• ベストアンサー

ぽん酢(ぽん酢醤油ではない)の使い方。

kunpooの回答

  • ベストアンサー
  • kunpoo
  • ベストアンサー率25% (43/171)
回答No.5

ぽん酢常備です。 お鍋の時は、絶対、醤油+ぽん酢です。(たまに柚子果汁もプラス) ぽん酢醤油は、ものによるとは思いますが、変に味が付いていて、馴染めません。 水炊き系なら、昆布は必ず入れ、その出汁で醤油+ぽん酢を薄めるので、それ以上の味付けは必要を感じません。 ぽん酢単体?では、 釜揚げうどん(茹でたうどんをめんつゆで食べるだけですが)の、つゆには生姜と共に、ぽん酢です。 ぶっかけも同様。 和風サラダのドレッシングにも、酢やレモンの代わりとして使ったりします。 あと、秋刀魚の塩焼き食べるのに、すだちが手に入らなかったら、代わりにぽん酢です。 ぶり照りの付け合せの大根おろしを、ぽん酢で和えておくと、さっぱりします。 等々に使っています。

gogo-ibuki
質問者

お礼

kunpooさま ご回答ありがとうございます。 ぽん酢を常備されている方もいらっしゃるのですね。CMの影響なのか、調べるまでは「ぽん酢=ぽん酢醤油」だと思い込んでおりました。 やはりお鍋には鉄板のようですね!先日感じた醤油の濃さも解決できそうです! 釜揚げうどん…ドキュン!ときました!とってもとっても美味しそう!!!つわり気味の私ですが急に食欲が湧きました。今日にでもうどんを買いに行こう…♪ すだち代わり、なるほどです。柑橘系ですものね。おさかながさっぱり食べられそうです。 これなら好きなのに最近敬遠していた魚も食べれるかもしれません!

gogo-ibuki
質問者

補足

早速、今朝釜揚げうどんにめんつゆ+ぽん酢で食べてみました! もう…大ヒット!!!とってもさっぱりして美味しかったです!!! 通常、朝食は玄米ごはん+納豆+お味噌汁だったのに、最近全て受け付けずもっぱらフルーツ+ヨーグルトのみ。。 昼食までにすぐお腹が減ってまた気持ち悪い、、という日々だったのですが、なんと今朝はうどん1玉食べられた♪とっても嬉しいです! 今の私に大ヒットなアイデアをありがとうございました♪ みなさん、大変参考になるご回答ばかりで迷いましたが、こちらの方をベストアンサーにさせていただきたいと思います。 みなさま、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 昆布しょうゆの使い方について。

    昆布しょうゆの使い方について。 「はぼまい昆布しょうゆ」を頂いたんですが、普通のしょうゆと同じように使えるのでしょうか?“昆布”とあるので、ダシ等々が入っているめんつゆと同じなのかな?と思いまして。 また、近々この昆布しょうゆを使って煮物を作りたいと思いますが、簡単な作り方があればお教え下さい。宜しくお願い致します。

  • だし

    材料があるので、山形のだしを作ろうと、いろいろ検索してみました。 しょうゆのみいれるもの、めんつゆ、あるいは酢をいれるのもありました。 よく分からなくなりました。なっとう昆布なるものも出てきて、これはなんでしょう? いつも作ってておいしいよ!というレシピ教えてください。

  • おいしい醤油、酢、みりんを探しています。

    おいしくて値段が手ごろな醤油、酢、みりんを探しているのですが、なかなか上手に見つけることができません。 スーパーなどで購入できる一般的なものを探しています。 オススメを教えてください!

  • めんつゆの作り方

    めんつゆの作り方について相談です。 時間がある時などは、市販のめんつゆでなくて、自分でかつおやこぶ・酒・みりん・砂糖・醤油で作るのですが、ここで質問です。 よくネットなどの作り方を見てて、疑問に思ったのですが、温かいかけつゆに使うめんつゆは、最初かつおやこんぶでダシを作ってソコへ酒やみりんを入れて煮きるようになっているのですが、冷たいつけつゆの場合のレシピは、先に酒とみりんを煮きって、砂糖・醤油など入れてから最後にかつおやこんぶを入れるようになっています。この順番の違いがよくわかりません。つけゆつと、かけつゆの調味料の入れる順番の違いって何なのでしょうか??

