戦時下の兵隊さんについて

このQ&Aのポイント
  • 戦時下の兵隊さんが麻雀を打ち、覚えることは可能でしょうか?
  • 祖父は戦時中に麻雀を覚えたと言っているが、その可能性はあるのか疑問である。
  • デイサービスで麻雀を打つ祖父のイカサマ麻雀の話が信じられない。戦争中に麻雀を覚える機会があったのか気になる。
回答を見る
  • ベストアンサー

戦時下の兵隊さんについて

お世話になります。 実はながらく疑問に思っていたことがありました。というのも私の祖父の話です。 祖父は旧制半田中学を卒業後、志願して海軍にはいり、航空戦艦日向に乗り込み、同艦が呉にて停泊中に座礁。その後は陸軍に編入。満州辺で終戦を迎え、一時はロシアの捕虜となり、漁船をかっぱらい脱走。北九州に上陸し、そのまま同地の炭鉱にて仕事を始め、しばらく後、落ち着きを取り戻した郷里(名古屋)に帰りましたが、そこで家族と一悶着。結局は流れて、僕の生まれ育った静岡県に居を定めると言った、例としては若干古いのかもしれませんが、スギちゃん風に「ワイルドだぜぇ!」といった青年時代を過ごしていました。 そこまでは、まぁ誰にでもある武勇伝にすぎないのでしょうが、僕が疑問なのは、現在、押しも押されぬ老人となり、日々デイサービスなどを利用しながら、余生を楽しく過ごしているのですが、そのデイサービスで、どうやら利用者数人で麻雀を打っているそうです。 てか、あの人、麻雀なんていつ覚えたんでしょうか?デイサービスでもどうやら強いらしく、祖父自体も半分ボケてますが、半分以上ボケておられる老人相手に「イカサマ麻雀」も打っているらしく、なんやら普通に麻雀を覚えたイメージがないんです。 (※デイサービスの職員の方の話だと、かなり大胆なイカサマで、自分の手前の山に良い手の牌をあらかじめ作って乗せ、配牌が終わって、みんなが自分の配牌を整理している瞬間、ヨイッショ…といった慣れた感じで、山の上に乗せた良い牌と自分の配牌をそっくり変えてしまうそうな…そんな姿を他人様に見られて…最悪です…) そして、祖父は自営で仕事をしており、またその業態は接待麻雀のようなことが無い業態でしょうから、戦後に覚えたとは考えにくいんです。祖母に聞いたら「戦争中に麻雀ばっかやってたから…」といっていましたが、戦争中ですからね…内地にいた祖母は祖父が公費で海外に出かけ遊んでいるイメージしかないのかもしれませんが(そんな感じの祖母なんです<m(__)m>)戦争中って… ただ、祖父が麻雀を覚えるチャンスって、祖母が言うように戦争中しか思い当たらないんですね… そこで質問です。戦争中の兵隊さんは麻雀を打ち、覚えるといった事は可能なのでしょうか? 正直、祖父にも聞きましたが「自然とね…覚えた…」と証言しており、「子供のころから3・3ロッポウは見ずに引けってね…アンタの曾祖父に教えてもらったさ…」と言ってましたが「3・3ロッポウ」は花札ですよね(-_-メ) モウロクしており、正確な情報を得る事が困難なため、こちらでご教授賜りたく、お願いいたします。

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k16399638
  • ベストアンサー率33% (342/1035)
回答No.3

