• 締切済み

農業の歴史について

日本の農業で肥料に堆肥が使われ始めてのはいつごろからでしょうか? 同じころから麻やくわの栽培も始まったようですが・・・ 情報お待ちしていますm(_ _)m

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3031)
回答No.4

日本の場合水田技術が中国から移入されたため、それと同時に堆肥も含めた種々の技術が中国より伝わっていると考えるのが妥当だろうと思います。だいたい2500~2600年前ごろ九州に複数の水田遺構が見られるので、おそらくその時期には堆肥は使われていたでしょう。 なお4000年前の陸稲も土器内から発見されていますが、この時期の農業に肥料の概念があったか否かはわかりません。 江戸時代にはげ山が増えたのは、草(による堆肥)の利用が始まった証左ではなく山の草まで必要になった証左、つまり平野部の人口増加により山の草さえ刈るようになった表れであると考えます。別にそれまで堆肥を使っていなかったわけではなく、堆肥にわざわざ山の草まで必要としなかった(身近の草で事足りた)だけでしょう。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

江戸時代に入ってから http://www.pref.nagano.lg.jp/xseikan/khozen/khokoku/pdf/4-02.pdf 「明治時代のはじめ頃につくられた地形図や江戸時代・室町時代後期の絵図,文献資料などの研究から,近世から近代初頭にかけて全国各地にはげ山,草山,柴山が広がっており,これらの場所から刈敷・厩肥・堆肥といったかたちで田畑に入れる肥料や牛馬の餌,屋根をふく萱などとしてもちいるために草や柴がさかんに採取されていたことがあきらかになっている」 以上引用 平たく言えば、 室町時代後期の絵図 江戸時代の絵図 明治時代の地形図 などを比較したら、近世(=江戸時代)に入ってから ハゲ山 草山 柴山 が広がっており、それは堆肥なども含めた 里山の利用が進んだから とのことである。

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.2

>日本の農業で肥料に堆肥が使われ始めてのはいつごろからでしょうか? 日本での稲作文化は、縄文時代に既に始まっています。 今までは、「縄文=狩猟・弥生=稲作」と教科書に記載がありましたがね。 ※戦後の静岡県登呂遺跡から水田跡や炭化米・農具が見つかったので、稲作は弥生時代となった。 縄文時代の地層から、多くの「水田跡・稲」が見つかったのです。 九州地方では、約3000年前の水田跡から稲が見つかっています。 検証中ですが、津軽地方でも縄文時代の地層から稲作の跡が見つかっています。(静岡大学・佐藤助教授) ただ、肥料の面からは「自然たい肥(洪水・大水)からの、肥沃な土地」での稲作が始めでしようね。 多くの遺跡が、川の支流流域にあります。 古代、エジプトの農業(ナイル川の氾濫で、土地が肥えた)と同じですね。 肥料ですが、土器を焼いた後の灰などを用いていた様です。 堆肥を基本とすれば、大化の改新頃には「人糞を堆肥として利用」していたようですね。 >同じころから麻やくわの栽培も始まったようですが・・・ こちらは、焼畑ですね。 今でも地方の山村に行けば、草刈をした後に畑を焼いています。

回答No.1

弥生時代です 稲作とともに朝鮮半島より伝来

関連するQ&A

  • なぜ持続可能な農業をしないのか?

    持続可能な農業は、環境への影響が少なく、さらに減農薬栽培と書けるため商品価値も上がります。 では、なぜいまだに集約型の多投肥、多農薬農業を行うのですか? 現実的に、不可能、という理由からですか?堆肥に変えるとお金がかかるでしょうし、割りに合わない、ということですか?

  • 枝豆の栽培について

    全く農業に携わったことがないので、お聞きします。 地域の畑で枝豆を栽培することになり、堆肥(完熟牛糞)をふり土をおこしました。その際、堆肥は肥料と違い、土壌をよくするもので肥料ではないとのことでありました。 化成肥料は、追肥用にと考えており、堆肥と同時にまいてはおりません。 そこで、畑の土を畝をたてて掘りおこした後は、化成肥料をまくことは出来ないのでしょうか?実際の苗植えまでは2週間ほど間があります。 何か方法がございましたら、お教えください。

