• ベストアンサー

ステンレス鋼の孔食について

あるステンレス鋼(pitting potential:0.9V SHE)容器の中に 塩化物水溶液を入れ保持した状況で、孔食が発生するかどうか を考えたいのですが条件はO2とH2Oの電離式、 1/2 O2 + 2 H2O + 2e- =2OH-, E= +0.4 (SHE) しか与えられていません。 このような問題を考える場合、ネルンストの式のみで 孔食が発生するかどうかを導く事は可能なのでしょうか。 どうしても上手く導き出す事が出来ません。 また孔食について分かりやすい参考書等ありましたら 御紹介していただけると幸いです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21649
noname#21649
回答No.5

>孔食と粒界腐食は何の関係もありません。 そうでもないです。適当に洗って金属組織がみられるのですが.電解で意図的に穴をあけたステンとほぼかわらないのです(電解洗浄を失敗するとこうなる)。 最初はご指摘のように.表面酸化皮膜の破壊から始まるのですが.こうしょくとして成長する過程が流会腐食(日本語入力機構の誤変換です。漢字の間違いは間違えた音で覚えていた場合または日本語入力機構の誤変換です)そのものです。酢漬けをステンなべで作ると0.5mmのステンの底が落ちてきた(公職が広がってタンクの底が中身を支えられなくなった)なんてことが起こります。鉄なべですと全体を少しづつ溶かして行くのですがステンは穴があき.運が悪ければ落ちてきます。細かい穴は火や蒸気を使っていれば焦げて(含たんぱく質編成)ふさがっていますから中身は出てきません。食品の場合少しぐらい穴があいて中身がもれても空気で自然乾燥して.ふさがってしまいます。 表面酸化皮膜の破壊だけならば.こうしょくに成長しません。ちょっと色が変わったくらいです。穴ができなければ公職とはよびませんから。 なお.熱処理ステンレスについての内容ですが.熱処理をすることで簡単に公職を作ることができます。その結果研究が進んでいる分野です。こちらの内容を否定しません。しかし.常温で公職や流会腐食がはっせいしないわけではないので゜す。 あまり研究されていない常温(80度以下程度)放置ステンレスの公職が存在します。私が知っている例としては.原子力発電所の冷却配管の腐食.食品用保存タンクの腐食(腐食か激しいので多くの場合プラスチックコートタンクを使ったり.プラスチック容器を使ったりしてステンレスが使われなくなりつつあります)があります。 「なべ」と書いていますが商品名が「鍋」なので鍋とかきました。蒸気内容は火で加熱しない鍋がほとんどです。加熱すれば色が変わりますからすぐにわかります。

sleep_well
質問者

お礼

腐食の参考書を呼んでいたところ水温60度近辺で 起きる特殊な腐食についてかかれているものが ありました。おそらくその腐食の事ですよね?? 今回はほんとありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • titanuser
  • ベストアンサー率38% (16/42)
回答No.4

>>edogawaranpo さん りゅうかい → 粒界 です。 孔食と粒界腐食は何の関係もありません。 粒界腐食は結晶粒界にM23C6という炭化物が析出することによって起こります。炭化物が析出するためには高温(500~700℃)に加熱する必要があります。 今回の問題では加熱することはないので粒界腐食は無視していいと思います。 孔食は「Cl-イオンなどにより不働態皮膜が破壊されて小孔状に発生する腐食」です。 実は自分は金属組織が専門で、電気化学系は専門外なのですが、この定義から考えると今回の問題は 不働態皮膜(Fe2O3?)とCl-、H+、OH-の電位、が分かればネルンストの式から解けるのではないでしょうか? レポートでしたら腐食・防食ハンドブックに腐食電位のデータが載っていたと思うので参考にしてください。 試験(の過去問)でしたら…孔食という言葉にとらわれすぎない方がいいかもしれませんw あるステンレス鋼にしたのは pitting potential:0.9V SHE という数値が計算しやすいから(実際SUSの304とか316に限定するとややこしい数値ですよね?)だとおもいますし、 ステンレスの腐食=孔食 と考えてよいので、普通の腐食電位の問題と同じように考えていいと思います。 以上、長文失礼しました。

sleep_well
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます!! ハンドブック等を参考になんとか形になりました。 とりあえず普通の問題ということで 腐食電位と同じようにやってみました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21649
noname#21649
回答No.3