えー、日本でもっとも長い伝統をもつ遊戯クラブ、日本麻雀聯盟は1929年創設で、初代総裁は菊池寛でした(日本でメジャーになったのは、関東大震災の直後、上海で西欧諸国の人がひらいたチャリティー麻雀大会後のことです)。日本で麻雀牌を最初に製品として販売したのは、菊池寛が創設した文藝春秋社です。 で、当時はよかれ悪しかれ日本は大陸中国と深く関わっており、昭和初期の麻雀ブームがこの動きとぶつかって、第一次マージャンブームがおきます。 当時はいまとちがったルールで、リーチがないとか、上海と北方で上がりの手がちがったりとかしたそうです。山本五十六も海軍きっての麻雀好きで、ルールしらない部下に一回(局)だけプレイさせて 「長官、わたし牌にぎるのは生まれて初めてです」 「やればおぼえるから」 という按配だったといいます。 艦隊が青島、香港などにはいると、象牙の麻雀牌を日本にもちこむ(当時は禁止ではないですが、関税がかかります)のに四苦八苦で、神戸・横浜ではないところに入港させ、税関の人を軍艦挙げて大歓迎し飲ませ酔わせ、そこで「気の利いた」古参の経理下士官が、ハンコを借りて通関済みのハンを押してしまう、というのを、聞いたことがあります 当然陸軍でも大はやりです。紙の麻雀牌などは手作りもメーカー製もありました。 捕虜になってもマージャンはプレイされており、シベリアで使われた木で作られた手作りの麻雀牌が、舞鶴の抑留、引き上げ記念館に展示されています。 家庭でも文藝春秋の麻雀牌は普及していたので、戦前の方が一般の人も遊ぶ機会が多かったと思います。 家庭マージャンですね。 お祖父様のやり方は、積み込みという初級のイカサマであります。 お金かけているのなら、お止めした方がいいと思いますが、そうでないのなら、むしろそれをおぼえた時の「武勇伝」をシッカリと聞いてさしあげるのが、いいとおもいます。

shirokuro1533
質問者

お礼

ありがとうございました。 ほんと、とし食ってまでチンタラしたイカサマやるくらいなら、初めからやるな!って話ですよね。お金はかけていないと信じていますが…

shirokuro1533
質問者

補足

麻雀にかかわる道具の詳細など大変参考になりました<m(__)m>

その他の回答 (5)

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.6

軍隊つうのはそれこそ何百年もの昔から飲む、打つ、買うの荒くれ男たちの集団でした。そりゃ、殺し合いをするところなんだからどうしたって荒っぽいところになりますわな。 実は明治時代から昭和初期くらいにかけて、地方の農村なんかでは若者を兵隊に出すことをかなり嫌がっていたのです。それは若い働き手が取られるというのももちろん大きかったのですが、軍隊に行くと無頼の習慣を身につけてしまって、純朴だった少年がすっかりチンピラになって復員してもまともに働かなくなってしまう例がしばしば見られたためです。 今も昔も、どこの軍隊でもギャンブルは基本的に厳禁です。なぜかって?勝った負けたで文字通りの人傷沙汰になるからです。だって、武器はそのへんにゴロゴロしてるんですからね。だけど、ギャンブルするヒマもないような最前線にいる兵隊さんてのは案外に多くはないもので、例えば戦艦日向は太平洋戦争中に実戦に参加したのは実は1944年のフィリピン海戦のときだけなんです。あとは後方で訓練していたり(砲塔が爆発する大事故を起こし、これが航空戦艦に改装するきっかけになりました)、航空戦艦への改装工事をしていたり、まあそんな感じでした。だから乗組員とすれば戦争中もずっとヒマだったわけでして、かといって街に繰り出して遊ぶわけにもいかないので、なんとかして船内でもヒマをつぶさないといけないわけです。 今はPSPやらiPodやらがありますから、アフガンの米軍の兵隊さんなんかもそういうものでヒマつぶしをしているわけですが、そういう娯楽がない時代となると、仲間内で賭け事をするくらいしかヒマつぶしの方法がなかったりするわけです。 ちなみに飲酒が人々の習慣として広まったのは実は軍隊と戦争のせい、という話があるのですが、それはまた別の機会に。

shirokuro1533
質問者

お礼

なるほどです。 まぁ、やけに行儀がいい軍隊がいたとして、それは少し困りますからね。 ありがとうございました。

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.5

wiki/麻雀放浪記を参照されたい。時代背景もぴったり。「つばめ返し」というイカサマ技です。筑豊の炭田で中国人が麻雀していたといった記事もあります。満州でも麻雀していたかも知れません。満州は終戦間際まで戦場になってませんから、いくらでも暇はあったと思います。満州麻雀という言葉があるぐらいですから。

shirokuro1533
質問者

お礼

なるほど、満州辺かもしれませんね。日向の座礁から、ちょっとあわただしく転戦していたようですが、麻雀くらいはやるかもしれません。 ありがとうございました

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.4

麻雀を覚える 炭鉱にいるに覚えるのには十分な時間があります。 なにも軍隊がどうのこうのという問題ではないかと 「かなり大胆なイカサマ」と素人と想われるデイサービスの人に言われる程度の低い技量ではないでしょうか?

