• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:オンラインセキュリティは完全でしょうか?)

オンラインセキュリティは完全でしょうか?

nekoboxの回答

  • nekobox
  • ベストアンサー率49% (195/397)
回答No.5

nekoboxです。 度々すいません。 いま話題になってる遠隔操作ウイルスなんかよりはるかにヤバイことが http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121022-00000013-pseven-int 参考まで

teba244
質問者

お礼

情報ありがとうございます。国家レベルでやられては、個人など全く無力ですね。もっとも、ターゲットは国家機密レベルなのでしょうが。でも、何らかの理由で狙われたら手も足も出ません。 この企業、たしかスマホにも関連していたと思いますが、私はスマホのセキュリティがまだまだ甘い思っていますので、当分はガラケーで行くつもりです。個人情報を吸い出すソフトとか普通にありますし。

関連するQ&A

  • ファイアウォールとセキュリティホール

    セキュリティについて勉強中ですが、分からないことがあるので教えてください。なおWindowsMEでウイルスキラー2006を使っています。 質問1.ファイアウォールとはコンピュータネットワークへ外部から侵入されるのを防ぐシステムであり、対策をしていないと、ネットワークを通じてデータやプログラムの盗み見・破壊・不正アクセスが行われるということですが、もし対策をしていなかったり、対策ソフトは入れていたが、「接続を許可しますか?」で、許可を選択してしまった場合、ウイルス・スパイウェアのようにパソコンの中に常駐するのでしょうか?つまりパソコンをネットに接続するたびに一定の人によって盗み見・破壊・不正アクセスが行われる可能性があるのでしょうか?また、ウイルススキャンではこれを見つけることはできないのでしょうか?ファイアウォールは侵入を阻止するための機能ということなので、一度進入してしまったらリカバリするしかないのですか? 質問2.ファイアウォールの時の質問と似ていますが、セキュリティホールを突かれて進入したウイルスはウイルススキャンで見つけることができますか?WindwsMEのため、年に何回もパソコンをリカバリします。そのたびにWindowsUpdateでInternetExplorer6.0SP1や更新プログラム等をダウンロードをするのですが、ダウンロード・インストール中にセキュリティホールを突いたウイルスが進入していないか心配です。WindowsUpdate後、ウイルスキラーのウイルススキャンを行いウイルスが発見されなければ大丈夫でしょうか? 長い質問ですみません。よろしくお願いします。

  • 外付けHDDのセキュリティ対策

    現在、無線lanで接続しているノートパソコンを使っていますが、ファイルはほとんど外付けHDDに保存してあります。 この外付けHDDのセキュリティ対策について。 パソコンがウィルス感染していない前提でお聞きしたいです。 ノートPCについてる無線lanスイッチをoffにしておけば、外部から侵入されて外付けHDDの中身を 見られたり奪われた流出する可能性はないですか? 外付けHDDの中のファイル(文書、画像、動画等)を見た後、パソコンからHDDを取り外しても ファイルや何かデータが残りますか? 残る場合、消去の方法を教えて頂きたいです。 残っても、そのデータだけではファイルにアクセスできないのであれば問題ないです。

  • SANNETのセキュリティーサービス

    再び質問です。現在、ノートンのシステムワークスか、サンネットのセキュリティサービスの申し込みかで迷っています。「SANNET PCネットセキュリティサービスは、あなたのパソコンに常駐して、外部からの不正アクセスやウイルスの侵入を防ぐサービスで、フロッピーディスクやハードディスクなどにひそんでいるウイルスを検出・駆除することもできます」ということですが、どちらの方がいいのでしょうか?無線ランを使用してインターネットを使用しています。

  • シマンテック セキュリティスキャンについて

    シマンテックのオンラインセキュリティスキャンを最近行うと、「サーバーのエラーによって実行できませんでした」となってチェック未完了になることが頻発してます。以前はこのようなことはなかったのですが、既に何か不正アクセスを受けているか、ウイルスが侵入しているのでしょうか。ちなみに「ウイルスバスター2006」を使用して常にアップデートしてます。

