• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:テレビをつけてないと泣く子供)

テレビをつけてないと泣く子供

SHOYUMaMaの回答

  • SHOYUMaMa
  • ベストアンサー率41% (23/55)
回答No.3

こんにちは。 2歳と1歳の年子の男の子を子育て中のママです。 上の子が2歳5ヶ月でお子さんと同じぐらいですが、うちもお子さんと同じ状態です。アンパンマンとか働く車、トミカ、プラレールのDVDや教育テレビを見たいからって見せてると途中で他事し始めて『消すよ!』って言うと、見るんですがすぐ飽きちゃうの繰り返しです。夕方、旦那や義父がニュース見たがってるとイヤ!とか言い出します。 我が家では見てないと怒ろうがなにしようが強制的にテレビ消しちゃいます。 機嫌いいときは、言い聞かせると『うん…』って素直に聞いてくれますが(笑) 朝と夕方は、教育テレビ見たいって言うときは義父とかが我慢して一緒に見てご飯食べてます。 夜は、野球とか見たいテレビあったりすると、2階にテレビがあるので子供の好きなDVDを見せてあげます。 見てないのにテレビつけっぱなしも勿体無いですよね… やっぱり、お子さんが怒るからって言って私達親とか大人が子供の言いなりになっててはいけません。怒れば、お母さんが言うこと聞いてくれるだろう…って子供は小さくてもそう思っちゃいます。大変だと思いますが、お母さんが上手に言い聞かせてあげてください。

関連するQ&A

  • 子供のテレビゲームについて

    6歳年長男児、2歳女児、0歳児の子供を持つ母です。 6歳の長男にテレビゲームを与えるか・与えないかで悩んでいます。 長男は幼稚園から帰って近所のお友達(5・6人)と遊ぶことがほとんどなのですが、去年くらいからテレビゲーム(WiiとDS)がブームになってしまっていて、誰かの家に集まっては、テレビゲームで遊んでいます。 気づくとテレビゲームを持っていないのは、長男だけで、ほかの子はみんな外で遊ぶのにもDSを持参して集まるようになっていました。 長男は私も夫もゲームをさせたがらないことを理解しているので、DSを買って欲しいとは言いませんが、みんなと遊ぶ時はいつもWiiをやらせてもらって楽しんでいるようです。 ママ友に聞いてみたところ、幼稚園児だからという理由で、時間制限をかけていないようで、これから夏休みに入って、もっとテレビゲーム漬けで遊ぶようになるのかと思うと、子供が心配になります。 DSを持っていないからという理由で、仲間はずれにされはしないかとも心配です。子供たちの関心は、DSのポケモンのレベルが高いかどうかにあるようです。 ママ友たちは静かに遊べる・部屋がちらからない・外遊びも車などが心配などの理由で、テレビゲームを重宝しているようで、私がテレビゲームを買わないつもりだと話をすると「何で?」という感じです。 近所の子供たちと遊ばないようにして、家にいさせるのも長男がかわいそうだし、どうすればよいのでしょう?

  • 幼児のテレビ番組について

    その年にキッズの間で流行っている、民放の番組についてです。 男の子でいえば戦隊もの、女の子でいえばプリキュアの類です。 (1)それらの幼児番組を一度も見ずに、 テレビっ子たちの「ごっこ遊び」にも関わらずに、興味すら持たずに、 幼児期をすごして小学校に上がる子供って、いるんでしょうか? (2)周囲の流行りについていくために、 関心がないのにわざわざテレビをみて同調する幼児はいますか? (3)幼稚園や保育園に通うチビッ子たちは、 テレビキャラだけが強い関心事、って子と、テレビキャラには無関心、って子の、 どちらが多いんでしょうか?

  • 1歳5ヶ月時 テレビの視聴時間に付いて

    こんにちは。 いつもお世話になっています。 最近困っている事があります。 テレビに付いてなのですが、1歳までは極力テレビを見せないようにしてきました。 娘がリビングにいる間は、テレビも消して静かな環境で育ててきました。 1歳を過ぎた頃から、教育番組くらいは良いかな?とおもい一日に1回いないいないばあを見せたりしてました。 最近はあんよも出来て、言葉も出てきたのでリモコンを持ってきて、私の手を引きテレビの前まで連れて行っては 『ばぁ。ばぁ。』と催促します。 外遊びは一日2回連れて行ってますが、家にいる間中『ばぁ、ばぁ!』とせがんでくる状態です。 最近は見せる時間も少しずつ長くなってきてしまい、 一日で合計すると、3時間くらいは見せてしまっています。 (いないいないばあに限らず、教育の子供向け番組を色々と・・・) やはり3時間は長すぎますよね? 他の積み木遊びやお絵かきなどしていても、すぐに飽きてしまいまた、『ばぁ!』となってしまいます。 催促されても、泣いても我慢させたほうが良いのでしょうか? 見せる事も見せないことも、私自身ストレスになって来てしまってます。 外に遊びに行けば良いのですが、この時期寒くてあまり長時間出ていられない状態で本当にもうどうして良いのか・・・・。 ちなみに、娘がテレビを見ているとき意外は、テレビはつけていません。 長くなってしまいましたが、皆さんアドバイスお願いします。

