• ベストアンサー

建築士事務所登録しなくてもこのような業務はできる?

salineroyaの回答

回答No.3

住宅の設計と謳えば建築士法に抵触します。建築士法第2条の5に≪「設計」とはその者の責任において設計図書のを作成することをいう≫と定義されています。また同法第23条において、「他人の求めに応じ報酬を得て設計ー中略ーを業として行おうとするときは、一級建築士事務所ー中略ーその建築士事務所について、都道府県知事の登録を受けなければならない」とありますので、無資格者があるいは資格を持っていても事務所登録をしていなければ、設計を自社の業務として行うことはできません。間取りの相談に応ずる程度あれば、設計業務とは言えないかもしれませんが、その成果物に対しては、設計の専門家が作成したものではないので、仮に不都合があっても、責任は問えません。

関連するQ&A

  • 建築士事務所登録について

    私は工務店での現場監督しかやったことがないのですが、一級建築士の免許を取得しただけで会社の専任建築士として事務所登録は可能なのでしょうか? それとも登録条件には建築士事務所等で設計業務に携った実務経験が必要なのでしょうか?

  • 建築士事務所登録について

    はじめまして。私は地方の住宅メーカーで設計を行っているものです。 この度会社が支店を開設し、設計事務所登録をすることとなり、私が管理建築士として任命される予定ですが、2級建築士事務所を開設するとのこと。私は1級も2級も持っていますが、2級建築士事務所の管理建築士として登録される傍ら、1級建築士も持っていて問題は無いのでしょうか。

  • 設備設計事務所だけど、建築士事務所登録をするべき?

    設備設計事務所だけど、建築士事務所登録をするべき? 今の会社は設備設計事務所で、建築士事務所ではありません。 この度会社組織が変わるので、定款を見直しています。 今の定款の内容は 1. 建築物の設備設計業務及び現場管理 2. Auto CAD 技能者の育成  3. 前各号に付帯する一切の業務 となっていますが、去年一級建築士を取ったこともあり 「建築物の設計及び工事監理」(これでいいのか?)も 付け加えようと思っています。 そうすると、やはり建築士事務所としての登録が必要でしょうか? ただし、管理建築士ではないので(資格取得から3年経っていない)、 建築士事務所の登録はまだ無理なのでしょうか? それと、来年は設備設計一級建築士の資格も取る予定です。 その場合、定款の内容はどこか変えた方がいいですか? または、予め加えた方がいい内容があれば教えてください。

  • 二級建築士 事務所登録

    5年程前に二級建築士の免許を取りました 。が、当時からの設計事務所に事務所登録はしていません。メリットはありますか?1級建築士の受験資格である実務には関係ないようですし、管理建築士や独立する予定もありません。考えられるのは転職時とかでしょうか。 登録が可能ならばこれからでも登録しておいたほうがよいのでしょうか?

  • 一級建築士事務所の登録

    友人と設計事務所を設立しようと思います。その中の1人が一級建築士の資格をもっているので、一級建築士事務所の登録をしようと思っています。 そこで質問なのですが、  1.一級建築士事務所の登録は行政書士にお願いせずに誰にでも簡単に登録はできますか。    費用はどのくらいかかるのですか。また、5年の更新時の費用は必要ですか。  2.事務所を2ヶ所にした場合、一級建築士の資格をもっている人は本社    (小さな事務所です)の勤務でないとダメなのでしょうか。  3.一級建築士の資格をもっている人は他の事務所(一級建築士事務所ではありません)と兼務をしているのはダメなのでしょうか。 以上、まとまりのない文章ですが、解る限りよろしいので、よろしくお願いします。

  • 建築士事務所開設までの最短期間

    現在一級建築士の資格を持ち、個人で建築関連のコンサルティングをしている人がいます。 彼が、管理建築士の資格取得及び一級建築士事務所登録をするまでに最短どの程度期間が必要でしょうか?管理建築士の受験資格はあると思います。 できれば、彼に設計・監理を依頼したいと考えていますが、時期的に間に合うかどうか心配しています。

  • 建築士登録について

    建築士の免許ですが、建築仕法の改定で申請しなければならないとなっていますが、事務所登録をしてなくて、 又、設計事務所に入っていないのですが、申請をしないと、設計士の登録はどうなってしまうのでしょうか? とりあえずは、しばらくは事務所登録も、設計事務所にはには加入しません。教えてください。

  • 事務所登録は今のうちがいいですか?

    一級建築士を取得してますが今のところ自社は施工屋工務店なので特に必要としてませんが将来的に設計施工としてやりたいと考えています。 今後建築士事務所の制度も変わっていくと思いますが今なら建築士取得していれば誰でも事務所登録ができると聞きましたが今後事務所登録には設計監理の実務経験が必要になってくるようなことを聞きます。 今のうちに事務所登録をしておく方が得策でしょうか?

  • 一級建築士の二級建築士事務所登録について

     現在、私は二級建築士で、二級建築士事務所の管理建築士をやっております。そこで質問ですが、将来、一級建築士の資格を取得して登録したら、建築士事務所も一級建築士事務所にかならず登録しなければならないのでしょうか?  それから、確認申請等に添付する建築士の免状の写しも一級建築士の免状の写しを添付しなければならないのでしょうか?(二級建築士の免状ではダメですか?)  要するに二級建築士がその後、一級建築士試験に合格して一級建築士の登録をしたら二級建築士の身分のままではダメかということが知りたいので宜しくお願いします。  (二級建築士の資格を消失して一級建築士になるのか?それとも二級建築士でもあり一級建築士でもあるということなのか?という事です。)

  • 二級建築士事務所開設に関して。

    現在設計事務所でスタッフとして働いていますが、知り合いからの個人的な仕事を頼まれてしまいました。 お金が発生する仕事ではない為、現在働いている事務所を通さずに個人的にやりたいと考えていますが、事務所登録の際の「専任」という言葉の捉え方がわからなくて困っています。 Q 設計事務所に働きながら、事務所の設立は可能でしょうか? (2級建築士の資格の取得及び管理建築士講習は修了済みです。また、現在働いている職場の管理建築士としては登録していません。) 新しく登録する事務所での仕事はすべて専任となりますので、事務所登録は可能と考えてもいいのでしょうか? ご叱正、よろしくお願いいたします。