• ベストアンサー

調味料の「さしすせそ」について

むかしからお料理の調味料を入れる順番として 「さしすせそ」が言われていますが、 いつから「そ」は「味噌」の「そ」になったんですか? 数年前、子供向けのTV番組を見て「そ」が「味噌」だと言うのを聞いて、驚きました。 だって、「味噌」の「み」ならわかりますが、「そ」はないでしょう。 あまりにも強引なこじつけにびっくりしました。 昔は「そ」は化学調味料のグルタミン酸ソーダの「ソ」と言われてましたよね。 今はナチュラル志向が強まって、「化学」という言葉が歓迎されないせいか、 「旨み調味料」といわれているようですが。 「旨み」というのは日本人独自の味覚だそうですから、なかなか良い表現だとは思いますけど。 やっぱり「さしすせそ」に入るには、ナチュラルな食材でないとダメなんですかね? それでも「味噌」の「そ」はないよな~、って思うのは私だけでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mini308
  • ベストアンサー率26% (55/210)
回答No.10

書き忘れました。#9です。 >「味噌」の「み」ならわかりますが、「そ」はないでしょう。 サ行で統一する為と、最初に入れる砂糖の(サ)の文字、最後に入れる味噌の最後の文字(そ)

sacristain
質問者

お礼

でもこの説で行くと、「さ」は最初の、「し」は2番目の、「す」は三番目の文字という、非常にややこしい ことになってしまい、 もっと無理があるように思うんですが。 でも最後の締めに「味噌」の「そ」、というのは説得力がありますね。 わざわざありがとうございました。

その他の回答 (11)

  • Yusura
  • ベストアンサー率50% (607/1207)
回答No.1

 うん・・ソーダはないよな、って思いましたm(_ _)m。  味噌のほうがいいです。味の素嫌いだし。  強引かもしれないけど、グルタミン酸ソーダだと「グ」じゃない・・って思うのは私だけでしょうか?  せの「せうゆ」っていう古式ゆかしい名前と、「グルタミン酸ソーダ」ではだいぶ年代に開きがあるような・・。  MGS中毒とかもあるそうですから、これからは味噌でいきましょうよ、味噌で。21世紀だし。←究極のこじつけ?(;^_^A

sacristain
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も小さい頃、はじめてこの「さしすせそ」の法則を聞いた時、 何で最後にいきなり外来語が来るんだろうと不思議に思いました。 でも頭に「そ」がつく一般の調味料って、他になかったんでしょうね。 当時は各家庭に、あたりまえのように味の素があった時代ですから。 でもやっぱり「味噌」なら「味噌」の「み」でないとおかしいですよ。 いつまでも「さしすせそ」にこだわらなくてもいいのに。 誰か、新しい、語呂のいい言葉を考えてくれないかな~。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう