• ベストアンサー

動物の世話

noname#255857の回答

noname#255857
noname#255857
回答No.1

気にせずに里親を探しましょう。 同じ人間ですから、夫と対等の立場で意見を言う権利があなたには有る。 離婚に向けて有利な証拠集めした方がいいんじゃない? どう動けばいいか解説してくれてるHPも多いよ。

関連するQ&A

  • 動物の殺処分について

    犬や猫などの殺処分について 中学三年生の女子です。 読みにくく長い文章ではありますが、どうか皆さんの意見をお聞かせください。 最近、犬を飼いはじめたのですが、犬を飼うことで動 物の殺処分について興味を持つようになりました。 無責任な飼い主などのせいで、行き場をなくした子たちが殺処分されるのがどうしても嫌で仕方ありません。 動物が可哀想というのもありますが、動物も人間も同じ命だと思います。 親をなくした小さな人間の子どもは施設で育ち、大人になっていくのに、どうして飼い主をなくした動物は殺されてしまうのでしょうか。 中には牛や豚は殺されてもいいのか、と思う方もいると思います。 私の身勝手考えかもしれませんが、牛や豚や鳥などは私たち人間が食べ、私たちの体の一部になり生きているんじゃないかと思います。 なのに、行き場のなくなった犬猫はただ殺される。 考えるととてもつらいです。 ドイツでは殺処分、処分場が0だと聞きました。 日本でも、また世界中でもドイツのように殺処分を0にすることは不可能なのでしょうか。 また、社会人でもなく義務教育も終わっていない私にできることはないのでしょうか。 私は将来どのような活動や行動をすれば、殺されてしまう犬猫などを助けられるのでしょうか。 ただの偽善者だと思われるかもしれませんが、助けたいです。

    • 締切済み
  • 好きな動物!身近なのと動物園

    こんばんは。今日は寒いですね! 好きな動物を2つ!お願いします。 (1)犬、猫、鳥などのペットで飼える (2)動物園などにいる *実際に飼った事がある動物も、出来たらお願いします。 随分と前に、小さな猿を飼ってたおじいさんを見ました!ちゃんと首輪、リードをしてて可愛いかったです。よくニュースなどに出る、暴れん坊猿、とは全然違いました。 よろしくお願いします!

  • 遺族が勝手に里親探した犬の未来(長文です)

    (長文です。)1年以上ボランティアで犬を散歩して来ました。ご夫婦(子供無し)の犬で奥様亡くなって1人では大変だから散歩募集してました。保健所から来た犬で訳ありだったからです。今年、旦那様も亡くなってるのを発見して4ヵ月、通って世話して来ました。遺族は動物嫌い。4ヵ月、ほぼほったらかし。なのに、私をスルーして犬の里親を勝手に決めてしまいました。 私は引き取りたいですが中型と住める家を探すには難しい4ヵ月でした。お金的にも今すぐ引き取り飼うには難しい。私は所詮「他人」です。保健所の子でお母さんなくし、お父さんを亡くした2才は人に怯えます。来月頭には里親様が引き取りなので対策うちましたが、渡すしか道ないようです。里親が誰か知りません。 愛護団体も一人者には犬は渡せないようです。お金も犬と住む所ない私は不利ですが道はないでしょうか?里親探すより一時預かりの団体を言いましたが遺族は犬に一銭も出したくないから却下でした。私は虐待されたハスキーを引き取り4年間飼い14で送りました。 私は愛しまくってきました。1年4ヵ月の日々より先は長い。近所の甘い、痛い声も聞き、調べ尽くした結果は裁判しかない…。犬を里親さんと争う以前になんとかなりませんか?私がおかしいですか?里親になった事ある方とか保護した方の意見伺いたいです。

    • ベストアンサー
  • ペットショップで動物を買うということ

    動物が大好きですが、ペットショップは嫌いです。 ペットショップをしている人は本当に動物がすきなのでしょうか? 売れずに大きくなってしまってケージの中でさびしそうにしているのを見ると胸が痛いです。 もしペットを飼いたいなら、里親募集などで探せばいいのに、わざわざブリーダーさんなどが犬猫を増やして、20万、30万、50万とか犬もいます。 ブリーダーさんやペットショップの利益を多くするだけじゃないですか? 動物をお金で売ったり買ったりするのが許せません。 ペットブームの世の中、このまま犬猫が人間によって無駄に増やされて、余ったら処分、って、へんじゃないですか?

    • 締切済み
  • 動物愛護推進員になるには?

    保健所での動物の殺処分の事を知り、自分の出来るころから何かしたいと思って、里親探しのお手伝いなどを始めました。 色々調べていたら、「動物愛護推進員」というものがあることを知りました。 これは、「愛玩動物飼養管理士」の資格がないと出来ませんか? 自治体などで募集をされているのでしょうか? 何かご存知の方、教えて下さいm(__)m よろしくお願いしますm(__)m

