作文のかきかたの手順と進級に伴う変化について

このQ&Aのポイント
  • 作文のかきかたの基本的な手順や進級に伴う変化について教えてください。
  • 作文の基本的な手順や進級に伴う変化について調べても、情報が見つからないため、質問いたします。
  • 小学校で学ぶ作文のかきかたの基本や進級に伴う変化について教えていただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

作文「かきかた」の手順について、教えて下さい。

今日は、小学校の国語で習っているはずの、作文のかきかたについて教えて下さい。 みなさんにぜひともお伺いしたいことは、「作文」するときの 文章を作っていく過程の順序のことです。 質問は書いていく文章の性格によると思われるのですが、基礎的な文書作成とその仕上がりまでの過程を、再確認したくて伺います。 社会人となってからでも役立つように復習したいように思います。 疑問点をウェブで調べても、学習塾関連か、教育機関の生徒獲得のような情報が飛び交い、肝心の情報にたどり着けないので、お願いしたいのです。 これから書くことは、ばかげているかも知れません。 小学校で習ったはずの、文章のかきかたの基本に立ちかえろうと思っています。 もしかしたらあまりにも当然のことなので、ウェブにも記載がないのかも知れません。 ・題材をさがし ・書きたいことを見つけます。 この点はどちらが正しい順序でしょうか? ・下書きをする ・清書する この点では時間のないときに、文章を早くまとめられません。 今思い出すと、推敲という言葉がありましたが、頭が混乱して、清書と同一視してしまいがちです。 どなたかご存じの方がおられましたら、お願いしたいと思います。 小学校で教えているはずの、作文を提出するまでの、プロセスを教えて下さい。 そして進級するごとに、要求される文章と「かきかた」は変わっていくものでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (638/1650)
回答No.2

>書いていく文章の性格によると思われるのですが、基礎的な文書作成とその仕上がりまでの過程 >質問させていただいたのは、その違いのプロセスに共通性があるのだろうか?と言うことだったのです。  回答者No.1様へのお礼文を読んだうえで回答いたします。最初は何を回答していいか判らなかったので。要は上記のような「文章作成の一般的な過程」ですね? そう思って私の思う所を書きます。ごく一般的な(原則的な)話なので、ご要望にそえるかどうか。細かい点についてはご自分で判断をなさってください。 (1)文章を書くには、まずその文章でいちばん言いたいことを決めます。  生徒作文なら「題材」であったり、読書感想文なら特に強烈に感じた感情であったり、エッセイならラストの感想部分であったり、論文なら結論であったり、です。 (2)その言いたいことを読者に納得させられる材料を集めます。  出来事、体験、登場人物の言動、他の資料に記載された証拠、データ、など。  ちなみに、短い文章ならこれら一つ一つが「段落」となります。長い文章だと、これらの一つ一つはさらに細かく分かれ「段落」となり、大きなひとかたまりは「大段落」「節」「章」などと呼ばれます。 (3)それらの材料を、納得させるのに効果的であるような順に並べます。  話を論理的に進めるのか、文学的に進めるのかによって、その並べ方は変わってきます。そこは書き手の腕の見せ所です。どんな場合でも、最も簡単でしかもわかりやすいのは、時間順だと思いますが。 (4)文章を書きます。  最初に書くのは「下書き」です。  ちなみに、最終的な完成の文章を書くのが「清書」です。パソコンだと、「もう直さない文書」を入力または上書きした時が清書ですね。 (5)推敲します。  自分で書いた文章を自分で何度も読み返し、文章表現や内容に、誤りや判りにくい箇所がないか探し、訂正することです。自分では良いと思って書いているので、なかなかミスは見つかりません。他の人に読んでもらうのがいいでしょう。プリントアウトして、完成です。  私は、これが「プロセスの共通性」だと考えています。結局、「決める→探す→並べる→書く→見直す」です。  私としては、どんな種類の文章を書くときもこうしています。具体的な個々の動作は違いますが、やってる中身は同じです。本をめくって「探す」ときもあれば、町を歩きながら「探す」こともあります。いや、そんなたいした文章なんて書いてませんけどね。ここは(笑)が付いていると思ってください。  蛇足ながら、失礼ながら、質問者様は読点( 、)の打ち方に迷いがあるようにお見受けしました。もしそうなら、このサイトで以前そういう質問を見かけましたので、検索してみてください。  お役に立てば幸いです。

