• ベストアンサー

追徴課税について

似たような質問が沢山ありましたが、いまいち理解できなかったので質問させていただきます。 本日、私の父親が税務署の方から扶養控除の是正を求められたそうです。私の扶養控除所得超過H17、18、19年度分の見直しだと聞いています。年末調整の書類に親が私の過去三年間の所得を0円と記載していたようです。 現在は会社に就職していますが、それ以前のH17~19年はフリーターで、大体平均で100~120万程度の収入があったと記憶しています。103万を超えている年もあったと思います。現在かつてのアルバイト先に連絡をし、源泉徴収を送ってくれるようお願いした所です。記憶があやふやなのですが、恐らく130万は超えていないと思います。 お聞きしたいのは、この場合どれくらいの金額、追徴課税が請求されるのでしょうか? 扶養から外れた場合はどうなるのでしょうか? 罰則金、延滞金等はあるのでしょうか? また父親の負担もどれくらいになるのでしょうか?  質問が多くて申し訳ないです。しかし、どれくらいの金額が請求されるのかが酷く不安です。今回、自分の無知を痛感いたしました……。 ご回答お待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>この場合どれくらいの金額、追徴課税が請求されるのでしょうか… それは、親の所得額によります。 正確に言うと「課税される所得額」です。 仮に、1,000万としておきましょうか。 もっとあるとしからないでください。 仮の話です。 >H17~19年はフリーターで… そのとき何歳でしたか。 それぞれの年の大晦日現在で 22際以下か以上かで異なります。 これも仮に 22歳未満としておきましょう。 「扶養控除 (特定親族)」は 63万円で、 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm 課税所得 1,000万の税率は、H19年以後が 33%、H18年以前は 33%です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm これより所得税の追納分は、 ・H19年分 63万× 33% = 207,900 ・H18年分 63万× 30% = 189.000 ・H17年分 63万× 30% = 189.000 これに、「過少申告加算税」 15~20% が加わります。 さらに各年の翌年 3/16 を起算日として日割りで年 14.5%の 「延滞税」も避けられません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2026.htm ほかに、住民税も同程度の追徴になります。 >扶養から外れた場合はどうなるのでしょうか… だから、本税 (所得税、住民税) の追納、過少申告加算税、延滞税などのペナルティを受けるということです。 以上は、親の話です。 あなた自身はどうなのですか。 それぞれの年で源泉徴収されていたのなら、一部が還付されることが期待できますし、源泉徴収つれていなければ、親の場合と同様に「延滞税」と「無申告加算税」をつけて払わなければなりません。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

junbi
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 親の年収は恐らく400~500万くらいだと思います。 いまから計算してみます。感謝です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

あなたの収入がわかっても父親の収入、及び諸控除がわからなければ本来父親が負担すべき税金の額は算出できません。計算は不可能です。

junbi
質問者

お礼

もう一度自分で調べてみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 追徴課税について教えてください

    始めまして 誰か教えてください 先日、税務署から会社へ連絡ありました。 妻の昨年分の追徴課税の事でした。 妻に昨年の所得証明書を市役所で発行してもらうようにと 確認したら所得が147000円でした。 いったい、どの位請求が来るのでしょうか? 扶養は、妻1名 高校生1名(特別控除に成る?) 詳しい事教えてください

  • 追徴課税について

    いろいろ過去の質問を見たのですが自分には分かりにくかったので宜しくお願いします。 あたしは23歳で父の扶養に入ってます。 しかし収入?所得が103万円を超えていて、 父の会社に税務署から娘さん所得超過の確認の為、21年.22年.23年の源泉徴収を提出してくださいと来ました。 あたしの収入は 21年度96万、22年度140万、23年度143万円で、所得税、住民税はお給料から引かれてます。 父の収入は280万くらいなんですが追徴課税はいくら来るのでしょうか? 分かりにくい文章ですが宜しくお願いします。

  • 追徴課税

    会社から、税務署より平成15年分の所得税計算(扶養控除)が所得要件を超えている、過去3年間の再調査すると指摘されました。妻の所得証明を提出せよとの事です。 妻はパートで勤務していますが所得は年間100万以下です。私の知識不足で、年末調整時に、妻の収入を申告せず、配偶者特別控除を適用していました。追徴課税される場合はどのくらいになるのでしょうか?

