• ベストアンサー

文章の書き方 書く順序はこだわらなくていい?

三島由紀夫とか天才は冒頭から順番に最後まで書き続けるんですか? 私は中卒です。 文章を書いてみたんですが、冒頭から走り書けず、思いついたことをとりあえず書いといて、後でパズルのように並べ替えます。 小学校の頃にやらされた作文は冒頭から順番に書いていくものでした。そう決められていたわけではなかったと思うんですが、なぜか最初から書かなければいけないと思い込んでいました。そうなんですかね? これから生涯、趣味として文章を書いていきたいので上達したいです。 冒頭から書きなぶる練習をするべきですか? 各順序はこだわらなくても上達しますか?

noname#239887
noname#239887

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.2

小学生の時の作文は,編集作業ができない為に基本的にはまず大まかに全体を想像して書き始め書き終わりまで行くしか無いですよね? この段落と,この段落は入れ替えた方がいいと思っても,それをするためには原稿用紙を切り貼りするか,全部消して書き直ししかありません。 現代はワープロソフトが発達していますからPC上で好きなところから書いて並べ替えてということが感嘆にできるので,オチから書く,序章を書いてから最後を書いてその間を埋めていくなど,素人でも感嘆にできる時代になったと思います。なのであなたがどの程度の能力の方がわかりませんが,書きやすいところから書き始め,それを並べ替えたり編集しながら(紙上でもいいとは思いますが),読みやすくして行くのがいいのだと思います。 一方天才と言われる作家などは,その編集作業が大変上手いか,それ以上に書き始める前にもう最終形が頭にできあがっているという人も居ると言われています。 私も上手くはないですが,書きやすいところから書き読み返し,全体を書いたら流れを考えて並び替え,不必要なところは削除し必要な所を加筆するという作業が上達の第一歩だと思います。

その他の回答 (2)

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9711/12078)
回答No.3

日記のようなものでしたら、なぐり書きでも何でもいいと思います。 しかし、他人に読んでもらうような文章を書くためなら、少なくとも「起承転結」はつけたいですね。 それには、おっしゃるような、 >思いついたことをとりあえず書いといて、後でパズルのように並べ替えます。 がいいと思います。さらに細かい手順(=「読ませる文章」を書くための練習法)を、以下のとおりお勧めします。 (1)テーマ(題)を決める。 (2)その題について、思いつく単語を紙切れになぐり書きする。 (3)それぞれの単語を短文の形にする。 (4)各短文の配列の順番を考えて、番号をつける。 (5)番号順に続けて、文章の下書となる素稿をつくる。 (6)番号順に並んだ文と文の間に接続詞を補う。 *その接続詞は大きく分けて次の2種類です。 順接:前の文を肯定する接続詞=「そして、なぜなら、それゆえ、因みに」など。 逆接:前の文を否定する接続詞=「しかし、とはいえ、それなのに、他方」など。 (7)順接か逆接かを明確に区別することが大事です。ただ、接続詞が多すぎると読みづらい文章になるので、それがなくとも分かるところは省略する。特に、順接は省けるところが多いでしょう。 (8)書きあがった文章を通読して段落をつける。内容のまとまりごとに段落を改め、その冒頭をインデントする(1字分あける)。 (9)できあがった文章に「起承転結」があるかを確認する。 起:話題を提示する(イントロ)。 承:その話題を受けてさらに内容を補充する(敷衍)。 転:その話題を別の角度から見る(視点の変更)。 結:その話題の提示部と別視点から見たものとを結び合わせる(結合と結論)。 *「起承転結」の例(有名な例です) 起:「大阪本町糸屋の娘」。 承:「姉は十八、妹は十五」。 転:「諸国諸大名は弓矢で殺す」。 結:「糸屋の娘は、目で殺す」。 (10)完成した文章を朗読しながら、最終確認(必要なら部分的に手直し)する。

