• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:保険見直し相談した結果、保険料が高くなってしまった)

保険見直し相談の結果、保険料が高くなってしまった

soyokaze38の回答

回答No.3

 葬儀費用の一部を市町村によっては公的な補助があるケースがあるので、確認されたほうがよいと思います。  ご主人がどのような職業につかれているかわかりませんが、正社員で働いている方であれば、会社のほうで死亡や高度障害が残るような事故が発生した場合には、慶弔金が出るように規定されていることが多いと思います。一度、ご主人にお勤めの慶弔規程や人事の担当の方に確認してもらうようにしては、いかがでしょうか。また、住宅ローンに入っているおられるのであれば、生命保険には入っているはずですので、保険金の減額の対象になると思います(http://fanblogs.jp/tohmath/archive/3/0)。  老後資金に、保険を利用することは、私はあまりお勧めはしません。満期保険金が払い込んだ保険料で、保険以上に資産運用が効率的なものがあるか検討されたほうがよいかと思います。優先度の高い保険は、損害補償するためと割り切って、私は入っています(http://fanblogs.jp/tohmath/archive/25/0)    

tanami552
質問者

お礼

ありがとうございます。 保険で老後資金を用意するのはあまり良くないのですね。 いろいろと探してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生命保険の見直しについて

    いつもお世話になっております。住宅の新築、子供の誕生を機に生命保険の 見直しをしております。 先日、無料の相談窓口にて下記のような提案を受ました。その時は納得して説明を受けたのですが、 保険料が負担になりそうな気がしております。アドバイスいただけたらありがたいです。 主人:44歳、会社員(手取り35万)非喫煙 妻:36歳、専業主婦、非喫煙 子:0歳(5年以内にもう1人予定) 住宅(2900万借入)の団信に加入してます。 ●収入保障:4146万(確定保障5年)保険・払込期間:73歳(妻が65歳まで)  損保ジャパンひまわり生命:8,820円/月 ●整理資金:353万 既加入保険1,500円/月 保険期間:終身・払込期間:65歳 ●整理資金(不足分):200万 保険期間:終身・払込期間:65歳  あいおい生命:5,706円(低解約返戻型積立利率変動型) ●医療保険:保険期間:終身・払込期間:60歳  1入院60日 7大生活習慣病→120日 3大疾病入院一時金50万 先進医療特約  損保ジャパンひまわり生命:9,754円/月 ●学資準備:300万(死亡時410万) 保険期間:終身・払込期間:61歳  あいおい生命:14,005円(低解約返戻型積立利率変動型) ●医療保険(妻)保険期間:終身・払込期間:60歳  1入院60日 7大生活習慣病→120日 3大疾病入院一時金50万 先進医療特約  損保ジャパンひまわり生命:5,264円/月 ●整理資金(妻):200万 保険期間:終身・払込期間:55歳  あいおい生命:5,040円(低解約返戻型積立利率変動型) 保険料合計:50,089円 払えない金額ではないのですが、住宅ローンもあるし、子供ももう1人 と考えると、迷っています。どうかアドバイスをお願いします。

  • 貯蓄性の高い終身保険について

    先日ほけんの窓口で医療保険と終身保険について相談に行きました。 医療保険については決めたのですが、終身保険で迷っております。 ちなみに主人33歳、私34歳の夫婦でして、子供はつくらないと決めております。 主人が死亡した場合、自宅については団信に加入しておりますので、死亡保険はあるに越した事はないかなという程度で、メインは老後の生活資金の為の貯蓄目的です。 絶対に解約はしないつもりでして、無理のない金額で設定しようと思っております。(月1~2万円程度) ほけんの窓口の方がお勧めして下さったのは、メットライフアリコの『つづけトク終身』という商品でした。 ●積立利率は10年更新 ●年1.85%を最低保障 以前、別の保険代理店の方が勧めて下さったのは、東京海上日動の『長割り終身』だったのですが、こちらより条件が良いとの事でした。 そこでつづけトク終身についてネットで調べてみたところ、ある人の書き込みで、貯蓄目的であれば三井住友海上あいおい生命の『積立利率変動型終身保険(低解約返戻金型)』の方が良いとの事でした。 三井住友海上あいおい生命について調べてみたところ、以下のような特徴がありました。 ●積立利率は毎月更新 ●年1.75%を最低保障 三井住友海上あいおい生命の方が優れている理由としては、最低保障は1.75%で『つづけトク終身』よりも低いが、アリコは払込満了4年前から解約返戻金が保険料払込累計にじわじわ近づいてくるのに対し、三井住友あいおいの方は、支払満了と同時に解約返戻金が一気に増えるからだそうです。 ◆貯蓄目的で比較した場合、三井住友海上あいおい生命の方が良いのでしょうか? ◆金利について変動タイプか10年更新、どちらの方が良いのでしょうか? ◆他の書き込みで、ソニー生命のものだと最低利率2%とあったのですが、それは何という商品なのでしょうか? ◆これ以外に似たような商品で条件の良いものはありますか? ちなみに投資信託など元本割れリスクのあるものは考えておりません。 次回相談時にこれと比較して下さいと言えるようにしたいのすが、他に良い商品があれば教えて下さい。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 保険プランについての相談です

