• 締切済み

追徴課税について

ben0514の回答

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

あくまでも推測です。 22年と23年が扶養誤りでしょう。 扶養控除自体は38万円で、お父様の所得税の税率は5%ぐらいですかね。 そう考えると、38万円×5%×2年分=38,000円ですかね。 あと本来納付すべき期限から遅れた分として、延滞税がかかり、そのほかの過少申告加算?などもかかるかもしれません。5万円まではかからないのではないですかね。 あと、お父様の住民税も変わってくることになります。 住民税は地方税であり、市町村が課税することになります。税務署の範疇ではありませんが、税務署が所得税について変更した場合には、その内容が市町村へ通知されると思います。 したがって、お父様の住民税が所得税の倍程度あがり、請求されることになるでしょう。 お父様が国民健康保険で、あなたもその中にいるようでしたら、多少の変動があるかもしれませんね。 安易に扶養に入り続けることは、怖いものですよ。 注意しましょう。

関連するQ&A

  • 追徴課税について

    似たような質問が沢山ありましたが、いまいち理解できなかったので質問させていただきます。 本日、私の父親が税務署の方から扶養控除の是正を求められたそうです。私の扶養控除所得超過H17、18、19年度分の見直しだと聞いています。年末調整の書類に親が私の過去三年間の所得を0円と記載していたようです。 現在は会社に就職していますが、それ以前のH17~19年はフリーターで、大体平均で100~120万程度の収入があったと記憶しています。103万を超えている年もあったと思います。現在かつてのアルバイト先に連絡をし、源泉徴収を送ってくれるようお願いした所です。記憶があやふやなのですが、恐らく130万は超えていないと思います。 お聞きしたいのは、この場合どれくらいの金額、追徴課税が請求されるのでしょうか? 扶養から外れた場合はどうなるのでしょうか? 罰則金、延滞金等はあるのでしょうか? また父親の負担もどれくらいになるのでしょうか?  質問が多くて申し訳ないです。しかし、どれくらいの金額が請求されるのかが酷く不安です。今回、自分の無知を痛感いたしました……。 ご回答お待ちしております。

  • 数年前の株譲渡益申告漏れによる扶養手当追徴課税

    恥ずかしい話ですが、数年前に特定口座(源泉徴収なし)において株式売却益がでたのにも関わらず、不注意により申告漏れをしてしまいました。反省しても反省し切れません。。 先日、税務署から呼び出しがあり修正申告を行ったきました。 ここから、質問なのですが、 社会保険は「恒常的な収入」ではなく「一時的な収入」として処理ができたので問題はないのですが、夫の所得税・住民税に控除される配偶者扶養控除にかかる追徴課税はどのように計算すればよいでしょうか。 ・専業主婦(配偶者控除対象になっている) ・株譲渡益は200万円、その年のみの収入 ・夫は協会けんぽに加入 調べた限り、夫の扶養控除においてもその年については無申告と処理され、 (1)所得税 38万円*税率 (2)住民税  33万円*税率 (3)無申告追徴課税(15%) (4)利息(15%) これで正しいでしょうか。 お手数ですが、ご教授願いたいです。 今回のことを反省し、特定口座(源泉徴収あり)にて今回の教訓を生かしたいと思います。

  • 追徴課税

    当方、店舗を持たないフリーランスのライターです。 年収は240万円くらいです。 売上も少なく、経費も研修費や移動費で多くかさみ、 所得はほとんどありません。 貯金を切り崩して生活する時期もあり、確定申告では、毎年、還付金があるくらいです。 うっかりなのですが、過去、3年に渡り、約20万円の収入を忘れておりました。 今更ながら、加算税や延滞税に怯えております。 どうぞ教えて頂きたいのですが、 まず、20万円×3年の60万円を税務署に納めないといけないのでしょうか? もしくは、それぞれの年度の所得に20万円を加算し、それでも納める必要のある額と、追徴課税が発生するのでしょうか? 例えば、20万円の赤字があった年ならば、 プラスマイナス0円で、税金は納めなくとも良いのでしょうか? 分かりにくい説明かも知れませんが、 宜しくご教示下さい。

  • 追徴課税について

    お世話になります。 平成11年11月に結婚しました。平成12年8月に退社、主人の扶養家族に入りました。今年の6月、主人の会社より、税務署の調査依頼による私の平成12年~14年の所得証明の提出をいわれました。平成12年の年収が、約230万円ありました。扶養家族に入るときに、この収入のために入れないかと思っていたら、扶養家族に入れましたので、何もしていません。よく考えると、主人は、翌年の確定申告をしなくてはいけなかったのでしょうか。ですよね!? 私自身のものは、確定申告して、3万円ほど還付を受けました。 6月から、何も連絡がないのですが、年末にあわせて追徴されるのでしょうか。また追徴は、割り増しになるのですよね。 ちなみに、主人の平成12年度の年収は、約520万円、徴収税額は、153千円でした。配偶者特別控除38万円うけています。 不安になりましたので、質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 追徴課税について?

    宜しくお願い致します。 税務調査が入り毎月10万(年間120万)の私用経費計上が指摘された場合、 追徴課税額は過去三年さかのぼるとして いくらになりますか? 住民税や保険料にも追徴課税されますか?

