• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:人の話を素直に聞けない子)

人の話を素直に聞かない子へのアドバイス

nishidoaの回答

  • nishidoa
  • ベストアンサー率18% (25/136)
回答No.2

中学生とのことですが、そういう場合 1 親子の信頼関係を築けていない。 2 ほったらかしで子供がADHG系。 前者も言うことを聞きませんが、社会生活はできる。 後者は言うことも聞きませんが、社会生活もできない。 そんな目で見てはどうでしょう。 反発はしましたが、学校や会社で問題視されていないと私は自分の事を思っていますが。

happine
質問者

補足

一番は当たりだと思います。 よく考えましたら、姉は私の母に似たのか、理不尽に怒鳴りつけるときがあります。 それをやめないかぎり、めいはこのままかもしれません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 恐怖、助けて欲しいです。私のめいが恐ろしい子で。

    国語の授業中、人がくまに食べられる話を担任がしていました。 ちょうど食べられるシーンの話でめい(14)は、2度大笑いしたそうです。 めいの大笑いは教室中に響きました。 担任からその話を聞かされた、めいは怖いところがあると言われたと姉(めいの母親)から聞きました。 姉はほっといたらいいと思っているようです。 めいは、塾(個人指導)の先生からもピアノの先生からも同じように怖いと言われています。武道の先生からも似たようなことを言われています。 怖いというのは精神的なことが怖いという意味です。暴力をふるうとかではないです。 将来、警察沙汰を起こしそうな気がして、また、おかしいまま育って大人になってとんでもない大人になったらと思うと、私は辛く、怖く、どうしたらいいか悩んで、悩んで、悩んで・・悩みっぱなしです。 普段からめいは他人が困っても気にしない、目の前で他人が困っていても目の前の人が困っていることすら分からない子です。姉も同じく他人が困っていても分からないタイプですが、めいよりましです。 姉が夫婦喧嘩をしたり姉が夫に暴力を振るわれたりを見て育ってきたのが原因かもしれません。 また、姉はうそをいっぱいつけ、としつけたりおかしなしつけをするのでそれも原因かもしれません。 私が色々めいのためにしても、成果が見えないので、不安になってきています。 何をどうしていけばめいは正常な考えをもつでしょうか? どうしたらまともな方向に導いてやれますか? 本屋でたくさんの育児書を読んできました。 読んでみると私のあの言葉がけは悪かったのね・・・私のあの行為は悪かったのね・・・と反省すべき点ばかり見え、今からやり直して大丈夫なのか、不安で仕方ありません。

  • 70の母が孫(中2女)のしつけ?に困り中。反抗期?

    今、母、私、姉(43)、おい(小6)、めいとで一緒に暮らしています。 姉は離婚調停中でして、すぐに住む家が見つからないとのことで我が家に移ってきました。 めい(中2女の子)が、反抗期なのかそれとも姉に似たのか姉のしつけの仕方なのか、とても生意気で腹が立つ子です。 でも、母も私も愛を持って接しています。その腹の立つ言動をなんとか直してやりたいと思っています。 めいの親である姉は、人に感謝しないし、もちろんお礼は言いません。また姉の言動もむかつくことが多く、人をイライラさせるため、姉は嫌われ者です。(自治会でも会社でも) 姉は人に色々言われても、姉自身には何の問題もないのに色々言われるタイプと解釈します。 また、我が家に来ても姉は上げ膳据え膳で、洗濯ものでさえ母にたたむところまで全部させます。 姉は、無職の父親に育てられました。というか育児放棄していたのでそばにいただけ?かもしれません。(私たちが子ども時代は母は生活苦で仕事に追われていた、私はおばに面倒をみてもらった) めいは、めい自身のことはほとんどしません。めいの洗濯物はたたまない、晩御飯を作る手伝いはしないし洗い物もしない。勉強をする場所を散らかり放題にする。自分のことを自分ですることも難しいタイプ。他にも色々あります。 母が、めいに対し、「あんたは何も出来ない子なんだからしっかりしなさい、どうのこうの」と説教すると、「私が何もできないのは知っているんだったら、わざわざ何もできない子だなんて言うな。くそばばあ」と母に言ったそうです。 母がめいに悪い点を指摘して怒る(散らかしたことを怒る、廊下や風呂の電気の消し忘れを怒る、忘れ物をしたときにはどうしたら忘れ物をしないか怒り口調で言う、などしていて理不尽な怒りではない)と、いつもうるさいとブツブツ言っています。母が言うには時々母に怒鳴り返しているようです。 私はバスの定期を持っているのですが、私が使うバスの定期は、同居する家族が使ってもいいので、めいに貸しました。めいは定期だと言うのに行も帰りもバス代をきっちり払ってしまうという馬鹿なところがあります。 なくしものはしょっちゅうするし、どんな人の話も適当に聞くため、大事なことを理解できずミスをやらかしたり、とんちんかんなことをしたりします。 めいは、めいが姉夫に似ているから母が腹が立って色々怒鳴ると思っています。今日母はそう怒鳴られたと言っていました。 私は、母の言うことをきちんと素直に聞けば、めいは確実に成長すると思います。 どうしたらめいは母の言うことを素直に聞こうと思うでしょうか? 母はもう姉家族に出て行ってもらいたいと今日私に嘆きました。でも、面倒は見たい気持ちもちゃんとあります。姉にまかせるととんでもない大人に成長しそうで恐ろしいからでもありますが。母はもう疲れ切っています。 私がサポートしようかと思っていますが、生意気で反抗ばかりするめいにどうしたものかと思っています。

