• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:宗教について)

宗教とは?心が弱い私が考える信仰の意味

光明寺 徹性(@koumyoji33)の回答

回答No.10

N08の回答者ですが、再び書き込みさせていただきます。 災いはこの世を歩む以上は必ずあるものです。 願いが叶う、災いがもたらされるというのは、自分自身にとって都合が良いか悪いかということだけです。 自己中心的な判断で自分が自分で決めていることなんです。 災いには避けることのできる災いと、避けることの出来ない災いがあります。 避けることのできない災いから逃げようとして人間は苦しみもがくのです。 本来の宗教は、宗教の力によって願いを叶えたり災いから逃げるためのものではありません。 いずれも自分にとってどうなのかという事でしかないのですから・・・。 例えば、受験。 ある人が大学に合格を願ってお参りします。 その大学を受験する人たちが同じ時間、同じ気持ち、同じ金額の賽銭でお参りします。 全員が合格するでしょうか? 定員人数に満たなければ全員合格もあるかもしれませんが、定員人数以上の受験者数であれば、何人かは落ちます。 合格した人は願いが叶ったと喜びます。 落ちた人は災いと判断し、神も仏もあるものかと言うのです。 奇跡も同じです。 自分にとって都合が良いか悪いかなんです。 先程の受験にしても、私の願いが叶って合格できたという事は、他の人が落ちたということです。 そんな願いを神仏は叶えてくれるでしょうか。 こういう時に言われる言葉は、心が足りないとか布施が足りなかったと言われます。 心も満タン、布施も他の人の何倍もしたとしても結果は同じです。 宗教での救いは、個人の願いを叶えたり、災いを回避できたりするものではないのです。 全てを受け止めることのできる見かたを教えていただき、心を育てていただけるものなんです。 幸せも不幸も宗教においてはお与えであり思し召しです。 私に経験をさせていただけたことなんです。 幸せは幸せとして喜ばせていただくことです。 災難は災難として勉強させていただけたことです。 大切なのは、この経験を受け止めて、どう一歩を踏み出していくかです。 私たちに起こる出来事は、不必要は無いと受け止めることのできる心をいただけるのが宗教なんです。 私たちは災いに遭遇すると気が動転します。 すると視野が狭くなり、物事の認識能力が低下するんです。 低下した状態では、まともな判断が出来なくなります。 判断能力が低下していることで歩み方が分からなくなり、心が病んでしまうのです。 心が病んでしまうと、ますます歩むべき道が見えなくなるんです。 見えなくなるとは前を見ずに道を歩くのと同じ状態です。 小さな石にも躓きますし、電柱にもぶつかります。 人から「こっちだよ」って言われれば、そちらにフラフラと行ってしまうんです。 気がついたら、自分の行きたいところではなく、全く違う所にいることになるんです。 そうならないために宗教による崇拝対象があるんです。 本尊に向かって参拝する時間を設けることが出来れば、心にゆとりができるんです。 これを「心が洗われた」というんです。 ゆとりが出来れば判断能力も戻ります。 自分の歩むべき道をまた歩みだすことができるんです。 宗教は私が私であるために必要なものだと思っています。 だからこそ、信仰に値する宗教でないと大変なことになるんです。 自分自身の拠り所と出来る宗教をしっかりとお見つめください。 既成宗教が何故、何百年も続いているのか。 それだけ信仰をして後悔をする人がいないからです。 余談ではありますが、新興宗教はお金がかかるというのは違うという方がおられますが、新興宗教の施設を見てその通りだと思いますか? 既成宗教が施設を作る時、1000軒の檀家さんの志で建築できた建物を新興宗教は100人の志で建築できると聞きます。 それだけ信仰心が深いと言えばそうなんですが、それに比べれば既成宗教の志はかわいいものです。 以上のことなどから、先の人に喜んでいただける道を歩むことが出来ますようにお心がけいただきたく願います。 少しでも質問者様の人生に後悔が少なくなりますように・・・。 以上です。

sirouchiko
質問者

お礼

ほんとに、ほんとに有難いお教えです。ほんとに全く違う所にたどり着いたなあと思うことがしばしばあります。波風立てないように、人の波にもまれ流されて・・・ うちは先祖代々禅宗だときかされております。受験生の時代は心を落ち着けたくて座禅に心を惹かれたりしました。虚無とか無の境地とか悟りを開くとかそんな言葉をわけもわからず心で繰り返していました。あの頃のほうが、前向きで禁欲的で煩悩も少なかっただろうにと思い起こされます。 禅宗はナントカ宗の中のひとつなのでしょうか、それとも浄土真宗と並立する位置づけなのでしょうか?説明をきいても理解できないほど難しい関係なのでしょうか?とにかく禅宗は質素な生活を美徳としていてこの地域の状況や殿様の方針にあっていたとのことで、そんなことも好ましく感じたりしています。般若心経もなにかと触れる機会があり親しみ易いです。子どもの頃からこのくらいの認識で・・・それが少しずつでも深まっていけばいいのかなと思っています。私なりのつたないお粗末な宗教観で過ごせたらいいんですけどよろしかったらご指導お願いいたします。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 宗教とは悪人なのか善人なのか?

