中国の富豪の現状と国家の方針について

このQ&Aのポイント
  • 中国の富豪の大半が経済危機を感じている一方、国家は鄧小平の指導方針に固執している。
  • 1985年に鄧小平が語った「まずは、一部の人々を裕福にさせる」という言葉が重要視されている。
  • 中国は経済危機に直面しているが、富豪の状況と国家の方針は異なる状況である。
回答を見る
  • ベストアンサー

記事に書かれている意味が分かりません。

今、英文雑誌を読んでいます。英語は分かるのですが、内容の意味が分かりません。 ”中国の富豪の大半が、経済危機の影響を感じている一方で、 国家は、かつての指導者鄧小平が『まずは、(一部の)人々を裕福にさせる』と 1985年に、「タイム」誌に語ったことに、固執している。” という文章なのですが、意味が分かりません。 どうか、ご解説お願いいたします。 ちなみに、原文は、 "while most of China’s richest have felt the impact of the economic crisis, the country sticks to what former leader Deng Xiaoping told TIME in 1985: let some people get rich first" です。

noname#175561
noname#175561
  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.2

この鄧小平の言葉の原語版は 「我們的政策是譲一部分人、一部分地区先富起来、以帯動和幇助落伍的地区、先進地区幇助落伍地区是一個義務。」 (可能な者から先に裕福になれ。そして落伍した者を助けよ。) wikiより:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%88%E5%AF%8C%E8%AB%96 でこの中の先富を取って「先富論」と呼ばれています。 鄧小平は、1980年代に最高権力を手に入れると、すぐに改革に乗り出します。それは従来の共産主義をある程度開放し、資本主義を部分的に取り入れることです。 このTIME誌の1985年のインタビューも、深圳やアモイなどの経済解放区へ外国資本を呼び込むためのインタビューだったはずで、中国が本気で(一部ですが)資本主義開放し、それを中国全体に波及させる効果を狙ったのが「まず先に裕福になれるものは裕福になれ、そして貧しいものを助けよ」という言葉なのです。 ただ、経済解放区で資本開放された企業の多くは元の国営企業であり、国営企業には多くの公務員(共産党員)がそのまま在席していましたので、結果として共産党員だけが裕福になっていったのです。 そして、経済解放区だけでなく、いろいろな地域が経済開放されて外国資本と合弁で(中国では外国資本だけの企業は許可されない)結局、多くの共産党員が裕福になり、汚職や不正がはびこることになりました。 また一般の庶民、特に産業もないような貧しい地域は、農民戸籍のまま経済開放区に出稼ぎに行き、安い賃金でこき使われるのに、まともな行政サービス(健康保険など)は受けられず、子供も学校に行けない、などのゆがみが生じています。 この背景には、地域で戸籍を固定する中国独特の戸籍制度があり、地方からの出稼ぎ者が経済解放区などの裕福な地域の住人になることはできないという仕組みがあります。 一般的な多くの人民はこれらの制度に縛られて困窮しているのに対して、共産党員=公務員は国営企業を外資と合弁させて裕福になり、鄧小平が先富論を提唱した1980年初頭より国全体は裕福になったものの、格差は極端に広がり、富裕者は貧しいものを助けるのではなく、ますます"let some people get rich first"を実践しているように見えることから、TIME誌が文章にしたものだと思います。 そしてこの格差と現実に対する不満が「愛国無罪」なら許される反日デモという形で爆発しているのが、今の現状です。共産党政府を批判することは許されないからです。 反日デモが多発するということは、それだけ中国内部の不満が高まっているということなのかもしれません。

noname#175561
質問者

お礼

早々に、ご丁寧なご回答を下さり、本当にありがとうございました。 お恥ずかしながら、鄧小平の『先富論』、存じませんでした。 でも、今の中国では、先に裕福になった者が、落伍した者を助けては いませんね。 そう遠くない将来、貧しき者たちが一丸となって、政府へ不満を ぶつける日が来るかもしれませんね。 最近になって、タイム誌を読み始めたのですが、タイム誌を 理解するためには、中国に関する知識は必須であることを、 痛感いたします。 もっと、中国について勉強して、中国に関するあらゆる知識を 得たいと思います。 わざわざ、他のサイトを検索して下さり、URLまで貼り付けて 下さって、ありがとうございました。 phi さまにいただいたご回答、とても参考になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2701/13654)
回答No.1

