• ベストアンサー

マニュアルの文中での should/should not の訳し方

bagoo55の回答

  • bagoo55
  • ベストアンサー率18% (30/161)
回答No.3

「常温で保存してください。」又は、「冷蔵保存は避け、常温にて保存してください。」などではないでしょうか? 一般的に常温保存の場合、「直射日光を避け、常温で保存してください。」などが書かれています。

konkon0421
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大変参考になりました。 文章をまとめたほうがすっきりしますね。

関連するQ&A

  • should の意味

    Words in email address should not be possible. このような文を見かけます。このshouldのニュアンスを教えて下さい。

  • shouldの主張の度合い

    次のような言い回しに出会いました。 (1)There should be no concern about XXXX. これは、『XXXXについての懸念はまったくなし』とかなり強い調子で、 懸念不要を主張していると思いますが、適切でしょうか? これを、仮にno->notにした場合、 若干意味は弱まる(懸念の存在を少し示唆)のでしょうか ニュアンス的にどう変わるのでしょうか? (2)There should not be concern about XXXX. また、(1)でのshouldをwouldにした場合も、 (2)と同じ程度に懸念の存在を少し示唆というニュアンスに なりますでしょうか? (3)There would be no concern about XXXX.

  • このshouldは何ですか?

    I am sorry that a talented painter like you is not be known to the world.と書いたところ、 I am sorry that a talented painter like you should not be known to the world.と、is より should のほうがよいとありました。 理由を解説していただけませんでしょうか。

  • shouldの意味と文法を教えてください。

    20 hours とshould の間がどのように繋がっているかわかりません。どのような文法がつかわれているのでしょうか。 It must be self-sufficient for a period of 20 hours should the services be disrupted. beはshould+原型から来ているのがわかるのですが、shouldの意味はなんでしょうか。サービスが disruptしないようにと言う意味でしたら、should NOTが使われそうな感じですが、また、 「サービスが壊れる前の20時間自足できなければならない」というような文でしたら、下記のように書いてしまいます。 It must be self-sufficient for a period of 20 hours (which is) before the services be disrupted. よろしくお願いいたします。

  • Should & Quotation

    ■質問1 President Bush says he believes marriage should be defined as between a man and a woman. "I strongly believe that marriage should be defined as between a man and a woman. " In many lands people watch all-night television programs and access the Internet when they should be sleeping. あるアメリカ人の本によると should は「したほうがいい」と説明しているのですが、私は should にかなりの義務感を感じます。 should は「したほうがいい」のか「すべき」なのか? 一般的にはどうなのでしょうか。 ■質問2 雑誌を読んでて気になったのですが、 A. He said, "you are clever enough to plagiarize the pioneer works in this site." このとき、You は、キャピタライズするのですか? B. He said: "You are clever enough to plagiarize the pioneer works in this site." また、この書き方BとAはどう違うのですか? ※ 短くわかりやすい説明、例文を歓迎します。

  • 英語訳これでよろしいでしょうか?

    英語訳これでよろしいでしょうか? 「冷凍食品は華氏0度以下で保存すること。」という英語表示ですが 「Frozen foods should be stored at 0°F or below.」 で良いのかしら?

  • shouldとoughtの違いについて

    He is a foreigner, and ought to be treated as such. (彼は外国人であるから、外国人らしく待遇されるべきだ。) 例えば上の文章で、oughtをshouldで言い換えることは出来るのでしょうか?どのようなニュアンスの違いがあるのか教えてください。 宜しくお願いします。

  • should they not otherwise be ・・・の意味が分かりません

    ちょっと長く引用しますが、以下の文章中の初めの段落の最終行 "should they not otherwise be in 5th gear" の意味が分かりません。このshouldの倒置(ifの意味ですか?)、notの否定、otherwiseの比較、一体どんな意味にとればよいのかどうぞご教示ください。よろしくです。 I'm hoping this post brings everyone who reads this here blog up to speed on a couple big things that are happening in my life, should they not otherwise be in 5th gear. First off, I bought a 2001 BMW F650 GS Dakar motor bike a couple months ago (and a really well built helmet + armored jacket + kevlar denim pants). Now, I have to force myself to drive the car once a week. 1300 miles + counting. Total life-style shift. Indescribeable. I love it. Riding in heavy rain might not count as bathing, but I will count it as doing laundry. (以下つづく)

  • not less than…について

    「少なくとも」という意味であることは辞書にありましたが、その例文が… She has not less than seven children. (彼女は少なくとも7人の子供がいる。) とありました。しかし、notがあるので… She does not have less than seven children. となるのではと。意味も「7人以下の子供を持っていない」となりますし…。 notは普通「be動詞」やdoなどの「助動詞」にしかつかないのではないでしょうか?Not all…などの用法は理解できます。よろしければご指導ください。

  • should と in some way の意味

    次の英文の文法的な部分で行き詰まっています。 Trying to make a male buyer feel that his masculinity is at issue when he is considering buying something , and that he will be less manly in some way should he not make the purchase is often employed. 訳:「男性が購入を考えているときは自分の男らしさが問われているのであり、万が一その買い物をしなければ、その男性はその分だけ男性的でなくなると買い手に感じさせるという手法がよく用いられる」 ここで分からないのが次の2点です。 ・in some way の意味 ・should の 意味 特にshould he not make ...の部分のshouldの扱いがわからず困っています。 この文は if he should not make the purchase のshouldが倒置された形かと思うのですが、その場合なぜif he had not make ではなく should が使われるのかが理解できません。 よろしくお願いいたします。