  • これって追徴課税?

    はじめまして。納税に関して理解ができないことが生じ、皆様からご教示頂ければと思います。 昨年末より海外にて暮らしております。毎年確定申告は行っておりましたし、納税もちゃんと行っておりました。出国前に昨年度分の住民税は全て納税いたしましたが、私の出国後に追徴課税のような形で昨年度分の催告書が自宅へ届いたようです。追徴税額?(税額+延滞金:約12万)が昨年度の納税金額(約8万)よりも高い金額のようです。 そこで疑問となるのが以下の点です。 1)追徴課税対象となるのはどのような場合でしょうか? 2)追徴額が納税額よりも多いということはありえるのでしょうか? 3)税目番号等を調べられるサイトをご存知でしょうか? (何の収入が課税対象となっているのか知りたいので) 両親から上記の報せを受けたのですが、税務署に連絡をしたところ、要領を得ない返事で、「本人に直接連絡させてくれ」と言われたそうです。なかなか時差の関係で税務署と連絡が取れない状況で困っております。留学しているため、今回の徴収額ははっきり言ってかなり厳しい金額です(1か月分の家賃が払える…)。支払義務があるのであれば支払うのはやぶさかではありませんが、状況がわからないため今回の催告書には納得できないのです。このような経験をされた方、または納税に関して詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて頂ければと存じます。 宜しくお願いいたします。

  • 追徴課税

    会社から、税務署より平成15年分の所得税計算(扶養控除)が所得要件を超えている、過去3年間の再調査すると指摘されました。妻の所得証明を提出せよとの事です。 妻はパートで勤務していますが所得は年間100万以下です。私の知識不足で、年末調整時に、妻の収入を申告せず、配偶者特別控除を適用していました。追徴課税される場合はどのくらいになるのでしょうか?

  • 娘のアルバイト収入で追徴課税

    いつも相談に移用させていただいております。 また、ご教授いただきたく。 私は会社員なのですが、先日人事部経由で税務署より行政指導による不要親族の内容確認について調査がありました。 対象は娘(現在23歳で学生ではありません)で、平成16年度のアルバイト収入が141万であり、会社より所得税の追徴課税の通達を受けました。 私の不注意であったため、処置は受けるつもりでいるのですが、税について勉強不足のため質問させていただきたく。 1.今回、娘の収入141万に対して、追徴課税金額は、100800円でした。私の年収は800万ほどなのですが、この課税金額は妥当なのでしょうか? 2.今回の追徴は、虚無の扶養届を出していた私に課せられるものだと思いますが、娘は確定申告などする必要があったのでしょうか? どうぞ、よろしくお願いします。

  • 追徴課税について

    長女(20才)は昨年アルバイトをしていましたが、10月に退職し、現在派遣社員として勤務しています。 アルバイト先は保険も引かれてなかったのですが、今回、社会保険に加入することとなり、年末調整のためアルバイト先に源泉徴収票を送付してもらったところ、183万の所得がありました。  私の認識不足で、こんなに収入があるとしらず、私の勤務先には、扶養家族として健康保険なども被保険者になっておりました。 もう一人、次女(19才)も被保険者のなっておりますが、フリーターです。 当方、母子家庭ですが、税金面での控除はありますか。 私自身所得は210万ですが、いくらぐらい双方に追徴課税がかかるのでしょうか。また、追徴課税というのは、分割払いできるのでしょうか。

  • 追徴課税の計算の問題です(´・ω・`)

    たとえば毎年300万の副業の収入があったとします この人(Aさん=独身)は領収書(経費)を毎年保存していて、今年から必要になったらしい収支をこまめにノートに書いて毎年保存しておりました。毎年の経費は200万になります 所得控除(社会保険料控除、生命保険料控除、扶養控除)やらはめんどいので無し Aさんは税務署に申告をしていませんでしたので所得税も住民税も毎年払っていません 7年後 悪質な取り立て屋の税務署人間がやってきて、申告してへんやろ! 7年前からさかのぼって未払いの分全部徴収するで!とわざと7年間太らせて払っていない税金をとりに来ました この場合の徴収額はいくらになるのでしょうか?無申告加算税、加算税、延滞税などがあるらしく 何でもいいので最大限徴収する場合はどんな感じの計算になるのでしょうか? 私のイメージとしては 300万-経費200万-基礎控除約40万-年20万までは税金かからない?=残った40万 この40万に対して所得税や住民税や無申告加算税、加算税、延滞税やらなんやらかんやら かかってくるイメージで7年前の分のほうが今年の分より延滞料的なのもかかってそうで 最終的に結局いくらになるんだ!と訳がわからない状態です 7年前の申告してない経費なんか無効だ!とかも言ってきそうです 40万円が7年間ですから280万  結局合計するとこれ以上の追徴課税を払えと言ってくるのでしょうか? 一体いくらになるんでしょうか!複雑すぎてわけがわからないよ(◕‿‿◕) ざっくりでも良いので金額を教えてください! ついでに真面目に毎年税金を支払いに行った場合は7年間でいくら払うことになるかも教えてください