  • テレビで人のことを叩いて笑うことについて

    あけましておめでとうございます。 前から思っていたのですが、お笑いなどで人のことを叩いて笑うことがありますよね? 漫才でもあるし、普通の流れでもあります。 また、テレビの笑いをとるパターンて、人のことを馬鹿にして笑いをとるパターンが多いですよね? あれって何が面白いんですか? テレビを見た子ども達は真似するのでやめてほしいのですが、需要はあるのでしょうか? あのようなテレビ番組を改善したいのですが、どんな方法があると思いますか? プロデューサーになるや、テレビ局にクレームをつける以外で何かないでしょうか?

  • テレビの友チャンネル? Wiiは一体何を目指しているの?

    Wiiの新しいチャンネルとして「テレビの友チャンネル」というものが追加されました。 Wiiで番組表を見たり、Wiiのリモコンでテレビを操作できるというものですが 実用性には乏しく、ブログなどでもかなり酷評されているようです。 テレビの友チャンネル、簡単レビュー↓ http://www.hide10.com/?p=9516 「このカテゴリで人気のQ&A」でも上位に食い込んでいる質問に 「Wiiの未来がまったくみえません。」というものがありますが↓ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3810750.html 本当に見えません。まだPS3の方が「ゲーム機」としての将来が見えてきます。 Wiiは一体何を目指しているのでしょうか? もう、まともに従来型のゲームを売る気がなくなってしまったのでしょうか?

  • このまえテレビにゲストで出ていた女優名を知りたいのですが。。

    このまえテレビにゲストで出ていた女優名を知りたいのですが。。 番組名は忘れました。年齢は今年47歳で高3の子供がいると。高3の3をなべあつのまねをされていました。 わかる方おられたらお願いします。

  • こどもと取り組む英語について

    小学校3年生、年中の子供の父親です。 最近テレビで関心のある歌の歌詞の一部に、英語で歌われていることがよくあります。 年中の子も母親と一緒に口ずさんでいる光景をよく見ます。 できれば、歌を通じて、英語に取り組みたい(親子で)と考えています。(特に小3) とはいえ、あくまでコミュニケーションの一環程度でと思います。 何かアドバイスあれば教えてください。

  • 3月30日からのNHK子供番組

    3月30日からNHKの子供番組の時間が変わると聞きました。 テロップで出ているのですが、覚えられません。 私の子供はもうすぐ1歳で、ようやくテレビを見るようになり、NHKの子供番組が大好きです。 特に『いないいないばあ』や『みぃつけた』『クックルん』『フックブックロー』が大好きです。歌も何となく覚えて、真似をしたり楽しそうです。 それぞれや他の番組も含めて、タイムスケジュールが載っているサイトはないでしょうか?また、出演者が変わるとの噂も聞きました。そうなると、歌も変わってしまうのでしょうか? 知ってる方がおられれば、教えてください。

  • プレステ3&トルネでテレビを見ると…

    DVDレコーダーが壊れ、テレビにプレステ3とトルネをつけて見ています。 テレビを見ていると、いちいち画面の下にテレビ欄が出ます。 間隔が短い時は1分後とかに出て…30分番組を見ていると10回以上でイライラしてしまいます。 子供達も「ママ~また出たよ~」と 画面の下1/3を占領して、数分置きにテレビ欄が出て、その度にリモコンで消しています。 プレステは旦那が知り合いからもらって取説がありません。 知り合いに聞いても取説をなくし、ゲーム専用にしてたからわからないそうです。 このいちいち出る番組表を解除するにはどうしたらよいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 教育テレビのアニメ

    今もやっているかどうか不明なのですが、教育テレビの4時以降の子供番組の合間にやっていた短いアニメのタイトルが思い出せず気になっています。 内容は、粘土細工のアニメで、BGMに合わせて犬みたいな動物がどんどん変化していくものです(最後にまたその犬に戻る)。 どなたか教えてくださいませ。