1980年代までの中国は、毛沢東ら独裁的指導者の非合理な国家運営により、経済は壊滅、貧困を極めました。毛沢東亡き後、中国の国家指導者になった鄧小平が日本を訪れた際、新幹線や自動車、電気製品など、はるかに進んだ日本の技術力、経済力に圧倒され、帰国後日本に倣った経済躍進を政治目標にしました。その際鄧小平が言ったのが、このタイム誌記事の後半にに書かれた、「先に豊かになれる人が豊かになり、豊かになった人は他の人も豊かになれるように助ける」と言う有名な政治スローガンでした。 経済躍進が成功した今では、広東省など中国沿海部には日本人より裕福な金持ちが、日本の人口を上回る2億人ちかくいます。その一方、地方には世界の最貧国レベルの貧しい人たちが12~13億人います。その人達を、鄧小平が言ったように、先に豊かになった金持ち達が助けようとしません。自分の金儲けしか考えません。共産党政府もそれをしようとしません。現在の中国の経済躍進はとてつもなく不合理で矛盾に満ち満ちているのです。汚職がはびこり、国富の大部分が一部の共産党幹部とその系列企業に収奪されてています。やがては国民の不満は矛盾が爆発し、経済を含めた国家レベルの大混乱が起きるでしょう。事情通の金持ち階級はそのことをよく知っていて、恐れています。それが記事前半の文脈です。この記事は、今の中国の経済躍進と矛盾を、短いセンテンスで的確に表現しています。

noname#175561
質問者

お礼

早々に、ご丁寧なご回答を、本当にどうもありがとうございます。 お恥ずかしながら、鄧小平の「先に豊になれる人が豊になり、 豊になった人は他の人も豊になれるように助ける。」といった 言葉は、知りませんでした。 最近になって、タイム誌を読み始めたのですが、タイム誌を理解 するためには、中国に関する知識は必須であると痛感いたします。 これから、もっともっと、中国に関して、勉強していきたいと 思います。 dragon-man さまにいただいたご回答、とても参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 雑誌の記事で

    たびたびお世話になります。また雑誌の記事でどうにも意味不明なところがありご教示いただきたくお願いいたします。 リーダーになる人は本当に能力があるわけではなく、その場での発言の主導権を握る人がなりやすいのでは・・・という話です。 Arguably, none of this comes as much of a shock ― at least if you've been watching the news. You don't have to be a former homeowner burned by the housing fiasco or a blue-state voter screaming I told you so to agree that the way we pick our leaders is often based on something other than merit. ここのYou don't~I told you soの部分が 「家の失敗によって燃やされた前の家主や、そういっただろうと叫ぶblue-stateの有権者になる必要はない」(意味不明な私の訳) という部分がさっぱりです。 何かの比喩だろうと思いますが、わかりやすく意味の通るように説明していただけるとうれしいのですが。 どうぞよろしくお願いします。 元記事 http://www.time.com/time/health/article/0,8599,1878358,00.html

  • IN WHAT WAS

    Still, Dubai's need to turn to its oil-rich neighbor has led to a crisis of confidence in what was, until recently, a swaggering society, and there's now plenty of fear that all those dreams and plans will end in tears. すみません教えてください(´_`。)  けれどもドバイがオイル富豪の隣人に頼る必要性があるという事実は信用危機を引き起こした, IN WHAT WAS, 最近まで・・・・・ この IN WHAT WASが はっきりわかりません。 どなたか教えてください(´_`。)

  • :英文の意味(経済に強い人希望)

    私の前の英文の意味の質問と関連があり、同じ記事に関する質問です。 この記事は、アメリカの1%, 0.1%の大富豪達がアメリカ全体の総資産の何割を収入として得ているのか、または、資産として所有しているのかについて、何人かの人たちの研究内容を引き合いに出して説明しています。 私は経済の方にそれほど強い方でもありませんので、以下の英文の意味もそうなのですが、何故、そうなるのか・・・という点について、誰かわかりやすく実例を示してご説明していただけるととても助かります。 ■開始→□終了です。 The authors note that not every potential source of error can be accounted for; 1■tax avoidance strategies, for instance, could cause either an overestimation of the wealth share of the rich (if they classify labour income as capital income in order to take advantage of lower rates)1□ or 2■an underestimation (if they intentionally seek out lower yielding investments for their tax advantages).2□ Yet they believe their estimates represent an improvement over past attempts. 1■の訳は 例えば、節税戦略だが、これは、もし、富豪たちがより低い割合を利用するために単位労働あたり収益を資本的収入として分類すれば、富豪達の財産の割合を過大評価する可能性があるし、 ここの、「in order to take advantage of lower rates」 より低い割合を利用するために これ、なんとなくですが、変な訳だとわかっています。しかし、このへんの事良く知らないので、何の事なのかが良くわかりません。何のlower ratesなんでしょう。 2■の訳は 税の優遇措置を得るためにより低い利益しか生み出さない投資を故意に追求すれば、彼らの総財産を低く見積もってしまうだろう。 低い利益しか生み出さない投資を意図的にすると、何故、総資産が低く見積もられるのか、このところも、恐らく税金が安くなるのだろうとは思いますが、今ひとつ理解出来ません。一体何の税金が・・・どれほど安くなるのかな・・・と。それで、税金が安いと、総資産が低く見積もれるのか?そんなもんなのでしょうか? 分かりやすい説明をお願いします。

  • bedという単語の意味について

    Even in developed countries many children go to bed hungry every day. という文のmany children go to bed hungryのbedはどういう意味で使われてるのかわかりません どなたなかわかるかた教えてください ちなみに前後の文を参考程度に下に載せておきます The year is 1960. Newspaper headlines warn us daily of a food crisis. There is famine in China and in much of Sud-Saharan Africa. In many other areas of the world people suffer from malnutrition. Even in developed countries many children go to bed hungry every day. Something must be done soon to avert worldwide disaster. We need a "Green Revolution."