noname#236103
noname#236103
回答No.1

好きにすればいい,決まりなんてない

関連するQ&A

  • 「です・ます」調と「だ・である」調の混在についての質問です。

    「です・ます」調と「だ・である」調の混在についての質問です。 文章の書き方について習うと、必ずといっていいほど「です・ます」調あるいは「だ・である」調で統一しなさいと教えられます。 しかし、名文家と名高い三島由紀夫のエッセイを見ても、両者の混在がみられます。 彼の著作「不道徳教育講座」は終始この調子で、例えば以下引用します。 -----------------  私はどうもこういう風潮も一概にわるくないのではないかと思う。ルネッサンスのころのイタリーはこうだったのです。大犯罪も人間のエネルギーの産物だから、大いに尊敬された。王侯は毒殺を常とし、天才は同時に悪漢であった。「善にむかっての秩序」と同様に、「悪にむかっての秩序」というものもあるようなので、コチコチ頭の道学者が考えるように、悪が直ちに社会不安と、社会的無秩序を招くとはかぎりません。悪がむしろ、社会秩序をととのえることだってあるのです。 ----------------- さすがに、リズムが良いですね。 「思う」「だったのです」「であった」「かぎりません」・・・と「です・ます」調「だ・である」調が混在しています。 三島由紀夫に限らず、両者混在の文章はたまに見かけます。 私が思うに、「です・ます」調は冗長になりすぎることがあるので、「です・ます」調を基本としている場合でも時折「だ・である」調で簡潔に述べる場面があってよいのではと。例えば次の2つの文章、 (ア)「彼は確かにそう言いました。でも、これはちょっと訳しにくいです。」 (イ)「彼は確かにそう言いました。でも、これはちょっと訳しにくい。」 (イ)の文章は混在形ですが、「訳しにくいです」よりも「訳しにくい」のほうが簡潔で日本語として美しいと思います。 皆さんは、「です・ます」調と「だ・である」調の混在についてどう思いますか。

  • 就職試験の作文について

    近々就職試験がありまして作文の練習中です それで聞きたいことがあるのですが、試験の作文は必ず最後の行まで書く必要はないんでしょうか? 練習で書いた文章を暗記して、そのまま書くつもりですが、必ず数行余ると思います。 この数行を埋めるために変な文章になることは避けたほうがいいですよね? あと最低でも全体の2/3くらい書けていれば大丈夫でしょうか? ちなみに作文の用紙は横書きで、横線だけが引かれている用紙です。

  • 皆さんにとって 「わかりやすい文章」 「良い文章」 とは何ですか?

    20歳台の男性です。 突然ですが、皆様へ「文章」に関して質問があります。 大体のご年齢、世代の明記をお願いいたします。 ※長めですみません。 ※小中学生の皆さんからの回答も歓迎。  答えられるところだけでもオッケーです。 【質問1】 文章が上達する「きっかけ」というのは存在すると思いますか? あなたの体験をお聞かせください。 可能であれば、かつ、差し支えなければ、 詳しくお聞かせ願えると、幸いです。 私は、今ここで文章を書いているのが不思議なくらい、 中学生あたりまでは、全く文章の書けない人間でした。 学校では、よく読書感想文を書かされましたが、 1時間ないし2時間、“必死で”考えても作文用紙には、 「おもしろかった。」と、いつも1行だけ。それしか出てこない。 (不良だった訳でも、さぼっていた訳でもない。) 先生も呆れたのか、オツムがおかしいと思われたのか、 相手にされず、怒られもしませんでした。 その辺の“ギャル文字・ボキャ貧ギャル”でも私の子供時代より、 まともな文章を書いています。 そんな私も、どういう訳か、大学を卒業しましたが、 大人になってからは、随筆を書いて非常に良い評価を受けたり、 仕事でも文章力は、評価されています。 (役所の書類のような文章を作るのも、得意です。) でも、何がきっかけで書けるようになったのかは、 自分でもわからないんです。(記憶がはっきりしない。) 【質問2】 昔は漢字の練習と同様、鉛筆を動かす=文章の上達、 という方もいましたが、 コンピュータやネット掲示板が普及した今では、 そうとも言い切れないような気がします。 ネット掲示板に参加したり、ワード文章の編集をしているうちに、 タイピング技術と同時に、文章力が上達した経験はありますか? 「はい」の方、どのくらいの頻度で、 コンピュータを使って文章作成をしていますか? 【質問3】 文章力と、読書頻度に関連性はあると思いますか? 【質問4】 あなた(回答者さん)にとって、 「良い文章」とは、どんな文章でしょうか? 【質問5】 モデルになるような、良い文章はありますか? 小説家でも何でもいいです。 オススメがあったら、教えてください。 【質問6】 万人にとってわかりやすい文章は、あると思いますか? ここでは、説明文に限定して考えてください。 この質問6についてですが、私も頭を悩ませます。 シンプルな文章を書く=バカ、複雑な文章を書く=賢明、 と思い込んでいる、イヤミなエリート野郎がいますが、 難しい事象を、わかりやすい言葉で説明できている文章こそ、 本当に素晴らしい文章だと、私は思います。 ところがです、わかりやすいの定義には、ある程度までは共通でも、 そこから先は、個人によるズレがあるようなのです。 私の説明文章は、たまにわかりにくいと言われます。 で、わかりやすいように工夫して修正してみせます。 面白いことに、理系の人間からわかりやすいと、 高評価を受ける文章を作っても、それを文系の人間に読ませると、 散々の酷評を受けたりします。 そこで、文章の【構成】を修正してみると、 (コンピュータは切り貼りができて便利ですね・・。) 文系受けするようになることがあります。 ところが今度は、それを理系の人間に見せると、また酷評・・・。 万人にかわりやすい文章を作るのは、不可能だと思いました。 まあ、良く考えると、周囲の事象や物を、 普段、無意識に定義・文節していますが、 それには言葉を使っています。 視力や聴力が違うように、気質・性格が違えば、 世界認識も違うはず。 自分と思考パターンや気質の似た人間の書いた文章が、 読みやすくて、そうでない人間が書いた文章が読みにくいのも、 ある程度は仕方がないんでしょうか? ちなみに、私は、一応文系の学校を出ていますが、 思考パターンは理系型だ、あるいは理系っぽいと、よく言われます。 (バカ系だ、となじられる事も。) 何かいいアイデアがあったら、教えてください。