    宗教とは悪人なのか善人なのか?それぞれの宗教の総本山では 人知れず資金を集め、本部の信者に報酬や退職金迄も支払って いる。この厳しい世の中において、下々の檀家の信者は、地元 のお寺に上納金(お布施)を納め、決まった額を地区代表のお 寺へと納める。それを総本山がお寺の存続料として受け取る。 つまり、やくざの世界と同じで、檀家(やくざの組員)からお 布施(めかじめ料)を取り、総本山の大親分は大富豪リッチに 生活している。檀家には顔を見せない、説法しないときている。 集めた金は政治家に流れているだろうと推測する。給料の上が らない庶民、商品の値上げ、年金の減額、消費税と軒並み税金 が連なる。政府与党と同じで、この不景気に寺の会費やお盆の 塔婆代が安くならないのは、旧統一教会の様に取れるだけ巻き 上げようという思惑があるのだろうか。 質問です。お寺から教わることがない世界、スマートホンで知 識情報は直ぐ手に入る。宗教とは悪人なのか善人なのか?お経 の全ての意味を(中国語)説明出来る和尚はいるのだろうか?

  • 宗教の魅力

    僕は宗教はやっていませんので宗教のことはよくわかりませんが、宗教に入信する人はどんな理由があって入信するのでしょうか? 知り合いに某宗教団体に入信している人がいますが、その知り合いが「御本尊様が何でも願い事を叶えてくれる」などと普通に考えたら「おかしなことを言っているな」と思うことを言っていました よほど信者が信仰したくなるような魅力的なことを教えられるのでしょうか? 皆様はどう思いますか?

  • 宗教についてのアンケート

    面と向かっては聞きづらいことなので、ここで質問させていただきます。 以下の問いにお答えいただければ幸いです。 答えられる部分だけで構いません。 1:貴方は宗教とどの程度関わっておられますか?  A:自分で宗教を作って開祖または教祖をやっている。  B:入信している教団があり、その活動に関わっている。  C:冠婚葬祭の形式が決まっている程度。入信しているという意識は無い。  D:入信してない。  E:入信している人を脱退させる仕事に就いている。  F:その他 2:いずれかの教団に入信している人にお尋ねします。  どの程度、その活動に関わっていますか?  A:仕事は教団関係。教団から収入を得ている。  B:ちょっとした纏め役をやっている。勧誘なども行う。  C:特に熱心ではないが、行事にはできるだけ参加する。たまに手伝いなどもしている。寄付なども行っている。  D:行事などには一切関わらない。教えだけを奉じているので、哲学のようなもの。  E:もう抜けたい。  F:その他 3:いずれかの教団に入信している人にお尋ねします。  入信の切っ掛けは何ですか?  A:神のお告げを受けて  B:両親が入信してるので、物心がついた時には信者だった。  C:複数の宗教を比較・検討の結果。  D:教えがすばらしかった。  E:教祖がすばらしかった。  F:勧誘者がすばらしかった。  G:現世利益が得られそうだった。  H:弱っているときに力になってくれた。  I:よく考えてみるとだまされた気がする。  J:その他 4:入信しているか否かに関わらず、信仰をもっておられる人にお尋ねします。  他の宗教を信仰されている方をどう思いますか?  A:神の敵。ぶっ殺すべき。  B:本当の教えを知らない可愛そうな人達。よく話し合って、真の信仰を教えてあげたい。  C:他の信仰もそれはそれでありだと思う。喧嘩したくないから議論は避ける。  D:純粋に興味深い。話を聞きたい。そっちの方がいいと思えば、自分がそっちに改宗するのもアリだと思う。  E:異常者だと思う。怖くて近づけない。  F:その他 5:信仰を持っておられる人にお尋ねします。  教祖または教団代表をどう思いますか?  A:現人神  B:素晴らしい人格者  C:よく知らないけどいいんじゃない?  D:あれはちょっと。  E:私の方が教祖としてふさわしい。  F:その他 6:信仰を持ってない人にお尋ねします。  信仰を持っている人をどう思いますか?  A:基地外  B:騙されているか、騙しているかどっちか。  C:とくに良いと思える宗教が無いから関わっていないが、よい宗教があるなら入信も考える。  D:信仰を持っている人でも人格が立派なら構わないが、勧誘はしないで欲しい。  E:迷える子羊。可能なら現実に引き戻すべき。  F:とにかく関わりたくない。  G:からかうと面白い。  H:その他 7:信仰を持ってない人にお尋ねします。  家族親戚知人が入信しているために困った事はありますか?  A:誰も入信していないので何も困らない。  B:入信している人もいるが、こちらに関わってこないので困らない。  C:まっとうな人なのだが、入信してるとバレると世間体が悪い。  D:しつこく入信を薦めてくる。  E:しゃれにならない金額を貢いでいるようだ。  F:変な物体を家に持ち込んだり、奇妙なお祈りをするなど、言動が常軌を逸している。  G:変な人達が家に来る。  H:どう見ても、入信前より本人が不幸になっている気がする。  I:その他 8:信仰を持っている人にも持っていない人にもお尋ねします。  人は死んだらどうなると思いますか?  A:生前の行動に応じて、天国・地獄・煉獄のどれかに行く。  B:生前の行動に応じて、輪廻転生する。  C:一度は生まれてきたんだし、また生まれてくるのでは?  D:死ねば無になると思うが、無というのがなんなのかはよくわからない。  E:死ねば無になる。無がどういうものかも私は判っている。  F:魂が高次元存在へと飛躍する。  G:化けて出る。  H:その他。 ご協力ありがとうございました。 質問者の責任として開示しておきます。私自身は以下の通りです。 1:D(ただし先祖代々の檀家は決まっている) 2:入信していないので関係なし 3:入信していないので関係なし 4:信仰を持っていないので関係なし 5:入信していないので関係なし 6:C(でも勧誘者の話を聞くつもりはない) 7:A 8:C

