• 締切済み

捨て牌読み等の読みの基準について

一応自己紹介しときます。 デジタル思考 牌効率重視 ↑故に平和に固執しない 山牌読みをやり始めた 面前指向 染め手を嫌う 近頃麻雀のスキルが伸び悩み… 雀暦4年 とまぁキリがないのでこの辺にしときます。 デジタル思考なもので、最近捨て牌読みに対して否定的です。 スジ【普通の1-4-7 2-5-8 3-6-9】と壁は使います。壁の方が多いかも。 ここから本題です。 よく序盤の裏スジ、中盤以降のマタギ筋なんていいますけど、これってどう思います? 筋じゃない牌【アンパイじゃない牌】を集めた内の一つに過ぎないと思うんですが。 それに裏スジ、マタギ筋になると、一般化できないじゃないですか? こういう捨て方をしている裏スジ、マタギ筋は危ないみたいな。 捨て方なんて配牌とか狙う手役、打ち方に依るのは明らかだし、配牌なんて毎局違うのだから 一般化は難しいと考えているんですが… 他にも読みについての意見、議論等ありましたら投稿して下さい。 どうか皆さんの意見をお聞かせ下さい。

  • famas
  • お礼率78% (15/19)
  • 麻雀
  • 回答数3
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • gungnir7
  • ベストアンサー率43% (1124/2579)
回答No.3

確かに格言とかで読みを一般化するのは不可能だと思います。 裏筋などの読みは消去法で使用すればいいかと思います。 たとえばリーチ者に対して勝負したいとき、 それが3牌あったとしてこれは裏筋だからやめようという感じで 自分が勝負したい牌を絞り込むときに使います。 まあ、振ったときの納得がいく理由づけのようなものですが、 部分部分で応用していけばよいかと思います。 それから裏筋にしても1つの牌で推察することは不可能で 前後にキーとなる捨て牌が存在するかが鍵となります。 その牌との関連性から、なぜこの順序で捨てたのかと推察できます。 そのためには普段から自分の捨て牌を観察してみることです。 無意識の内に捨てていったらテンパイがまたぎ筋になっていた。 こんなとき自分はどう打ったのか。 打ち方に関しては相手も似たような思考をしていますから、 自分の捨て牌を研究するのは相手の心理を読む鏡のようなものです。

famas
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 自分の捨て牌を研究してみる意義はありそうです。 ただ、3段落目と、最後の段落の部分については、疑問が残ります。 (なかなか納得しなくてスミマセン) 結局僕の考えは、「結局相手にしろ、自分にしろ」 【待ち】はスジではない牌やアンパイではない牌の一つ【更にスジ引っ掛けも考えたら……読めなくないすか?】にしか過ぎず、 聴牌後、あるいはリーチ後自らの捨て牌によってどんどんアンパイやスジができ、特定できるものであって、 >>前後にキーとなる捨て牌が存在するかが鍵で >>その牌との関連性から、なぜこの順序で捨てたのかと推察できる というものではなく、配牌やツモなどの非常に偶然性の高い要素により決まる為 裏スジ、マタギスジの使い所があるのかが、【疑問】なのです。 これは、以前の回答者様全員にお伝えしているのですが、 3段落目の、 >>前後にキーとなる捨て牌が存在するかが鍵となります。 >>その牌との関連性から、なぜこの順序で捨てたのかと推察できます。 という所について、ぜひとも具体的な例が欲しいです。 特にキーとなる牌、捨てかたの順序というものについてです。 これが、一番聞きたい事、皆さんと考えていきたい事かもしれません。 他にも読み、手筋についての意見、議論等ありましたら投稿して下さい。 宜しく御願いします。

  • micao
  • ベストアンサー率33% (8/24)
回答No.2

主にフリー雀荘中心のジャン歴20年です。捨て牌読みは非常に大事ですが、その前にルールが重要です。最近の赤牌使用チップ多めのルールではチップが期待できる「ツモ上がりチャンス」を逃すことが「振込み」よりもよほど手痛いです。 昔の赤牌無し、東南戦では捨て牌読みは重要なポジションを占めていたため、私自身もある程度捨て牌読みは勉強しましたが、それが勝率につながるかは微妙なところでした。 それよりも他3人の点数状況と手の大小をある程度推測し、自分の手材料から自分は早く仕上げるのか、逃げる(役牌の絞込みなど)のか、高めを追うのかなど自分の身の振り方を決めていくほうが重要と思われます。 これらはマージャンに対する心構え、姿勢であり、打ち手により異なることだと思いますが、現在のインフレマージャンでは上記の対応である程度の勝率を収めています。