>判断できるのでしょうか 腐食電位を超えていれば「おきる」といえますが. 超えていない場合には「わからない」となります。 隙間腐食(ご指摘のサイトでは濃淡電池と記載されていますが)のきこうが関係しています。 「皮膜」破壊を純然たる電極反応(スパークによる破壊・局部電池生成)で私は説明しましたが.ご指摘の西都市では.物理的傷で説明しているようです。

sleep_well
質問者

お礼

ありがとうございます! なるほど。 もし腐食するにしても“可能性”がある という感じですしね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21649
noname#21649
回答No.2

>解く方法があるのでしょうか!? 簡単です。ビーカーにステン2枚入れてポットで放置するだけ。「耐食試験」をするだけです。 >.9V SHEを超えるか超えないかで判断 多分異なります。 隙間腐食(ステンは表面酸化膜と生地の間の隙間腐食から初期は腐食して行く)の問題を考慮していませんから。 隙間腐食の場合.沖合いからの浴槽への拡散が阻害されて.沖合いの化学組成が変化し.隙間腐食が進むという観点になります。 したがって.腐食が始まる電位が変化します。 また.たしか.ニッケル(成分疑問)リッチな生地が溶けて隙間ができ.この隙間内部で隙間腐食が激しくなります。 このときの腐食電位は.初期の隙間腐食とは異なるメカニズム(というか.沖合いの化学組成がまるっきり異なる)で進みます。 それと絶縁性皮膜(ステン表面の酸化皮膜)が腐食する場合.ネルンストの式が当てはまらない場合があります。 電圧がかかっていて.絶縁性皮膜の耐圧かせいぜい1000vぐらいですと.膜厚にもよりますが1v程度の電位で簡単に破壊できます。 スパークが飛んで膜が一瞬で爆発するのです。この関係もあまり調べられていません。アルミの非水系ならばアルミ電解コンデンサーの絶縁皮膜の関係でよく調べられているのですが。

sleep_well
質問者

補足

度々お返事ありがとうございます! 実はこの問題、普通の計算問題なんです。 なので私も電位pH図などから導き出せるものかと思い あれこれ考えたのですが、如何せん電離式が1つしか 条件として与えられていないもので、 どうしたらいいものか迷ってしまいました。 ここのHP等を参考にさせていただくと、 http://www.eccj.or.jp/qanda/he_qa/heat/n9903.html どうやら孔食と隙間腐食のメカニズムは違うよう なんですよね。 確かに本来腐食を考える場合、 拡散などの項目も十分に考慮する 必要があると思うのですが、 この問題を解くにあたってはそこまでは 求められてないと思うのです。 電離式一こだけで果たして孔食が起きるかどうか を判断できるのでしょうか・・・ん~。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21649
noname#21649
回答No.1

>ネルンストの式のみで できないことはないですが.りゅうかい別に方程式を立てる必要があります。またりゅうかい間にできた穴内の金属イオンのうどを決定する必要があります。 粒塊腐食(粒境かも.漢字疑問)だから.腐食防食あたりの宣伝の本ならば大体載っているのでは。あとは趣味で。

sleep_well
質問者

補足

早速お返事ありがとうございます! 実は条件として与えられているのが、上記の pitting potentialの値と電離式が1つだけなんです。 (材質も特定の金属ではなく“あるステンレス鋼” という漠然とした記述のみ) なので、そこまでいろいろ条件を分けて考えるほどの 手がかかる問題とは思えないのですが…。 ネルンストの式意外からも 解く方法があるのでしょうか!? 孔食が起きる場所が変形応力が大きくかかった場所で あったり、HAZであったりする説明文の参考書は 山ほどあったのですが実際その孔食という現象を 電離式からしっかり説明ある参考書が無く 困ってしまったんです。 恐らく、電離式から求められた数値が 0.9V SHEを超えるか超えないかで判断すれば良い という事はなんとなく掴めるのですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水の電気分解について

    中3です。イオンや電離のことをやっていて、水の電気分解について調べていたら↓の式が出てきました。 <水酸化ナトリウム水溶液>     NaOH → Na+ + OH- 陰極:2H2O + 2e- → H2 + 2OH-       陽極:4OH- → 2H2O + O2 + 4e-   eって電子のことですか? 式の意味もよくわかりません…。 わかりやすく説明お願いします!!

  • 塩化マグネシウムは何故、酸性?