  • 宗教と信仰

    こんにちは。 宗教は、何かに頼らないと生きていけない人がするものでしょうか? 自分を信じる強い人は、宗教はいらないと思いますか? 私としては、信仰というよりも慣習として重んじているという感じで、 その文化を受けいれたいと思います。 もちろん、社会に災いをもたらすようなのはイヤですが。 ご意見を伺いたく思います。

  • 子供に宗教をさせたくない。義両親を説得できる?

    以前にも相談させていただきました。旦那側の家族が日蓮正宗を信仰しております。 私と娘(1歳)は形だけ入信してます。今年の1月に第二子を出産しました。 で、とうとう義母が「もう100日だからお寺に行く」と日時など勝手にきめてきました。 ついにこの日が来たか。。。と憂鬱です。長女の時は私がいけないのですが何も言えず入信させてしまいました。 特にお寺に連れてかれたりとか何もされていないのですが日蓮正宗の他の宗教の批判する態度に嫌悪感をいだいており長女もいつかはやめさせたいと考えてます。   旦那は活動はしてませんが信仰心はあり、子供が入信するのは当たり前で宗教のことになると必ず喧嘩になってしまいうんざりしてます。 今回思い切って義両親に自分が日蓮正宗に嫌悪感があること、子供には入信させたくないことを伝えました。  でも。。。話になりません。 いかに日蓮正宗が素晴らしいかを語り、やってみなければ良さが分からない、だから私にもきちんとやれと・・  必ず守ってもらえる、自分たちも病気が治っただの・・・  「ここに産まれたのだから入信はしないといけない」と言われました。 個人の自由なんですけどね。そんなこと言ったって聞く耳持たずです。 「孫のためを思って言ってる」といいますがそれが世間的には迷惑なんですよね。言えませんでしたが・・ 子供が宗教のせいでお友達とかから変な眼でみられるのが嫌だと伝えましたがそしたら「お前は世間に弱いタイプだ」と言われました。 義両親には何と言ったら少しは分かってくれるでしょう? 義両親は宗教以外では不満はなくとてもいい人です。なのであまり角は立てたくないのですがそんなことは無理でしょうか?  