famas
質問者

補足

20年とは尊敬に値します。是非とも対局願いたいものです。 フリー雀荘は行ったことがないです。 専ら仲間内で打ちます。 ネットも最近始めましたが、これ以上成長しないような気がしています。 ネットでの成績はこんな感じです。 1: 25(%) 2: 35 3: 32.5 4: 7.5 平均2.225位 東風戦40回 読みの重要性は私もそれほど高いウェイトを占めているとは考えていません。 また、麻雀における判断力、大局観等の重要性は手牌の構成力や、オリ等と共に 大きいということは理解していると自負しております。 しかし、これ以上自分の雀力に伸びがあるかが疑問なのです。 ところで、麻雀にも手筋というものがあると聞きましたが、一体どのようなものがあるのでしょうか? ご存知の方いましたら、御教授願いたいと考えております。 他にも読み、手筋についての意見、議論等ありましたら投稿して下さい。 宜しく御願いします。

回答No.1

卓上に並べられた捨て牌だけを見て 相手の手の内を全て知ることは不可能です。 捨て牌を読む上で一番重要なのは 相手の手の内のどこから出てきたかです。 端っこから出てきたら浮き牌ではないか、とか 真ん中から出てきたら手変わりがあったんじゃないか、とか。 ツモった牌がどこに入り、どこから捨て牌が出てきたか そして出てきた捨て牌の順序は・・・。 ここまで見て始めて相手の手の内が予想できるのです。 予想したあとで相手の手の出方から 今回はスジが危ないとか裏スジが危ないとかが決まるのです。 スジにしたって両面系以外には全く役に立たないですよね。

famas
質問者

補足

(1)ツモった牌がどこに入り、どこから捨て牌が出てきたか (2)そして出てきた捨て牌の順序は・・・。 ここまで見て始めて相手の手の内が予想できるのです。 予想したあとで相手の手の出方から (3)今回はスジが危ないとか裏スジが危ないとかが決まるのです。 という所についてもっと掘り下げて聞きたいのですが、 (1)について 私は「どこから捨て牌が出てきたか」の対策として理牌はしていません。 面子候補は固めますが昇順、降順ばらばらです。また字牌や不要牌を中に置く、等小細工をしています。 たぶん、露骨にはなってないという自負はあります。 相手が完全に理牌しているかどうかは解らないですから、これはいかがなものかと感じるのですが。 逆に頭のよい人ならわざと変なところから牌を出して、逆手に取ることもできそうです。 (2)について 具体例をあげて説明してもらいたいです。是非。 私の考えでは、配牌に依る偶然性が大きく特定できないと感じるのですが、いかがでしょうか? (3)について 特に(2)に依存しそうなので、(2)の説明あっての(3)だと考えています。 これも具体的にどういう場合にという具合で説明してもらえないと なんとも言えないという心境です。 他の方も読みについての意見、議論等ありましたら投稿して下さい。 宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 一気通貫の捨て牌読み

    麻雀初心者です。 馬場裕一さんの「バビィの麻雀捨て牌読み」に一通の捨て牌読みについて「愚形待ちになることも多いため、集めている色のリーチ宣言牌までに出ている牌の筋は追わない」と書かれているのですが具体的にどういう意味なんでしょうか? 他にも七萬が捨ててある一通のリーチには一萬、四萬待ちはないなども書かれていましたが、これは理解できました。上記の「筋は追わない」とはどういうことですか?

  • 相手の待ち牌を読む戦術を教えてください

    待ち牌を読む手段として色々あると思うのですが、例えば、裏スジ、またぎスジ、あいだ四間、など他にもあると思うのでみなさんは、どういう手段で待ち牌を読んでますか?

  • 振込み

    わたしはよく麻雀をするのですが、振込みが多いです。 スジ、裏スジ、壁、またぎスジは知っていますが、私の友人は両面待ちにしません。なにか振り込まないために知っておいたほうがいいことありますか?

