• 締切済み

2次のバターワースフィルタについて

2次のバターワースフィルタを利用して,ある実測データのノイズを除去することを考える場合に疑問点があります。 2次フィルタの場合、二つステップ(観測ステップ/時間)過去までのフィルタ処理を行っていないデータおよびフィルタ処理を行ったデータを用いて,現在の測定データにフィルタ処理を施すことになると思います。 このとき、データの測定開始直後では、その過去のフィルタ処理後のデータに信用性がない(ノイズがまだきちんと除去できていない?)ため,きちんとローパスフィルタが機能するのは,何ステップか時間が経った後からになると思います. そこで二つ質問があります. (1)上の解釈はそもそも正しいでしょうか? (2)正しいとすると,設定した遮断周波数等から,フィルタがうまく機能するようになるまで,はじめに何ステップ程度必要かを計算,あるいは判断することはできるのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら,ご教授いただければと思います. よろしくお願いします.

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

対象となるノイズが孤立波のランダムな系列であれば、そのスペクトルは連続分布に近いでしょうが、周期的に繰り返す場合を想定しても、分布が輝線状 (離散的) になるだけで、スペクトル・レベルが目だって減るわけじゃありません。 「2次のバターワースフィルタ」の周波数特性は時間的に不変なのでしょうから、周波数特性に応じた減衰をノイズのスペクトルに与えるはず。つまり、減衰域のノイズ成分は「過去までのフィルタ処理」の有無に関係なく、抑圧してくれるでしょう。 >(2)正しいとすると,設定した遮断周波数等から,フィルタがうまく機能するようになるまで,はじめに何ステップ程度必要かを計算,あるいは判断することはできるのでしょうか? この意味が、当方に不可解でした。 どのような操作を想定しているのでしょうか?    

関連するQ&A

  • デジタルフィルターの遅延について

    高周波のノイズを除去して、低周波の信号を通過させるローパスフィルターとしてバターワースフィルターを使っていますが、信号の遅延に困っています。取得したデータを後からフィルター処理するのではなく、リアルタイムに処理して、なおかつ遅延が少なく、波形の歪みも少ないフィルター処理をするにはどのような方法があるか教えてください。

  • 連続系一次遅れの離散系バージョン?

    ある波形のノイズを一次遅れのローパスフィルタ (1/(Ts+1))で除去しようと思っています。 このとき、連続系の波形なら上記のフィルタをかければ いいと思うのですが、波形がサンプリングされているデータです。 そこでフィルタも離散系?と思ってるのですが、上のローパスフィルタを離散系にした場合の形がわかりません・・・。 ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • デジタルフィルタの計算式について

    すいませんがIIRのデジタルフィルタの計算式についてわかる人がいましたら教えてください。スポーツ関係をしていて、データ処理をエクセルで計算式を今作っているのですがどうもわかりません。  2次のバターワースフィルタの計算式Y(n)=AX(n)+AX(n-1)+AX(n-2)+BY(n-1)+BY(n-2)と専門書に書かれていますがこの式でデータの反対からもフィルタを掛けていることになるのでしょうか?時間的なずれはなくなることですよね  それと実際計算をするときには、初めのY(n-1)、Y(n-2)は、どのような値を入れたらいいのですか?  よろしくお願いします

  • EXCELにてローパスフィルタを作成する

    実験の測定データをEXCELでデータ整理しようと考えております。データ整理のためローパスフィルタをかけたいのですが、具体的にどういった式、もしくはEXCELの機能を使用したらいいのでしょうか?デジタルフィルタが良く分からないのでよろしくお願いします。 ちなみにローパスフィルタは1000Hzをかけたいです。

  • savitzky-golayのフィルタについて

    1500個の数値からなる、ある測定結果があります。 この測定結果はおよそ100個で1周期を取るような波形データですが、ところどころ高い値を示すノイズが見られます。 この測定結果からノイズを除去してきれいな波形を得るためにフィルタをかけようと思い、いろいろ調べたところsavitzky-golayという方法を見つけ、それを実現するプログラムも見つけました。 このプログラムは計算に使用する前後のデータポイント数と、多項式の次数を設定しなければなりません。現在、データポイント数を前:50・後:50、次数4として実行してみたところ、意図していたような近似グラフが得られました。 しかし、この二つの数字に根拠は無いというのが現状です。 そこで質問なのですが、この二つの項目を指定するに当たり、何か決まりや指標といったものはあるのでしょうか? ちなみに、測定結果は全て正の数値で、必要なのはピーク値のみです。 宜しくお願いしいます。

