• 締切済み

私自身の二面性・・困惑。。

初対面の人には、人懐っこい印象を持たれます。 が、実際は・・演じているような気が・・します。 たとえば、その印象で面接を受けますよね。 でも、実際働いてみると・・ 疑心暗鬼じゃないけど、すごく考えてしまうんです。 「気を遣いすぎる」ために、 人には理解されないような行動や言動をしてしまっているかと。 あと、初対面の付き合い(面接も)だと、 雑談とか受け答えも何の問題もなくできるんでるが、 自分でも不思議なことに、働くことになって、一緒にいる人、 職場で身近にいる人には、話しかけれれないというか・・ 話すことが思いつかず・・ 何も考えずに無心で過ごしてしまうため、 私語ができず、「仕事」しかできません。。 話しかけれても、 「私自身」について聞かれても答えに窮してしまったり (単なる、とっかかりで聞かれてるとしても身構えてしまったり・・最悪。。) 興味のある事が極端に少なかったりするため 会話にはついていけなかったり(引き出しがないので・・ 後、インプットしてもアウトプットできない。覚えれれずに・・) そしたら、聞き役になっていればいいじゃないって思われるかもしれません。 たしかに、聞き役になろうと思うのですが、 1対1は問題ないと思います。 でも、複数になるとなぜか、「自分がいなくても大丈夫」という 意識が働くような気がします。 なので、鬱陶しそうに見えるのではないか・・と思っています。。 すいません・・ 長くなりましたが・・ 「聞き役」に徹することもできず、かといって話しかけられず・・ 又、聞き役っぽくなく、人なっつこく(最初してしまうため) え????そんな人だったの?って感じだと思います。 (実際、気を遣いすぎて変な人に映ってるし、言われたことあります。。) 「自分」というものが定まらず・・ もう、どうしていいかわかりません。。 仕事もしてません。。職に就く気は、すごくあるのに 「自分」の存在が怖くもあり、迷惑にもなると思うとしり込みしてしまっています。。 外見はアパレルや美容部員に見られますが、 とてもじゃないけど、そんな仕事無理だと思います。。 でも、接客することは好きなので、探しつつ・・ 人数の多い職場も無理ではないかと最近思いつつ・・ 客観的なご意見や忌憚のないご意見いただけたら嬉しいです。

みんなの回答

noname#169179
noname#169179
回答No.4

私も似ています! 最初のしばらくは、気を使いながらも愛想よく出来るんですが、慣れてくると演じている気がして疲れはじめて、上手く話せなくなるんです。 真面目で見られていると思いますが、OFFでは人並みに楽しく話せます。 多分、構えてしまうんだと思います。今日も帰宅中に考えていたのですが、今更いつもの自分は出せなくなってしまったなぁと考えながらいました。 冗談も軽快に交えながら話せたら、良いのに。でも固まって普段の自分がでません。きっかけは、恐らく職場の男性から勘違いされたか?メールが仕事以外にくるようになった事からあまり話しかけるのをやめた方がよさそうだとはじまりました。そうしていると、他の人にも理由なく砕けて話せなくなった気がします 愛想を良くしていい場合もあれば、良くない場合もありますね。 このままで良いのか?私の課題でもあります。

zxcvfdsaq
質問者

お礼

回答が大変遅くなり申し訳ありません。 同じような思いを抱いていらっしゃるとのこと。。 私だけではないんだなぁと、ちょっと勇気をいただきました。 ともに、課題をクリアできるといいですよね^^ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alice1227
  • ベストアンサー率64% (9/14)
回答No.3

