• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新築の借り入れ先と名義)

新築の借り入れ先と名義

このQ&Aのポイント
  • 新築の戸建て住宅を計画中で、借り入れ先と名義の選び方について質問があります。
  • 借金をする金融機関の特徴と、建てた家の名義についての意見を聞きたいです。
  • 借り入れ先として銀行や信用金庫、労金などを考えています。建てた家の名義については、妻と半分にする方がいいのか迷っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.3

再びNo.1です。 妻は現在専業主婦であることもあり、『私の収入は、夫婦二人(子供が2人いますが…)で均等に使用する』と考えると、半分の気がしますが、私の収入である以上、妻名義にすると贈与税が必要になるのでしょうか?> 誰が使うかは問題ではなく、そのお金を誰が用意したかです。あなたが稼いで貯めた頭金ならあなたのお金ですし、ローンについてもあなたが借りるでしょからあなたのお金ということになります。稼いだお金を税金なしで贈与出来るなら、所得税や相続税等簡単に逃れられることが出来ちゃいますし。 なお、このローンの返済を奥さんが働いて稼いだお金で返済すれば、厳密にはこれも贈与となります。ただ、生活費の遣り取りもあるでしょうから、ぞの程度の金額では贈与とするには無理があります。ですが、奥さんの貯蓄で大きな金額を繰上返済すれば贈与となりますし、この時は贈与税を払うか奥さんが払った分の不動産登記をするかです。 ちなみに私たちは、結婚6年になります。> 婚姻後20年経っていれば、2110万円までは非課税になります。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/zouyo32.htm

参考URL:
http://www.otokomaeno.com/huuhu1.htm
mascoto
質問者

お礼

ご返答、ありがとうございます 私に、一般的な知識が無い事が改めてわかりました 大変ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.2

No.1です。 資金は、結婚後の私の収入だけのつもりですので、半分が妥当なのでしょうか?> あなたの頭金とあなたの借入金ということなら、100%あなたの名義で登記してください。 もし奥さんと半々にすれば、奥さんが贈与税を払わないといけません。半分の1250万円の贈与とすれば、345万円の税額になります。

mascoto
質問者

お礼

早々のご返答ありがとうございます。 新築に関する費用全てを、結婚後の私の収入のみにするつもりです。 妻は現在専業主婦であることもあり、『私の収入は、夫婦二人(子供が2人いますが…)で 均等に使用する』と考えると、半分の気がしますが、 私の収入である以上、妻名義にすると贈与税が必要になるのでしょうか? ちなみに私たちは、結婚6年になります。 私が理解できていない部分も多々あるかと思いますが、申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.1

1:全ての金融機関について語れるほどの知識はなく、またここに書ける人は居ないでしょう。銀行と信用金庫で大きく変わるとも思えませんし、金融機関(住宅ローンプラン)ごとに特徴があるのではないかと思います。 あなたが優良な顧客であれば、出来るだけ多くの金融機関に相談し一番金利の低い(総支払額の少ない)所を選ぶことをお勧めします。ただし、変動金利であれば今の金利でしか比較出来ませんので、目安にしかならないでしょう。また、繰上返済を考えているなら、この辺りの手数料も勘案した方が良いですよ。 2:これは出した資金の割合で不動産登記します。でないと、高額な贈与税が掛かることになります。 500万円の頭金は誰のお金でしょうか?住宅ローンを組むのは誰ですか?具体的には(あなたの頭金+あなたの借入金):(奥さんの頭金+奥さんの借入金)の比率から大きく離れないようにしておきます(年間110万円までの控除あり)。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4408.htm

mascoto
質問者

お礼

ご返答、ありがとうございます 借り入れ先は、やはり足を使うのが一番なのですね 資金は、結婚後の私の収入だけのつもりですので、半分が妥当なのでしょうか? (現在妻は、専業主婦です)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新築一戸建を購入予定、週末に契約予定ですが、ざっくりの見積りを見て迷っ

    新築一戸建を購入予定、週末に契約予定ですが、ざっくりの見積りを見て迷っております。 購入物件3380万 諸費用込みでざっくりの見積りで3780万(現状未着工の為、建築確認、外構工事費、仲介料等で諸費用400万) 頭金700万、月々のローン返済8万8000円。 私の年収570万、妻130万以下です。 迷いヶ所は、諸経費の意外な高さ(3480万を3380万に値切ったから?)で相場の範囲内なのでしょうか。また3780万での購入は今の収入では、やはり苦しいのでしょうか?

  • 新築住宅の資金計画を教えてください

    来年に新築住宅の建設を予定しており、資金繰りをどのようにしようか検討しているところです。そこでほかの方の資金計画を参考としたいと思いますので、次の質問について、多数の方のご回答お待ちしています。 1.住宅建設費(税込み) 2.土地代 3.諸費用(手数料・保険・外構・家具等) 4.頭金 5.借入額 6.償還年数 7.世帯の年収 ちなみに自分の計画は以下の通りです。 1.住宅建設費   2000万円 2.土地代      300万円 3.諸費用      200万円 4.頭金      1000万円 3.借入額     1500万円 4.償還年数       20年 5.世帯の年収    550万円 多数の方の回答よろしくお願いします。

  • 不動産名義の割合について教えていただけませんか

    物件価格:1980万円の中古住宅 銀行からの借り入れ:1780万円(夫410万円、妻120万円の収入合算) 頭金:妻の名義の預金から200万円 住宅取得に際しての妻の親からの贈与:550万円 妻からの親の贈与がある関係上、妻をどの程度名義人にすれば贈与税がかからないのかが分かりません。 妻の親からの贈与は諸費用やリフォームに使う予定です。 この場合、名義人の割合はどうなりますでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします!