  • 動物恐怖症

    今は高校一年なのですが、どうやら私、小学生の頃から動物恐怖症のようなのです。 といっても、吠えるから怖いだとか、見た目が受け付けないとか、 そういった恐怖症ではありません。 何故だか、生きている動物を見ると(写真でも)、 その動物が死んだ時の姿を想像してしまって、鳥肌が止まらなくなるんです。 勿論好きで想像しているのではありません。 嫌でも頭の中に、きっと死んだらこうなるんだという映像が浮かんでしまいます。 特に犬と鳥、鼠が酷いです。 近所の人が犬を散歩させているときも、 周りから「オーバーすぎる」といわれるほど犬を避けてしまったり。 怖くて素通りできないんです。 飼い主さんには本当に申し訳ないのですが。 といっても全ての動物ではなく、 先述の通り犬や鳥、鼠、兎、牛、馬など、 普段の生活で目にする身近な動物に恐怖を覚えます。 猿や狐、熊や狸などは不思議と想像しません。 先日はこの動物恐怖症のようなもので、 仲のいい友人を傷つけてしまいました。 友人は犬を飼っているのですが、その犬の散歩中に遭遇してしまって 犬を避けるような行動をとってしまいました。 友人達には、「動物を見ると死体を想像する」ということは言っていません。 きっと気持ち悪がられるだろうし、動物好きな友人ばかりなので気分を害するに違いないからです。 だからその友人も私がただの「動物嫌い」だと思っています。 「そこまで嫌わなくてもいいじゃないか」と、犬を避けたことに対して泣かれてしまいました。 本当に申し訳なく思っているし、 治したいとも思っています。 生活にも支障が出ているし、これ以上動物好きの皆さんを傷つけるような行為もしたくありません。 しかしいくら動物を好きになろうとしても、 車に撥ねられたり、他の動物に食い荒らされたり、餓死してしまった動物の姿が 目に浮かんでしまうのです。 私はどうするべきですか? この現象をなくすのに、なにか方法はありますか?

  • 犬猫のボランティアについて

    犬、猫のボランティアについて質問させていただきます。 動物が本当に好きで、 少しでも犬や猫の殺処分を減らしたり、かわいそうな子達を助けたいと思いでいっぱいで、 自分に何かできることはないか、毎日悩んでいます。 病気で体が不自由なので、あまり活動的なことはできませんが、できる限りの事をしたいと思っています。 体は不自由ですが、自宅では散歩以外のお世話はできます。 里親になることや、募金、支援物資などのボランティアの他に、 何かできることを、沢山教えていただきたいです。 私は犬と猫の両方を飼っているので、どちらかではなくて、 両方またはどちらでも大丈夫です。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 小動物の飼育

    小動物の飼育の事で悩んでいる点がありますので、皆様の知恵にあやかりたいと思います。 我が家には現在、オス(去勢済み)のダックスとメスのセキセイインコを飼育しております。 ダックスの方は常に家にいるわけではなく、一ヶ月に大体一週間位は家に滞在しています。 飼育スペースもダックスは基本室内フリー(ペット専用の部屋には原則は入れない)ですが、インコは大型のゲージに入れ、ペット専用の部屋で飼育しています。 以前はウサギやオカメインコ、ハムスター、小鳥など様々な種類の動物を飼育していましたが、現在はこの二匹となりました。 そこで、新たな小動物を飼育したいと考えております 自分はネコアレルギーのためネコは飼えません、また事情があり犬も無理です。 そこで、これからどのような動物を飼うか迷っています ウサギを飼育していたため、ウサギの飼育セットやゲージは揃っていますし、鳥用のゲージや小動物のキャリーなど、動物飼育用の器具は殆ど揃っています。 そして、現在迷っているのが以下の動物です フェレット  インコがいるため、別の部屋で飼育しなければならないが、先住犬との相性は良さそう。 インコ    今一羽だけいる子の友達にと思っています モルモット  飼育経験がない。また犬との相性が心配 デグー    好きですが、飼育経験がない。 チンチラ   飼育環境のセッティングが大変。また日本の気候に合わないためどういったケアをして いいか分かりません。犬との相性 うさぎ     以前飼っていたのは自分の不注意で死なせてしまった。犬との相性 以上です。 今はウサギブームでうさぎの飼育放棄や破棄などが増えているそうです。里親募集のページを見てもうさぎ募集は増えているので、うさぎを飼ってあげたほうがいいのかな。とも思いますが。 これから飼育する動物は全て飼い主のいない動物にしようと考えています。そのため、里親募集のページから飼い主のいない動物を引き取る予定です。 これらを踏まえて自分にはどの動物を飼ったらいいのでしょうか? この質問を書いていて、自分でも身勝手だなと思いますが、回答していただける方はどうぞよろしくお願いします! 動物の飼育は大変だし、途中で放り投げられないことは重々承知しております。 そのため、中傷や冷やかしなどではなく、あくまでこの質問に対しての答えをいただければと思っています。

  • 動物から見た世界の色

    犬と猫と兎と鳥が見ることができる色を教えてください! できれば風景の写真がいいんですが・・・ 今、学校で幼児用の絵本を作る授業をしています。 わたしは、動物はどんなふうに世界の色が見えているのか簡単な絵で紹介しようと思っています。 それで、小さい子たちが好きそうな動物を選んでみました。 すごく困っています(´・_・`)どうかご協力をお願いしますっ><

  • 子供にどこまでお世話が出来る?

    姉妹を欲しがってる7才(小1)の娘がいますが それに答える事は残念ながら出来ません その代わりと言っては何ですが 娘がウサギを欲しがっています いつも「1人ぼっちで寂しい‥」と口癖のようにこぼします 「あなたがちゃんとお世話するなら 考えてもいいよ」と返事をしましたが 何歳くらいからちゃんとお世話出来るものでしょうか? 私も幼稚園から中学まで犬と姉妹のように育って来ました でも母が連れてきた犬だったので小学校の3年生頃からしかお手伝いしませんでした(^_^;) 娘にも動物に接して欲しいと思っていますが 娘には一からお世話させたいと考えています(勿論サポートは私がします) 今 一年生の娘じゃまだ無理ですか? 私が最初から全部やってしまうと 娘がそれに慣れて私に全部任せてきそうな気がします 子供さんが何歳の時からペットが家にいますか? どこまでのお世話をさせていますか? また 最初は可愛がったけど今は見向きもしない‥とか言う経験のある方はいらっしゃいますか? 家に連れてくると決めた限りは後戻り出来ないので ちょっと慎重になってます 宜しくお願いします