RuBuRaN
質問者

お礼

回答いただいて、ありがとうございます。 そうなんです。これが探していたカタチです。 みなさんありがとうございました。 「き・さ・な・か・み」の法則おしえてくれてありがとう。 きっと書けるぞ    ← 決める さくさくと      ← 探す なぞ見つけてきて   ← 並べる かんたんに書けば   ← 書く みるみるうまくなる  ← 見直す どうもありがとうございました。 読点のことですが、ご指摘ありがとう。 気をつけます。 こんな情報を記録に残したらもっとウェブって良くなるはずだ。

RuBuRaN
質問者

補足

すべてがベストアンサーです。 こちらで選んだ基準は欲しいカタチに見合ったもので決めました。 なのでありがとう。

その他の回答 (1)

回答No.1

・題材をさがし ・書きたいことを見つけます。 まず、書きたいことを見つける必要はありません。是非、書きたいこと、書いておくべきことがあった時点で、書けば宜しいのですね。それには、日頃の読書が必要でしょうし、特に、思想・哲学分野のものを読み始めれば、書きたいことがどんどん広がります。既にサイトにある題材を拝借したところで、独自性のあるもの、個性的なものは書けないわけで、既に、世に広まっている当たり前のことを書いても誰も読んでくれませんよね。人は、当たり前のことではないこと、社会的にはどうかと思われるが、しかし、そういうのも正論かなと思わせる文章を読んでみようとするのです。当たり前のことを当たり前に書くのが「物書き」としては最もいけません。即ち、当たり前のこととは何かを知る必要があるわけでして、つまり、まず、ものを書くには、常識とか一般通念を熟知する必要があることになりますよね。そういうことを知ってからが勝負でして、それ以降、独自の個性を鮮明に打ち出せます。そして、それが、ものを書く力になります。 ・下書きをする ・清書する パソコンの時代に、下書きも清書も不必要です。 一番い言たいことを手短に纏めて、それを核に据えます。 で、その前に、そういう思いに至った経緯とか、そのような結論に達するまでの紆余曲折の過程を記します。あるいは、裏付け資料となる書物を読んで(探し出して)、時には、その参考文献からの「引用」をします。出所を明記した上での「引用」ですね。 で、書き進めてみて、結局、最初の思いに変更が無ければ、当初の考えが結論でしょうし、様々な考え方を整理整頓して書き進めるうちに、ちょっと、結論が変わっちゃったとか、ちょっと、修正すべきと思われたら、それを末尾に付け足して完成です。

RuBuRaN
質問者

お礼

回答していただき、ありがとうございます。 ということは、 ・日頃から読書をしておく ・大事な箇所には目印をつけておく ・なぜそれが自分にとって意味あるものかを考えること こういうことかな。 ものを書いていくのに、きちんとした順序というものは、 意識せずとも、想いを連ねていけば良い。 そのときどきの心の働きには強弱があって、何が一番大事か、 最初はつかめないけれども、とにかくスタートを走って行く。 そのうちに、何か作用が働いて、想いがまとまっていく。 書き出せないときには、あせりは禁物。 世間からはみ出そうな意見は、どうしたら形成できるのか、まだ疑問です。 それは自分で考える癖を、持っていないからだと結論をいそぐのではなくて、 どうしたら絵画の大御所ピカソのように、自分の見ている絵を、 他人にも同じように考えさせる、絵に仕上げられるか? ということなんです。 その方法論というか、文書作成の過程が一般化しているとするなら、 なぜ、学校教育では、それを教えないのだろうという疑問です。 また、平均的に日常生活では、論文も書かなければ、 締切に追われて作品を仕上げるという、高級テクニックは必要ないように思われます。 A4で2~3枚を書ける力と、それ以上の長い文章を書いていく過程には、 違いがあって当然だと思っています。 質問させていただいたのは、その違いのプロセスに共通性があるのだろうか? と言うことだったのです。 期待されて書くモノと、期待されないで書くモノには、 たぶん心理的にも過程が異なると思うのです。 回答していただき、ありがとうございました。 もうちょっとこのことについて考えてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 書き損じた便箋をどうして丸める・破くの?手紙の下書きは駄目?