shirokuro1533
質問者

お礼

あぁ…炭鉱では半年~1年程度しか勤務していなかったんです。言葉足らずでスミマセンでした。 まぁ、彼のイカサマは現在ではご愛嬌レベルなんでしょうね。 ありがとうございました

  • pri_tama
  • ベストアンサー率47% (674/1409)
回答No.2

 一応、明治には麻雀って日本に来てますから…。  (日本で最初に言及したのは夏目漱石 (1909年))  大正の頃には一般に広がり、カフェー・プランタンで常連客が興じていたという有名な話も…。  (日本麻雀の黎明期をプランタン時代というのは此処に由来する。)  大正時代以降に青年期を過ごした方なら、軍隊に行っていなくても知っていてもおかしくありません。  (昭和初期には各地で、その地方でのみ通じるローカルルールが出来ている…。)  ロシアに捕虜になって、シベリア抑留された方がその日の命をつなぐ食料を確保する為に、命懸けの賭け麻雀に興じた何てのは有名な話ですしね…。  (麻雀博物館に抑留中に白樺で手作りした麻雀牌なんてのが有りますし…。)  なお、現在一般的に行われる麻雀(リーチ麻雀)って戦後にアメリカ経由で伝わった物が日本で発展した物なんで、やっている所を見れば、一発で覚えたのが戦後どうか判明するのですが…。  また戦後に阿佐田哲也の作品などで第二次麻雀ブーム(燕返し等のイカサマ技の存在が一般的になったのはこれらの作品のおかげ)が起きます。

shirokuro1533
質問者

お礼

なるほど、近世あたりから庶民に親しまれはじめたゲームという事でしょうか。 そして、祖父の麻雀はシベリア仕込みの可能性も出てきたと…尚、まだ僕が中学生だったころ、強引にメンツに入れられましたが、大学の時に打っていた麻雀とルールが少し違っていたというか、スペアみたいな牌(春夏秋冬みたいなやつ)を入れて、それらすべてがドラだったかな?とにかく上がる人は基本「満貫」みたいな修羅場だった記憶が… いずれにせよ、回答ありがとうございました。

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.1

あまり知られてないのですが旧日本海軍の将校の間ではビリヤードが大人気であり、山本五十六もかなりの腕前だったという説もあります。 麻雀は中国が発祥のため現地に入り道具の調達も簡単だったので仲間内でやってたんじゃないでしょうか。 旧日本陸軍の規律はデタラメに厳しかったですが娯楽が全くのゼロで兵隊でしかも戦争中など発狂するでしょうから。 おそらく上官に隠れてやってたか、上官も嫌気がさしてまざってたとかじゃないでしょうか。 花札やちんちろも普通にやってたと思いますよ。

shirokuro1533
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございます。 確かに戦時下にあって楽しむぐらいゆるされてしかるべきでしょうし、そんなところでガス抜きしながら、暴徒とかすのをおさえている面もあったのかもしれません。 参考になりました<m(__)m>

関連するQ&A

  • 全自動卓でない麻雀で

    友人の家など自動卓でないところで麻雀をする場合、牌は全部伏せてシー牌しますか。それがマナーなのでしょうか。 少しでも中身が見えているとイカサマしているように思われてしまうものなのでしょうか。 また山を作る場合、各自ばらばらの長さ(ある人は長く、ある人は短すぎなど)はあんまりよくないものですか(トラブルの原因?)。やはり4人均等の長さでするべきでしょうか。

  • 麻雀ゲームのツモは動的に変化する?(長文です)

    麻雀ゲームの東風荘やハンゲームの麻雀3ツモは、状況に応じて変化すると感じるのは私だけでしょうか? 全自動卓のリアル麻雀だと、洗牌され積まれたツモ山は、ポン・チー等鳴きでツモル順番がずれたとしても、ツモ山自体は常に一定のはずです。 しかしこれらのゲームでは、実際の麻雀に流れ(牌の隔たり?)があるように、プログラムが点棒状況・鳴きの有無・流れに応じてツモ山を変えているように思えてなりません。 少しゲームをやっていて、麻雀に詳しい人なら、ゲームではまず配牌が良すぎるのを感じたこともあるはずです。配牌がプログラムで操作されているということは、当然ツモ山から配られてはいないということになります。 他にも上記2つのゲームに共通して言えることですが、一旦流れが悪くなると、配牌やツモが最悪だったり、他家の当たり牌を高確率でもってきたり、その他etc・・・・等の状態が、長く続きます。流れが良くなると、その逆のことが起きます。 長々と書きましたが、ツモ山がプログラムで動的に変化したりするのは、ゲームという性質上、「初心者・上級者ともに楽しめる」「スムーズに回転よくゲームを進める」などの利点を考えて行われているのでしょう。 また、ツモ山を一定にしてしまうと、それを解析し逆手に取るようなユーザーが現れることを嫌ってでしょうか。(チート対策?) そこで質問なのですが、東風荘やハンゲームの麻雀3以外に、ツモ山が一定だと思う麻雀ゲームを教えてもらえないでしょうか? PC、携帯、どちらでも構いません。