  • 霊友会ってどんな宗教ですか

    母が最近、霊友会という宗教に入ったらしく自分の部屋でお経を読んだりしています。私の家は昔からの日蓮宗大谷派で私の父はお寺の総代も務めた人です。そんな中、父がいなくなった寂しさもあるのだと思いますが、母は話し相手ができて楽しいと言っています。只私の妻がそういう宗教が全く嫌いで受け付けません。仏壇がありながら違うお経を唱えている母を見ると悲しくなります。 霊友会とはどんな宗教なんですか?人の話しによると仏壇も往く往く取られてしまうとも聞きました。妻がお父さんが天国で悲しんでいると毎日家な中が重苦しいです。 ご存じの方教えてください。

  • 宗教のこと、教えてください。

    私は、日本に存在している宗教団体名と、その母体の宗教が何なのか等、も詳しくわかりません。 現在、何かの宗教を信仰はしていませんし、団体の宗教に入信したい希望はありませんが、日本人は無宗教だから、と言われると、自分自身がまったく無宗教か? とは、なんとなく言い切れない感じが、時折します。 宗教名とかは特別なくとも、心の中には、自分なりの神様はいつも存在していて、団体での宗教活動等、希望はしていませんが、知識だけは持っておきたいなと思っています。 宗教別の特徴、活動内容 お祈りの方法、儀式について 信仰している方と、無宗教の方との、普段の生活で大きく違う点 恋愛、結婚が、宗教が異なると出来ない所もあるのか?   (合同結婚式するところもありますよね?) 生まれながらに、家系で宗教に属している人たちは、恋愛、結婚の際、相手の宗教や無宗教について気にするものなのか?  恋愛・結婚する相手は、同じ宗教の人に限定しているものなのか?  これまで無宗教の人が入信することもあるのか?  その際にはどんな儀式? 入信方法なのか ?  退会できなかったり、希望するとよからぬことがある宗教 宗教団体の幹部の方とかに、修行の上、特別な力を持つ人もいるのだろうか?  宗教によって、禁止されていること、など 独特な思想について など、宗教に属さない人たちから見ると、謎のヴェールに包まれているようなこうした疑問について、何かご存知の方がいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 宗教について

    こんにちは。 私は来月始めに大学入試を備えた受験生です。 私の母はある宗教に入信していて、毎日◯◯(伏せさせていただきます)を唱えています。 私は特に宗教に興味がなく、ごく一般的な人間としてのある程度の理解とも軽蔑とも言えない持論を持っています。 母も特に無理矢理入信をすすめる訳でもないので、少しだけ宗教についてタブーなだけで、それ以外は普通に仲のいい母娘だと思います。 しかし、今月中頃にあったセンター試験で思ったような点がとれず、今までしてきた勉強にも自信がもてなくなってしまいました。 すると母は急に「毎日◯◯を唱えなさい。」と頻繁に言ってくるようになりました。 宗教に入るつもりはないと断ると「信仰心のないものは落ちる」等のことをキツく言ってきます。 私自身すごく不安で不安で仕方無いので、~しないと落ちるということを言われると少しぐらついてしまいます。 でもその宗教の入信者は周りの人を幸せにしたいがために入信を勧めると聞いているので、母は悪意があってしているわけではないと思うのですが、今こういう時にこういったことをされると参ってしまいます。 母はその宗教に入信していることを父には黙っていて、「(宗教のことは)言わないでね」と釘を刺されているので、父はたぶん無宗教です。 母に自分の宗教論を押し付けるのをやめさせるには、父に相談するしかないのでしょうか?

