• ベストアンサー

元素の模型のアンテナのような骨組み。存在しない?

原子を表すために用いられる模型があります。 アンテナ状の棒に、原子を模した粘土をひっつけた奴です。 顕微鏡で見た原子を撮影した画像を見たことがありますが、それには アンテナ状のものはついていませんでした。 もしかして、アンテナ状のあれは、単に原子を正しい位置に配置するための道具で、 実際には存在しないものなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

現在の地球人の技術だとこの辺までは判断できる模様.

参考URL:
http://sustainablejapan.net/?p=2506
noname#190383
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#175206
noname#175206
回答No.3

 あの棒は模式的に化学結合を表しています。分子を構成する原子(原子核と言い換えて可)が、あのような棒でつながっているわけではありません。  なお、化学結合にはいくつかの種類があります。

noname#190383
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8567/19466)
回答No.1

>もしかして、アンテナ状のあれは、単に原子を正しい位置に配置するための道具で、 >実際には存在しないものなんでしょうか? 「見えない何か」が存在しますよ。原子同士を結び付ける「なんらかの力」が。

noname#190383
質問者

お礼

ありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 原子は本当にあるものなんですか?

    水の分子は、1個の酸素原子に2個の水素原子が結合した構造をしていて、2個の水素原子は酸素原子を挟んで一直線上に並んでいるのではなく、「く」の字型に折れ曲がった形に結合していて、酸素原子の中心とそれぞれの水素原子の中心との間を直線で結ぶと、その2本の直線が成す角度は104.5度になっています。 という文章があったのですが、原子は実際に、「ある」ものなんですか? あるなら、それぞれはバラバラにあるけれど、どんなときもその位置関係を保っているのですか? それとも、テレビに出てくる科学者が持っている、アンテナ状の棒に、原子を表す紙粘土をくっつけたような模型、あれが大変小さくなって存在しているんですか?

  • ポケモンは存在すると言えるでしょうか

    19世紀に医学で細菌学説が議論されたとき、細菌は目に見えないので存在することを信じない人が多くいたようです。しかし顕微鏡で細菌が容易に見られるようになると、細菌は存在すると誰でも認めずにいられなくなりました。 ポケモンは普通は目に見えませんが、スマホという道具を使うと見ることが出来ます。これは顕微鏡という道具を使うと細菌が見えるのと同じでしょうか。それならば細菌が存在するのと同様に、ポケモンも存在すると言えるでしょうか。 数学で使われる「虚数」(マイナス1の平方根)は、実数と同じように扱えませんよね。例えば、「虚数個の鉛筆」とか「虚数リットルの水」とかを実際に示すことは出来ませんよね。それでも数学では「虚数」は存在するものとみなしています。 ポケモンも「虚数」と同じように存在すると言えるでしょうか。

  • 初めて見る図です。これは一体…

    この図は何ですか? これは「キチン質」のwikipediaページで見つけた画像です。 大体wikipediaでは、この欄には、博士が持っているような、 丸めた粘土にアンテナのような棒を突き刺したものが載っていることが多いです。 もしくは、粘土どうしをくっ付けた、最近見るようになったバージョン。 どちらにしても、原子とその間に働く力を模した図なのですが、 画像の図は初めて見ました。 これは一体なんなんでしょうか? また、上で説明した、粘土とアンテナの図との違いは何ですか? 追伸 画像を添付しましたが正しく表示されなかったので、 wikipediaのリンクを貼ります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/キチン このページの右側の画像です。 ページにある画像はこれ一つなので、すぐわかると思います。

  • さまざまな分子は存在しうるのでしょうか?

    博物館などで原子模型が置いてあったりしますよね。 それを見て思ったのですが、例えば、その模型を使って H-O-H は作れます。 その模型を使って H-O-O-H も作れます。 その模型を使って H-O-O-O-H も作れます。 実際の分子の世界でも、このように手さえつなげれば、 どのような形の分子でも存在しうるのでしょうか? イオン結合、共有結合、水素結合、それぞれ話が違ってくるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • シス・トランス異性体に関して気になることがあります

    二重結合は炭素原子間に2本の棒があるから回転できなくて、シス・トランス異性体が存在している、と化学の先生が2本の棒が刺さった原子模型を使って説明してましたが、実際は二重結合の炭素原子間にあるのは2本の棒ではなくて4つの共有している価電子ですよね? 価電子を2個共有してるときは回転できて、4個あるときは回転できないのでしょうか?

  • 超々初歩的質問 元素記号 顕微鏡でその形を見れますか?

