- ベストアンサー
- すぐに回答を!
化学反応式について
例えば、 「塩化鉄(III)の飽和水溶液を沸騰水中に加えると水酸化鉄(III)のコロイド水溶液が得られた。この反応を化学反応式で示せ」 といった問題で、解答は 「FeCl3 + 3H2O → Fe(OH)3 + 3HCl」 ですが(3H2Oの3と,3HClの3は,3倍の3)、事前に FeCl3 + H2O → Fe(OH)3 + HCl という式が分からないため反応式を作れない場合は、問題文から FeCl3 + H2O → Fe(OH)3 + ? + ? ... という事しか分かりません。 そこで、 FeCl3 = a H2O = b Fe(OH)3 = c とおいて、 Feについて a = c Oについて b = 3c、 a = 1とおくと、 a = 1, b = 3, c = 1 よって、 FeCl3 + 3H2O → Fe(OH)3 + ? + ? ... となり、(3H2Oの3は,3倍の3) 係数比較にて Hが三つ、Clが三つ余ることが分かり、 「ああ、多分反応式の最後は3HClだろうな」 と考えて問題を解くという、以上のプロセスは正しいのでしょうか?
- henguri22
- お礼率13% (4/29)
- 回答数1
- 閲覧数1622
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- dumvo-h
- ベストアンサー率56% (51/91)
コロイドについては専門外なので何とも言えませんが、 その考え方でOKだと思います。 ただ、本当に蛇足ながらコメントしますが…… 塩化鉄(III)は水に溶けやすい物質です。溶解度は97.7。 (これは塩化ナトリウム(NaCl)よりもはるかに水に溶けやすいのですね。) 従って、「水に溶けている」という意識で書くと、 Fe3+ + 3Cl- + 3H2O → Fe(OH)3 + 3H+ + 3Cl- となるでしょう。 「HCl」としてのまとまりに、あまり意味はありません。 イオンになって溶けているので。 所詮係数合わせ、ぐらいに思っていた方がよいでしょう。 wikipediaの「水酸化鉄」に、もう少し詳しい式が載っています。 興味があれば調べてみてください。参考になれば幸いです。
関連するQ&A
- 水酸化鉄(III)のコロイド溶液の作り方についての質問です。
水酸化鉄(III)のコロイド溶液の作り方についての質問です。 先日、学校の化学の実験で水酸化鉄(III)のコロイド溶液の実験をしました。 参考書や資料集などに沸騰させた純水に塩化鉄(III)水溶液を少しずつ加えると記されていますが、なぜ少しずつ加えなければならないのですか? (ちなみに私は全部で合計3ml加えるのに一度で1mlずつぐらい加えてしまい、コロイド溶液ができず、ただ塩化鉄(III)水溶液が薄まっただけのものが出来てしまいました。そのあとで実験をやり直して一滴ずつ加えたら成功しました。) あと、なぜ純水を沸騰させなければならないのですか?? 誰か分かる方教えて下さい。お願い致します。
- 締切済み
- 化学
- 酸化鉄コロイド実験の失敗
水酸化鉄(III)コロイドを調整してその性質を調べる。 という目的で ビーカーに純水をとり、沸騰させながら20%塩化鉄(III)水溶液を加えてかき混ぜて水酸化鉄(III)コロイドを作る実験なんですが 水酸化鉄(III)コロイドを作るとき赤褐色になるのに 赤褐色が濁ってしまっています。 赤褐色に乳白色が入っている感じです。 原因や対処法あったら教えてください。 お願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- 化学反応式
次の化学反応式の係数を求めよという問題があるんですが、 1)C2H5OH + O2 => CO2 + H2O 2)NH4Cl + Ca(OH)2 => CaCl2 + H2O +NH3 3)NaHCO3 + HCl => NaCl + H2O + CO2 4)MnO2 + HCl => MnCl2 + H2O + Cl2 5)Cu + HNO3 => Cu(NO3)2 + H2O +NO 6)Cu + HNO3 => Cu(NO3)2 + H2O +NO2 7)炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)を加熱すると炭酸ナトリウム (Na2CO3)と水と二酸化炭素に分解する。 8)硫酸ナトリウム(Na2SO4)水溶液に塩化バリウム(BaCl2)水溶液 を加えると硫酸バリウム(BaSO4)の白色沈殿ができる。 1)は順に1,3,2,3?? 2)は全然分かりません。 3)は全部係数1ですか? 4)は順に1,4,1,2,2?? 5)は分かりません・・・ 6)は分かりません・・・ 7)は NaHCO3 => Na2CO3 + H2O +CO2 で考えるんですよね?? 8)は Na2SO4 + BaCl2 => BaSO4・・・? Naとかなくなるってことですか??
- ベストアンサー
- 化学
- 化学反応式の立て方を教えてください
こんにちは。 今化学で無機物をやっているのですが、化学反応式の立て方がまったくわからずに困ってます。 計算式を立てて答えを出す部分はよくできるのですが、酸塩基反応や酸化還元反応の部分がよくわかっていなくて化学反応式を立てろ、といわれると簡単なものなら一応はできるのですが難しいのになるとさっぱりです。 来週からテストで今まで勉強してこなかった自分が悪いのですが次の化学反応式がどうしてこうなるのかということがわからず本当に困窮しています。 どなたかこれらの式がどうしてこうなるかというのを全部でなく一部でもポイントだけでもいいのでもしよろしければ教えていただけないでしょうか? 酸化カルシウムに水を加える CaO+H2O→ Ca(OH)2+H2 水酸化カルシウムが空気中の二酸化炭素を吸収する Ca(OH)2+CO2→ CaCO3+H2O 炭酸カルシウムに塩酸を加えると二酸化炭素が生じる CaCO3+2HCl→ CaCl2+CO2+H2O 水酸化ナトリウムが空気中の二酸化炭素を吸収する 2NaOH+CO2→ H2O+Na2CO3 酸化アンモニウムに水酸化カルシウム水溶液を加えるとアンモニアが生じる 2NH4Cl+Ca(OH)2→ CaCl2 +2NH3+2H2O 水酸化カルシウムが二酸化炭素を吸収して固まる Ca(OH)2+CO2→ CaCO3+H2O どうかお願いします。
- 締切済み
- 化学
- 理論値の求め方がわかりません泣
トリス(オキサラト)鉄(iii)酸カリウムの合成実験を行いました 実験操作をおおまかに説明すると ・硫酸アンモニウム鉄(iii)12水和物に水酸化ナトリウム水溶液を加え水酸化鉄(iii)を析出させる・・・(1) ・シュウ酸2水和物の水溶液に無水炭酸カリウムを加えシュウ酸水素カリウム水溶液を作製する・・・(2) ↓ (1)の水酸化鉄(iii)と(2)のシュウ酸水素カリウム水溶液を合わせ、トリス(オキサラト)鉄(iii)酸カリウムを得る、といったものでした まずはじめに、化学反応式は以下で合っていますか? FeNH4(SO4)2・12H2O + 4NaOH → Fe(OH)3↓ + NH3↑ + 2Na2SO4+13H2O 2H2C2O4 + K2CO3 → 2KHC2O4 + CO2 + H2O Fe(OH)3 + 3KHC2O4 → K3[Fe(C2O4)3] + 3H2O また、レポートを書くにあたり、トリス(オキサラト)鉄(iii)酸カリウムの収率を計算したいのですが、収量の理論値の計算方法がわかりません 泣 宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- 化学