  • 日蓮系宗教団体について

    下記長文失礼いたします。 皆さんのご意見を頂ければと思います。 私は3年程前に日蓮正宗系のお寺に入信し、そのお寺で得度を致しました。 きっかけは、今から考えれば小さい事でしたが日々何故か上手く行かないと言う様な事で 悩んでいて、相談した相手(会社の同僚)がそこで、在家得度してから全てが良い方向に 変わったと言う話を聞いて心が動いたからです。 実際その方はそのお寺に関わってから不思議な事が沢山起き、人生が良い方向に向かっていたようでした。そのお寺は教会毎に所属する様になっていて、そこの先生達のお話では ・ご先祖様を供養する事で子孫である私たちが守られ、不思議な良い事が起きると言う内容でした。 また、得度する事が一番、即効性があり、強力な効果があると言われ、得度することにしました。 得度中は様々な修業がありますが、その時に感じたのが最初の説明(得度に掛かる費用、何をやるのかなど)では触れていなかった事で修業として課せられた事がある事でした。 その中でお寺の行事に参加する、早朝の修業に参加するなどは良かったのですが、最低3名のお導きをする事(相手にお金を出してもらい、その相手のご先祖供養をさせて頂く)と言うのがありました。 実際、私としては自分の悩みで入信した事ですし、友達にも両親にも内緒にしておりました。 出来るだけ、伏せておきたかったのです(特に両親には信仰宗教に入って心配かけさせたくなかった)。 しかし、その手の話が出来る数少ない友人にはお願いし、ご先祖供養をして頂きました。 得度完了後は、そのお寺とは近すぎず、離れすぎずと言う関係でした。 ただ、何かの行事などには連絡が来て、お札を購入したり、ご祈祷をして貰ったりしてなどで年に数万の出費にはなりました。 正直な感想として、そのお寺の方は人が良い方が多いとは思います。 ただ、話題が法華経を信仰すれば必ず良いことが起きる、奇跡が起きる。御利益があると言う話の内容が中心なのです。 実際、そこに在籍している方は法華経を信仰してから何か非常に良い、奇跡的な事が起きて それから一層、信仰、帰依をしているのですが、正直、私としてはむしろ入信、得度してからの方が 苦難が多く、全くの逆効果みたいなのです(自身、家族の病気、金銭問題、仕事の問題)。 それについて、教会の先生に相談したところ「あなたはお導きが足りない、年内までに50人お導きをしなさい、そうすれば奇跡が起きる」と言う事を言われました。 私は「50人など友達も知り合いもいない、よって出来ない」と反論すると「中学、高校の時の名簿などでTELかけまくれば50人位すぐ行く、皆そうしている」と言われまして「そんな事出来ない、そんな何年も連絡とっていなく、親しくもなかった同級生にいきなり連絡して、あなたのご先祖を供養させてもらえないかと言われたら、あいては何と思うか?気持ちが悪いと思うし、私の事が噂で一遍に広まってしまうではないか」と言ったところ「そんな事は無い、自分たちは他人様のご先祖も供養すると言う善行を行うのだ、有難がられることはあっても、迷惑に思われることは無い、中には無下に断る人もいるだろうが、それも含めて修業だから気にする事は無い」と言われました。 ここに来て私としてはかなりこの教団について疑問を持つようになりました。 ・悪い事しか起きないのは修業、信仰心が足りないからとの発想。 ・お導きをそう言う手法でも勧める。 宗教とは信者の魂を救い、安らかにするものでは無いのでしょうか。 私も無知な状態で入信したので、入信してからいろいろ、調べてみると私が入信した日蓮系(正宗)は新興宗教が多く、カルト的だと知りました。確かに現在も信仰心が篤く、沢山のお導きをしたりしているのはそのお寺に入信してから人生が良い方向に変わったと言う人が多く、その奇跡の話や修業の大切さはいやと言うほど聞きました。 しかし、私自信としてはそのお寺に入信してからの方がロクな事がなく、またストレスにも感じています。 宗教とはもっと穏やかで心の平安を求めていたのですが、実際は安らぎではなく、ストレスを感じています。ただ、仏教の教えや考え方自体は好きですし、自分のご先祖様供養が大切と言うのは理解できます。 そこで質問なのですが、所謂日蓮系のお寺(信仰宗教)はお題目が最も大切なのは分かりますが ・お導きに関して同じような発想なのでしょうか? ・ご先祖供養に関しての考え方は? ・私としては仏教は好きなので、今後も学びたいのですが「ご先祖様供養の大切さと説いて「お導き、お導き」と拘らない様な宗派、お寺などありますでしょうか? 以上、長文になり申し訳ありませんが、ご意見お願い致します。

  • 「聖書」を使用している宗教は宗教が違っても共通の「聖書」を使用しているのでしょうか?

    何年も前にある宗教を信仰している方に聖書を頂きました。 私は特に信仰しているものはないですが、聖書の言葉を聞いたりするのは好きなので、ほんとに時々ですが思い出しては読んでいます。 読んでいると心に響くような一文もあります。 でも私の周りには意外に聖書を用いる宗教を信仰している人が多く、 時々色んな話をしている中で「聖書の中にこんな言葉があるんだよ」と言われることも珍しくありません。 ただそれがバラバラで、モルモン教、エホバ、イスラム教・・・。 この3つは名前がはっきりしているので分かりやすいのですが「日本キリスト〇〇教会」(←はっきり覚えてませんがこういう名前など)で 単に「プロテスタント系の教会」としか私には分からない教会に通っている友達もいます。 そこでふと疑問に思ったのですが、時々そうして友人から聞く聖書の言葉は私の持つ聖書と同じものなのでしょうか?「聖書」とは本により翻訳の違いなどはあっても「聖書」を使用している宗教の聖書の内容は同じものなのでしょうか? 特にエホバ、モルモンは聖書を使用していても宗教の中で異なる位置(モルモンは他にモルモン書も使用している等)にある、といったことは知っているので、こちらはまた違うものかも?とも思います。 いろいろ調べてみましたが、調べれば調べるほど複雑すぎてよく理解できませんでした。 ちなみに私がいただいた聖書は旧約、新約と両方かかれたもので「日本聖書教会(JBS)」というところが出版されたものです。 どうぞよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう