• ベストアンサー

LM3916を3つとLM358について

LM3916を3つ使い30連オーディオメーターを作りたいのですが、可能でしょうか? カラオケ店で使いますが、10連や20連だと大音量出すとすぐにピークに達してしまうので30連にしたいと思います。 LM3916は入手しにくいとのことですが、秋月で購入可能です。 自分も試行錯誤してますが、メーターの連結箇所で誤差が生じてしまい、参考に出来る回路図が無くて困ってます。 良かったら教えていただけないでしょうか?  よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • acha51
  • ベストアンサー率41% (436/1042)
回答No.1

このサイトで20連の例と結合部の対応が載っています ので参考にしてください LOG表示であれば20連でもよいのではと思います

参考URL:
http://jsdiy.web.fc2.com/lm3916_15_14/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • LM3915とLM358を使ってオーディオレベルメーターを作ります。

    LM3915とLM358を使ってオーディオレベルメーターを作ります。 この回路の1部をアレンジして、ディケイ時間(表示が全消灯するまでの時間)をfast、normal、slowの 三段階に切り替え出来るスイッチを追加したいと思います。 3接点のスイッチの接点1にfast(電解コンデンサー 0.47μF)、接点2にnormal(電解コンデンサー 2.2μF)、接点3にslow (電解コンデンサー 4.7μF)を繋ぎ、スイッチのCOMをGNDに繋げます。 この接続で動作すると思いますか? http://www.zea.jp/audio/aum/aum_01.htm

  • DC-DCコンバーターについて

    1chあたり20連のレベルメーターを8ch分つくり、8chオーディオVUメーターを作る予定です。 2回路のOPアンプ(LM358)じゃなく、4回路のOPアンプ(LM324)を2つと、LEDディスプレイドライバIC(LM3916)が8個と(LM3915)が8個と、10連バーLEDは16個必要ですが 合計160個のLEDが点灯したときの電流が3200mAになります(計算上) ICとLEDを同じ電源から取ると考えたら余裕を見て入力電圧が18Vで出力電圧が6~9Vの5A が取れるDC-DCコンバーターはあるのでしょうか?

  • 発振周波数の誤差

    デュアルオペアンプLM358で、シュミット回路と積分回路から成る三角波発振回路を製作したのですが、計算での発振周波数は、1kHzとなったのですが、オシロスコープでの実測値では、1.3kHzとなっていました。最初は、抵抗とコンデンサの値の誤差によるものだと考えてみて、LCRメータで測定してみましたが、たいした誤差はありませんでした。なぜ、こんなにも誤差が出てしまったのでしょうか?

  • パワーアンプLM3875について

    パワーアンプについて質問があります。 http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/lm3875.pdf リンク先のデータシート6ページ目の{単一電源応用回路}について、0.7uHのLとありますが、 これはどのようなコイルを使うべきなのでしょうか? トロイダルコイルやらチョークコイルやらいろいろあってよくわかりません。 また、定格電流はどの程度がいいのでしょうか? 秋月電子、 http://akizukidenshi.com/catalog/default.aspx 千石、 https://www.sengoku.co.jp/ 若松通商、 http://www.wakamatsu-net.com/biz/ マルツパーツ館、 http://www.marutsu.co.jp/ 鈴商、 http://www.suzushoweb.com/ この5つのパーツ屋さんのどれかで(0.7uH程度のコイルを)そろえたいです。 なければ自作も考えています。 その場合はどうやって作ればいいでしょうか? また、先ほどの回路図のCとRINについて、以前の質問で >VRとOPアンプの非反転入力の間にコンデンサが入ってますがコンデンサが入ると非反転入力のDCバイアス電圧が不定になってしまいOPアンプは正常に動作しなくなりますので外してVRと直結してください。 というように、VRとアンプの間にコンデンサを入れるのはよくないとききました。 ですが、このパワーアンプでは関係ないのでしょうか? 一応そのことが聞きたかったので二つ質問しました。 回答よろしくお願いします。 あと、回路は下の回路図を使用しようと考えています。 R8R9の抵抗は10kのVRとして使用します。 何か訂正箇所がありましたらご指摘してください。

  • ボリューム回路と単電源オーディオアンプの接続

    電子ボリュームIC LM1972Mと、モノラルオーディオパワーアンプLA4902の接続についての質問です。 どちらも秋月電子にて取り扱いのある製品です。 電源はスイッチングパワーサプライDC12V 3A品が1台です。 これをLM1972とLA4902両方に供給する計画です。 LM1972Mの作例をインターネットで調べたところ、両電源での使用例ばかりでしたので、下記サイトに習い、レールスプリッターでLM1972Mの中点電位仮想GND(12/2=±6v)を作成します。 LA4902のオーディオ入力は シングルエンド入力です。 この場合、LM1972Mの出力と仮想GNDの2本をLM1972側に接続すると、(LM1972M側の)仮想GNDと(LA4902=電源の)GNDが短絡してレールスプリッター回路あたりが焼き切れるのは想像出来ました。 オーディオ信号だけををうまく通すための方法を教えてください。 一次二次の巻き数比が1の信号トランス(秋月電子AT129など)を使えば対処できそうですが煩雑です。 LM1972Mの出力と仮想GNDの2本共にカップリングコンデンサを付ければDC結合は解けそうですが、そんな回路あるのでしょうか。 以上、よろしくお願いします。