  • リアル麻雀の基本的な事

    ネット麻雀を最近始めた者です。 ルールはまだうろ覚えなのですが、結構面白いものですね。 で、友人達も何人か始めたので、そろそろ本当のリアル麻雀を やってみようという事になりました。 マットはまだ用意出来てないのですが、麻雀牌は かなり古い(20~30年ぐらい前?)のものですが、 新品で汚れもないものを500円で購入出来ました。 マットは自作してみるつもりです。 と、まぁー準備は着々と進んでいるのですが、 実際にプレイする時に、山とかを自分で作らないと いけませんよね?配牌とかも勿論、自動雀卓では ないので、手動です。 が、積み方とか山の形(?)がよくわからないのです。 ネット麻雀だと、全て自動でやってくれるので、 何も困らなかったのですが…。 とりあえず、ネット麻雀のゲーム画面を参考に 山の形とかを見ようと思ったものの、はっきりとは わかりませんでした。 一応、ネットで麻雀を色々と調べたのですが、ルールばかりを説明 していたり、ネット麻雀の説明のみのサイトが多くて、リアル麻雀 の際に、どのような手順で進めていけばいいかとか、どのように牌 を扱うかとかを、初心者でも分かりやすく説明してくれているサイト が見つかりません。 どなたか、そのようなサイトをご存じありませんか? PS:麻雀のマットを自作した方いますか?出来れば、体験談を    お聞きしたいです。質問ばかりですみませんm(_ _)m

  • 捨て牌読み等の読みの基準について

    一応自己紹介しときます。 デジタル思考 牌効率重視 ↑故に平和に固執しない 山牌読みをやり始めた 面前指向 染め手を嫌う 近頃麻雀のスキルが伸び悩み… 雀暦4年 とまぁキリがないのでこの辺にしときます。 デジタル思考なもので、最近捨て牌読みに対して否定的です。 スジ【普通の1-4-7 2-5-8 3-6-9】と壁は使います。壁の方が多いかも。 ここから本題です。 よく序盤の裏スジ、中盤以降のマタギ筋なんていいますけど、これってどう思います? 筋じゃない牌【アンパイじゃない牌】を集めた内の一つに過ぎないと思うんですが。 それに裏スジ、マタギ筋になると、一般化できないじゃないですか? こういう捨て方をしている裏スジ、マタギ筋は危ないみたいな。 捨て方なんて配牌とか狙う手役、打ち方に依るのは明らかだし、配牌なんて毎局違うのだから 一般化は難しいと考えているんですが… 他にも読みについての意見、議論等ありましたら投稿して下さい。 どうか皆さんの意見をお聞かせ下さい。

  • 鷲巣式雀卓

    アカギっていう有名な麻雀漫画があります。この中で、鷲巣麻雀というユニークな麻雀があります。幾つか普通の麻雀と違う特徴があるのですが、一つ挙げると、雀卓の中央に穴があって、そこに手を突っ込んで牌をツモります。くじ引きに似てます。 さて、普通は2段の山から半時計回りに牌をツモりますが、これより鷲巣式雀卓の方が合理的かと思うのですが、どうかしら?鷲巣式雀卓が普及してもいいと思うのですが、フィクションの世界だけに止まっていて、少し勿体ない気がします。 鷲巣式雀卓の実用化には、何か問題があるのかしら? 普通の自動雀卓より、原理が簡単で、製造コストが下がると思います。売り値を2万円に抑えられると思います。このくらいなら庶民にも手に届き、一家に一台も十分可能です。カラクリは箱の中に羽根車があって、かき混ぜるだけですから。そして、イカサマし難いと思います。 普通の自動雀卓は高額で、安くても十万円すると思います。牌の裏表を判別して、向きを揃えて、2段に積むカラクリが複雑な気がします。

