• ベストアンサー

子供の将来について

ciodome-llの回答

回答No.8

吉村 弘(詩人)の「奈々子に」 子供が生まれた時にこの詩を読んで感銘を受けたので・・・・・ 「奈々子に」 赤い林檎の頬をして 眠っている 奈々子。 お前のお母さんの頬の赤さは そっくり 奈々子の頬にいってしまって ひところのお母さんの つややかな頬は少し青ざめた お父さんにも ちょっと 酸っぱい思いがふえた。 唐突だが 奈々子 お父さんは お前に 多くを期待しないだろう。 ひとが ほかからの期待に応えようとして どんなに 自分を駄目にしてしまうか お父さんは はっきり 知ってしまったから。 お父さんが お前にあげたいものは 健康と 自分を愛する心だ。 ひとが ひとでなくなるのは 自分を愛することをやめるときだ。 自分を愛することをやめるとき ひとは 他人を愛することをやめ 世界を見失ってしまう。 自分があるとき 他人があり 世界がある。 お父さんにも お母さんにも 酸っぱい思いが増えた。 苦労は 今は お前にあげられない。 お前にあげたいものは 香りのよい健康と かちとるにむずかしく はぐくむにむずかしい 自分を愛する心だ。

nyanta245
質問者

お礼

意味が深いですね。 期待しすぎるとだめにしてしまうのかもしれない・・。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 保育園の子どもの友達についてです。

    先日、4歳の娘を保育園に送っていった際(その保育園は、親が保育室まで入って送迎するスタイルなので、親も他のお友達と接触ができます)、5歳の男の子がいきなり娘に、もう〇〇ちゃん(娘の名前)の事は嫌いになったから、今度から〇〇ちゃん(別のクラスの女の子の名前)と遊ぶんだ~と言ってきました・・。娘は、他の事に気を取られていた様子なので、その言葉にさして反応はしていなかったようではありますが、聞こえてはいたと思います。親の私がショックを受けてしまい、思わずその男児に娘を代弁するかのコメントをしそうになってしまいましたが(例えば、〇〇君、悲しい事言わないでなど)、子ども同士の世界だし、例えば死ねとか消えろなどのハードなコメントならともかく、放っておくことにしました。いきなり嫌いと言われるのには、娘が何かしたとか問題があるのか、ともはじめての子育てなので思わず考えてしまったりもしましたが、これくらいの年齢にはよくある言動だったりしますでしょうか?また、そんなとき、もし娘がその場で悲しくて泣き出したり、後日何か言ってきたとき、親としてはどんなコメントやアドバイスをするのが良いでしょうか? それから、親が保育室に入れると言うことで、何度か話した事のあるお子さんだと、色々話しかけてきてくれることがあります(昨日、ハンバーグ食べたよ、とか、空手習っているんだとかetc.)。私としては、そのお子さんたちは、娘との関係?もある程度良好で、その母親という事で、私の事も認識してくれ声をかけてくれていると思うとほほえましく思うと同時に、ときどき神経質な私としては、コメントとかどんな風にかえすのが妥当かなと考えてしまうときがあります(基本的には、何かアピールしてきたら、かっこいいね!とかすごいね~!!という感じにしていますが、まれに、何でスカートばっかりはいているの?とか、どこまでまともに答えたら良いのかと思ってしまう質問などもあり・・)。また、見ていると、娘も、他の保護者には良く話かけている方なので、正直、不用意な事を言ったりしないか、逆にはらはらもしています。 さらに、クラスの大半が顔なじみで、〇〇ちゃんのお母さんという認識があるにも関わらず、絶対にというほど話しかけてもこないし、半ば無視をするお友達もいるのですが(どうやら、娘ともほとんど遊ぶことはないようです)、もちろん、あえてこちらから話しかける事はしませんが、そのお子さんの親御さんが、他の保護者とは話さないようにと指南しているかのように思えてしまう今日この頃です。これは考えすぎでしょうか。と言うのも、プラスに解せば、ある種良い躾であり指導ともとれますが、大人に何かアピールしたりするのは、子どもの特性かなとも思っているからです。先日、その、半ば無視するお友達の迎えと時間が一緒になり、娘は必死にその子の親に話しかけるのですが、当のお友達は完全無視なので、逆に親が必死に相手する形になっていましたが、その子の親も、何で娘はこの子と話さないのと思ったと思いますし、私はとてもバツが悪かったです。その子は早くその場を切り抜けたい感じがしたので(親御さんと二人で早くお話ししたかったのかも知れませんし)、娘を帰宅に促し帰路につきましたが、そんなシチュエーションのアドバイスなど、何でも良いのでコメント頂けましたら幸いです。 基本的には、私は他の保護者とは、挨拶と玄関での二言三言の立ち話程度の関係を保ちたいと思っているので、いわゆるママ友はいません。クラスに、親御さん同士がかなり仲良しのお子さんがいますが、子ども同士もかなりべったりの様子です。ママ友がいた方が、子ども同士も仲良しになるものでしょうかね・・。 子どもの親、ならびにお子さんとの接し方に悩んでおります・・・。 