他人に気を遣いすぎるからこそ、人懐っこくなってしまうんではないでしょうか? 質問文を読んで、質問者さんが今までに何か傷つく体験をなさってるように感じました。 人が好きなのにも関わらず、人に嫌われることに強い恐怖感をもってしまうような… 就職について考えられるのは後にして、ご自分の過去のことや家族関係と向き合ってみられてはいかがでしょうか。 苦しくなった時は、クリニックや精神保健福祉センターに足を運ぶのもお勧めです。 もし誰かに相談する機会があったら、日記をつけたり思っていることを予めノートに書いておいて相談をなさると良いかと思います。 私は派遣会社に登録しています。業務内容は試食販売やイベントコンパニオン、学会の受付などです。 毎回、一緒に働く人は皆初対面です。もし、似たような仕事ができる所があれば見てみて下さい! 接客がお好きならきっと楽しいと思います。いろんな経験ができて充実してますよ!! 質問文から、質問者さんは思ったことを分かりやすく表現できる頭の良い方で やさしくて繊細な感じがしました。 お前になにが分かるんだって感じですが、少なくとも私はそう思います。 これから、毎日笑って過ごせる日がくるよう、お祈り申し上げます。

zxcvfdsaq
質問者

お礼

回答が大変遅くなり申し訳ありません。 気を遣いすぎるからこそ・・そうかもしれません。 恐怖感もすごくあります。。 でも、こんな風に文章で何かを感じ取って丁寧に回答してくださる方がいることに涙が出ます。 感謝です。 回答ほんとうにありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#246942
noname#246942
回答No.2

うむ。 話は良く分かった。 そこで、君に尋ねたい事があるのだが、例えば君は質問のタイトルに「二面性」と言う言葉を使ったな。 でも、その二面性の内、「どちらが本心でどちらが偽りなのか」、君自身で正確に把握出来ている部分はあるのだろうか? 恐らく、今は「人懐っこい」方が偽りで、本当の自分は「気を使い過ぎる変な人」として受け止めている部分が強いのではないかと思う。 でも、本来は「どちらも本心であり、どちらも偽りだと思う」と言うのが、君の本当の答えになるのではないかな。 さて、君自身、第一印象である「人懐っこい」と言う言葉に、どのような印象を受けるだろうか? きっと「良い印象」の方が強いのではないかな? 実際、「人懐っこい」印象の人の方が、固くてガチガチな印象の人よりも、敷居が低くて打ちとけやすい感じがするし、親近感が湧いて良いのだと思う。 君は、そう言う印象を一番初めに人から自分に向かって伝えられた時に「嬉しい、良かった」とプラスに思ったに違いない。 だからこそ、次からそれを「意識」する。 それを繰り返している内に「演じている」ような錯覚になっても、別におかしな事ではないのではないかと思う。 そして、その次の「人に気を使い過ぎておかしな言動を取ってしまう」と言う事も同じ事なのだと思うよ。 前者はプラスを意識し、後者はマイナスを意識しただけの違いなのではないだろうか? きっと、本来の君は、それらの「中間」に存在しているんだと思うよ。 人懐っこい部分も本当だし、人に気を使う部分も本当なんだって事だ。 そもそも、必ずしもどちらかに比重を置かなくてはいけないって物でもないんだよね(笑 もっと力を抜いて考えて見たらいい。 第一印象が変わるって事は、悪い事ばかりでも無いんだよ。 人からどう見られているのか?人がどう思っているのか? 確かに気になる所ではあるけれど、でも、どんなに相手の気持ちや立場になって考えたって、それらは全て自分の気持ち、考えの延長でしか無いんだよ(笑 「思い込みだけの他人の目線から自分を見る」んじゃなくて、「自分の目線から相手を見る」ようにしなきゃいけないんじゃないのかな? 人に意見を言う時も、人の話を聞く時も、人の話題の中で「自分がいなくてもいいかな」って思う時も、全てに「君自身の責任」が発生しているんだ。 自分の責任を自覚する事は、自分の存在を自覚する事でもあるんだよ。 君はそれが「怖い」と言って逃げてばかりいるけど、その逃げている事にだって、君の責任はあるんだからね。 何をしても同じように責任が発生するのなら、自分で納得出来る行動を取るべきだと思うよ。 頑張ってね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#165388
noname#165388
回答No.1