    最近は電話やメールの台頭でだいぶ書く機会が少なくなってしまった手紙ですが、紙の手紙をやりとりするのは楽しいものでもあり、また礼儀作法として理にかなっていると思います。 さて、手紙を書いていて書き損じが生じたり良い文章が思い浮かんだりしなかったとき、その便箋をその場でぐしゃぐしゃと丸めてポイと抛りだしたり、あるいはビリビリに破いたりする場面を従来よく目にします。世の東西を問わず、小説や漫画などでも、登場人物が考えあぐねる場面としてよく使われるシーンのようです。 しかし、これは紙の無駄遣いではないでしょうか。書き損じが生じたのならばその便箋を下書き用紙として手紙の文の推敲に使えば良いでしょう。更に言うなら、初めから下書き用の紙を用意して、それに文面を書き、便箋やはがきなどに清書すればよいのです。(ちなみに私は実践しています。) そういえば、手紙の書き方について書かれている本はいくつか見ましたが、「まず下書きをしてから便箋に清書するのが望ましい」としているものは見たことがありません。「手紙の下書きはしてはならない」という約束事でもあるのでしょうか。便箋を何枚も無駄にして肝心の送る紙が無くなってしまったなんてことも免れられますし、相手にその下書きが届くわけではないし、マナー違反にはならないと思うのですが。

  • 英作文なんてできないよ~ヽ( ´ー`)ノ 

    最近、志望大学の英語の過去問を見て、どうやら長文2題と一番最後に英作文を出題するパターンが続いてるので、今年もそのパターンで来ると思うんですけど。 長文はともかく・・・英作文!まるで、書ける気しないよ。 文の並び替えならともかく・・・ただ文章があって、それを英語化するなんて日本人にできるかバカッ!! あれを受験生に強いるのは、生まれた赤ん坊に漢字の書き取りを要求するようなもんだ!そんな無慈悲な・・・!! けっこういろんな大学で最後に一題、英作文てのをよく見かたりするんだけど、あの、英作文問題は配点的に無視できないものなんですか? ちなみに僕の志望の大学は中堅レベルでせいぜい偏差値55ってとこなんですが、それでも英作文やらなきゃダメなの? まさか、あの一問を白紙にして出したからって、一問で20点も30点分もあったりすることってある?あるわけないよね、やっぱりないよね?あー。よかった(^。^;)ホッ それと、英作文は、あれは完答でひとつの丸がつくんですか? 国語とかだとたぶん記述式だとたいてい部分点がもらえると思うんだけど・・・。 ピリオドを忘れたとか、過去形にし忘れたとかしてもバツはバツで、それで間違えても白紙で出したときと点数が変わらないってことになるんですか?そんなことないよね、ないよねぇー、それで落ちたりしたらやっぱりかわいそうだもんね!! そんなんで落ちたら死んでも死にきれ・・・いや、落ちても落ちきれない!! 僕の学校のテストだと、それくらいなら部分点ちゃんともらえる!! 受験の採点者ってオニ?違うよね、そうさ心のある人間、少しくらいマケてくれるさ・・・きっとそうだそうにちがいないそうなんだ!! というわけで、上の質問を自分で勝手に納得して、結果自分を励ましてるけどそんなんじゃダメなので、ちゃんと真実を教えて、よろしくおねがいしまっす!!