  • ウィルスセキュリティのアラートについて

    ソースネクストの、ウィルスセキュリティで 「不正侵入を防ぐ」の設定でアラートを表示させないように設定してあるのですが、1~3分に一回は必ず 「ブロックしました。外部からこのパソコンにアクセスがありましたがブロックしました。ご安心ください。」 と言うアラートが出てしまって困っています。 どなたか対処法を知っている方がいらっしゃったら教えてください。

  • セキュリティソフトが壊れている状態でウィルスに感染してしまいました

    ノートンインターネットセキュリティ2005DL更新版を使用していましたが、数カ月後に完全スキャンが出来なくなってしまいました。ノートンのファイヤーウォールを無効にしてウインドウズのファイヤーウォールを使っていましたが、とうとうウイルスに侵入されてしまいました。現在の状態はメールを開こうとするとシャットダウンして青い画面になってしまいます。その再起動して「深刻なエラーから立ち直りました」みたいなメッセージが出ます。ウイルス検知はノートンがしてくれました。(タスクバーの警告メッセージ) 今日はノートンインターネットセキュリティ2007パッケージ版を買ってきました。 なんとかスキャンだけでもしたいのですが、どうしたらいいですか?今の状態で、ネットのお試しスキャンができるでしょうか? そして感染した状態でアンインストールできますか?? 困っています。 緊急です。 できればパソコンのデータも残したいです。 よろしくお願いします。

  • Norton Internet Securityのログに

    Norton Internet Securityのログを見てみたら 「未使用ポートブロック機能が通信をブロックしました」 と、約15分の間に20個近くありました。 これは誰かが侵入でもしようとしたんでしょうか? 心配なのでウイルススキャンをしてみましたが、 異常ありませんでしたが、心配です。 この表示はいったい何なんですか、教えてください。

  • winのセキュリティーセンターの文言意味不明!

    winのセキュリティーに関するヘルプサポートセンターが下記のような記載をしています。 1は理解できますが、2の意味がわかりません。 メールやネットに侵入しにくいような設定方法があるのでしょうか? 宜しく願います。 (記載) ウイルス対策ソフトウェアを使用するウイルスは、インターネットまたはネットワーク上のコンピュータに伝染する破壊的な偽装プログラムです。ウイルスはファイルに添付されたり、通常のファイルのように見せかけたりします。ウイルスやその他のセキュリティの脅威からコンピュータを保護する方法は、次のとおりです。 1、最新のウイルス対策ソフトウェアをインストールして使用します。 2、できるだけウイルスを含むファイルがコンピュータに侵入しないように、電子メールおよびインターネット ソフトウェアを設定します。

  • 常時安全セキュリティ24とNorton

    どうぞ、よろしくお願いします。 私は、2ヶ月ほど前にPC(Qosmio F20/390LS1)を買いました。それにはNortonが、プレインストールされていたのでセットアップしたのですが、もともとあった家のPCが、ニフティの常時安全セキュリティ24に入っていたため、これも入れてみました・・・無料だし。 ニフティのHPにも、 「セキュリティ24には、メールウイルス防止機能、ブラウザーウイルス防止機能があるので、インターネット経由からのウイルス侵入は防いでおります。ただし、ウイルス対策ソフトも合わせて導入していただくと、より安全なウイルス対策が行えます。」 とあったので、私のPCはかなり安全だな~、とはじめは思っていたのですが、最近になって少し疑問を感じています。 このようなセキュリティ対策の併用は、それほど効果のあるものなのですか? むしろ、デメリットのほうが多くて、どちらか1つで十分なのでしょうか?

  • セキュリティ警告

    Norton Internet Security なんですが、 1日に何度もセキュリティ警告が出ます。 侵入の試みを検出して遮断しました、と出て、 攻撃の起点が世界のいたるところから来ていることが わかりました。 これは、ウィルスが侵入していると考えていいの でしょうか。 ライブアップデートで常に最新にしているつもりなの ですが・・・ お聞きしたいのは、 これはこのままでも問題はないのでしょうか。 警告をなくすことはできるのでしょうか。 いったいどうやって、輩はこのコンピュータに侵入 できそうだ、という情報を得ているのでしょうか。