  • だしのとり方 みなさんどうしていますか?

    だしのとり方についていまさらながら疑問がありますので教えてください。 まず私のやり方 昆布にハサミで切れ目を入れ、それを水につけて何時間か置いておきます。それを火にかけ、沸騰したら鰹節をいれ、数分で漉してできあがり。(急いでいる時や味噌汁用には、かつおだけ。水を沸騰させてかつをぶし投入し、ぐらぐらさせる) 鍋物やうどんそばなどはこれに塩・醤油・みりんなどで適当に味付けしてます。どうしてもダシ風味が足りなければ、出し醤油や粉末だしを足すことも。 しかし今日見た料理本には、こうかいてありました。 水に醤油・みりん・角切り昆布・鰹節をいれ、火にかける。沸騰したら漉す。と。 これはうどん類のだしのとり方でしたが、こういうやり方も一般的ですか? 私は母・祖母のやり方を見てきたつもりですが、あまりこうゆうのは見たことがないので。でもやってみたらおいしかったのです! みなさんはどんな感じですか? お料理によって、だしのとり方変えていますか?

  • だしと調味料

    「だしをきかせる」というこの「だし」は、ほん○しなどを使ってもこのように言うのでしょうか?よくテレビで「だしがきいていると薄味でも大丈夫」とあります。 一般に言う化学調味料の味がきらいなので、なるべく昆布・鰹節を使っています。 もちろん「みそ」も出汁入りではないものをつかっていますし、ハイミー・味の素も家にはありません(・_・;) たしかにほん○しなど使うと香りもするし、コクもでますし、一味足りないなんてときは、役立ちそうなんですが・・・ あと煮物の時に「みりん」もよく登場しますよね。みりんの味もあまり得意ではなく煮物をするときは、砂糖・しょうゆ・酒ベースなんです。どうしてもというときは「本みりん」を購入しますが、レシピに「みりん」とあったら、やはり「みりん」を使った方が美味しいのでしょうか?みりんを使うのと使わないのではわかるほどにコクがちがうのでしょうか? 文章がわかりづらくてすみません。

  • 料理(和食)でだしを効かせるコツ。

    おいしい料理って必ず出汁が効いてますよね 丼もの、煮物など醤油や砂糖より まず自然に甘いお出汁の味が広がる感じがします。 この前親子丼を作ったのですが、 いつもは「ほんだし」か「めんつゆ」で作るのですが、 カツオと昆布で1番出汁を取って作ったらだいぶ味が違いました。 でもまだまだお店で食べる味には及びません。 ちなみに、醤油大1酒大1みりん大1砂糖大12分の1 これを大体同じ分量強のお出汁で割っています。 使っている昆布はスーパーの自社ブランドの安物、かつおは一般的なものです。 どうしたら出汁の効いたおいしい料理が作れるようになるでしょうか?

  • だし醤油とつゆの素との違い

    鎌田醤油のだし醤油を購入しようと思い、ネットでコメント見てみました。「めんつゆとしても使用出来るからナイス♪」というコメントがいくつかあります。私は「にんべんのつゆの素」を常備していて、めんつゆ、煮物等に使用しています。だとしたら、わざわざだし醤油を購入しなくて「つゆの素」を「だし醤油」として使用していいのかな、なんて思いました。いかがでしょう?

  • だししょうゆを使って美味しいお料理

    せっかくお土産にいただいただししょうゆですので、美味しくお料理していただきたいと思います。 製造元のウェブサイトでは ”冷やっこ、湯どうふ、漬物、おひたし等にはそのまま、4~5倍にうすめて天つゆやめんつゆとして、9~10倍にうすめてかけつゆとしてお使い下さい。” となっています。 ということは、お酢を加えると土佐酢になるのでしょうか? これは便利という使い方や、こうすると美味しいというレシピがありましたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • めんつゆを入れる時、だしを入れる必要はある?

    めんつゆを入れる時、だしを入れる必要はあるのでしょうか? 煮物を作る時、 だしの素・醤油・みりん・砂糖・酒をいれますが、 醤油を麺つゆに変えた時に、だしを入れる必要はあるのでしょうか? そもそもめんつゆってダシが最初から入ってますよね。