  • 祖母が家にこもりがちになってしまい心配です。

    祖母が家にこもりがちになってしまい心配です。 母方の祖母がひざの調子が悪くなり入院し、退院してからしばらく通院するようになってから、家にこもりがちになったと祖父から聞きました。 祖父に聞いた話によると、入院する前には行っていた眼医者や老人大学(家から少し遠い)に行かなくなり、近所のスーパーにもあまり行かなくなり、特に誰かの力を借りてまで(祖父さえも)外に出ることには消極的のようです。 祖父や祖父の家の近所に住んでいる叔母が祖母をなんとか外にだそうといろいろやってるみたいです(デイサービスなど)が祖母はなかなか積極的にはなれないようです。 無理やり外に連れ出すのもなんか気が引けますが最低限、5分10分くらい散歩するなり、病院には行ってもらいたいです。 どうすれば改善できるのでしょうか、祖母のことが心配です。ぜひアドバイスをお願いします。

  • 4ヶ月間麻雀を打っても成長が全く見られない人

    麻雀を始めて約4ヶ月になる者です。 周りに混じり麻雀をやり始めたのですが 周りの評価と己の実力が全然上がりません。 今自分が誇れるのは最強の武器(?)は、 現在も"全く落ちていない引きの強さと配牌運"です。 問題は、己の"飲み込みの悪さ"です。 一人で打っていると… 役の目が解らない、捨て牌を間違える、聴牌しても当たり牌が解らない、ロンを見逃す、フリテン等。 始めた頃は罰符ナシでしたが…。 この間のミスで"厳しくするしかない"の一言は、 間違えてしまう事で、皆とその場が萎えてしまう 雰囲気と、己の飲み込みの悪さの為に折角の麻雀を ダメしまいそうで麻雀がイヤになりそうです。 "お前をハコにする"、"振り込みを期待が出来る"と 言われとカチンと来るものがありますが、 マイナス思考の為、特に言い返したりはしないです。 手の内がバレバレな行為、変に強気になったりする等 おおよそギャンブルや勝負事には向いていない性格です。 今まで、100回ぐらいは半荘やっていると思います。 記録を取り始めてから64回の半荘でトータル-280。 アベレージは-4.3。多分強い人は同じ位の回数で+10位でした。この差が、実力なんだと思います。 個人的には皆に混じって楽しみたいだけでやり始め麻雀で、人を驚かせる事が楽しい。でも、このままでは歓迎されないと思います。ちゃんと麻雀を打てるようになるにはどうしたら良いでしょうか? 飲み込みの悪いく運が強い人っていますか? 同じような方がいられると聞いてみたい事が山ほど あります。 PS 書き足りない所が思います。大変失礼しました。

  • 福祉サービスを拒む祖父

    父方の祖父80歳、祖母78歳の事です。 祖父は健常ですが、祖母は重度の入り口程度の認知症です。 入浴は勿論、身の回りのことはほぼ出来ないようになってしまいました。 ここ1年、深夜の徘徊、妄想がひどくなり、いよいよ祖父の手には負えなくなってきたので、父の兄弟姉妹で話し合った結果、「老人ホーム」のお世話になろうと言うことで意見が一致しました。 同居は全員物理的に無理な状況です。 老人ホームも何件も回り、幸いにもかなり良い条件のところが見つかったので、どうかと祖父、祖母に勧めてみたところ、祖母は「ここで暮らす、皆に迷惑をかけたくないし。(日中は何故か普通に会話できるのです)」と言いました。 祖父も「ここでいい」と言い、一度は納得したのですが、数日後、なんと、契約の日にトンズラしたのです! 「やはり嫌だ、格好悪い」が祖父の言い分です。 老人ホームを進めるまで、兄弟姉妹でそれぞれ仕事育児をしながら交代で止まって、介護してきましたが、金銭的、精神的にも限界がきました。(祖父は介護、食事費用全て自分の子どもたちに出させてきました。それをあたり前だと思っているらしいです) 誰かが行かねば、祖母をお風呂に入れずに、10日でもほったらかし。 ならば、デイサービスに祖母を連れて行けば、少しは楽になるのではと、ケアマネージャにも仲介してもらいましたが、 「そんなとこ嫌」 ヘルパーさんに来て貰おうか?とすると 「泥棒するヘルパーがおるから他人には入ってほしくない」 「子どもがこんなにおるのになんで人の手を借りるんや」 とにかく福祉サービスの手を借りたがりません・・・ 父を始め、叔父叔母の疲労が日に日に蓄積され、それぞれの家庭でこのことに関する喧嘩が絶えません。 良いお知恵があれば教えてください。