  • 笑顔で良い言葉を発して心では舌を出す中3姉の子

    絶望したと同時に、つきはなしたくなりましたが、姉は仕事だけで精神的に手一杯なため、姪と接することはやめられません。 姪は、うそつきです。テストのときは、時事問題を教えてあげたりしていました。そんな姪から聞いていた点数はこの1年半、ほとんどがうそでした。悪い点でも怒らないと決めていて、怒ったことはないのにです。 テスト用紙を見せてもらわなかった私も悪いですが、姪が口で言う点数を信じ、良い点だったときはおこずかいをあげたこともあります。私はだまされていたことになります。 そして、私や母には、笑顔で良いセリフを言っておいて、廊下や自分たちの部屋では、すごい形相で悪口を言います。それがずっとです。 それに気がついて、今まで私は自分のことをほっといて、姪のためにがんばってきたこと、愛情を向けてきたことは、意味がなかったんだ・・・・と悟り、悲しみを通り越してなんともいえない気持ちです。 私に対して言うことは、ほとんどが真逆だと知りつつ、姪と接しないといけないのは辛いですが、それをしなくてはなりません。 いったいどうすればいいのでしょうか? 姪の父親は、うそつきです。そして、姪の母親(私の姉)も、うそつきで、見栄っ張りで、人をいじめても、いじめている意識のない人です。似てしまったようです。 姪が姉に似ないよう、言葉がけを気をつけていたつもりでしたが、私ではだめでした。

  • 離婚後に夫が授業参観にくることおかしいの?

    離婚後私が子供を引き取り、今月末に初めての授業参観があります。 別れても子供には自由に合わせるという約束で離婚をしました。子供は主人になついていますし、そのほうが子供にとっても良いと思ったからその点では私も納得しています。離婚の話をするときも、子供たちには「好きなときにあっていいんだよ」と言って聞かせたことで、子供たちの動揺も最小限に済んだと思っています。 今回の授業参観に子供が主人に電話で「見に来て」と言ったらしく、来ることになったのです。そのことで、母と姉に大反対されています。 姉が言うには、同じ学年のあるバツイチのママがいて、授業参観に別れた夫が来たことがあり、それをみて、他のママが「学校に来るなんでおかしい!」と皆で噂していたと・・・。 母と姉の考えも別れてから子供の学校の行事に夫が来るなんてありえないと言うのです。笑いものになるからやめなさいと今朝も言われましたが、私はおかしいいとは思いません。別れても子供にとっては親は親なので、噂をするほうが変だとさえ思います。 授業参観なんて年に数回しかないものだし、子供が望んで喜ぶなら別れた夫がくることも自然なことだと思います。 姉も離婚経験者ですが、姉のところは養育費ももらっていませんし、旦那のほうも子供に愛情がなかったようで、別れてから10何年たちますが、姉の元旦那は子供とは1回もあってないのです。そういう姉からすると、うちのように別れても主人が授業参観を見に来るというのはとんでもないことに感じるらしいのです。 私の考えがおかしいのでしょうか?離婚時のケースにもよるのでしょうが、協議離婚した場合でも普通は別れたら子供の授業参観にはこないものですか?子供は授業参観にパパがくるといって、今からとても楽しみにしています。そう言っても母と姉は、「仕事が入ったとでも何とでもいって断れる(主人にこないように)だろう」といって断固としてやめさせようとします。 とにかく世間体を気にする人なので、○○さんがこう言っていたなどいちいち私にいってくるので、聞きたくないことまで耳に入ってきて、聞いてしまったために、小さいことが気になってしまうことがあります。その事でもとてもストレスを感じています。 もし私が離婚していなくて、授業参観に他の離婚した夫婦が一緒に来ていても、私は変にはおもわないし、誰か噂してても何も感じません。 授業参観には決して私から主人に電話してきて欲しいとは言っていません。子供が電話口で主人に来てと言ったことですが、他の人になにか言われるということより、第一に子供の気持ちを尊重してあげたいと母と姉にいっても全くかわってもらえず、大喧嘩になってしまいました。 別れた夫が子供の授業参観をみにくるというのは、人に噂されるくらいおかしなことなのでしょうか?

