいです。 私としては、今私が抱えている仕事の事務的なことをやって欲しい、と思っているのですが、本人はここに配属になったからには研究をせねばと思っているらしく、私が実験をやっていると常に中に入ってきて自分でやろうとします。 職場の所長もそれを期待して私の上に配属したわけではありません。 ですが、誰もそれを言わないので、その上司は研究をせねば!と思っているみたいです。 私も最初は「やる気があるならやってもらおう」と思い、実験の手順や結果の見方などを教えたりしましたが・・・何というか、小・中学校のときにクラスに必ず一人はいそうな「話を聞かずにすぐ行動に移したいタイプ」みたいで、私が言っていることは最後まで聞かず、私が言ったこととはまったく違うことをしています。 基本的な操作や考え方が身についていないので、これはこういう理由でこうしなければいけないんですよ、と何回言ってもすーっと聞き流して、また違うことをしています。 そのくせ、全くどうでもよい所にこだわって、それに膨大な時間を費やしてしまいます。 データの信頼性にもかかわるので、結局はまたこの上司がいない時に私がやり直す羽目になり、時間が2倍以上かかってしまいます。 見ている限り、この上司は「やったことがないから」という、本当に理科の実習みたいな気分で研究をしたいと思っているみたいなのですが、はっきりいってそんな気分で実験をされても困るし、付き合っている暇はありません。 また、上司という立場からなのか、データをまとめたり報告書を書いたりということもやりたいみたいなのですが、その人自身が文献を調べたり、論文を読んだりすることをしないので研究報告書というレベルにははっきりいって程遠いものです。 (一度、文献の調べ方や読めばいいような論文を教えたこともあったのですが、「俺が読むようなものじゃない」みたいなことを言っていました。高卒なのですが、「勉強」めいたものが嫌いみたいです。) たまに、私がまとめた報告書をわざわざ上司が書き直していることもあるのですが・・・その時には私の名前が入らないようにしてもらいます。 はっきり言って、この上司が研究に携わると非常に迷惑です。 この人が私より後輩であるとか、研究者としてちゃんとやっていきたいんだという強い意志があるようなら私もちゃんと教えるのですが、仮にも「上司」ですし、研究者としてちゃんとやりたいと思っているようにも思えないので、あまり強くは言えません。 かといって、やる気のない上司に「もっと仕事をしてください」とは言えても、やる気まんまんの人に「やらなくてもいいです」とも言いにくくて・・・。 4月にこの上司が来た時点では、仕事をしていくうちに私も上司も慣れていくだろうと思っていたのですが、一向に慣れる気配がありません。 来月からはまた別の大きな仕事が入るため、このままではパンクしてしまいます。 実際いまもその上司をかなりストレスに感じていて、夜もあまり眠れません。 これからどのようにしてこの上司と仕事をしていけばよいでしょうか? 使えない上司、「使わない」のか「上手に使う」のか・・・

  • 仕事を教えられない上司(長文です)

    4月から「事務職」から「技術職」に部署替えされました。うちは10人足らずの小さなソフト開発会社です。 今まで「事務職」を約15年程しておりまして、この会社は勤続7年目です。何をするにも始めての事ばかりだし、はたけ違いという事もあって専門用語だけでも四苦八苦しています。 それで相談と言うのは私の上司なんですが、全く社員研修らしいものをしてくれません。つまり全く教えてくれず、全て一人で勉強して仕事をこなさなければなりません。今まで「事務職」しておりました時も「新人」の時は色々諸先輩方が仕事を教えてくれたものでした。今はいつもいきなり「この操作はどうするの」「これ旧型から新型へ変換できるの」とか質問形式で、私が「したことがないのでわかりかねます」と言うと「なんで判らないの?判らないって言わないで」と注意され、次に返答を「初めてですので調べてみます。」「なんで時間かかるでしょ、知ってる人に聞きなさいよ」「じゃ○○さん(←上司の名前)教えてください」「俺じゃなくて誰か」実は質問事項の内容はもちろんその上司は教えられる内容なんですが「俺は触ったことがない」とか「できるのかなぁ?」とかいかにも自分は知らぬ存ぜぬを繰り返すのです。こういう上司と今後どのように仕事をしていったらいいのでしょうか?少なくともやる気はありますし、勉強は毎日してますが、技術職20年の人と3ヶ月の自分では大差ありすぎです。いつも情けなさと怒りですごしています。アドバイスお願いいたします。

  • 上司を怒らせてしまって仕事がやりづらいです。

    上司を怒らせてしまって仕事がやりづらいです。 私の言動に問題があるでしょうか? チームで雑談中に上司が私をいじってきたんですけど、それに対して反抗?してしまい、それから上司が私に対してしてのみ仕事の話や雑談を振ってくることがなくなりました。 雑談中のいじりの内容なんですが、私が下を向いて口をモゴモゴしてる時があり、それは文句を言ってると思う、といじられていたんですが、それに対して勝手に決めつけないでください と言ってしまいました。 一応笑って流すように言ったんですけど、それから上司の態度が変わったのでこれが原因だと思います。 これを見て率直な感想をいただけたらと思います。

  • 仕事が進まない上司について

    私は4月の人事異動で今の上司のいる職場に来ました。上司は係長、私はその部下のヒラです。 悩みというのは、係長の仕事ぶりが悪く、仕事が進まないのです。 係長の性格は ・マイペース(しかもものすごくのんびり) ・仕事の期限をまったく守ろうと思ってない ・上司と部下との仕事の分担を決めようとせず、部下が勝手に仕事を 進めるか、上司が一人で悩んでいて何もしないか ・部下の仕事を把握しようと思っていない。部下にまかせっきりで部下のやっていることを まったくわかっていない。 ・何か相談しても解決しない。一人で悩みをただ言って終わり。結局どうすればいいのかわからない ・残業はかなり多いが、ダラダラやっているだけで成果があがっていない(席に座ってボーっとしてたり、ニュース見てたり、広告を見てたり、寝てたり) ・独り言が多い(しかも大体は愚痴の独り言で、誰かに話しかけているのかただの独り言なのか判別が難しく、毎回気になる) ・話が長い(同じことを繰り返す・どうでもいいことを話す) 今までの半年間は、係長が働かなくても自分ひとりで勝手に進めれるような仕事、もしくは他の係長とやる仕事だったのでさほど問題にはならなかったのですが、あと2週間後に大きな仕事があって、それは自分一人でできるような代物ではなく、係長レベルの人の力がないと難しい仕事なのです。 (というか、係長がこの仕事を頑張らないで何をするの?って感じです) 昨年度の私の前任者に聞くと、「係長が何もしないから係長を無視して全部課長とやってた」と教えてもらい、昨日課長にこのことを伝え、「このままだと係長は何もしませんよ。」と相談しました。 すると課長から係長に「あと2週間後までに何をしなければならないかをまとめて」と指示してましたが、係長はグダグダのらりくらいしており、「やらない」か「やってもろくに考えてない」ものが出てくるのは明らかです。 愚痴・文句的な内容がかなり多くなってしまいましたが、2週間後の大きな仕事についてどうすればよいか?ご意見を頂けると幸いです。

専門家に質問してみよう