    結婚してありがたく子供も授かったので保険について考え始めました。 つきましては皆様に生命保険のプランについてご教授いただきたく、質問させていただきます。 私34歳・年収600万 妻27歳 子供・妊娠7ヶ月です。 現在考えているのは、 「三井住友海上あいおい生命」 (1)残された家族のために(妻の老後も考えて70歳満了です) 収入保障保険(払込期間中無解約返戻金型)最低2年保証・払込免除特約付き ・60歳払込済・70歳満了・月/15万 ・保険料9393円 (2)葬式代に 積立利率変動型終身保険(低解約返戻金型) ・60歳払込済・終身・死亡時200万 ・保険料4262円 (3)万が一の子供の教育資金に 定期保険(無配当) ・20年満了・死亡時1000万 ・保険料3290円 (4)自身の医療保険(癌家系です) ひまわり生命・「健康のお守り・60日型」 ・60歳払込済・終身・払込免除特約あり ・入院/7000円・がん入院さらに/7000円・がん診断給付金/70万(2年に1回何度でも) ・先進医療特約/通算1000万・外来治療給付あり/7000円 ・保険料7263円 (5)妻の医療保険(癌家系ではない) ひまわり生命・「健康のお守り・60日型」 ・60歳払込済・終身・払込免除特約あり ・入院/5000円・女性疾病入院でさらに/3000円 ・先進医療特約/通算1000万 ・保険料3010円 以上のように考えております。素人なりに色々調べて考えましたが、ここをもっとこうしたほうがいいなど、先輩方のご意見を聞かせて下されば助かります。 子供の教育費はいろいろ考えたのですが、会社の共済で月に3万ずつで18年後700万程になるので、 何とかなるかな?と考えておりますが、ソニー生命の学資保険もありなのかな?と迷い中です。 たくさんの意見を聞かせてください。よろしくお願い致します。

  • 三井住友海上あいおい生命の収入保障保険について

    三井住友海上あいおい生命の収入保障保険(払込期間中無解約返戻金型)に入ろうか迷っています。 条件は以下の通り。 39歳:男 最低支払保証期間5年(定額型・B型) 保険期間:80歳満了 払込期間:60歳満了 基本月額:10万円 保険料:14990円 あと、この保険はSD非喫煙者優良体の割引ができないのでしょうか? ご回答お願いします。