    忙しい中失礼します。 知ることが出来るなら知りたい、と思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Salt-cristalls.jpg にある塩化ナトリウムNaClの四角部(1つの粒)を何万倍も拡大出来る顕微鏡を通して見た場合、最終的に http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%AD%90 の例にある「原子模型」のような形状を見ることは出来るのでしょうか? 塩化ナトリウムNaClのコピー元 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A1%A9%E5%8C%96%E3%83%8A%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0 中学生の頃からの疑問で先生に聞かなかった私も私ですが、知りたいことが出来れば知りたい、と思っています。 ’例え’は何でもいいです。水素’H’を拡大して見た場合、核に原子があり、その周りに1つの電子が存在している、といった画像を見ることが出来るのですか? 先程も述べた「原子模型」のような形で・・・ 一体全体、最終的にはどんな形をしているのでしょうか? そういう写真なり画像を載せているウェブサイト等あればご紹介願います。 以上ご精(静)読ありがとうございました。

  • 私専用の原子は存在するのだろうか?

    例えば、炭素原子が2つあるとします、どちらも物理的性質も化学的性質も全く区別がつかない同じものだと言えます、 しかし、存在としては全くの別ものであると言えます、そこで、炭素原子2つを仮にAとBと呼びます、 例えば、炭素Aが経験(炭素Aが電磁波を吸収することを炭素Aの経験とします)することを同時に炭素A自身が経験しないことは矛盾になり不可能であるが、しかし、炭素Bはそれを経験しないことが可能である、ならば、炭素Aと炭素Bは存在としては別ものであると区別できます。 このように、区別のつかない同じ炭素原子2つでも、存在としては全く別の存在であると言えます、 とするなら、原子から構成されている人間にも同じことが当てはまると考えます、 例えば、二人の人間、A君とB君が居るとします、この二人はDNAはもちろんのこと、さらには体の原子の配置すらも完全に同一の人間だとします、この二人は物理的にも化学的にも生理的にも心理的な反応も全くの同一の人間だとします、例の炭素原子二つのように、この二人には違いを見つけることができないとします、 しかし、一つだけ違いがあります、それは、存在としては別であるということです、両者は完全に同一人物と言えるが、二人の間で意識を共有してはいないし、存在としては別人である、、、、例えば、A君を叩いてもB君が痛がることはありません。 このように、A君とB君が全く同じ人間でも、意識は共有していないし、存在としては別人である、ということは何処に由来するのかと言えば、もちろんそれは、A君とB君の体を構成している原子が別の存在であるという違いに他なりません、 炭素Aと炭素Bは化学的にも物理的にも区別できないが存在としては別の存在であると区別できるということが、A君とB君にも当てはまります、 A君とB君は体の原子配置が完全に一致するが、しかし、A君とB君の体を構成する原子は別の存在として区別できるのです、 以上のことから私はこう考えます、『人それぞれの原子は決まっているのではないか』と、つまり、私という存在の専用の原子や、あなたという存在の専用の原子が、決まっているのではないかということです、 例えば、私の脳の炭素原子一つに注目したとき、その炭素原子をAと呼ぶとします、また、あなたの脳の炭素原子をBと呼ぶとします、両者化学的にも物理的にも全く同じ炭素原子ですが、しかし、あなたと私が別の存在であるのと同様に炭素原子は別の存在であると区別できます、まさに炭素Aは私という存在そのものであり、炭素Bはあなたという存在そのものであると考えるのです。 特に、脳、さらには意識を司る部位を構成する原子こそが、私専用の原子やあなた専用の原子だと言えるのではないかと考えます、それ以外の骨、体、手、足、を構成する原子は関係ないと考えます、 しかし、疑問もあります、私達は生きて代謝するからには体を構成している原子が日々入れ替わっています、もしかしたら、赤ちゃんの時の私の原子は一つも今の私の体には無いかもしれません、そうだとするなら、赤ちゃんの時の私と、現在の私は原子的に別人ということになってしまいます、つまり存在としても別ものです、それなのに何故私は成長するに従って意識や存在として別人になってしまわないのか、なっているが気づかないだけなのか‥‥等などきりがありませんが‥‥きっと生命には驚きの仕組みが隠されているのでしょう、一つに、胴体手足の代謝に比べ脳の代謝は穏やかであるということが関係しているのかもしれません、確かな事はなにも分かりませんが‥‥、それに関して他にも考えがありますが長くなりますので書きませんが。 いずれにしても、同じ種類の原子同士でも存在としては区別できるということが、人間にも当てはまると考えます、だから、私専用の原子が存在するのならば、私が死んでも死体から私専用の原子を集めて、その私専用の原子を使い、私の生前と完全に同じ原子配置で再構築できたなら、私は死から蘇ることが可能なのではないかと考えます、それはまさしく『原子として存在として』は私なのです、もちろん生前と全く同じに再構築されるのですから海馬に蓄積されたこれまでの人生の記憶もあります、不可能だが私が死んだら実際に実験してみたいですね‥‥ 重要なのは、『私専用の原子を使う』ということです、さらに完全に同じ原子配置に構築するということです、そこらへんの原子を使い私を再構築しても私そっくりになるでしょうが、それは別人になると考えます。 質問になります、私専用の原子は存在するのだろうか?ならば死者蘇生は可能か?という質問を中心に回答や、またご意見などお待ちしております。