  • photoshop フィルター後に動かなくなる

    photoshop7.0を使っているのですが、今日フィルターのぼかしガウスを使ったところ、photoshopのほとんどの機能が使えなくなってしまいました。 フリーズとは違いビューやウィンドウ・ヘルプは表示させたり、消したりすることができます。 photoshopが動かなくなった後は強制終了させました。 ガウスを使うと普通はぼかしの具合を調節するウィンドウが出ると思うのですが、このバグが起こるようになってからは、調節ウィンドウは表示されなくなってしまい、ガウス処理後は必ず手のひらtoolになっています。 このバグは ぼかしガウス のほかにノイズフィルターの ノイズを加える でも起こるみたいです。 何か解決策があるという方、アドバイスもらえないでしょうか?おねがいします。

  • アクティブフィルタについて

    最近フィルタの勉強をしていてHPを調べたり過去ログを見てもよくわからないことがあったので質問します。 やっていること  FPGAから出力されるPWM波形をLPFを通して滑らかなsin波(周波数1kHz)にする。  通すフィルタは1次のRCローパスフィルタと2次アクティブフィルタの2種類。  それぞれのフィルタ出力波形をオシロスコープで観測し、イヤホンでその音を聞き比べる。  ※イヤホンにつなぐときには特に増幅など行っていません  ※アクティブフィルタにはサレンキー型や多重帰還型などの種類があり私は部品数や設計の   容易さからサレンキー型でバターワース特性のLPFを作ったのですが、今回はバターワース   型にするためにQ=0.707で計算して抵抗・容量の値を決めました。  ※フィルタの遮断周波数は1kHzに設定。 質問は次の2点です。 1)フィルタ特性は他にもベッセルやチェビシェフなどがありますが、同じ回路構成でQの値を   変えるだけで違う特性にすることができるのでしょうか?  HPを見てみるとベッセル型が   パルスを扱うのには有効と書いてあり、ベッセル型に変更したいのですがQ=0.577とすると   できると書いてあり、ただ単にQを変更して抵抗・容量を再計算すればよいだけでしょうか?   もし可能なのであればチェビシェフ型などのほかの特性のQの値も教えていただきたいです。 2)1次のLPFを通したものをイヤホンにつなげると音が鳴るのですが2次のLPFを通したものを   イヤホンに入れると音がなりませんでした。出力波形はDC・ACともほぼ同じ波形なのに   音が出る・出ないとなるのはどこに原因があるのでしょう? と、とてもわかりづらい文章になってしまいましたが必要があれば補足します。 どなたか詳しい方、アドバイスお願い致します。

  • スイッチングノイズに関する勘違い?

    スイッチングノイズについて教えて下さい。 例えば100kHzのスイッチング周波数をもったスイッチング電源は200、400、600、800・・・kHzにスイッチングノイズをもつわけですが、 例えばノッチングフィルタを使って、200kHzのノイズを完全に消した場合、400kHz以降のノイズも消えるのでしょうか? 逆にローパスフィルタを使って400kHz以降のノイズを完全に消した場合 200kHzのノイズはどうなるのでしょうか?そもそも200kHzにスイッチングノイズがある限り高調波のみを除去することは原理的に不可能なのでしょうか? 何か勘違いしているかも知れませんが、上記の質問お願い致します。

  • フィルタ回路(ローパスフィルタ)

    発振器を用いて正弦波を発生させ、フィルタ回路(ローパスフィルタ)に入力。入力電圧および出力電圧はオシロスコープにより測定し、周波数を変化させて入力電圧及び出力電圧の比と位相差を調べる実験を行い、電圧比とその理論値,位相差とその理論値の差はあまり無かったのですが、少々誤差が生じました。この誤差が生じる原因はオシロスコープからデータを読み取った時に読み間違いしてしまったと言う人為的ミスだけなのでしょうか><他に誤差が生じてしまう原因を教えてください。。願いします。

  • aviutlで2時間の動画をフィルタ等を入れて、x264出力でエンコー

    aviutlで2時間の動画をフィルタ等を入れて、x264出力でエンコードしようとしてるのですが、 時間がかかり過ぎています。どうしたら早くなるでしょうか? デフラグを http://freesoft.tvbok.com/tips/optimise_xp/speed_up_xp.html を見て、全てをやってみたのですが、時間は減ったのですが60時間→50時間という時間。 さすがに待っていられません。 スペックは CPU Pentium4 3.6GHz memory 2GHz グラボ RADEON 4650 です。 インターレースの除去「自動」「トップ→ボトム」 フィルタは、「ノイズ除去」「lanczosの拡大縮小(640×480)」「色調補正」「拡張色調補正」 フィルタ順番はちょっとよくわかってないですが 「lanczosの拡大縮小」「ノイズ除去」「色調補正」「拡張色調補正」から下が他のフィルタ ビデオコーデック「x264」の設定は、 ビットレートタブ 「マルチパス-Nth Pass」「2」「null出力」「ターボ」 ビットレートは5500ぐらい。 「veryFast」「High」「Film」 詳細タブ 「Hexagonal Search」「1(Fastest)」 にしています。 やはりPCのスペックが古いのでしょうか? 10時間ぐらいなら耐えれるのですが・・。