  • めいが、祖母の奴隷とか言う。どう返答するか?

    私(妹)、母、姉(離婚)、おい(小学生)、めい(中学生)と住んでいます。 先日おいのことで質問してすぐにまた質問してどうもすみません。お許しください。 本当に困っています。 おいがめいの足をけることがあります。おいがストレスがたまると足をけるなどしてうさをはらそうとしてしまうようです。 そんなとき、母は、めいにおいから離れなさいと言います。おいを叱り飛ばすと、おいがすねて手が付けられなくなるので、面倒でそう言います。 しかし、めいはおいから離れないので、おいとめいとでもめてしまい、母は、おいから離れなさいと言ったら素直に聞きなさい、素直に聞かないからもめるんだろう、あまりにおばあちゃんの言うことを聞かないなら、頭をどつくよとめいに言いました。 普段も、めいに言い聞かそうとしてめいを叱るときがあります。そんなとき、母はそんなに聞き分けがないならどつくよと言います。で、今までは一度だけ手が出ています。 昨日もそうですが、母に対し、めいは、私ばっかり怒られる、弟を叱れ、私の顔をどついても、あざはできないから、学校の先生に虐待だと言えないし、困る、虐待されているのにと泣きわめきました。 そして、今、私が、将来何も出来ない大人にならないようにと、トイレ掃除と洗面台の掃除をめいにさせています(おいは料理手伝いをしています)が、それが嫌なのかもしれません。 私はおばあちゃんの奴隷だ、召使いだと泣きわめきました。 母は、めいに対し、愛情があることを言いましたが伝わりませんでした。 母は、腹が立ち、姉に、一連の出来事を言い、姉に泣き叫びました。一生懸命、おいやめいの世話をしているのに虐待だのなんだの言われて辛い、いったいどういうしつけをしてきたのだ、我が家にいる以上遠慮するよう言ってくれとか色々言っていました。事実、めいやおいにあげぜん、すえぜんだし、洗濯物を畳んで棚にしまうところまで母はしているし、明日学校であれそれがいると言われたらすぐに用意しているし、鼻をずるずる言わせると風邪ひかないようにすぐに気を配ってやっているし、どこが虐待なのだと言いたいです。こちら側としては。 が、姉に届いたかどうかは分かりません。というのも、今日母がめいのことを私に言っていたとき、笑ってまだ怒ってるの?と言いましたから。 私は、姉に、我が家にいるとめいやおいはストレスがある、私たちも一緒に住んでいたらストレスがある、間に入ってうまくやるのが姉の務めだろうとか色々言いました。伝わったかどうかは分かりません。 めいが奴隷と言ったとき、虐待されていると言ったとき、なんて返答するのが良いですか。

  • 親失格の姉、私は割り切れません。

    姉は、親失格です。 教科書をぶつぶつ読んでいたら、うるさいと怒鳴られるとめいは言いました。 姉は子ども(めい)が数学で38点取った時、我が家ですごい説教していたくせに、子どもが頑張って勉強していると怒鳴る?していることが矛盾しています。 それに、離婚問題で子どもを不安にさせているのにフォローもしません。 めいは家では勉強が出来ないので(家庭の雰囲気が最悪です)、私は母と相談し、我が家で期末テストの勉強をさせました。 めいっこは、うっかりさんなので、私がテスト範囲と教科書、プリントを見て、テスト範囲を間違えないようにアドバイスし、勉強方法もアドバイスし、このあたりテストに出そうじゃないかと見てやったりしました。 家庭科に関してだけは、私は好きなので教えました。 数学 中間38点→→→期末65点(平均点40点台) 理科 中間39点→→→期末63点(平均点50点台) 家庭科 50点満点で35点(平均25点) です。教えたのに40点台に行きませんでした。私のせいです。 一応は、全教は平均点以上でしたが、今の子の学力は低いので当てになりません。 我が家でしっかり勉強していためいに、気になることがありました。 きっと、姉はものすごい剣幕で怒鳴りつけたんだろうと思います。 めいが音読する際、声に出して良いのかと私にしつこく確認しました。顔をひきつらせて確認してきました。私は安心させてやりました。 それを見て、私は、これからも我が家でテスト勉強させようと思いましたが、姉は何やってんだともう悲しくなりました。 姉は父親に似て自分が大事な人です。子どもが成長して下着がきつくて新しいのが必要でも無関心。でも、姉自身はおしゃれしたくて姉の服は買うんです。そうして姉は精神を保っているんです。 子どもたちには未来があります。未来を明るくしてやるのが周りの大人の務めです。だから、色々気を配ってやっています。 でも、私がいろいろ頑張ったことが姉が頑張ったことになるのが、私は何やってんだろと思ってしまうことがあるのです。 お礼が一度もないのは良いとしても、私や母が頑張ったことがないものとなって、姉が頑張ってきたことになるのが割り切れません。 どうしたら割り切れるでしょうか? また、もう少し良い点を取れるようにするにはどうアドバイスしていけばいいでしょうか? 私におばさんがいます。おばさんは、私の母が精神的な虐待をしているのを分かっていながら、母を責めずに私に色々してくれました。おばさんは私にとって天使でした。 私はそんなおばさんになりたいと思うのに、器が狭く、姉にイライラして悲しくなって、なかなかおばさんのようにはなれません。

  • 今さら父親に似るのは無理?