  • 短い英作文です

     短い英作文です。  ピアノの練習をする時、ひいたりひかなかったり、では上達はおぼつかない。いくら熱心に稽古しても、2日も3日も休んでは、進歩するより後退する方が大きい。  上記の英作文なのですが、最後の「進歩するより後退する方が大きい」を私は your skill will detereorate rather than improve としてみたのですが、もっとわかりやすく書ける方法はありますでしょうか。英語力のある方、お願いいたします。

  • 自殺をどう思いますか

    皆さんは自殺をどう考えますか。 否定的な見解を考えてみるに、まず反省の機会がない人殺しだと云えます。 とはいえ、人殺しにも区別があり、実際に裁判では老々介護による委託殺人のようなものは実刑ではないですし、自殺は少なくとも無差別殺人ではなく、さらには突発的な怒りからの殺人とも違います。 一概に自殺と云っても、年齢や思考過程による違いはあると感じますか? 例えば、太宰が(本当に死ぬ気があったのかは知らないですが)未遂ではなく死ぬのに成功していたら、彼の実際の最期とは彼自身も彼の周りも全く違っていました。 また、その太宰の自殺と、不謹慎ではありますがいじめによる学生の自殺を比較しても、その性質は異なると思います。 芥川の自殺と、悪行がバレて会社が倒産してしまいメディアにも追いかけられる予定だった企業の社長が自殺したと仮定して、それらを比較しても、その性質は異なる気がします。 同じく企業の倒産が大きな要因か最後のきっかけになったと考えられる自殺でも、地道にやってきたけれど為替の影響で倒産し保険金を得る為に自殺した方とでは同じでないような気もします、が、わかりません。 ちなみに私はそういった状況にある身ではありません。 個人的な印象の話で哲学とは反しますが、例えば三島由紀夫は自身は自害しましたが、その直前に彼は自衛官を斬りつける計画的なテロ行為にさえ及んでいます。 テロなので政治色が強く参考にはならないかもわかりませんが、率直に申しまして、三島の文章は美しいですし、喋っている映像を見ても内容もですが眼差しが人間として素敵で、彼を浅はかな人間だとは全く思えず、むしろ逆の印象です。 (私は特別に三島由紀夫が好きなわけでも、三島由紀夫や自殺に憧れたこともありません) 様々なご意見を頂戴願います。 「本人が死にたいのなら死ねばいい」というような回答でも何でも結構ですが、本気で思っておられる回答のみでお願いします。 心理学でも別の質問を致します。

  • ピアノの指の練習とサックスのフィンガリングについて

    ご回覧ありがとうございます。 趣味でピアノ、また部活でアルトサックスを吹いている中2です。 最近思ったのですが、ピアノで指の練習(スケール、アルペジオなど)をやっていると、サックスでもフィンガリングの技術が少しでも上達するのでしょうか?それともこれらは別々にして考えたほうが良いのでしょうか? 分かりにくい文章で申しあけありませんが、ご回答よろしくお願いします

  • 800字程度の作文を効率的に書く方法ありますか?