  • 作文に強くなる方法、問題集など

    中1の息子は作文が苦手です。全体の成績は中の上、読書も好きです。国語も長文読解でも点を取れます。ただ、「作者の言いたいことを述べよ」なら答えられますが、「あなたの考えを述べよ」だと、非常に悩みます。つまり、自分の考えを文章にするのが苦手なのだそうです。「物語を作るなら良いけど、作文はな~」と言います。 性格はマイペースで、人に流されるタイプじゃないと思うのですが・・・(自分の考えというものはちゃんとあると思うのですが)、小学校の先生には「それなりのものを書いているが時間がかかりすぎ」と言われました。 そこで質問です。作文の苦手意識をなくす方法、または、お薦めの問題集などありましたらお教え下さい。高校受験にも小論文みたいなのってありますよね?

  • 「私のお母さん」って今でもやる作文ですか

    こんにちは。 (本人に許可を得て質問します。本人はこの質問を見ていません) 私は大学生で、家庭教師をしています。 小学5年生の女の子です。 彼女は現在、祖母と暮らしており両親はいません。 お父様が一昨年蒸発、お母様が去年自殺をされています。 お母様を発見したのは彼女でした。 心に傷を負い、半年程学校へ行っていなかったこともあり、私が遊び相手兼家庭教師の様なことをしています。 現在は(表向きには)元気に学校へ通っている彼女ですが、先日、泣きながら、ある話しをしました。 それは学校で「私のお母さん」というタイトルで作文を書かなければいけないというのです。 唖然としました。 学校だって、彼女の事情を知っているはずなのだから、その課題はないのではない? せめて「私の家族」とか「私の大切なもの」とか・・・・・・ っていうか5年生でそんな題材普通やるの?低学年ではないの? 先生から「違う課題で書いてもいい」などという話しは一切なかったそうです。 県などに提出するものではなく、国語の宿題だそうです。皆の前で読み上げるそうで。 いまどき、両親が揃っていない家庭も珍しくもなんともないのに、少し配慮が足りなさ過ぎるように思います。 彼女のオバあ様も、精神的にお疲れの様で、どうしたものかと困り果てていらっしゃいます。 私が保護者代理で学校へ話しをしにいってもいいのですが、そこまで踏み込んだことを他人がすることでもない様に思います。 「私のお母さん」という課題は、今でも小学校ではよくやる課題なのでしょうか? また、そういう作文の場合、普通何か配慮がないのでしょうか。 「作文は少しくらい大袈裟に書いちゃっていいのよ。内容も大切かもしれないけれど、まず書けたことが凄いこと」と教えてきた私ですが、今回ばかりは無理に書かせることなんてできません。 どうアドバイスすればいいのか、これも困っています。 個人的には「そんなもの提出しなくていい!」って言いたいんですけれどね。

  • wordで総文字数をカウントする方法

    wordで論文の下書きをしています。 論文は文字数が指定されているため、 下書きした論文を手書きで清書する前に、 正確な文字数を数えなければなりません。 wordには、出来上がった文章の総文字数を、 自動でカウントする機能があったはずです。 ところが、文字を数えるための操作方法を、 失念してしまいました。 その方法をご教示願います。 よろしくお願いいたします。

