• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:前受金、支払手数料と売上値引絡みの仕訳処理について)

前受金、支払手数料と売上値引絡みの仕訳処理について

yosifuji20の回答

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

まず値引き分ですが、顧客との契約上最初からその値引き後の金額で受注するのであれば、値引きや手数料ではなくその契約金額が売上高で良いと思います。 値引きは一旦契約した後で、その後事後的に値引きする場合を言うと思って良いでしょう。 お試し期間中の合意は完全に買取の意思表示とはいえない内容を含んでいますから、実際のサービス開始時の合意が契約金額と思われます。ご心配ならば、その値引き後の金額を了解することをMailや手紙で相手に伝えてその写しを保存すれば良いと思います。 また、その入金が当月内にサービスが終わる部分に対応していることが明らかであれば前受け処理も不要と思います。 従って(1)は  → 普通預金 6,475 / 売上高 6,475 だけで良いと思います。 値引きが決まっていて回収できないことが明らかなものを売掛金に計上する必要はありません。 実務的にはこの取引方法であれば、入金時に上記の売り上げ仕訳をして、期末にまだ前受状態にある入金分だけを  売上高  999/前受金  999 と言う仕訳で修正するほうが簡単だと思いますがいかがでしょうか。 (これは10000円が常に1月分の料金であると言うことを前提としています)

kidd1022
質問者

お礼

ご丁寧なご回答、ありがとうございました。 >また、その入金が当月内にサービスが終わる部分に対応していることが明らかであれば前受け処理も不要と思います。 この考えは頭にありませんでした。 大変助かりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 前受金の仕訳

    いつもお世話になっております。個人事業主です。 仕訳方法に悩んでおります。 昨年11月にクライアントから請求もしていないのに私の銀行に誤入金がありました。 金額の内容は源泉分を引かれた状態で支払調書も誤入金分が計上されています。 クライアントと話合い「前受金」として処理する事となりました。 そこで質問です。 例えば, H18年クライアントは前払金として10万を入金する。 (但し,手数料,源泉を引いた状態) 源泉...10,000円 銀行手数料...210円 実際は「89,790円」が私の銀行に入金。 そしてH19年に請求,入金するとします。 18年11/10入金時(前受金)         普通預金 89,790   /前受金 89,790        源泉徴収預け金10,000/前受金 10,000        雑費(振込手数料)210 /前受金 210 19年2/20総売上20万の請求書発行(前受金10万+10万)        売掛金10,000/売上金10,000        前受金10,000/売上金10,000 19年3/10入金時        普通預金 89,790   /売掛金 89,790        源泉徴収預け金10,000/売掛金10,000        雑費(振込手数料)210 /売掛金210        前受金 100,000    /売掛金100,000        前受金 10,000    /源泉徴収預け金10,000 と仕訳して良いのでしょうか? また,確定申告46番未納付の源泉徴収欄には売上げに計上していないので 前受金で引かれた源泉分は記載しなくて良いのでしょうか? 仕訳は少し細かすぎるかなとは思います。 いろいろなサイトや本をみたのですが混乱してしまいました。 一番の問題は前受金が源泉徴収分を引いた状態で入金された事です(しかも支払調書に記載) パソコンソフトで源泉徴収預け金という項目もたてています。 経理初心者です。説明がわかりづらいかとは思いますが, どうかよろしくご指導お願致します。

  • 前受金と売上について

    前受金の仕訳でわからなくなってしまいました. 英会話教室を例に出しますが, コノ手の業界では,入会金と数十回の受講料をまとめて払う形になると思います. で,良心的な教室だとして,途中解約で未受講分は全額返金するものとし, 受講料の売上は受講毎にあげるものとします. 入学金10万円,受講料1回5000円×30回払うものとして,現金で一括払いした場合, (現金)250,000  (売 上)100,000           (前受金)150,000 受講毎に (前受金)5,000  (売 上)5,000 という仕訳になると思います. では,これがカード払いの場合はどのようになるのでしょうか? (売掛金)250,000 (売 上)100,000           (前受金)150,000 受講毎に (前受金)5,000  (売 上)5,000 カード会社から振込があったら, (振 込)250,000 (売掛金)250,000 と,売掛金に対して前受金勘定を立ててよいものなのでしょうか? それとも, (売掛金)100,000 (売 上)100,000 受講毎に (売掛金)5,000  (売 上)5,000 カード会社から振込があったら, (振 込)250,000 (売掛金)100,000 + 5,000×受講分           (前受金)5,000×(15回 - 受講分) のような形になるのでしょうか? 前者のような形であれば,受講生がいつ,いくらローンを組んで,いつ回収できたか, また,受講料の売上も現金と同様な処理(前受金から売上振替)に統一されわかりやすいと思うのですが, 後者の場合だとその辺りがわかり辛いように思えます. だた,逆に前者であると,本当の前受金額がわかなくなりそうですし・・・ 実際はどのように仕訳するのが正しいのでしょうか?