  • ギターのアンプ自作

    ギターのアンプを自作しようと思っています。 しかし、あんまりいい回路が見当たらないので困っています。 大音量がでて、ノイズが少なく、歪まないアンプの回路ってありませんか? ギター用のアンプとこだわらなくても、ギターで使えそうならオーディオのアンプ回路でも構いません。 ただ、製品を購入するのは避けたいので、回路図をお願いします。

  • デジタル電圧計メータをスライド抵抗器を使って0~に

    秋月電子にて、 LEDデジタルパネルメータ 3・1/2桁 分圧器内蔵 PM-129E http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-01055/ と 2連スライドボリューム 100KΩx2 (2個入) http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02282/ を購入しまして、 スライドすることで、 0~ の電圧表示ができる回路を作りたいと思っております。 他に必要な部材やどう組めばいいかが、しっかり分かっていないので、ご存知の方いらっしゃいましたら、お助けいただけませんでしょうか。 メータは00.00の電圧表示に組立済です。 よろしくお願いいたします。

  • 回路図について

    こんばんは。 添付の回路図について教えて頂きたく投稿しました。 基板にはL G R -V G +V等表記されていたので、その通りに繋げて行けば良いと思ったのですが 思った以上にコネクターの数が多い事と、表記されている文字がどのコネクターの物か断定できませんでした。 回路図と基板とを何日もかけてにらめっこしたのですが、老眼で頭痛してくる有り様です。 是非、オペアンプ等に詳しい方に教えて頂けたらと思います。 分かっている事は、 「ステレオ音量調整ボリューム、低音・高音の調整ボリューム、マイク入力調整ボリューム、エコー調整ボリューム」があり、2連のポットx3と単連のポットx2を付けました。 多分、回路図のコネクターのうち2つは単連ポットの事だと思うのですが、 その2つとインプットとアウトプットがどれなのか? 一つ残るコネクターは何なのか? 分かる方が居られましたら、お時間がある時で結構ですので宜しくお願い致します。

  • ラダー抵抗回路のサインを秋月のアンプキットで鳴らし

    教えてください マイコンからラダー抵抗回路を通して作るサインを、 秋月の東芝TA7252APオーディオアンプキットを通して、 4Ωのスピーカーで鳴らしたいと思います ラダー抵抗回路からは綺麗なサインが出ているのですが、アンプを通したあとはひどく崩れた振幅になってしまいました 正常にラダー回路から出るサインのままアンプを通してスピーカーから音を鳴らすには、どういう回路になるのでしょうか? この回路には、以下の条件があります  ・無音から最大音量までをボリュームで調整できる  ・ラダー抵抗回路に使う抵抗は10kΩと20kΩで、最後の末端に15kΩを通してサインを吐き出す  ・電源は12vで、マイコン用には5vをレギュレータを使用してる  ・電源12vは逆接防止のために、ダイオードを通っている  ・上記の理由により電圧が降下するため、実際の回路内部の12vラインは11v強程度になってる  ・アンプ部分とマイコン部分とスピーカー出力のグランドは共通  ・吐き出す周波数は120Hzと300Hzの二つのみ 秋月のアンプキットの回路図は下記アドレスをご参照ください http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-02132/ これにラダー回路から出たサインをどうつなげばいいのか教えてください

  • オペアンプの2電源生成について

    今回オペアンプを使ってヘッドホンアンプを作りいと思っています。ですが回路図を見た所正と負の二電源での駆動となっています。参考にした回路は電池を二つ使って簡単にしていますが、私はACアダプタを使いたいのです。そこで単電源から2電源を作る方法ですが、このサイト(http://www.zea.jp/audio/hamp/tec/tec.htm)の1のやり方で大丈夫でしょうか?使うアダプタは秋月のスイッチングACアダプタです(15V)。 ご教授お願いいたします!!

用紙の一部しか印刷されない
このQ&Aのポイント
  • 印刷時に用紙の一部が印刷されず、左右に移動する現象が起きています。原因はドラムか機器本体かを確認したい。
  • 印刷時に用紙の縦方向5cm程度の部分が印刷されず、移動する現象が起きています。原因の特定と解決策について相談したい。
  • 印刷時に用紙の一部が帯状に印刷されず、印刷タイミングで左右に移動する問題が発生しています。原因をドラムまたは機器本体に求め、解決方法を知りたい。
回答を見る