  • 共有名義の持ち分

    このたび、中古マンションを3330万円で購入することになりました。 諸費用200万円を含めると3530万円となり、夫婦それぞれの負担は下記のとおりです。 この際の共有名義の持分(比率)を教えてください 頭金1830万(夫:490万 妻1340万) ローン1700万(夫:1500万 妻200万)※ローンは夫名義 妻は、現在正社員で所得がありますが、5年後にはパート勤務の予定

  • 共有名義の割合について

    似たような質問もあるようですが、少し内容が違うので新たに質問させてください。 住宅購入の話を進めていますが、夫婦共有名義にしたいと考えています。 物件価格 約 2500万円(+諸費用180万円程度考慮) 頭金出資割合 夫 880 万 妻 300 万 ローン 1500万(全額 夫名義) (1)諸費用分を夫預金から180万と考え、 夫・・・700万+ローン1500万 妻・・・300万 の出資なので、夫が22/25、妻が3/25 という持ち分で、考え方は合っていますか? (2)妻が3年後に満期(200万)になる金融商品を持っており、 これを繰り上げ返済に充てる予定です。 この分を見越して、夫から、頭金分200万を借りる 形をとることは合法ですか? ・・・つまり 夫 500万+ローン1500万 妻 500万(うち200万円は夫から3年間借り入れ) の出資なので、夫が20/25、妻が5/25 (なお、妻は非常勤で勤めており、年収100万程度です。) わかりにくい部分がありましたら、補足させていただきます。 よろしく御願いします。

  • 新築諸費用は?

    新築を建てたいと思っています。土地代込みで3000万円程度の家を建てるとすると、頭金や諸費用はどれくらいかかりますか?また、購入にあたってどの程度の貯えが必要でしょうか?

  • 共働きとローンの名義・住宅の名義(持分)について

    初めて質問させていただきます。 このたび新築戸建を購入予定の30代共働き夫婦です。 現在は夫婦とも会社員で、年収は夫:650万円、妻:350万円程度です。 4500万円程度の物件を購入予定で、 頭金は夫:1000万円、妻:1500万円程度(親からの援助あり)用意していて、 2000万円程度住宅ローンを組む予定でいます。 また、現在は共働きですが、2・3年を目処に妻は仕事をやめる予定です。 共働きの間は、妻の給料の一部を繰上返済に充てようと思っております。(全部で500万円程度) この状態で、ローンの名義・住宅の名義(持分)をどうすればよいか、ご教示ください。 (夫婦でも110万円を超えると贈与扱いになると言う事で、気になっています。) 質問1)上記のように、共働きが続かないと分かっている場合には、  住宅ローンは単独名義にすべきでしょうか?それとも連帯債務者とすべきでしょうか?  ※今組もうとしているところは、ミックスローンが無理なので、   別々のローンを組む、という選択肢はありません。 質問2)住宅の持分としては、夫:1000万円(頭金)+2000万円(住宅ローン)、  妻:1500万円(住宅ローン)ということで、3000:1500=2:1と考えればよいでしょうか?  それとも、妻が払う500万円を考えて、夫:1000+2000-500、妻:1500+500で  2500:2000=5:4でしょうか? 質問3)もし妻を連帯債務者とした場合、妻が仕事を辞めた後に夫がなくなった場合には、  ローンは継続(妻が残りを払う)でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 住宅新築時の親からの贈与

    住宅新築時の親からの贈与 お世話になります。 別のトピでも同様の質問をさせていただきましたが、 回答が集まらなかったため再度質問させていただきます。 夫名義で新築予定で、現在着工を待っている段階です。 私(妻)の両親から400万円、援助してもらうことになりました。 夫婦の中では、貸してもらい将来的には返済しようと考えていますが これは贈与税がかかってしまう対象でしょうか? また、これに対して贈与税がかからないためには どのような対策を取ればいいですか? また頭金1300万円のうち、150万円は私の名義の口座から出します。 これについても、どのようにすればいいのか教えてください。

  • 共有名義について教えてください

    共有名義について教えてください。 戸建を購入しました。 夫婦共働きで、頭金は同額出資ですが、 比率では、物件価格中: 頭金で夫妻各々20%ずつ、 残り60%を夫の契約のローンで支払います。 妻の給与は繰り上げ返済にまわす予定です。 (妻の給与は夫の2/3です) 出資分を超えた名義は贈与税の対象になることは理解していますが、 この場合、共有名義の比率はどのように設定すればいいのでしょうか? 頭金の出資:現在確定している部分の1/5のみが妻の名義でしょうか? それとも繰り上げ返済分も予測して1/3ほどにしても良い(贈与税が掛からない)のでしょうか? 来週早々に登記を行うので、やや急いでいます。 よろしくお願いします。

  • 新築購入について

    わからない事だらけなので質問させていただきます。新築一戸建ての購入を考えております。年収:夫(28歳) 580万円 私(29歳) 290万円 です。頭金に500万円と諸費用に400万円があります。良いと思った物件が4000万円です。やはり購入は不可能でしょうか?子供が出来たら今の会社でパートに切替ようと思っております。その場合の手取りは約7万円になります。一応ボーナスが2回10万円程度づつでます。 500万円程度の頭金だと大変でしょうか?また、4000万円はやはり相応ではないでしょうか?