  • asとto不定詞の意味

    次の文中のasとto不定詞の意味がうまく取れません。 asは前置詞として、to不定詞は「結果」の用法として処理すれば良いのでしょうか? 文法的な解説と和訳をお願い致します。 He was tired of hearing words like sumimasen and shiturei shimasita all the time. As someone who often travels in Europe and America,he felt the frequent use of these kind of words to be a strange and negative custom unique to Japan.

  • 英語の意味を教えて!!!

    友人のメールで一部意味不明です。教えてください。 下記の内容で、色々お世話になったので、多少現金を送ろうかと率直に書いたところ、返事できたメールです。現金お断りの意味はわかったのですが、3行目のIt will take all the fun of it if you make me acceopt cash.がわかりません。ひよっとして、現金を(断ったのに)、受け取ると楽しい(fun)という事で受け取る意思もある?という事? でも、そうすると最後の文章と矛盾してしまうし・・・。なんかしっくりいきません。よろしく。 Forget it. I would not accept any cash. I told youthat it's not a big deal. Perhaps you can find mesome TV series that Kensaku Morita did in the 70's ifyou look further. It will take all the fun of it if you make me accept cash. For the last time, it willdefinitely make me mad if you should send me anymoney.

  • undisturbedの意味を教えて下さい。

    離婚した夫婦間で生活保護費の調整に関する記事を読んでいます。 大体の意味は分かっていますが「but left undisturbed the amount of the monthly child support」 にあるundisturbed the amount of the monthly child supportって何て訳しますか? 私のおおざっぱな訳もつけましたので私の解釈が間違ってれば指摘してください。 リサーチペーパーを書いているので意味を取り違えてペーパーを書くとマイナスなので皆さん、よろしくお願いいたします。 In a 1967 modification case filed by appellant, the jury reduced his alimony payments to $150 per month but left undisturbed the amount of the monthly child support. 1967年に上訴人により調整の要求がされ、陪審員は生活保護の支払いを減らし月々$150になったが。。。。養育費だけが残った。 Appellant no longer pays child support as the only child of the parties has reached the age of majority and is self supporting. 上訴人と前妻には、子供が1人いてすでに成年になり独立しているため上訴人はもうすでに養育費を払っていない。 Thus, the present action sought only to reduce the present alimony payments of $150 a month to the former wife who has not remarried and was in ill health and unemployed at the time of the trial court's consideration of the case. したがって、現在の上訴(action)は、前妻に支払う生活手当を一ヶ月あたり150ドルまで減らすという物である。予審法廷で審議している時点で再婚はしておらず、病気にあい失業していました、。

  • どのような意味でしょうか

    My partner and I (mid-30s) have been together for just under a year and he’s wonderful. I feel secure in our relationship with one exception. He has two children from a previous relationship, ages 6 and 10. They live with their mother (his relationship with her is still tense, though they’ve been apart for three years), and he sees them regularly and is very proud of them. This is the first time I’ve dated a parent and I want to handle it well, so I told him a couple of months ago that I feel ready to meet them and left it there. left it thereはどのような意味でしょうか?よろしくお願いします

  • 意味を教えてください

    (恋愛の話)And at some point during this time of court dates and various governmental red-tape shenanigans, he asked me again if I wanted to date him. And — again — I told him I wanted to say yes, but couldn’t. So we continued our pattern of hanging out (which, at this point I suppose I should concede, includes sleeping together) and talking, going nowhere fast. So now we’re up to the holidays and I hear through colleagues that Friend has been bragging about the “amazing” sex she and Dude have been having, and that they are sort of dating but “not really.” https://www.thecut.com/2014/11/ask-polly-will-my-boyfriend-ever-change.html governmental red-tape shenanigansとwe’re up to the holidaysの意味を教えてください。よろしくお願いします

  • camp

    The news from China in recent weeks has been dire. Violent strikes and protests are reported almost daily. Millions of workers are out of jobs. Economic indicators presage more gloom, with electricity production for industry falling 4% in October, the first time it has declined in a decade. So is China — the "fragile superpower," as historian Susan Shirk memorably termed it — about to experience the one thing its leaders have feared for years: a so-called hard landing of its economy that could spark widespread social unrest? The gloom-and-doom camp makes a persuasive case. Nouriel Roubini, a professor at New York University, had been warning for years of the dangers of an international financial implosion — and the current economic crisis proved him depressingly right. In a recent article Roubini has laid out a bleak scenario for China. "The risk of a hard landing in China is sharply rising," he writes. "A deceleration in the Chinese growth rate ... is highly likely, and an even worse outcome cannot be ruled out." But a clique of China specialists inside the country predicts a different outcome. They believe that a range of factors unique to China will not only preserve it from the worst of the global meltdown but also keep its economy chugging along at about 8% GDP growth in 2009. すみません 教えてください(´_`。) 2つ目の文の "The gloom-and-doom camp"の "camp"はどういう意味でしょうか。 宜しくお願いします。