  • 祖母の介護に他人を介入させたがらない祖父

    父方の祖父80歳、祖母78歳の事です。 祖父は健常ですが、祖母は重度の入り口程度の認知症です。 入浴は勿論、身の回りのことはほぼ出来ないようになってしまいました。 ここ1年、深夜の徘徊、妄想がひどくなり、いよいよ祖父の手には負えなくなってきたので、父の兄弟姉妹で話し合った結果、「老人ホーム」のお世話になろうと言うことで意見が一致しました。 同居は全員物理的に無理な状況です。 老人ホームも何件も回り、幸いにもかなり良い条件のところが見つかったので、どうかと祖父、祖母に勧めてみたところ、祖母は「ここで暮らす、皆に迷惑をかけたくないし。(日中は何故か普通に会話できるのです)」と言いました。 祖父も「ここでいい」と言い、一度は納得したのですが、数日後、なんと、契約の日にトンズラしたのです! 「やはり嫌だ、格好悪い」が祖父の言い分です。 老人ホームを進めるまで、兄弟姉妹でそれぞれ仕事育児をしながら交代で止まって、介護してきましたが、金銭的、精神的にも限界がきました。(祖父は介護、食事費用全て自分の子どもたちに出させてきました。それをあたり前だと思っているらしいです) 誰かが行かねば、祖母をお風呂に入れずに、10日でもほったらかし。 ならば、デイサービスに祖母を連れて行けば、少しは楽になるのではと、ケアマネージャにも仲介してもらいましたが、 「そんなとこ嫌」 ヘルパーさんに来て貰おうか?とすると 「泥棒するヘルパーがおるから他人には入ってほしくない」 「子どもがこんなにおるのになんで人の手を借りるんや」 とにかく福祉サービスの手を借りたがりません・・・ 父を始め、叔父叔母の疲労が日に日に蓄積され、それぞれの家庭でこのことに関する喧嘩が絶えません。 良いお知恵があれば教えてください。

  • 祖父祖母とともに心中するしかないのでしょうか?

    皆様のお知恵を貸してください。 私の家は4人暮らしで 私 32歳 父 54歳 祖父 89歳 祖母 84歳 の4人家族です。 母はおりません。 妹が1人おりますが、結婚して地元を離れています。 父は長距離トラックの運転手で、ほとんど家におりません。 祖母は足と目が悪く、いろうと尿のチューブをしており完全に寝たきりで介護が必要です。 今は週2回デイサービス、その他は朝に社会福祉の方がお世話に来て頂いております。 私は仕事でずっと家にいられるわけではなく、丸一日家をあけることもあります。 祖母の介護はほぼ祖父が行っておりました。 しかしこのほど祖父も体調を崩し、手術の結果入院致しました。現在も集中治療室におります。 戻ってきてもとても祖母の面倒を見れる状態ではなく、祖父にも介護が必要になるかもしれません。 祖母のことを考え、社会福祉の方にお聞きしたところ、祖母は特別養護老人ホームへの入所、ショートステイの利用は難しいそうです。いろうをしていることが原因です。 とてもではありませんが介護をしながら仕事を続けることは私も父も不可能です。 今は休みを取っておりますが、当然いずれは仕事に行くために家を空けることになります。 祖母は夜になるとわめくことがあり睡眠もろくにとれません。(祖父は耳が悪いことが幸いしてあまり影響を受けませんでした) 住んでいる所は非常に田舎で近所も高齢者の方しかおらず、頼ることもできません。 こういった「介護を出来る人がいない」場合、何か国の施策などで助けて頂くことは出来るのでしょうか? 老人ホームに入ることも出来ない、一時的に看て頂けるところもない、仕事にも行けない、一生の蓄えがあるわけでもない、 冗談抜きで「祖父祖母と共に死ぬしかないのか」という状況です。 どうにか助けてくれるところはないでしょうか?