人と接しているうちに、自信がなくなってきたのでしょうか。 大勢の人と話すのに慣れるには、とりあえず人中にいる事に慣れましょう。 人の性格には必ず多面性があり、真面目だけで過ごしている人はいないと思います。 家にいれば家族にしか見せない顔があったりしますので、二面性であろうと、気にしなくても良いでしょう。

zxcvfdsaq
質問者

お礼

>人と接しているうちに、自信がなくなってきたのでしょうか。 そうかもしれません。 常に反省してしまうような感じです・・ 気にしすぎですよね。 回答大変遅くなり申し訳ありません。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 職場に気になる人がいますが、違う部署の為会うときはすれ違う程度で終わり

    職場に気になる人がいますが、違う部署の為会うときはすれ違う程度で終わります。 すれ違う時は印象に残るように笑顔で挨拶するようにしていますが、それ意外に彼女と仲良くなる方法はありますか? 仕事中の為私語もできないので困ってます…

  • 男性と接することが苦手です。

    20代後半の女です。 私は学生時代から、男性と接することが苦手で、  と言っても彼氏はいるのですが〕 他の男性の体に触れたり、ジュースの回し飲みや、合コンにも 参加したことなく、職場の飲み会でも男性がいるので参加しなかったり 必要以上に、男性を意識してしまい、自分でも嫌気がさしてます。 転職の際に面接へ行っても、男性が多いと分かると、辞退してしまいます。 この性格を打開したくて面接へ挑むのですが、面接が終わって 冷静に考えると、こんな自分では無理だと思ってしまい 無理じゃなくても、かなり気疲れしてしまいそうで、尻込みしてしまいます。 こんな私には、女性の多い職場の方が合ってると思うのですが 私のような、誰とでも気軽に話すことができない人は どのような仕事に挑めばいいのでしょうか。 工場の仕事にも就いたことはあるのですが、私はテキパキと行動 するタイプじゃないので、向いてないと言われました。 同じような人やアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

  • 見た目とのギャップに困惑

    こんにちは、私の悩みを聞いて下さい。 私は現在26歳の女性です、見た目と性格のギャップに 困惑しています・・・ 私はどちらかというと、童顔で色白で大人しそうに見えるようです ですが実際は凄くサバサバしていて、喋るのが得意というか 人見知りもせず、初対面でもガツガツ話せるタイプです なので外見で近づいてきた男性は、「大人しそうに見えた」 と、そのギャップに驚きます、一般的にこういう 正反対のギャップはあまり良い印象を与えないのでしょうか? マイナスイメージになるのでしょうか?

  • ネガティブな人から離れる・・

    自分が幸せになるためには 「ネガティブな人から離れること」 らしいのですが、この見極めって難しいですよね? どういうところで線引きするといいでしょう? 実を言うと、現在の私は、「離れ過ぎる」ようで・・。 以前は、友人の愚痴にも付き合って聞き役に徹していたりしていましたが、 (というか子どものころから、両親の聞き役でしたが) 何か突然に、「もう無理!」ってなってしまいました。 極端なんですよね・・;(と自覚しつつ、どうしたらいいのか・・) 現在は、人(友人や家族)と距離を置きつつ。 そして美容院に行くと、初対面の美容師さんの愚痴?にまでウンザリします。 で、分かりやすくシャッターが降りてると思います。苦笑 職場でも、悪口のような?ことを言っている人(又は私に言ってくる人)には 「あ、この人とは無理だ・・」って、なってしまってると思います・・。 人として、どうなんだ・・と思う今日この頃です。。(自己嫌悪) 「当たり障りなく、接する」には、どうしたらいいでしょう? 又、もし振られても、笑って逃げる←コレはOKですか? でも、笑って誤魔化そうとしても、さらに「どう思ってるんですか?」と聞かれたら なんて答えるのが正解の範囲内でしょうか・・?