  • 子供の友達について

    4年生の娘の事なんですが、娘の友達に、嘘つきの男の子がいて、私の周りの他の親御さんも、その子の事を知っている方も多く、自分の子供にあまり関わらせないようにしているような子なのですが、私の娘はなかよくしています。私は子供が友達を自分で選んだのでいいと思うのですが、私の親がその子とつきあわせない方がいいと、言ってきます。みなさんは、子供の友達について子供のためにと、制限したりする事がありますでしょうか?

  • ひょうきんな子どもの将来

    現在、2歳前の娘がおります。 娘は身体も言葉も発達は早い方なのですが、半年くらい前から、娘のひょうきんな言動が多くなってきました。 例えば、昨日は、お風呂上りに、はだかん坊のまま、夫や私、ぬいぐるみ、それぞれに向かって、「パパ、こんにちは」、「ママ、こんにちは」、「くまさん、こんにちは」とおどけて言いながら、頭を下げていました。 今日は、風呂上りの裸の娘を見ていたところ、「ママ、なに見てるの?」と聞くので、「Mちゃん(娘の名前)のポンポン」と答え、「今日は、Mちゃんのポンポンには何が入っているの?」(←時々、面白半分で娘にこの質問をします)と尋ねたところ。。。 「今日はね、クマさんが入っているの」と言い、「バンザーイ」、「バンザーイ」‥‥と、とても大きな声で万歳三唱をしてくれました(両手を上げる仕草つきです)。 現在、子どもは一人だけです。 小さい子どもの多くは、大人を笑わせるようなことをするものだと思っていたのですが、子どもが複数いる親戚に聞いたところ、「下の子は、Mちゃんみたいに面白かったけど、上の子は面白くなかったよ」等と言われました。 知り合いの方からも、「Mちゃんはいつも楽しそうだよね」と言われたりします。 娘は活発で、同じ年頃のお友達と遊んでいる際の様子からは、多くのことにあまり物怖じせず向かっていく性格のように見受けられます。 でも、知らない人から話しかけられると恥ずかしがりはします。 特に、複数の子どもさんを育てられた方、娘のようにひょうきんな子どもって、将来どのような性格になるのか、経験談を教えていただけないでしょうか。 ちなみに、私も夫も、あまり面白い性格ではありません。 私の妹はひょうきんで、何気ない一言でよくみんなを笑わせています(実家に帰省中、まだおっぱいを飲んでいる娘を見た私の父が、「Mちゃん、もうそろそろおっぱいは卒業だよ」と言ったところ、すかさず私の妹が、「ほた~るのひ~か~り‥」と歌い始めるなど)。 「4歳くらいで、性格って変わるものだよ」とも耳にするのですが、できるなら、このまま明るく、みんなを楽しませてくれる存在であってほしいです。

  • 子供の悩みについて

    ウチの娘H子は小学校5年生で今大変友達関係で悩んでいます。 近所に保育園からの同級生S子とR子が居まして、毎日30分掛けて登下校を一緒にしていました。 小学校5年になりS子とR子は同じクラスでウチの娘H子は別のクラスになり1年生の時から5年間同じクラスになっているK子ととても仲がよく、学校ではいつも一緒に遊んでいます。 そのK子が最近引越をして通学路が変わってしまい10分ほど下校の時、途中までウチの娘H子とS子・R子と一緒に帰る日が続いていました。 しかし、K子は性格が大人しく活発なS子とR子と相性が合わないのか一緒に帰りたがらなくなり、次第にK子は一人で帰る事になりました。 ウチの娘H子は一人で帰るK子が可哀想と一緒に帰ったりしていたら次第にS子とR子にも仲間ハズレみたいな感じになってきました。 4人で帰ってた時にS子とR子はK子に『H子が一人で家に帰れるか試してみるか』などと言っていたそうで、その事に対しK子は『 ナンでそんな可哀想な事するの!』と反発してくれたそうです。 その事もありS子・R子との仲は悪くなった原因でもあります。  又、ウチの娘H子には『 K子は大人しくて性格が合わないから嫌い、H子は誰と帰りたいのか、ハッキリして!』 などと言われたそうで、次第にウチの娘に対し登校中は勿論の事無視が始まりました。  子供の事だからそのうち丸く納まるだろうと安易な考えでいましたが、事は次第に大きくなり今ではS子とR子に睨まれているそうです。 しかし、親同士は家も近所で保育園時代から一緒の事もあり仲も良く何でも話せる仲なので今回の一連の事を一から話してみましたが、勿論自分達の子供から聞いた話と違い『そんな事ないって、考え過ぎじゃない!』 と言われる次第です。 まるでウチの子供が被害妄想に遭っているかの言われ様です。 R子は計算高い知能犯的な子供で、R子は直ぐに惚ける癖があります。 当然親達も自分の子供が言う事を信じるに過ぎません。 R子の親には『じゃ、3家族の親と子供が集まって大袈裟に事について話し合おう!』と言う案も出ましたが、やはりそこまでやらないとダメなのでしょうか? 親としてみれば別にS子とR子との付き合いが無くなって構わないけど集団登校って事ももあり、もう1年間と少し30分も無視されながら一緒に学校行かなければならないのかと思うと切なくなります。 娘H子に聞いてもどうして言いか判らず学校行きたくないと言い出しました。 もしこんな事で不登校になったら困ってしまいます。 このような文で全てを察するのは難しいかと思いますが、どうか似たような経験ある方が居られましたら経験談も含めアドバイスお願いしたいと思います。 宜しくお願いします。 長文で失礼致しました。