    塩化マグネシウムは何故、酸性? 塩化マグネシウムの水溶液も硫酸マグネシウムの 水溶液もは酸性を示します。 何故なんでしょう? 水素イオンは持ってないのに。 配位水が電離するのでしょうか?・・H+とOH-に。 電離しても、OH-も同数発生しないんでしょうか。

  • 電離

    「次の物質が水溶液中で電離する様子をイオン反応式で示せ」という問題でで、水酸化バリウムの答えが分かりません。 Ba(OH)2→Ba2++2OH- だと思ったのですが、考え直してみるとH2O(問題に水溶液中とあるので・・・)が入っていません。でも、H2Oを入れると変な式になります。どういう式になるのでしょうか?

  • 電気分解で発生する気体について

    表題の通りなのですが、 例えば、NaCl水溶液を電気分解するとき、 高校では確か、H2とCl2が発生するということを学びます。 しかし、大学でネルンストの式を勉強して思ったのですが、 Cl2 + 2e- = 2Cl- E = 1.36 - 0.059log[Cl-] vs NHE O2 + 4H+ + 4e- = 2H2O E = 1.23 + 0.059log[H+] vs NHE ですので、どちらの反応が進むかは塩化物イオン濃度とpHに依存すると考えられます。 たとえば、[Cl-] = 0.5 M,pH=7のときは、 E(Cl) = 1.38, E(O) = 0.817 ですので、この電極に、1.3 V vs NHE の電圧をかけたときは、 塩素発生ではなく、酸素発生の反応が進行すると考えていいのでしょうか? また、1.5 Vとかかけたときには塩素発生も酸素発生も両方なのでしょうか? あるいは、片方だけなのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 酸化と還元 化学I

    オゾンを含む空気をヨウ化カリウム水溶液に通じたらヨウ素が生成した、という実験で、オゾンのイオン反応式が O3 + H2O + 2e‐→ O2 + 2OH‐ となっていました。 しかし教科書等を見るとオゾンの酸化の式は O3 + 2H+ + 2e‐→ O2 + H2O となっています。これはなぜでしょうか。 解説お願いします。   

  • 中和反応 電離

    中和反応ではNaOH + HCl → NaCl + H2Oなどの式が挙げられますが、反応は必ず水溶液中で起きるのでしょうか? NaOHが水溶液中で電離してNa+とOH-に分かれ、HClがH+とCl-になり、そのうちNa+とCl-がぶつかってNaClが生成されるという過程は水溶液中に限ったことのように思え、水溶液でなければ電離すらしないので反応も起こらない気がします。 例えばNaOHの固体にHCl(塩化水素)の気体をかけると、反応は起こるのでしょうか?NaOHは固体なので電離はしていないと思いますし、HClも気体なので電離はしていないと思います。 この状態で反応が起こるのであればどういう過程で起こっているのでしょうか? どなたかお分かりの方、ご教授下さい。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 緑青の化学式について(緑青の発生過程)

    ご教授お願いします。 緑青について勉強中です。下記の化学しきは良く目にしますが、 2Cu + O2 + CO2 + H2O → CuCO3・Cu(OH)2 孔食I型 この式が成立する過程が絵とか図で説明しているサイトがあれば 教えて頂きたいです。 現在、黄銅の表面に緑青が発生していてその発生過程がよくわかっていません。 よろしくお願いいたします。

  • 水の電離式 水酸化物イオンの存在

    また勉強不足な質問かもしれません。 水の電離式は H2O→H^+ + OH^- ですよね。 なぜ H2O→2H^+ + O^2- とならないのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 電気分解の反応式

    高校化学からの質問です。 電気分解で、陽極から酸素が発生する場合、また陰極から水素が発生する場合、それぞれの反応式が参考書に2種類載っています。この2種類の反応式にはどのような違いがあるのでしょうか?またおさえておくべきポイントはどこでしょうか? 陽極で酸素発生 1.2H2O→O2+4H++4e- 2.4OH-→O2+2H2O+4e- 陰極で水素発生 1.2H2O+2e-→H2+2OH- 2.2H++2e-→H2 宜しくお願いします。

  • 食塩水をステンレス電極で通電したら黒い物質が出てきたのはなぜか教えてく

    食塩水をステンレス電極で通電したら黒い物質が出てきたのはなぜか教えてください。 中学校の実験で、食塩水が電流を通すかステンレスを電極にして確かめた時、普通は塩素が発生して水溶液が黄色になるのですが、中には黒い物質が出てきた班がありました。これは、ステンレスの孔食による鉄の酸化のせいなのでしょうか?今ひとつ自信がないので教えてください。