• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:非課税世帯の主婦が契約社員で働きだしたら税金は?)

非課税世帯の主婦が契約社員で働きだしたら税金は?

ma-fujiの回答

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.1

>その場合、健康保険や年金はどうなるのでしょうか? 継続雇用であって、1日もしくは1週間の労働時間、1か月の労働日数が正社員のおおむね3/4以上なら、雇用主は社会保険に加入させる義務があります。 なので、貴方の場合、通常なら社会保険に加入します。 会社との交渉をすることはありません。 >税金面を考えると損なのでしょうか。 いいえ。 103万円を超えると確かに貴方やご主人の税金は増えますが、働いた以上にかかることはありません。 >それとも、会社で社会保険に入ってもらうのがいいのでしょうか。 前に書いたとおりです。 本来、選択できることではありません。 >変わるのは市民税の部分と、健康保険の均等割が私の分だけ抜いた金額になるということでしょうか。 いいえ。 所得税も増額になります。 健康保険(国保)の保険料は、貴方の分は減額なります。 また、貴方に社会保険料が発生します。 でも、手取りの世帯年収は増えます。

関連するQ&A

  • 非課税世帯のままでいられるでしょうか?

    私と主人、子供2人の4人家族です。 主人は自営業で、毎年確定申告をしています。 私はパートで年間100万円以下だったので、主人の扶養に入り、 何年か前から市・県民税非課税世帯になっています。 2人の子供は小学生で、就学援助を受けています。 国民健康保険、国民年金ともに夫婦で全額免除です。 このたび、私の収入が年間200万くらいになりそうです。 (収入=基本給+ボーナス) 私だけ、厚生年金、社会保険加入となりました。 このような状況で、はたして今まで通り 主人と子供が非課税世帯で、子供の就学援助を受け、 国民年金、国民健康保険の全額免除はありえるのでしょうか? ちなみに主人の確定申告の収入額は30万~60万(扶養控除等ひいた金額)で、 今年も同じくらいになりそうです。 とにかく知りたいのは、私の収入が税金や就学援助の基準に どのように影響するかということです。 わかりにくい説明で申し訳ありませんが、どなたか教えてください。

  • 扶養に入ると税金がどれくらい安くなるか知りたい

    今旦那の保険料は 雇用保険 1193 健康保険 13156 厚生年金 22716 所得税 4550 住民税 12700円 で、年収350万ほど 私は 国民健康保険 15600円 国民年金 15000円 市民税は年間で60000円 年収230万ほど 私が旦那の扶養に入ると、旦那の税金はどれくらい安くなるんでしょうか? 旦那の手取りは、どれくらい増えるのでしょうか?

  • 非課税世帯に付いて

    昨年の5月に入院しました、高額医療請求したところ8万以上の医療費は 返って来ました。 19年は収入がなく市民税も払ってなく非課税世帯だったと思います。 ですが19年7月に実家にもどり父親の国保に扶養になりました。 19年は父親は年金生活をしてましたが市民税は払っていいたため 課税世帯でしたので、昨年の高額医療が非課税世帯にならなかったと 思いますが。 入院したのは自分ですし、19年自分は非課税世帯と思いますので、これを証明すれば昨年の高額医療費は非課税世帯に戻せるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 国民健康保険、国民年金について

    旦那の会社の扶養に入っているのですが、もし扶養を抜けるのであれば・・ 1.国民年金 2.税金(市民税→翌年度払い 所得税→本年度) 3.健康保険 の負担がでてくるとおもうのですが、 2.税金は収入によるとおもうのですが、1.国民年金 3健康保険は、 区役所にいけばどれくらいの負担があるのかおしえてもらえるものなのでしょうか

  • 二世帯に分かれた時の税金は?

    今まで奥さんと同居で扶養してきましたが、転勤で世帯が分れてしまいそうです(奥さんは無収入で扶養継続します) 住所を移動して二世帯となってしまいますがそのときのお互いの税金はどのようになるのでしょうか? 住民税は二重払い? 年金とかはどうなるの?(ちなみ私はに会社員です)

  • 世帯分離 良いとこ悪いとこ?

    世帯主の立場でお聞きしたいのですが(母75歳年金80万) ある方に、聞き、世帯分離をしようとおもっています。 そこでお聞きしたいのですが、分離をすると、扶養は外れないのに 世帯主の、国民健康保険税(社会保険のことかも?)・所得税・が増えるらしいのです。(市民税はそのままだそうです)なぜふえるのでしょうか? 他にデメリットがあればおしえてください。 よろしくお願いいたします。

  • 非課税世帯の住民税は全額免除?

    非課税世帯は住民税(所得割と均等割どちらも)全額免除なのですか? それとも一定以上の所得があると「非課税世帯でも均等割が課税される」 のですか? 以下の例(全て65歳以上の単身世帯)で、住民税(均等割)を払わなければ ならないケースはありますか? (1)収入が遺族年金170万円のみの世帯 (2)収入が公的年金40万円のみの世帯 (3)収入が公的年金120万円のみの世帯 (4)収入が公的年金121~170万円のみの世帯 年金の基礎控除は120万円で、(2)(3)の場合、所得は0円で非課税世帯、 (1)も遺族年金なので非課税世帯になると思いますが、公的年金収入が いくら以上になると住民税が課税されるのですか?

  • 非課税世帯ですか

    当方、仕事中に障害を負い、失業。 現在無職です。 去年はずっと傷病手当金で生活して、今は障害年金で暮らしています。 よく予防接種や市民サービスに用いられる「生活保護」等の区別ありますよね。 私は障害年金で家族と暮らしていますが、世帯分離をして、住民登録上一人世帯です。 私は「非課税世帯」なのでしょうか? 今度一人暮らしを考えていますがNHKの受信料など、非課税世帯だと免除になりますよね。 他にも、インフルエンザの予防接種とか、自治体によって非課税世帯ですかと聞かれます。 それに該当しますか。 前年の所得は傷病手当金だけです。 税務署に確定申告に行ったら「必要ない」と追い払われました。 市民税の申告に行ったら、非課税収入しかないので「所得なしと申告して下さい」と言われてそうしました。 次年度の住民税は0円、国保は一番安い額のさらに7割引、国民年金全額免除です。 他に収入はいっさいありません。 よろしくお願いします。

  • 高額医療請求の非課税世帯に付いて

    平成20年の5月に入院しました、19年7月までアパートで独り暮らしをしてましたが、18.19年と収入が全くなく生活が苦しくなり19年7月に実家にもどり、いままで自分で入っていた国保が19年7月から親父の扶養になりました。 退院して高額医療請求をしにいったら市民税課税世帯の八万か九万以上払った分だけ戻ってきました。 現在21年は親父の扶養になっていて家族全員の収入が少なく19年までは 親父も母親と二人暮らしで市民税を払っていたのが、いまは自分の扶養分が増えて払ってなく非課税世帯になっています。 21年5月に入院した時は市民税課税世帯になっていたのは19年に親父が市民税を払っていたからでしょうか? 19年に自分で国保に入っていたときは収入がぜんぜんなくても、親父の扶養に入る前に親父が19年に市民税を払っていたので、非課税世帯に各当しなかったのでしょうか?

  • 税金がよく分からない。

     県民税や市民税など、新社会人になればたくさん税金がかかってきます。保険料なども国民健康保険とかいろいろありまったくわかりません。  社会人になれば一体どれを払えばいいのでしょうか?詳しく教えてください。お願いします。