  • Wikipediaの3D分子模型のイラストの正確性

    Wikipediaの3D分子模型のイラストは、その分子を構成している原子間の位置関係は概ね正しいと思って良いでしょうか? つまり、それぞれの原子の中心の空間的配置は、X線解析などで確かめられているか、ほとんど間違いなく精確だと推定されているものがイラストにかかれているのですか? ウィキペディアの3D構造化学構造式 を 見て化学分子の立体構造の勉強をしています 化学や物理の知識は少なく高校初級レベルです フィッシャー投影やジグザグ法などを学んでいるのですが、その際に3Dイラストが精確ならとても勉強になりそうだと思いました どうかよろしくお願いいたします

  • 同じ空間に2つ以上のものが存在できる?

    自然界には4つの大別された力がある,ということですが, あるものが別のものを押し出す力,はどのような分別になるのでしょう. 例えば,マクロな系で言うとパチンコ玉同士をぶつけると跳ね返りますよね. つまり,同じ位置に2つ以上のパチンコ球は存在できないと思います. しかしこのとき跳ね返る力というのは,ミクロな視点で見ると 実際になにもぶつかってはいなく,同じ場所に存在できなくて跳ね返っているわけではなく 電磁気力の反発によるもので,原子レベルでは全く接触はしていないと思います. しかし,これが物質の最小単位のもの同士の衝突となると話は別だと思うのです. パチンコ玉であれば同じ位置に2つ以上存在させようとすると, 空間を押し出す前に電磁気力の反発によって接触すらすることができませんが, クオーク同士であれば同じ位置に2つもってこようとした時に 押し出される力はどのような力ですか? (4つのうちどれに分類されますか?) あるいは,同じ空間に2つのクオークが存在することができますか? 説明が下手くそですみません. なんとか汲み取ってもらえると嬉しいです.

  • UHF アンテナのワンセグ利用

    ワンセグに既設のUHFアンテナを流用したいのですが、うまくいきません。 よろしくお願いします。 現在の車にUHFとVHFが付いています。 2本のアンテナケーブルがビデオモジュール(純正)に入っています。 ワンセグ付きのポータブルナビを買ったので、UHFアンテナを流用したいのですが、うまく電波の確認ができません。 以下のどこが間違っているでしょうか? もしくは確認が必要でしょうか? 見落とし? 1、ポータブルナビの受信チェック     自宅のアンテナ線(壁から出ている)とナビのアンテナ挿入コネクタの 芯線のみを 針金で接続するとワンセグのアンテナ棒(画面に出るヤツ)が0→4本になる (同軸回りのアースなどは接続なしでも) 2、車でTVチャンネルを40chとか30chあたりで映っている状態で、アンテナ線を抜くと映らなく(実際は映りが極端に悪くなる)方をUHFと判断 3、UHFのアンテナ線と、ワンセグの芯線同士を短絡(自宅と同じ方法)してもワンセグのアンテナ棒が変化せずに0本のまま 自宅はマンションの共用アンテナ(壁に付いているヤツ) 車は300mほど離れた、青空駐車場 ナビ(ワンセグ)に線を接続するケーブル(自作予定)は未だ作っていませんので、ちゃんとした接続はできない。今回のテストでアンテナが流用できることがわかったら製作。(結構コネクタが特殊で高いので)

このQ&Aのポイント
  • スキャンができず、正常に通信できるようセキュリティ機能の設定をしてくださいとアナウンスが出ます。
  • お使いの環境にはWindows11をお使いです。
  • 関連するソフト・アプリや接続方法などの詳細情報は提供されていません。
回答を見る