    私は母親似です。 姉は父親似で私より美人です。 父は足が長くて顔もよく色白でクオーターといわれることもあります。 父親似の姉はハーフと言われたことがあります。 妹の私から見ても美人です。 私は顔に対して美人であるべきだというこだわりが強く、 父に似たらもっと美人になってただろうなぁ。 父に似たいとすごく思っています。 なんで姉が父に似て私は・・と思い悲しくて涙したこともありました。 母がブスというわけでもなく、授業参観に来ると美人だと必ず言われます。 でも私はどうしても父に似たいんです。 これから父に似る可能性はありますか??

  • 朝起きれない人

    30半ばの姉がおり、姉には8歳の娘がいます。 姉は自分で低血圧だと言い、朝起きれない事の言い訳にしています。 しかしながら、就寝時間が深夜2時頃だったり、とにかく寝る時間が遅いです。 朝が弱いなら早く寝ればいいのにと思うのが普通だと思うのです。 起きれない事で姉だけが困るのなら何も問題が無いのですが、 姪も姉が起こさないので、母が仕方なく学校行くまでの世話をしています。 母が元気ならいいのでしょうが、軽い半身麻痺を患っているので、 私としては、姉は母に対して何とも思っていないのかといつもいらいらしています。 姪についても8歳なのに休みの前の日は日をまたいで起きている事もざらですし、 とにかく夜は強いのです。 そのせいで朝の家事を私と母で分担せねばらならないのがとても苦痛です。 私は低血圧ではないので、良くわからないのですが、 低血圧だからといって朝起きれない事の免罪符になるのでしょうか。 それなら早く寝ろとか言いたい事は山ほどあります。 このような朝弱い人とトラブルになって何かしらの対応をなされて改善した経験の有る方からの意見をお伺い出来ればと思いますので、よろしくお願いします。

  • 話を聞かない家族

    私の姉と父親は凄い性格が似ています。 良い言い方だと真っ直ぐな人で悪い言い方だと自己中。 姉と父親は人の意見を否定して必ず自分の意見を貫きます。 姉は嫌な事があると顔にも態度にも 出て相手を嫌な気持ちにさせます。 姉は子供が生まれてすぐ相手のDVで別れました、父親は幼い時に両親を亡くしたらしいです。 二人して自分は一番苦労していると毎日母に言っています。 文章が支離滅裂になってしまいましたが、人の話を聞き入れない人ってもう無理なんでしょうか?自分ばっかり正しいと思ってるのですか? 角が立たない言い方はありますか?

  • 話を聞いてくれる人が欲しい

    中学3年生です。最近自分のなかでうまくいかないことがとても多く(テストの点数が大幅に落ちる、学校に遅刻する、家族とうまくいかないなど)、受験生なのにも関わらずこんなことをしてしまうのはすべて紛れもなく自分のせいなのですが、それを認めたつもりで認めきれておらず母親に長話をしてやつあたりしてしまいます。もともと私の家は父母がとても仲が悪く、今も同じ家にいても業務連絡程度の話しかしません。父親がその関係を直そうと夜中や明け方に泣きながら母親のもとへ話しに行ったり、1人で車にこもったりするのを小5くらいからずっと影で見てきました。自分でも情けない父親だと思います。でも母親にやつあたりする自分を見つめ直すと、父親と同じようなことをしている気がします。今までずっと親の汚い部分を見せられたり、弟の面倒を見ながら留守番させられる日が何日もあったり、家族4人で過ごして楽しい思い出が全然なかったこともあり、最近のことを母親に責められ、「どうして私ばっかり我慢しなきゃいけないの」と言ってしまいました。自分が悪いことは充分分かってるし、家族のことは自分がしたことのなかに持ち込むことではないと分かっていましたがこう言うしかできませんでした。 遅刻のこともあり、志望校に行くためになおさら勉強を頑張らないといけないという思いを持っているのですが、支えてくれる人がいないと考えると辛くて悲しいです。わたしは今なにをすればいいのでしょうか。どんな返事が返ってきたとしても、今とにかく話を聞いてくれる人が欲しいです。 話がまったくまとまっておらずすみません。