  • 生命保険の見直しについて

    家族の生命保険、簡保の見直しを検討しております。 アドバイスいただけたら嬉しいのですが・・。 夫・・44歳。 現在加入の保険・・共済組合のグループ保険 死亡保障3,000万(月9510円。5年ごとに保険料アップ) 入院保険日額8,000円(月2,380円)入院5日目より保障 いずれも、定年退職までの保障です。 入院保険には、手術給付金が一切ない事を最近知りました。 妻・・35歳。 現在の保険・・住友生命「5年ごと利差配付き終身保険」 払込期間は35年。契約日は1997年7月。 一度転換をしています。 終身部分は、2,513,800円。 定期保険、特定疾病、重度慢性疾患各300万円。 入院は日額5,000円で一日目から出ます。 その他、女性特約や成人病、疾病医療、災害入院特約などついています。 去年の三月、12日間の入院手術で保険を給付しております。 娘・・今年8月で4歳 郵便局「18歳払込済生存保険金付き22歳満期学資保険」 保険料の払込期間は17年。17年4月に契約。 月払いで10,580円(うち特約分480円) 18歳で120万が下り、20歳22歳で各40万が下りる合計200万の保険です。 まず夫ですが・・ 身分的には国家公務員扱いなので、共済のグループ保険一本しか 入っておりません。 毎年50%近い還付があります。 しかし、これは定年退職まで。終身保険の部分が一切ありません。 それ以降は、60歳の年齢で入り直さないとならないということで 金額が大変になるのでは?と思っています。 入院も今時5日目からですし、手術給付金などが一切ない事を 初めてしりまして・・・。これも不安です。 FPさんに勧められたのは・・ ○医療保険・・アクサ生命のセルフガード(終身)        日額一万円、終身払いで6,450円  ○終身保険・・東京海上日動の長割 ○無解約返戻金型収入保障保険(月15万タイプ)・・月6,330円。 共済の死亡保障を減額して、終身や収入保障に充てるのが いいのでは?とのことでした。 入院日額は1万円必要だ!と言われましたが、果たしてどうなんでしょう。 私ですが・・。 住友生命は、年齢が上がるごとにどんどん保険料アップするので、 解約したほうがいいかと思いましたが・・ 終身だけ残し、あとははずす。 もしくは、払込済みにしてしまう方法はどうかと思っております。 2012年に、更新を迎えます。 以前、住友生命にそのような相談をしたところ、 2012年までは何も動かす事が出来ないような事を言われましたが、 それは本当なんでしょうか。 FPさんからは、医療保険をオリックス生命のキュアダブルにと勧められました。 解約を前提で、終身はやはり長割を勧められました。 娘の学資保険については、単純計算すると158,000円の元本割れを する状態です。 今解約すると、いくら返戻金があるか問い合わせると本人が来店しないと 教えられないと言われてしまい、いくら損するかわからないため 解約すべきか、特約をはずしかけ続けるか悩んでおります。 解約した場合、これまた東京海上日動の長割にしなさいと言われました。 ずいぶんと長割を推してきてるのですが、そんなにも魅力的な商品でしょうか? 娘の学資保険は、教育資金と考えております。 ソニー生命も評判がいいらしいですが、現時点で移行すべきかどうか。 FPさんは一切ソニーの話はしていませんでしたが・・ あれこれ考えすぎて、全然まとまらなくなってきてしまったので、 ぜひアドバイスをいただけたらと思っております。 保険料は出来るだけ抑えたいのですが・・・。 特に掛け捨て部分が大きくなると大変ですよね。 夫と私の年齢差があることや、夫の定年時娘は19歳ということもあり、 やはり手厚く保障をかけるべきなのか・・と思っております。 二人目は考えておりません。

  • 分からなくて困っています。生命保険の見直し!

    夫の生命保険について悩んでおります。 33歳 子一人 現在明治安田生命のライフアカウントL.A.に入っています。 いろいろな特約をつけて、毎月12,100円支払しています。 保険屋さんで見直ししてもらったところ、更新型のため支払がその都度増えるので、すぐに変えたほうが良いといわれました。 保険に関して無知なため、更新型が支払が増えるものとは知りませんでした。 というか、更新型だったということも把握してませんでした・・・。 提案された内容は下記のとおりです。 ソニー生命 葬儀代として ⇒ 積立利率変動型終身保険 夫が亡くなったときの教育代として ⇒ 逓減定期保険特約I型 三井住友海上あいおい生命保険 障害者となったときの生活費用 ⇒ 無解約返戻金型総合収入保障保険 学資保険として ⇒ 積立利率変動型終身保険(低解約返戻金型) オリックス生命 入院代として ⇒ 医療保険CUREキュア(60日型)七大生活習慣病入院給付得則適用 もしくは    ⇒ ひまわり生命の健康のお守り 富士生命 がん保険 ⇒ 無解約返戻金型がん療養保険(10)〈無配当〉終身タイプ 以上あわせると、現在より支払い総額が多くなるのですが、更新のたびに支払が増えることに比べたら安く済みそうです。 保険屋さんの言うとおりにしたら良いのか、他にも良いものがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • 低解約返戻金型の終身保険と定期保険

    三井住友海上あいおい生命の低解約返戻金型生命保険の加入を考えてます。 終身保険でしか考えていませんでしたが、定期保険の方が解約返戻金の返戻率が高いことを知りました。 定期の方が保険料も終身に比べて安いし、良く見えましたが引っかかるのが返戻率です。 終身は積立利率変動型で、予定利率が最低1.75%なので上がる可能性がある。 この予定利率ですがどういう時に上がるのでしょうか? 定期を上回ることはあり得るでしょうか? 漠然とした質問ですみません。

  • 低解約返戻金特則について

    現在、三井住友海上あいおい生命保険の「低解約返戻金特則付 新医療保険α」の60歳払込の終身保険に加入しています。 今更ですが、低解約返戻金特則がよくわかっていません。 例えば満期になった場合、受け取れるものなのでしょうか? 途中解約する場合、いくらかは戻ってくるのでしょうか? その場合、払い込んだ額のどのくらいが戻ってくるのか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 学資保険 教育資金について