  • 作文の添削をお願いします。

    作文の添削をお願いします。 不祥事を起こしてしまい、反省文という位置づけで作文の課題が出て取り組んでいます。 テーマは、「今後の学校生活」です。 一応書いたのですが、誤った表現の指摘や、付け加えた方が良いことなどをアドバイスお願いします。 文章の流れが不自然で、適当につなげたため、何を言いたいのか分からないかもしれません。 今後の学校生活で最も重要なのは、今回の件で考えたことを最大限に生かせるようになることです。自分の進路に適している少しでも上級の資格の習得を目指し、それと同時に偏っていた他の不得意教科と両立させることです。去年は、自分の認識の甘さや理解不足もあって、考査で赤点を3教科取ってしまいました。毎日専門教科がほとんどだった為、資格取得だけを頭の中で考えていました。結果的に他の教科の勉強が疎かになり、思うような成績が取れませんでした。進級をして、今年は専門教科もさらに複雑になる上、他教科も増えて結果的に覚えることが増大しました。1つの事に集中することはとても良いことだとは思っていますが、自分は興味がある物以外は偏ってしまうことがあるので、あらゆる事を学べるようにそれについてこれからどのように向き合えばいいのかを考え直したいと思います。他の面でも考え方を変えて取り組み、これからは複数の教科を並行に取り組めるように努力することと、あらゆる誘惑に耐えるような努力が出来るようにしたいと思います。 これから学校生活を送る上で沢山の困難が待っていると思います。学校生活のうちの約半分を既に過ごし、今まで沢山の困難を経験しましたが、乗り切ることが出来ました。 自分に足りない事や直すべきことも沢山あると思います。これからの学校生活においては、それらを改善するために、今回のような件で自分が考えた事や、今までの経験を生かし最大限に活用して過ごしたいと思います。将来の事について今のうちから本気で考えなくてはなりません。趣味や特技を通して、これからの新しい考え方を持てば、他人の意見で思わぬ発見をする機会もあるとおもいます。もし今ある物がつまらないと思うのならば、それを自分から工夫したり努力したりしておもしろくなるようにしていこうと切り替えが出来ると、これからの楽しみ方も変わってくるはずです。高校はある意味どれだけ異常か、これから先の社会で経験するいろんな体験を予期する貴重な場所です。 これからは今までと同じ事もあるはずですが、違う見方ができるようになった物もあります。そのなかで、目標を立てて取り組めるようにするのが今後の学校生活で大事な事だと思います。

  • 作文の添削をお願いいたします。(書き直し)

    いつもお世話になっております。 作文の添削をお願いいたします。 テーマは「公務員に求められるもの(800字程度)」です。 ※過去に同じテーマで投稿させていただきましたが、不必要に無理をして難解な言葉を使ったため、意味が通っておらず、低い評価を頂きました。今回はその点も踏まえて、作成いたしました。(回答してくださった方、大変参考になりました。ありがとうございました。) 今回もよろしければ10段階評価していただくと参考になります。  「公務員に求められているもの」  公務員に求められているものは、住民のニーズを把握した上で行政サービスを提供することである。 公務員の職務は法律や条例に基づいて行われる。こうすることによって、しなければならない職務が明確になり、極力不必要な仕事を減らすことが出来、その分必要な仕事に全うすることができる。言い換えれば法律や条例は効率性を求めた制度とも捉えられる。  しかし、公務員に対する批判は絶えない。例えば「法律や条例がないと何もしない」「効率、能率が悪い」など様々である。本来、効率性を求めて定められた法律や条例が、逆に非効率、非能率と評価されているのである。具体的な例としては文書の伝達や命令は必ず上司の判断を仰ぎ、保存しなければならない。このような、ある意味硬直化したとも捉えられる制度は、公務員の自主的な判断が出来なくなったり、変化の早い現代社会に置き去りにされる恐れがあると考えられる。それでは本来の目的である、住民の立場にたった柔軟な行政サービスの弊害にもなりうる。  そこで対応策として、法律や条例を遵守した上で、行政システムを積極的に情報開示し、住民がそれをチェックする制度を提案する。文書だけでなく公務員一人ひとりが難解な法律用語を避け、すべての住民が理解できるように説明することが求められる。表現方法を工夫する過程で、住民目線で物事を考える能力が身につき、よりよい行政サービスにも繋がるだろう。また、内側からの努力も大切だが、外側から客観的に判断してもらうことも重要である。行政という組織の中にいる人間にとって、自己の組織は客観視しにくいためである。  以上より、公務員に求められているものは、住民のニーズを把握し、柔軟に行政サービスを提供することである。公務員への批判の多さは期待の大きさの表われでもある。●●市職員として働く際には、住民の期待に応えられるよう、職務を全うしたい。 ※質問 こちらもよろしければご回答お願いいたします。 1 お題に対して、取り上げる題材としては間違っていないでしょうか? 2 作文試験ですが、論文対策の本を参考に作成しました。問題ありますでしょうか? 3 過去に投稿させていただいた作文では「文章表現が幼稚」「題材(前回は環境です)に対する理解が乏しい」などと評価を頂きましたが、改善されているでしょうか?