  • 売上値引き

    建設業を営んでいます。売上751,132が入金されましたが750,000でした。振込手数料が900円で値引きが232円。この仕訳はこれでよいのでしょうか。 普通預金750000     売掛金751132  手数料900   売上232   値引き分は売上値引きとしたほうがいいのですか。

  • 前受金の会計処理の仕方を教えて下さい。

    自宅の一部を事務所として個人事業をしている免税事業者です。 会計ソフトはやよいの青色申告09を使用しています。 一月に内金として10万円を受け取り、 二月に20万円の請求書を出し、 三月に残りの10万円を受け取りました。 この場合の会計処理を教えて下さい。 1/1 現金  10万/前受金 10万(内金として受領) 2/1 売掛金 20万/売上高 20万(請求額) 3/1 現金  10万/売掛金 10万(現金で回収) 3/1 前受金 10万/売掛金 10万(前受金で売掛金の相殺) という処理をしているのですが、これで良いでしょうか? 普段、前受金が関わる処理がないので正しいのか心配です。 御回答よろしくお願いします(*´ω`*)

  • 前受金と銀行手数料の計上について教えてください

    お世話になります。 現在経理業務を行っているのですが、銀行手数料が差し引かれた場合の前受金の入金仕訳について教えてください。 * 売上額JPY50,000が、海外から前受金としてBankチャージ3,000円が引かれてJPY47,000入金されました。その際の仕訳として、   預金 47,000  /  前受金 50,000  銀行手数料 3,000 後日、売上計上時  売掛金 50,000 / 売上 50,000 売掛金と前受金の相殺  前受金 50,000 / 売掛金 50,000 という処理をする認識でいたのですが、 入金処理の時点で別の人間が、  預金 47,000 / 前受金 47,000 という処理をしており、残りのJPY3,000は後日入金されるものだと思っていたところ、いっこうに入金される気配がなく、その処理をした人に聞いたところ、銀行手数料だということでした。 私の認識では、入金処理時に銀行手数料を計上するものだと思っていたのですが、売掛金と前受金を相殺する時でもどちらでもかまわないのでしょうか? 初心者的な質問で申し訳ありません。 アドバイス頂ければ幸いです。

  • 前受金の仕訳処理について

     前受金の仕訳処理についてご教授願います。  弊社が材料を仕入れ、それを加工業者へ支給し、  完成品として引き上げ、製品として取引先であるA社に販売します。  弊社からA社への製品販売単価と取引条件は以下の通りです。  I   加工賃 販売単価 100円  II   材  料 販売単価 200円  I+II= 製品販売単価  300円  弊社とA社との取引条件   毎月20日締め 翌月20日現金払い  諸事情で、加工賃と材料代を別々にA社へ請求する事になりました。  5月21日~6月20日締めまでの注文数は200台でした。  但し、材料代だけは前受金として600台分の支払い受取る事になりました。  (1) 加工賃のみ請求    加工賃 100円×注文数200台= 請求額20,000円    材料の仕入れと外注費の仕入れは起こしました。    A社への請求も起こしました。  (2) 材料代のみ請求(前受金)    製品代 200円×600台分= 120,000円    6月20日締めで600台分の仕入れが無いにもかかわらず請求をA社に起こしました。    200台分(40,000円)は加工に使用したので仕入れは起こしましたが    当然ながら400台分の仕入れはありません。  6月20日締めで7月20日にA社から入金される予定の金額は  (1)20,000円 + (2)120,000円 = 合計140,000円  上記の仕訳と7月21日以降の処理、決算時の処理は下記の通りで良いのでしょうか?  6月20日  売掛金 20,000円 / 売上(加工賃) 20,000円  売掛金 40,000円 / 売上(材料代) 40,000円(7月20日入金分に含まれる)  7月20日  普通預金 140,000円 / 前受金 140,000円  7月20日  前受金 40,000円 / 売掛金 40,000円  7月21日以降に注文になった場合(150台の注文の場合)  売掛金 15,000円 / 売上15,000円 (加工賃)  売掛金 30,000円 / 売上 30,000円(材料代)  前受金 30,000円 / 売掛金 30,000円    以後100台 注文になった場合  売掛金 10,000円 / 売上10,000円 (加工賃)  売掛金 20,000円 / 売上 20,000円(材料代)  前受金 20,000円 / 売掛金 20,000円    上記のように前受金を消していき、 弊社の決算月8月になった場合、  前受金が30,000円残ったとします。この場合は下記の通りでしょうか?  前受金 30,000円 / 売上 30,000円  長々申し訳ございません。どうか宜しくお願い致します。