    夫の生命保険・子供の学資保険を検討中の者です。 先日、複数の総合保険代理店に話を聞きに行きましたら、教育資金の準備の方法がそれぞれ違うので、混乱しています。 夫(34歳):サラリーマン・年収540万円 妻(34歳) 子(0歳) もう一人予定 ●●A社での見積●● 【夫の生命保険】 (1)終身保険(300万円) 保険期間終身・払込期間60歳・保険料約6000円 (2)三井住友海上きらめき 収入保障(月10万円)・・・掛捨て 保険期間60歳・払込期間60歳・保険料2700円 【夫に万が一の場合の教育資金】 (3)三井住友海上きらめき 逓減定期(2000万円)・・・掛捨て 保険期間30年・払込期間30年・保険料2640円 私は、(2)収入保障と(3)逓減定期を別けて加入するのでななく、(2)収入保障を月10万円⇒月15万円に増やしてでも、一本にまとめて加入した方が保険料も安くつくと思います。 しかし、総合保険代理店の方は、(2)収入保障で遺族の生活保障(夫60歳の定年まで)・(3)逓減定期で子供の教育資金の保障とおっしゃいます。(2)と(3)で別ける理由は、子供の教育資金は、大学卒業の22歳までしか必要ないので、(2)収入保障の保険期間ほど長く必要無いとのことでした。つまり、現在~22年(末子のことを考慮に入れても25年)で充分との理由なんです。 しかし、帰宅後、設計書を見ましたら、(3)の逓減定期は、払込期間が30年になっています。払込期間が、5年~8年オーバーです。その分保険料も長く支払わなければならないので、払込保険料も高くつきます。後日送られてきた資料を見ましても、払込期間が30年のままになっています。総合代理店の方の意図が分かりません。 また、(3)の逓減定期は、掛捨てになるので、掛け捨てが嫌なら、東京海上日動火災あんしん生命の「長割り終身」保障金額1千万円に加入するように提案を受けました。 ●●B社での見積●● 【夫の生命保険】 (1)終身保険(300万円) 保険期間終身・払込期間60歳・保険料約6000円 (2)収入保障(月10万円)・・・掛捨て 保険期間60歳・払込期間60歳・保険料2700円 【子供の教育資金の確保】 (3)東京日動火災あんしん生命 「長割り終身」を勧めてくださいました。保障金額は、100万~300万で提案してくださいました。 A社では、1千万円の保障金額を勧められ、B社では100万~300万円の保障金額を提案され、混乱してしまいました。 保険に関する雑誌を読んでおりましたら、教育資金の準備方法が載っておりました。 ●中学・高校までは、家計の中からやりくりする。 ●大学資金は、大学入学までに300万円程度準備する。 (学資保険・貯金など) 中学・高校までは、「家計の中からやりくりする」のであれば、夫に万が一あった場合、「収入保障の中から、やりくりすれば良い」ということでしょうか?総合代理店で設計された収入保障の額は、「子供の教育資金も含む」あるいは、「含まない」のどちらでしょうか? 【A社の提案】 収入保障とは、「遺族の生活資金のみ」で、子供の教育資金は含まない。よって、別にもう1本「逓減定期」に加入すべき。もしくは、幼稚園~大学までにかかる教育資金は、「長割り終身」で1千万円を確保。 【B社の提案】 収入保障に、「遺族の生活資金」と「幼稚園~高校までの教育資金」を含む。「大学資金」は、別途「長割り終身」で300万円の確保。 どちらの提案を受けるべきでしょうか?

  • 保険のアドバイスお願いいたします

    アドバイスお願いします。 夫(28歳) 医療保険 (1)メディケア生命 メディフィットS(120日型)+先進医療特約(11)入院保険 入院日額1万円 60歳払いの終身 月々4,542円 生命保険 (2)三井住友海上あいおい生命保険 収入保障保険(払込期間中無解約返戻金型)(最低支払保証期間5年) 月額10万円 65歳払込の保険期間65歳 3,460円 がん保険 (3)富士生命保険 がんベスト・ゴールド(主契約200万円+先進医療)無解約返戻金型がん療養保険 入院日額0円 60歳払込の終身 3,070円 保険屋さんに相談したところ こういった保険になりました。 が、実際どうでしょうか?(涙) (1)は入院しないと手術給付金?はでないし、(3)のがん保険は通院日等でなくても主契約200万円で大丈夫でしょうか? 話聞いてる時はなかなか良い感じに感じたのですが、ちょっと あれ?と思う点があったので質問しました。 色々アドバイス等あれば回答よろしくお願いいたします。 月の保険料は1万円ぐらいで考えています。 よろしくお願いいたします(((・・;)

専門家に質問してみよう