  • よい有機農業の本を教えてください。

    これまでガーデニングの本を何冊か買って、読んでるんですけど、「堆肥1平方メートルあたり2リットル」とか「ぼかしをふたにぎり」なんて曖昧な施肥量ですましてあったり、いまいち説明不足で分かりづらいところが目に付くようになってきました。 同じような本を買うのは経済的にももったいないと思いましたので、質問したいのですが、できれば農薬や化学肥料を使わずにやってみたいと思っていますので、我がままではありますが、今回は有機農業に特化させていただきます。 有機農業のやり方、施肥量や、具体的な栽培理論、害虫防除のやり方といったものが、ある程度統合的に解説されている本をご存知でしたら、教えていただけないでしょうか。 専門的なものでも結構ですし、手引書のようなものでも非常に参考になると思われるものでも結構です。いろいろな方のご意見を参考にしたいので、ぜひよろしくお願いします。

  • 持続的農業と食料問題を両立するには?

    持続的農業をすれば、環境破壊を防げます。 科学肥料、農薬を減らし堆肥を利用し、里山から燃料をとるなどをすれば、耕作ができない土地の発生を防げるでしょう。 しかしながら、当然収量は著しく落ちます。日本も、環境を保全する農業をやれ、と政策で行っていますが、日本の農業すべてが化学肥料などを使わない農業を行えば食料自給率はさらに落ちると思います。 発展途上国でも、緑の革命を起こせば飢餓はなくなると言われます。しかし、近代農業は地球温暖化の原因にもなりますし、先進国が味わった土壌の劣化や環境破壊が発生するでしょう。 そのための対策にはいつも持続的農業が持ち出されるが、持続的農業で、世界を養えるか?については触れているものが多くありません。 実際どうすればよいのでしょうか?どんな技術開発が必要ですか?

  • 有機農業、無農薬農業、

    有機無農薬農業と化学肥料、農薬を使う農業では、環境面、人体への影響は大きく違ってくるのでしょうか? 私は今の日本ではあまり違いはないと思うのですがどうでしょうか?

  • 日本の農業の未来は?

    消費者意識の変化・環境問題への対応などにより有機農法による農作物がもてはやされてきています。自分は農業に関しては全くの素人なのでお聞きしたいのですが、今後日本の農業はすべて有機農法に変わり、従来の化学肥料を使った農業は廃れていくのでしょうか?それとも、有機農法はあくまでほんの一部の存在に過ぎないのでしょうか?もしくは化学肥料メーカーが時代の趨勢にあわせて化学肥料ではなく、農作物の安全性・地球環境に配慮した肥料を開発し自然とすべての農業が有機農法といった風になって行くのでしょうか?日本の農業の未来はどういったものになるのでしょうか?加えて日本政府は日本の農業に対してどういった戦略を持っているのでしょうか?質問ばかりですいません。よろしくお願いします

  • 地方上級の農業について

    いくら探しても問題集(過去門など)ばかりで参考書が見つかりません。それで質問です。 栽培学汎論、作物学、園芸学、育種遺伝学、植物病理学、昆虫学、土壌肥料学、植物生理学、畜産一般、農業経済一般など農業高校、農大で使用している教科書は有効なのでしょうか?もしくはそれ以外で地方上級の農業の教科書を販売しているところはありますか??よろしければ教えてください.

  • 農業体験等

    子供が職業体験に行きました、お店でしたね 農業体験等も良いですよね、大変だけど・・ どう言う農業(林業、漁業)体験等が良いと思いますか? 教えて下さい、お願いします 又、時期等はいつ頃(いくつ頃)が良いでしょうか?

  • 自然栽培ってなんですか?

    無肥料無農薬栽培を自然さとか言うらしいですが、自然って、人間が手を加えないことですよね?自然栽培や自然養鶏って意味がわからないと思うのは私だけでしょうか?無肥料を推進して、堆肥の処理はどうするのか教えて欲しいですね。そう思うのは私だけでしょうか?

  • TPPと農業について

    最近農業に関心を持ち始めた18歳です。 日本がTPPに参加すると農業が壊滅するらしいですが、世論も政治もTPP賛成派の方が多いようです。 原発問題からの風評被害も手伝い、食に関しては壊滅は避けられないと思います。 革命的な農業改革でも起こらない限り希望は見えないでしょう。 もし若者が農業を目指す場合、観葉植物栽培等ではない限り将来の生活の保障は無いと考えた方が良いでしょうか? 纏まりがない文章ですみません。