  • 職場の雰囲気が明るくて暗い私は孤立しています。

    私は(女性です)仕事中に私語や皆の雑談に入ったりしないほうなんですが、今の職場は社長自ら私語大好きでワイワイ話す人です。私は話しかけられれば話しますが、自分からは全く話しかけませんし皆の雑談にも入りません。 小さい会社なので正直浮いています。社長もそういう雰囲気が嫌なのか、私語に入らず仕事を黙々としているのがあまりよく思われていないみたいです。 社長がそういうタイプの人だと働き続けるの難しいでしょうか?社長は平気で社員の悪口を皆の前で言う人なので私も陰で言われているような気がします。 ちなみに男性ばかりの職場です。

  • 自分の二面性について

    閲覧ありがとうございます。 19歳の大学生です。 最近人に見せる自分と本当の自分との間のギャップで苦しんでいます。 人に見せる自分は、 のほほんとしてる癒し系 怒りそうにない おとなしい人見知り だけど、甘えるのが上手 見ていて面白い 愛嬌がある らしいです(笑) 確かにそれも自分らしさかなと受け止めていますが、自分に自信がなくて多少無理してるというか、嘘で自分を塗り固めている部分もあります。 実際は(家で親に見せる自分が素だと思ってます) 短期 暴力的暴言も吐く 人付き合いが苦手 一人は大好き(でも独りはいやだ) 冷淡 会話がめんどくさい です。親も外での私を見るとびっくりします!私自身は家の方が勿論落ち着きます。 外ではこの嘘で塗り固めた自信のない自分であっても、それで周りが私にいい印象を持ってくれるなら良いかなと考えてしまいます。 誰でも家と外では違うと思いますが、やはりここまで真逆だと外で話してる時ふいにギャップに気付いて苦しくなります。 かといって今更外での印象を変えたら私の場合マイナスにしかならず困ってます 片思いの人がいて、尚更人前での印象を気にする毎日です 何かアドバイスありましたら是非宜しくお願いします。

  • メンタル面で悩んでいます。

    仕事を探していますが、メンタル面が弱く面接には行くのですが自信が無く、ついつい自分から返事が来る前に辞退してしまいます。「働かなければ」という自分と不採用だった時に「ホッ」っとしている自分がいてどうしたら前に進めるのか解りません。少し情緒不安定な面もあり心療内科にも通っていますが先生いわく「無理せず期間限定の仕事で・・」と言われましたが生活がかかっているのでそんな訳にもいかず仕事を選べる立場では無い41歳です。「働きたい自分」と「仕事に就くのが怖い自分」が居てどうしていいのか解らないのです。どなたかアドバイスを下さると助かります。

  • 面接官の雰囲気ってやはり重要でしょうか?

    2ヶ月前にパートの面接を受け、採用してもらいました。 といっても、人間関係に悩み、体調を崩して『適応障害』と診断され、明日辞めようと思っているのですが・・・(--;) ふと思い出したのですが、面接の時のことです。 私には初めての体験だったのですが・・・ 介護職のパート面接だったのですが、3人いました。 一番上の人がおり、軽く面接していただき、『あとは任せたよ』と2人を残し、出て行かれました。 それはいいのですが、あとの2人です。 直属の責任者とほかの部署の責任者らしきおばちゃん2人です。 「仲のいい職場なんだなぁ・・・」という印象でしたが、面接中もキャッキャとおしゃべりです。(私語です!) 「ほら、あれ聞きなよ~(笑)」 「ええ~?私が言うのぉ~?(笑)」 と2人は楽しそうで、こっちは緊張しまくってるのに、さすがに私も『???』状態でしたが、 「お年寄りをカワイイと思ったことありますか?」 と聞かれ、介護職なので『大事な事だよな』と思い、私なりに一生懸命考え、答えている最中もキャッキャとコソコソ私語です。 ああ・・聞いてないね・・・ヾ(--;)という感じでした。 ちょっといい加減ムカつき状態でしたが、採用となり、採用されたことは嬉しかったのですが、結果はその責任者に阻害され、職場の人間関係が最悪で辞めます。 結果の人間関係と、面接は関係ないですが、面接する側の対応もやはり大切なんでしょうか? 以前の職場を4年働き、育児休暇など含めると、6年ぶりくらいに受ける久々の面接でしたし、面接受けるときはいつも『どうか採用されますように・・・』と思い一生懸命話すだけでしたが、『仲いいんだなぁ』と思った反面、イラッとしたのは初めてでした。 今思えば、辞退すれば良かったと思う毎日です。 でも、実際働いてみないと人間関係なんてわからないですよね(-ω-;) 今までこちらから採用を辞退させてもらうということはなかったのですが(基本的には自分から断れないタイプ)、面接官の態度で不信感を抱いたりして、やりたい仕事でも断った方いらっしゃいますか? 今後の参考にしたいです。