  • 前受金が入金されたときの振込手数料

    先日、元請けの会社から前受金として1,000,000が入金されました。 しかし、入金額は999,160円でしたので、おそらく振込手数料を 差し引いたものと思われます。 その場合の伝票の起票の仕方はどうなるのでしょうか? 前受金としてではなく、売上が入金された時の 振込手数料は、売上から値引きすると考えて 現金(預金)  999,160   ○○工事代金      売上     952,381                                 仮受消費税  47,619 売上          800   上記振込料相殺 仮受消費税      40    上記消費税 と起票します。 しかし、今回は前受金という科目で起票しますので 相殺という起票の仕方では無理ですよね? その場合の差し引かれた振込料は手数料と仮払消費税にわければいいのでしょうか?

  • 売上値引、手数料、出張料の仕訳について

    例えば、 ●定価10,000円の商品を1,000円値引して販売し、代金は現金で受け取った。 という場合、私は (借方)現金   9,000円(貸方)売上10,000円     売上値引 1,000円 と仕訳しています。 そして、決算時に純売上を算出する際に 総売上額-総売上値引額=純売上高 を計算しています。 ‘売上値引は売上から差し引いてよい’という論理(他の方の質疑応答を拝見)からすると、私が行っている処理は適正といえるのでしょうか? もう一つ。 商品の処分にかかる手数料、出張点検・出張修理した場合の出張料などは売上額から引いていいのでしょうか。 (現状は、上記の手数料・出張料は全て「受取手数料」として処理しています。) わかる方、教えてください。

  • 前受金の決算処理

    建築業界の経理です。初めて使う科目なので助けてください。 決算にあたって、税理士から前受金処理をしてくださいと言われました。 前任者からは、 通常  前受金/売上  決算時  売上/前受金 の仕訳を起こしてくださいと言われていたのですが、決算時の前受金の金額をどのようにして求めればよいのかわかりません。 通常仕訳としては、 売掛金5,000/売上5,000 前受金 500/売上 500 (担当が前受で処理してくださいと言われた場合に限って)上記の仕訳をしているのですが 決算時の 売上○○/前受金○○   の仕訳のうち金額は、通常仕訳の前受金の金額の年間の合計の金額(期首から決算時)を○○にすれば良いのでしょうか?毎月前受金/売上で処理した仕訳のうち、入金があった場合の処理は何もしていません。 助けてください よろしくお願いいたします。  

  • 家賃売上の決算月の処理の仕方

    事業で家賃収入が売上なので毎月 6/1 6月分家賃売上 売掛金60000/売上60000 6/30の振込は、7月分家賃入金分 普通預金60000/売掛金60000と このように毎月処理していますが 決算月は、どう処理していいかわかりません 12/1 12月分家賃売上  売掛金60000/売上60000は、今年の売上をあげるので処理しました でも12/29に入金された60000円は、来年の1月分の家賃なので   でも普通預金には入金されているので預金算合わせるために 12/29 普通預金60000円/    としたいのですが、貸し方が何の勘定科目になるのかわからない   のです。 普通預金60000円/諸口60000円でいいのですか? 普通預金60000/前受家賃60000円とするのでしょか? 前受けなら来年1月に前受け/   貸し方にくるのは、なんでしょう? 12/29日入金されてからの処理の仕方を教えていただけるとありがたいです。