  • 対々和の連発を防ぐ手立て

    麻雀覚えたての面子で麻雀をするとあっちでもこっちでもポンが飛び交い、ほぼ全て対々和で半荘が終わってしまいます。しかも三元牌を鳴かれたらチーまでおかまいなく乱発されます。自分としては捨て牌からスジやカベの読みの練習をしながら上手くなりたいのですがその前にあがられてしまいます。早作りこそ麻雀というのも確かにわかるんですがトイトイの場合予測が困難なのでいまいち楽しめません。どうすれば対々和(役牌も)であがられるのを防げますか?

  • 麻雀の守備について

    麻雀の守備について いろいろ 質問があります スーマンがでてる 場合イー、チーマンは 振り込んでも 大丈夫な確率が 高いんですよね ってことは スーマン、ウーマン ローマンを振り込んだら 萬子は大丈夫な確率が高いってことですよね? あとみなさんは 勝負からおりるとき まずスジ、壁よりも リーチをかけた人の 河にある牌は100% ロンはされないので まず安全牌を 捨てますよね? すいません あと一つ聞きたいこと あります 裏スジの意味が良く わかんないです

  • 次は何を勉強(意識)したらよいでしょうか

    麻雀は近代麻雀をよく読みながら、 大学のときに仲間内で2年くらいやっていました。 それなりに勝っていました 他にフリーに何回か行ったくらいですが、 勝つよりは負けるほうが多かったです。 最近、3人打ちを会社の同僚と4、5年続けています。 3年くらいはずっと勝っていたのですが、 周囲が上手になってきて、最近負けがこんでいて、 ちょっと上達したいなと思っています。 そこで上手な人に質問です。 上手になるには、覚える順番があると思います。 私の麻雀の実力を列記します。 次はどんなことを意識して、 麻雀したらいいかご自信の経験を交えて、 アドバイスくれると嬉しいです 私の傾向 ・役は全部知っている ・点数計算できる ・何切るは自信がある ・相手のリーチには、 チートイっぽいとか、 色はどんな感じかとか、 スジ、裏スジ、間4ケンとか3枚壁とかを 考えながら、ある程度よけて、挑むことはできるが、 あがり牌1点や2点や3点で決め打ちは、あんまりできない。 ・盲牌はできない ・相手の切り出しが、ツモ切りかどうかは、あまり意識できていないし、意識できてもなんだかその情報をどう役に立ててよいかわからない。 ・相手の切り出し位置の傾向は覚えられないし、相手のリーチの待ち牌を切り出し位置からは考えるコツがよくわからない。 ・自分のコシはたぶんあまり防げない(相手にばれちゃう)ついつい反応してしまう。 ・面前リーチ好き、ドラ使い好き ・仲間内でやっているので、なんとなく相手の傾向を感じて、 なんだかわからないけど、相手のあがり牌がわかるときはある ・ポンを見逃したり、ロンを言えなかったときがある。 ・相手の聴牌気配は正直はよくわからない ・チンイツは牌をくっつけたり、離したりしながら、考える ・リャンシで、ピンフドラ4であがってしまたことがあった。 ・オープンリーチに振り込んだこともある どうでしょう。 何が敗因か最近はよくわからず、 麻雀から引退しようかとも考えています。

  • 個人に根付いた打ち筋・スタイルは変えられないのか?

    個人に根付いた打ち筋・スタイルは変えられないのか? 70を突破した父親がネット対戦麻雀に嵌ってる。横からどんなものか?と眺めてみていたら、かなりさくさくと、瞬間で牌を切っていていわゆる脳劣化はないな、と。マージャンがボケ対策に効果アリ、って本当なんだー!と実感いたしました。 しかしその瞬間瞬間のすばやい捨て牌は、ただ過去の個人のスタイルに則ったものであって、思考はないのではないか?と。また70を突破してから個人の打ち筋などを改めようとしても不可能なのではないか?と。 父親のうち筋は非常に堅実。上がるにしても大きいのを狙わずに、役牌プラス一ハン、あるいはリーチプラス一~二ハン程度。 これをもっと豪快なものに変えていくにはどうしたら良いんでしょうか? 個人的にオヤジより年上で、また実力も上の畑正憲さんの打ち筋などが気になります。 妙な質問ごめんなさい。 父親はちょっと足が不自由になっちゃって、移動するにも大変。でもネットというものを知って以降すごく楽しそうです。ネット麻雀老人杯とかあったらたのしいやろな、と言ってました。ゲーセンのMJとか格闘倶楽部、足が大丈夫だったらやってみたかった、といってます。