  • 作文の添削をお願いします。

    作文の添削をお願いします。 ある問題を起こしてしまい、その課題として作文を書いています。 「入学してからの高校生活」という題で書いたのですが、作文が苦手なため添削をおねがいします。 高校へ入学して、1学年から2学年に進級するまでは、とても短く感じました。 中学校を卒業して、高校生になったと言う期待もありましたが、不安も多く抱えていました。高校生は、人間関係を築く上で最も敏感な世代だと思います。自分は、多くの人と関わるのが苦手です。一時的に初対面の人と会話をするには、何の苦もないのですが、クラスというまとまりの中で自分の存在をどのような立場にするのかを考えるのに苦労しました。そのような自分の性格は、高校入学後の色々な活動において支障が出ました。 中学時代から変わらない不得意教科の一つは体育です。その中でも球技は、チームワークで成り立っているので、いわゆる運動系以外の友人(趣味が共通しない相手)としか上手く付き合うことが出来ない自分は、それが影響して全く楽しめずに居ました。次第に参加をすることは無くなり、実技教科にも関わらず散々な成績となってしまいました。 自分が思うには、このように学校で生活をしていく中で重要なのは、学習ですが、その次には健全な人間関係を育む事も大切なのだと思います。 傲慢な性格と指摘された自分は、今なお変なプライドを捨てきれないために、なかなか誰とでも社交的になる事は苦手です。 学習面においては、中学校から自分の希望する学科に入学できた為、将来に向けてたくさん資格を取得できるように努力しています。資格だけではなく、不得意な教科についてもしっかり理解出来るように努力し高校生活を送らなければなりません。うまくできることもありますが、この先は自分の思うように行かず挫折することもあるはずです。それを乗り切る為には、その中で悪戦苦闘しながら所所に実力を付けていき、結果を出すことが必要だと思います。 今の状況を克服し、これからは今回の件と良い意味でのギャップを感じる事が出来るように過ごす事ができればいいと思います。

  • 専門学校、進級について

    僕は次に2年に進級するはずだったんですが、この時期になって学校側から進級は難しい、もしかしたら進級会議にすらかけてもらえないと言われました。 僕は先生から後一度でも遅刻したら留年と言われていたので今日までがんばってきました。 進級ができない理由というのが、年間45日までの欠席は許されているのですが、公欠を含めると45日を越えているからということでした、公欠は出席と同じ扱いになるのではないでしょうか?またはこれは学校側のミスではないのでしょうか? 下手な文章ですいません。 どなたか回答よろしくお願いします。

  • 緊急なんです!高校入試の志望動機の作文(日本語の使い方)

    実は今高校入試の「志望動機、高校に入ってしたいこと」というような 作文を書いています。これは推薦入試(スポーツ関係です)で学校宛に送る書類の一つです。 99%内容が決定しているのですが、清書に移る前にどうしても気になる点 がありました。明日、明後日には郵送する予定なので焦っています。 1、・・・技術だけでなく礼儀も学びたいと思っています。 という場合の「れいぎ」という漢字は礼義でなく礼儀で正しいのですよね?辞書にどっちもあったので・・・ 2、・・・ひたすら努力してきました。それが・・・という結果に結びついたのだと思います。 という文なのですが、~という結果に結びつくという表現はおかしいですか?結果と結ぶというのは似たような意味なのでしょうか?どのように書き改めたらいいでしょうか。このままでいいのですか? 3、・・・入学を強く希望します。○○部部長、△△△、更には□□を通して得た体験を生かし・・・ という文です。○○部部長の前に「これまでの」という言葉は入れるべきでしょうか? それと、最後の部分の「いかす」は「生かし」と「活かし」のどちらがいいですか? 長文で申し訳ありません、よろしくお願いします。中途半端で合格できるような学校でないので困っています・・・