  • 追徴課税について

    長女(20才)は昨年アルバイトをしていましたが、10月に退職し、現在派遣社員として勤務しています。 アルバイト先は保険も引かれてなかったのですが、今回、社会保険に加入することとなり、年末調整のためアルバイト先に源泉徴収票を送付してもらったところ、183万の所得がありました。  私の認識不足で、こんなに収入があるとしらず、私の勤務先には、扶養家族として健康保険なども被保険者になっておりました。 もう一人、次女(19才)も被保険者のなっておりますが、フリーターです。 当方、母子家庭ですが、税金面での控除はありますか。 私自身所得は210万ですが、いくらぐらい双方に追徴課税がかかるのでしょうか。また、追徴課税というのは、分割払いできるのでしょうか。

  • 追徴課税について

    お世話になります。 平成11年11月に結婚しました。平成12年8月に退社、主人の扶養家族に入りました。今年の6月、主人の会社より、税務署の調査依頼による私の平成12年~14年の所得証明の提出をいわれました。平成12年の年収が、約230万円ありました。扶養家族に入るときに、この収入のために入れないかと思っていたら、扶養家族に入れましたので、何もしていません。よく考えると、主人は、翌年の確定申告をしなくてはいけなかったのでしょうか。ですよね!? 私自身のものは、確定申告して、3万円ほど還付を受けました。 6月から、何も連絡がないのですが、年末にあわせて追徴されるのでしょうか。また追徴は、割り増しになるのですよね。 ちなみに、主人の平成12年度の年収は、約520万円、徴収税額は、153千円でした。配偶者特別控除38万円うけています。 不安になりましたので、質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 所得税の追徴(H19年度)

    本日勤めている会社より妻分の所得税追徴のお知らせが着ました。(平成19年度分) 詳しい内容としては、私はサラリーマンでH19年10月入社、それに伴い妻勤めていた会社をH19年9月退社(正社員) (妻:平成19年度分の源泉徴収で支払金額が144万になっています)現在私のミス?により 平成20年分で扶養控除申請をしているようです。そこで現在私宛に所得税の再計算を行う。所得税の追徴がある。と 書いた手紙が送られてきました。この際だいたいどのぐらいの金額の追徴があるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 妻の二つの仕事で追徴課税・・どうなるの?

    34歳の会社員です。 現在、妻は障害者1級で昨年の収入103万以下として、私の扶養に入っております。 昨年、妻はバイトを二つしておりましたが青色申告をしませんでした。 税務署から妻の収入について、103万以上の収入があったのではないかと指摘がありました。 妻に確認したところ103万を超えるようです。 現在は配偶者控除と障害者控除を受けています。 おそらく追徴課税がくるみたいですがどのくらいの金額なのでしょうか? 詳しい方、お手数でもご回答をお願いします。

  • 追徴課税?

    先日、追徴課税が届きました。20代後半です。 思い当たる節としては、去年医療費控除をするために税務署にいき確定申告をした、という事です(会社で年末調整済) 理由としては去年の暮れに手術をせねばならず、そこで20万ほどの出費があったためです(それでも独り身の私には痛い出費でした) 少しでも医療費が帰ってこれば、とも思ったのですが、返還されたのは6000円ちょいです。 今回追徴課税は約7万円…なぜ突然こんなに請求されるのか分かりません。 親の介護の影響で、5月~6月はほぼ無職だったため現在そんなに裕福とも言えません…。 どうしたら良いでしょうか、お知恵をおかし頂ければ幸いです。

  • 追徴課税について

    税務署から過少申告の指摘を受け、現在申告額の見直し調整中です。 追徴課税も多額になることは必至。このままどこかに飛んでしまったら、税金は免除になりますか?もしなるとしたら時効はあるのでしょうか?また個人名での申告なのですが、私以外に支払い義務は発生するのでしょうか?罰則などもわかればありがたいです。勝手な質問ですが、どうぞアドバイスよろしくお願いします。

  • 追徴されるのでしょうか???

    税金については初心者で不安なので質問させてください。 私は現在パートをしている主婦で、今年の7月から夫の扶養に入っていて、家族手当も頂いています。 103万円超えてないつもりが、結婚前の仕事1~3月分を合わせると、どうやらほんの少し(数千円ほど)オーバーしそうです。さらに短期バイトもしていて、それを入れるとするならば、20万くらいオーバーしてしまうかもしれません。(短期バイトも所得になるのでしょうか?) これだと、どのくらい追徴されてしまうのか・・・不安です。さらに、99万円超えると住民税もかかってくるのですよね? まとめると、私の疑問点は(1)家族手当は返金になる?(2)所得税・住民税はどのくらいかかってしまうの?(3)具体的にどこから追徴の請求がくるの?・・です。 質問が多くてすみません。。 どなたかご返答頂けるとうれしいです。

このQ&Aのポイント
  • EPSON 879AWのスキャナーユニットが閉まらないトラブルについて解決方法を教えてください。
  • EPSON 879AWのスキャナーユニットが開いたまま動かなくなりました。どうすれば閉めることができますか?
  • EPSON 879AWのスキャナーユニットが正しく閉まらない問題が発生しています。対処方法を教えてください。
回答を見る