  • 子ども同士の事は、子どもに任せるのは、何歳から?

    3歳の女の子のママです。 うちの娘は、のんびり大人しくて、乱暴されたり 玩具を取られたり、壊されたりします。 なかなか「やめて!」とも言えず、やられて耐えて います。私は、すぐ助けに入るのですが。 乱暴するやる側のママは、子ども同士の事は、 子どもに任せる、親は、関与しない方がいいと 言うのですが、3歳の子同士で遊んでも、 子ども同士言葉もそんなに達者ではなく、 通じ合えてるとも思えないのですが、子ども同士の事は 親は、関与しないと言うのは、一般的に、何歳位から でしょうか?幼稚園?小学校位でしょうか? うちの子のようなタイプでは、同じのんびりさんだと いいのですが、やられてばかりでまだまだ親が助けて あげないと難しいですが、1人目の育児でよく 分からなくて、困っています。教えて下さい。お願いします。

  • 子供のどもりについて

    二人姉妹の妹4歳半の娘の事なのですが、一日5回位言葉の最初がどもってしまう事があります。長女の方はまったくありませんでした。親の立場として心配しております。どもる以外は他のお子様とあまり変わりないと思います。 知能が弱いのでしょうか?それともあまり気にしなくても、いずれ治る物なのでしょうか?同じ様なお子様をお持ちの方、このような事に詳しい方、アドバイス宜しくお願いします。

  • 子供の将来・・・

    とても漠然とした質問で申し訳ないのですが、お子様をお持ちの方、子供を育てていく中で、自分の子供が将来、どんな大人になってほしいと思っていますか? 何か、信念のようなものを持ちながら子育てをしていらっしゃいますか? 私も子育て真っ只中なのですが、このような質問をされた時、ありきたりな答えしか出てきませんでした。他人に優しく、人に迷惑をかけないように、など・・・ でも、本当は親としてもっとしっかりとした考え方を持って子育てをしていかなければいけないんじゃないのかなぁ・・・と最近自問自答する毎日です。 皆様のアドバイスをお聞きしたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 子供にどのように教えればいいですか?