    来月半ばにある試験がありまして、その中で作文があります。 テーマははっきり言うと何でもあり状態で何がテーマになるのか予想も出来ません。 なので山ははれませんので正攻法で臨まなければなりません。 作文ですので、自分のこれまでの経験談をネタにするばいいというところまではわかるのですが、ポイントは「800字程度」というところです。 1部250字ずつに分けて、3部構成くらいにすると丁度いいのかなと思ったりもするのですがどうでしょうか? それと内容なんですが、よく国語で言われる起承転結といった文章構成で最初に自分の意見を述べ、真ん中に例をあげ、最後に結論といったのがいいのかな~と思うのですが、いかんせん800字程度なんであまりボリュームは持たせられません。 800字程度の作文で説得力のある文章にまとめるには、どういう構成が最も効率的なんでしょうか? 先日あるテーマで自分なりに頭をひねって書いてみたんですが、文章に高低感がなくて平坦な感じの文になってしまい地味な作文に仕上がりました。 作文に自信がある方とかおれらましたら、作文を書くコツをご教授願います。 あと作文力を高める上でよい練習方法などあれば教えてもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • この文章どこがおかしい? 代ゼミ東大模試英作文採点

    英語の採点におけるマーキングがよくわからないので、 ここで文章をさらしてどこがおかしいのか質問させていただきます。 9点満点の英作文で、不可算名詞のadviceにsをつけてマイナス1点、 下記の文章に間違いがあるらしく、更に1点マイナスされ、7点でした。 数文書き、最後に以下の文章でしめくくりました。 I have never become what I am in good spritual condition without him. Iとhaveの間の下に、”Aの横棒がない記号”(挿入?)が書いてあり、have neverに 赤い下線がひいてありました。 結局私は何をミスしたのでしょうか? 【補足】 たぶんここで解決できると思い予備校には問い合わせは控えました。 spritualはspiritualの間違いでしたが採点者は気付かなかったようです(笑)。 前問と次問の答える順番を間違えましたが採点はしてもらえました。

  • イラストの上達とデフォルメ、デッサン、描き方について

    趣味でイラストを描いています。目標的には得能正太郎さんのようなイラストタッチで幅広くいろんな絵を描きたいと思っています。 もう5年近く絵を描いているのですが人体すらマトモに描けないので何点か質問させて頂きたいと思います。 (1)【デッサンという言葉の定義がイマイチ把握できない。】 一般的に「デッサンが狂っている」というと現実的に有り得ない人物の形とかそういうものを指しているのだと主観的に思っているのですが、ネットで調べると様々な「デッサンの方法」なるものがあって混乱します。 実際美術大学や美術教室ではどのようなことを教えているのか?そこを教えて頂きたいです。 (2)【デッサンは必ずしも必要か?】 デッサンの定義がよくわかってないので質問しにくいのですが、「デッサンは絵を描く上で基礎となる」とよくいわれますよね? ようはデッサンをして基礎練習をしたほうが上達するのだとは思いますが基礎練習ばかりで好きな絵を描けないというのは辛いものがあると思います。それでもやはりデッサンは必要なのでしょうか? (3)【描き方について】 私は、人間を頭→胴体→手足、を輪郭をなぞるように順序で描いているのですが、そうすると等身やバランスがおかしくなります。色々試したのですが描き始めの部分がどうしてもうまくいきません。自分の考えだけでは拙いのでネットや本で調べたりもしましたがなかなか自分に合う、描き方が見つかりません。なにかいいアドバイスはないでしょうか? (4)【デフォルメ表現について】 冒頭でも書いた通りいろんな表現をしたいと思ってます。2等身から8等身まで幅広く描ける様になりたいものです。描き方を模索しているうちに比較的短時間で描け、あまりバランスも悪くならない2等身のようなデフォルメ表現がいいのかなとも思ったのですが、2等身を描けるようになれば、それを応用して8等身も描けるようになるのでしょうか? 長々とすみません、ただ絵を描くのが好きなのでなるべくうまく描きたいのです。上達への近道となるならばどんな方法も試してみるつもりです。 どうかよろしくお願いします。

  • 文章の順序って

    最初に国語は不得意です。質問がくだらなくて恐縮です。 そこで二つほど質問なんですが (1) 下の文章で正しい日本語は1,2どちらの順序、もしくはどちらでもいい? 1 原が巨人の監督である以上優勝は無理 2 巨人の監督が原である以上優勝は無理 (2) 句読点を打つ必要ありますか? 打つならどこでしょうか?