  • 二面性でしょうか・・・

    派遣で5年、同じ職場に1年いる36歳です。 社員は皆40歳以上の女性で 仕事のできる人、できない人様々で。 とにかく同じ職場にいる女性達の 個性的なこと。 それでも協調性がないとハジかれたり 影でナニを言われるかわからないから、 人に合わせてイイコぶってきてしまった自分に 疲れてしまい、仕事から帰るとぐったり。 そんな自分を派遣先も派遣元も 評価して時給が1年で250円もUPしたりして。 あたし、そんなにデキルわけじゃないのにって 思えば思うほど、逆に頑張りすぎて。 ふと気づくと旦那サマにも友人にも 結構気を遣って言葉を選んで お話してる自分がいて、更に疲れちゃう。 性格だと言われれば仕方のナイことなのでしょうが。 人からどう思われてるか、 人の目を気にして、36年生きてきてしまった クセのようなものが抜けなくて。 仕事先の上司からは ムラがなく穏やかだと言われてるのですが、 本当は道でスレちがって肩なんぞぶつかった 相手に文句を言われた日には ボコボコにしてしまいそうな、自分がいて。 そんなこと想像すると怖くなったりして。 一人で猫と遊んでいたり、お酒を呑んだり 好きなテレビを観てると、そうでもないんですが・・・。 私、病院へ行ったほうがいいのかな?

  • 職場での私語、神経質な性格について。

    アルバイトが多い職場で、私語について少し困っています。 私もアルバイトの一人で、20名近くいるアルバイトの中では、入ったのが遅い方です。 比較的若い(20代がほとんど)せいか、学校の休み時間のようになってしまうことがしばしばです。 とくに特定の2人は、仕事の話し→仕事に関係ない話しに移ってしまいそのまま、話し続けているパターンが多いです。 その人達がいない時間は比較的静かです。 仕事に直接関わる話しだったり、コミュニケーションとしてのちょっとした私語であるならば、むしろ、職場の雰囲気も和んで良いと思うのですが、 完全に仕事と関係ない話しが、ずっと続いたりすると、ちょっと困るなぁ・・・と感じてしまいます(脱線した話しは、長引く前に切り上げますよね?この私の感覚がズレているのでしょうか・・・)。 私自身が神経質なのもあるだろうし、そもそも集中力が足りないから、 気になってしまうのかもしれないのですが・・・、できれば、もう少し、私語について彼女らに意識をもってほしいと思っています。 しかし、その人達は先輩に当たる人で、直接思っていることを言いにくいです。 上の立場の人は、仕事の手が止まってなければ良いと考えているのか、仕事の話しをしていると思っているのか、何故かその二人には注意をしません。 多分、自分が気にしないよう、仕事に集中するのが一番良いのでしょうが・・・なにか、アドバイス等いただけないでしょうか(私の考え方について客観的な意見がほしいです)? その特定の2人は、そもそも私語について、あまり罪悪感を感じていないようです。 私も仕事と関係ないことを話したいときはあるのですが、(そっちでもりあがるのはどうかと思って、)控えるようにしているので、彼女らが当たり前のように私語を話しているのが聞こえてくると、我慢している自分がばからしく感じてきてしまします。私の頭が固すぎるのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 最近、PXM508を使用していてもFAXが送信できない問題に遭遇しています。最後にFAXを送信できたのは3ヶ月ほど前です。この問題を解決するためにはどのような設定が必要なのでしょうか?解決方法を教えてください。
  • FAXの送信ができない問題に直面しています。以前は正常に送信できていたのですが、最近は送信できません。PXM508を使用しています。この問題を解決するための設定方法について教えてください。
  • PXM508を使ってFAXを送信しようとしていますが、送信できません。最後にFAXを送信したのは3ヶ月前です。どのようにすればこの問題を解決できるのでしょうか?設定方法を教えてください。
回答を見る