    6歳と3歳の幼稚園児の女の子の母親です。 6歳の年長の娘の友達が3歳の年少の娘を仲間はずれにします。 その友達とは家も近所で幼稚園バスも習い事も一緒です。 その友達はことある事に「○○(3歳の娘)なしでこっちで遊ぼう!私たちだけチームだよ!」と行ったり、娘が近ずくと 「みんな○○から逃げろ~!鬼だ!」とか言ったり、相手宅で娘が一緒に階段を登ろうとすると上から足でけり落とそうとします。「○○はまだ小さくて危ないからこないで!」と! 娘が何か話しかけても 「あなたには興味ない!」と言ってことごとく無視します。 遊びに行っても娘だけかしてもらえなかったり、お菓子ももうなくなったからとくれません。 時には3歳娘に耳元で「明日までに手紙書いてこないとげんこつするよ!」と言い、よく朝娘が手紙を書いていくと「できるじゃん!」といい、おかえしに、「○○なんてだいきらい!」と書いてある手紙を渡します。 私が「そんな事書いたらだめだよ」と言うと、「間違えて書いちゃったの。」と言います。3歳の娘は文字が読めないのでもらって喜んでました。 3歳娘がその子にまた嫌いと言われたと泣いていると、その友達が私に近ずいてきて 「私は何もしてないよ!勝手に泣いてるだけだよ!うるさくてあ~迷惑だ!迷惑だ!」 と言い放ちます。子供のしている事ですがはらわた煮えくり返ります。 6歳娘はその友達達と一緒に遊んでいるんですが、やはり自分の妹だけ仲間はずれされるので「何でそんな事言うの?○○もいれてあげて」 と言ったりもしていますが、友達は変わりません。 幼稚園でもよくそういう事があるらしいです。 最近は、そういう事ばかり言う6歳の娘もその友達に煙たがられたようで6歳娘もが仲間はずれにされる時もあります。6歳娘はその友達の事を意地悪する時は嫌いだけど優しい時は好きといいます。 私は今まで娘達には 「弱いものいじめや仲間はずれは絶対してはいけない。いつか自分にもかえってくる。」と言ってきかせていました。 6歳娘はそれもあって友達に注意をしていると思うのですが、それによって今度は6歳娘も仲間はずれされそうです。その子にだけならまだしも、その子は他の友達をつかって仲間はずれにします。 私は親としてどうすればいいでしょうか? 正義感を持ちすぎて6歳の娘の友達達が離れていくのも可愛そうです。 私は子供達にどう教えたらいいでしょうか? その子の親はいつも他のママと話しこんでて見て見ぬふりという感じです。 子供の事だからという放任主義という感じです。 なぜこうなんでしようか!今までこんな意地悪で姑息な子供は初めてです!

  • 子供に合う幼稚園とは?

    こんにちは。 今年三歳になった娘を、来年から幼稚園の年少に通わせる予定でいます。下には7ヶ月の妹がいます。 三歳になったばかりの娘は、どちらかと言うとどん臭い感じの子です。公園に連れて行っても、砂場で延々おままごとしてるタイプです。 例えば滑り台が自分でできません。 階段は上れますが、頂上までいくと怖くなって、でも階段も下りられないし一人で滑る事もできないし、泣いてしまいます。 万事がこういう調子です。 臆病で、慎重なんだと思います。 彼女の個性でしょうから、それに関してあまり心配などはしていません。心配はしていませんが、もう少したくましくなってほしいなという親としての希望はあります。 今は様々な幼稚園を見学に行っている段階ですが、候補として二つあります。 園庭が広く、遊び場にはたくさんの遊具。 園児もそれぞれの学年に50人、合わせると150人強。 もう一つはこじんまりとした小さな幼稚園。 園庭は狭い、遊具も少ない。 園児の募集は20人なので、全員でも60人ほど。 私としては娘がたくさんのお友達と遊んで、もまれる経験をすれば少しはたくましくなってくれるのではないかと思っていますが、夫は少ない人数の所で、目をかけてもらったほうがいいと思っているようです。 また、必然的に上の娘が通う幼稚園に下の娘も通うことになりますので、(二歳違いです)上の子の事だけを考えて幼稚園を選ぶことが正しいのかどうか、迷っています。 娘のようなちょっと臆病で慎重派のお子さんのいる親御さんは、どう思われますか? 様々な意見を参考にさせていただきたく思います。 よろしくおねがいします。

  • アスペルガーの子供とその親についてアドバイスをお願

    アスペルガーの子供とその親についてアドバイスをお願いします。 うちの小学生2年の娘の同級生なんですが困った男の子(どうやらアスペルガーの診断を受けている様です)がいます。機嫌を損ねると学校中に響きわたる様な声で泣き叫び、教室の備品を壊してまわります。この間その子の行動を娘がたしなめたらそれでキレてしまい教室の机はメチャメチャになるわ花瓶は割るわ大騒ぎになりました。結局、事を納める為に娘が謝らされたそうです。その事で娘も納得がいかず落ち込んで帰ってきました。その担任から娘を謝らせた事、今回の事で男の子の親からは何も言って来て無い事が電話でりる連絡がありました。(どうやら男の子の家には連絡はしてない)これっておかしいんじゃないですか?何も悪い事してないのに親を巻き込んだ問題にして問題を起こした男の子の親へは連絡無しって。他の同級生の親に相談したところ、問題の男の子の親は子供がアスペルガーの診断を受けているのに認めず普通学校にこだわっているそうです。全校で100人程度の学校なのでその子がキレると授業中でも全校児童が集まります。こんな男の子を受け持つ担任も大変とは思いますがこのままでは娘も可哀想ですしこの先の学校生活も不安です。他人様の子供の事を言うのもおかしいかと思いますがどうしていいか行き詰まっています。 どうか、良きアドバイスをお願いいたします。