  • 4ヶ月間麻雀を打っても成長が全く見られない人

    麻雀を始めて約4ヶ月になる者です。 周りに混じり麻雀をやり始めたのですが 周りの評価と己の実力が全然上がりません。 今自分が誇れるのは最強の武器(?)は、 現在も"全く落ちていない引きの強さと配牌運"です。 問題は、己の"飲み込みの悪さ"です。 一人で打っていると… 役の目が解らない、捨て牌を間違える、聴牌しても当たり牌が解らない、ロンを見逃す、フリテン等。 始めた頃は罰符ナシでしたが…。 この間のミスで"厳しくするしかない"の一言は、 間違えてしまう事で、皆とその場が萎えてしまう 雰囲気と、己の飲み込みの悪さの為に折角の麻雀を ダメしまいそうで麻雀がイヤになりそうです。 "お前をハコにする"、"振り込みを期待が出来る"と 言われとカチンと来るものがありますが、 マイナス思考の為、特に言い返したりはしないです。 手の内がバレバレな行為、変に強気になったりする等 おおよそギャンブルや勝負事には向いていない性格です。 今まで、100回ぐらいは半荘やっていると思います。 記録を取り始めてから64回の半荘でトータル-280。 アベレージは-4.3。多分強い人は同じ位の回数で+10位でした。この差が、実力なんだと思います。 個人的には皆に混じって楽しみたいだけでやり始め麻雀で、人を驚かせる事が楽しい。でも、このままでは歓迎されないと思います。ちゃんと麻雀を打てるようになるにはどうしたら良いでしょうか? 飲み込みの悪いく運が強い人っていますか? 同じような方がいられると聞いてみたい事が山ほど あります。 PS 書き足りない所が思います。大変失礼しました。

  • 捨て牌読みはどこまで信用できるのか?

    よく仲間内で麻雀をやるときに良く勝つやつが「これだと思った」や「それはない」などと言って当たり牌を見せることがよくあります。そこでいつも思うのですが、皆さんが麻雀をやっているときに捨て牌読みはどのレベルまでやって(一点読みをするとか、色しか読まないなどの意味)、どの程度まで当てられるのでしょうか? 自分は捨て牌読みなんかは、どうせそんなにあたらないのだからと、いらない牌を捨てるときにより安全なところを探そうか程度の事しかやりません、むしろ点数や速さで押し引きを決める駆け引きのほうが大事だと思っています。 しかし、実際どうなのか知りたいので皆さんの意見を聞かせてください。

  • オーラスでの打ち方間違っていますか?

    オーラスの打ち方について質問があります。 友人たちとセット打ちしている時に大ラスの打ち方を頻繁に指摘されます。 僕は点棒状況と配牌や序盤のツモ具合を考慮して狙える順位を確実に狙うのですが、「それでいいの?」と毎度言われます。 最近での具体例を挙げますと オーラス開始時点で点棒状況が42000、30000、26000、2000で自分が2位でした(点数はおおよそ)。 配牌は悪くてドラも無し。トイツ手だったので3副露してピンズ6と西のシャボ待ちにしました。どちらも3枚見えてたので待ちは2枚。一方、10巡目あたりでトップからリーチ。14巡目あたりでラス着からピンズ6が出てきたのでやむを得ずロンしてトイトイのみの2900点で終わらせました。 これに対して友人らは「飛ばしたら1位なれない。せっかく親番だし4着以外から出るのを待つか、テンパイ連荘して再チャレンジすべき」とのこと。 他にも1位との差が20000点以上あったりで実質ほぼ逆転不可能な状況でも「なんで2位や3位に落ち着こうとするの?狙うなら1位でしょう」と言われます。 どうでしょうか。トップにさらにまくられる可能性が高く、さらには3位転落の可能性も消えてはいません。実際、トップはドラ3つを抱えた跳満確定の良系3面待ちのリーチだったみたいで、ラストの西も王牌でした。どうも友人らは期待値を無視した理想論を掲げているようにしか思えません。僕は麻雀歴がまだたったの4か月で友人らよりはるかに経験が浅く、読みや配理などでは僕の方が下なのは明白です。なのであまりエラそうなことは言えないのですがどうも納得いきません。僕の考え方で打ち続けても大丈夫でしょうか?